入札情報は以下の通りです。
| 件名 | (RE-10164)工程遅延リスク対策に係るITERダイバータ外側垂直ターゲットの製作【掲載期間:2025-09-24~2025-11-14】 |
|---|---|
| 入札区分 | 一般競争入札 |
| 公示日または更新日 | 2025 年 9 月 24 日 |
| 組織 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
| 取得日 | 2025 年 9 月 24 日 19:06:08 |
1/4入札公告次のとおり一般競争入札に付します。令和7年9月24日国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 管理部長 山農宏之 ◎調達機関番号 804 ◎所在地番号 08○第27号1調達内容(1)品目分類番号 24(2)購入等件名及び数量 工程遅延リスク対策に係るITERダイバータ外側垂直ターゲットの製作 一式(3)調達件名の特質等 入札説明書及び仕様書による。(4)納入期限 令和9年3月23日(5)納入場所 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所(詳細は仕様書による)(6)入札方法 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。2競争参加資格(1)国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構契約事務取扱細則第10条の規定に該当しない者であること。ただし、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者については、この限りではない。(2)国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構契約事務取扱細則第11条第1項の規定に該当しない者であること。(3)令和7年度に国の競争参加資格(全省庁統一資格)を有している者であること。なお、当該競争参加資格については、令和7年3月31日付け号外政府調達第57 号の官報の競争参加者の資格に関する公示の別表に掲げる申請受付窓口において随時受け付けている。(4)調達物品に関する迅速なアフターサービ2/4ス・メンテナンスの体制が整備されていることを証明した者であること。(5)当機構から取引停止の措置を受けている期間中の者でないこと。(6)当機構が要求する技術要件を満たすことを証明できる者であること。3入札書の提出場所等(1)入札書の提出場所、契約条項を示す場所、入札説明書の交付場所及び問い合わせ先〒311-0193 茨城県那珂市向山801番地1国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構那珂フュージョン科学技術研究所 管理部契約課 電話(直通)029-210-1401E-mail: nyuusatsu_naka@qst.go.jp(2)入札説明書の交付方法 本公告の日から上記3(1)の交付場所にて交付する。また、電子メールでの交付を希望する者は必要事項(公告掲載日、件名、住所、社名、担当者所属及び氏名、電話番号)を記入し3(1)のアドレスに申し込むこと。ただし、交付は土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日に行う。(3)入札書の受領期限 令和7年12月19日午後1時30分(4)開札の場所及び日時 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 管理研究棟1階 入札室令和7年12月19日 午後1時30分4その他(1)契約手続に用いる言語及び通貨 日本語及び日本国通貨(2)入札保証金及び契約保証金 免除(3)入札者に要求される事項 この一般競争に参加を希望する者は、封かんした入札書及び入札説明書に定める書面を本公告及び入札説明書に定める期限までに提出しなければならない。入札者は、開札日の前日までの間において、当機構から当該書類に関し説明を求められた場合は、それに応じなければならない。(4)入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書、入札者に求められる義務を履行しなかった者の提出した入札書、その他入札説明書による。(5)契約書作成の要否 要(6)落札者の決定方法 本公告に示した物品を納入できると契約責任者が判断した入札者で3/4あって、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構が作成した予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。(7)手続における交渉の有無 無(8)その他 詳細は入札説明書による。なお、入札説明書等で当該調達に関する環境上の条件が定められている場合は、十分理解した上で応札すること。5 Summary(1)Official in charge of disbursement of theprocuring entity; Hiroyuki Yamano,Director of Department of AdministrativeServices, Naka Institute for Fusion Scienceand Technology, National Institutes forQuantum Science and Technology(2)Classification of the products to beprocured ; 24(3)Nature and quantity of the products to bepurchased ; Manufacturing of Outer VerticalTarget for ITER Divertor (4), 1set(4)Delivery period ; By 23 Mar. 2027(5)Delivery place ; Naka Institute for FusionScience and Technology, NationalInstitutes for Quantum Science andTechnology(6)Qualifications for participating in thetendering procedures ; Suppliers eligible forparticipating in the proposed tender arethose who shallA not come under Article 10 of the Regulationconcerning the Contract for NationalInstitutes for Quantum Science andTechnology, Furthermore, minors, Personunder Conservatorship or Person underAssistance that obtained the consentnecessary for concluding a contract may beapplicable under cases of special reasonswithin the said clause,B not come under Article 11(1) of theRegulation concerning the Contract forNational Institutes for Quantum Scienceand TechnologyC have qualification for participating intenders by Single qualification for everyministry and agency during fiscal 2025,4/4D prove to have prepared a system to providerapid after-sale service and maintenancefor the procured products,E not be currently under suspension ofbusiness order as instructed by NationalInstitutes for Quantum Science andTechnology,F be able to prove that the technicalrequirements required by the NationalInstitutes for Quantum Science andTechnology are met.
(7)Time limit for tender ; 1:30PM, 19 Dec.2025(8)Contact Section; Contract Section,Department of Administrative Services,Naka Institute for Fusion Science andTechnology, National Institutes forQuantum Science and Technology, 801-1Mukouyama, Naka-shi, Ibaraki-ken Japan,TEL:029-210-1401E-mail:nyuusatsu_naka@qst.go.jp(9)Please note the environmental conditionsrelating to the procurement if they are laiddown in the tender documents.
工程遅延リスク対策に係るITERダイバータ外側垂直ターゲットの製作Manufacturing of Outer Vertical Targetfor ITER Divertor (4)仕様書国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構那珂フュージョン科学技術研究所 ITERプロジェクト部プラズマ対向機器開発グループi目次1. 一般仕様.. 11.1. 件名.. 11.2. 目的及び概要.. 11.3. 略語一覧.. 11.4. 納入物.. 31.5. 作業場所.. 31.6. 納期.. 41.7. 納入場所.. 41.8. 検査条件.. 51.9. 責任事項.. 5一般責任事項.. 5契約不適合責任.. 51.10. 提出図書.. 51.11. 支給品及び貸与品.. 7支給品及び貸与品の一般事項.. 7支給品詳細.. 7貸与品.. 101.12. 品質保証活動.. 10一般事項.. 10OVT製作に係る品質保証.. 11品質保証に関する情報の入手.. 12品質計画書の作成.. 12トレーサビリティ.. 13管理ポイント(ホールド・ポイント、進行承諾ポイント及び通知ポイント).. 14逸脱許可申請(Deviation Request, DR).. 22不適合及び重大不適合の処理.. 231.13. 打合せ、協議、監査.. 23打合せ.. 23協議.. 24監査.. 241.14. 知的財産権、技術情報及び成果公開等の取扱い.. 24知的財産権等の取扱い.. 24技術情報の取扱い.. 241.15. 適用法規・規程など.. 241.16. 輸出入に関して.. 25ii1.17. 作業の映像記録.. 251.18. グリーン購入法の促進.. 262. 技術仕様.. 272.1. 概要.. 272.2. ITER用外側垂直ターゲット(OVT)設計作業.. 282.3. PFU製作要領の検討とPFU製作及び試験検査.. 30PFU製作要領の検討.. 30PFUの製作及び試験検査.. 33熱負荷試験用OVT PFU テストサンプルの製作.. 38高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の製作.. 392.4. SSSの構造設計とSSSの製作.. 39支持構造体製作要領の検討.. 39SSSの製作.. 42SSSの溶接部の非破壊検査.. 43SSSの試験・検査.. 442.5. OVTの組立て及び試験検査.. 45OVTの組立て要領の検討.. 45OVTの試験検査要領の検討.. 47OVTの洗浄・梱包・輸送要領検討.. 48OVTの製作・検査・輸送.. 492.6. 溶接施工認証試験に関して.. 50表目次別表-1 提出図書リスト.. 52別表-2(1) 品質分類の等級に基づく要求事項の一覧.. 58別表-2(2) 品質クラスと品質管理レベルの関係.. 59別表-2(3) 品質分類に基づく検査・確認ポイント.. 60別表-3 OVTに関わる逸脱許可申請(DR)のリスト.. 61別表-4 実機の検査項目と実施時期の詳細.. 66図目次添付図 1フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (1).. 67添付図 2 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (2).. 68添付図 3 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (3).. 69添付図 4 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (4).. 70添付図 5 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (5).. 71iii添付図 6 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (6).. 72添付図 7 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (7).. 73添付図 8 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (8).. 74添付図 9 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (9).. 75添付図 10 フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット(10).. 76添付図 11フル・タングステン・ダイバータ 外側垂直ターゲット (11).. 77添付図 12 PFU-SSS接続配管とCBの位置関係 参考図.. 78添付図 13 OVT PFUテストサンプル 概念図.. 79添付図 14 高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体 概念図.. 80添付図 15 LP用PFU(RANK22) 概念図.. 81付属書 リスト付属書 A. ITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)付属書 B. Appendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書 D. イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項付属書 E. イーター調達に係る貨物の免税輸入について付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様付属書 I. ITERダイバータ用316Lステンレス鋼鍛造材に関する材料仕様付属書 J. ITERダイバータ用UNCS C10200銅板(薄板、管)に関する材料仕様付属書 K. ITERダイバータ用Ni基合金 (UNS No 6625) 丸棒に関する材料仕様付属書 L. ITER真空ハンドブック付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書 N.品質計画書等様式集付属書 O. OVT寸法管理計画書(Dimensional Control Plan)テンプレート付属書 P.OVT機器記述書(Component Description Sheet)様式付属書 Q.知的財産権特約条項- 1 -1. 一般仕様1.1. 件名工程遅延リスク対策に係るITERダイバータ外側垂直ターゲットの製作1.2. 目的及び概要国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下「QST」という。)は、ITER計画の一環としてITERダイバータ外側垂直ターゲット(以下「OVT」という。)の調達責任を有する。本件は、QSTが全 OVT を組立サイトまで輸送するまでの工程を順守することを目的として、遅延リスク対策の一環として実機 OVT の製作及び試験等を加速して実施するのもである。OVT は、プラズマ対向ユニット(以下「PFU」という。)及び鋼製支持構造体(以下「SSS」という。)で主に構成される。本仕様は、PFUの製作、SSSの製作、PFUとSSSを組立てた後に接続配管を溶接するOVT組立作業及びそれらの試験・検査に関して定めたものである。実機OVTを製作するためには、OVTプロトタイプの製作をとおして以下の各項目をそれぞれ実証する必要がある。 PFUプロトタイプの製作・試験検査及びITER機構による高熱負荷試験の合格 SSSプロトタイプの製作・試験検査 OVT プロトタイプ組立作業・試験検査(ここでの組立作業は PFU と SSS の組立からOVT完成までを意味する。)また上記の結果を基に実機OVTに向けた製作設計が必要である。ITER機構とのOVTの調達取り決めでは、上記の製作実証の達成が実機 OVT のそれぞれの製作活動の開始条件となっている。
なお、上記3項目のプロトタイプの製作実証は本仕様外であり、受注者は実機の各作業の開始前までにはこれらプロトタイプの実証結果をQSTに示すこと。また、実機製作段階においても、新たに適用可能な合理化を適宜検討し、適用すること。以下、特に断りのない限り、「OVT」「PFU」「SSS」はそれぞれ実機とする。また、本件では、計測部品であるラングミュア・プローブ(以下「LP」という。)付タングステンモノブロックを用いて製造するPFU(以下「LP用PFU」という。)の試作を実施し、実機PFUと同等の試験・検査を行うこと。受注者は OVT の要求事項、構造及び製作時の関連規格等を十分に理解し、受注者の責任において計画立案し、本仕様に定める製作等を実施するものとする。1.3. 略語一覧本仕様で使用する略語の定義は以下とする。− ATPP: Authorization-To-Proceed Point、進行承諾ポイント− CB: Cassette body、カセットボディ− Cl: Cleanliness testing、清浄度試験− CoM: Conformity of Material、材料適合報告書− CP: Control Point、管理ポイント- 2 -− CWP: Clean work plan、洗浄作業計画書又は Cleaning procedure、洗浄要領書− DCP: Dimensional Control Plan、寸法管理計画書− DI: Dimensional Inspection、寸法検査− DIP: Dimensional Inspection Procedure、寸法検査要領書− DR: Deviation Request、逸脱許可申請書− DW: Manufacturing Drawing、確認図− EN: European Standard、欧州規格− HeLT: Cold Helium Leak Examination、室温ヘリウムリーク試験− Hot HeLT: Hot Helium Leak Test高温ヘリウムリーク試験− HP: Hold Point、ホールド・ポイント− HPT: Hydraulic Pressure Test, 耐水圧試験− IDM: ITER Document Management System、ITER文書管理システム− IG: ITER grade、ITERグレード− ISO: International Standard Organization、国際標準化機構− IVH: ITER Vacuum Handbook、ITER真空ハンドブック− MDB: Manufacturing Data Base、製造データベース− MIP: Manufacturing and Inspection Plan、製作・検査計画書− MP: Manufacturing Procedure, 製作要領書− NDT: Non Destructive Testing、非破壊検査− NP:Notification Points、通知ポイント− OVT: Outer Vertical Target、外側垂直ターゲット(L-OVT及びR-OVTは参考図2を参照)− PFU: Plasma-Facing Unit、プラズマ対向ユニット− PFUt: Plasma-Facing Unit for HHF testing、品質確認試験用プラズマ対向ユニット− PT: Liquid Penetrant Testing、液体浸透探傷試験− pWDP: Preliminary Welding Data Package、確認前溶接データパッケージ− pWPS: Preliminary Welding Procedure Specification、確認前溶接施工要領書− QP: Quality Plan、品質計画書− RT: Radiographic Testing、放射線透過試験− SSS: Steel Support Structure、鋼製支持構造体− UT: Ultrasonic Testing、超音波探傷試験− VT: Visual Testing、目視・外観検査− W: Tungsten、タングステン− WDP: Welding data Package、溶接データパッケージ− WFT: Water Flow Test、通水試験− WIP: Welding and Inspection Plan、溶接検査計画書− WPQ: Welding Procedure Qualification、溶接施工認証− WPQR: Welding Procedure Qualification Record、溶接施工認証試験− WPS: Welding Procedure Specification、溶接施工法− LP: Langmuir Probe、ラングミュア・プローブ- 3 -1.4. 納入物(1) OVT(輸送架台を含む):1機(2) 熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル(第2.3.3項参照): 1式(注1)(3) LP用PFU(第2.3.2項参照): 2本(4) 高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体(第2.3.4項参照):7体(注2)(5) 溶接試験用316L試験材(第2.4.2項(8)(7)参照):1式(注3)(6) 各種試験に使用した試験片及び試験片残材:1式(注4)(7) 放射線透過試験のフィルム:1式(注5)(8) 作業の映像記録(第1.17節 参照)(9) 第2.3.2 項に記載した試験検査に不合格となったPFU(注1): 12PFUのロウ付け熱処理ごとに少なくとも1体製作し納入とする。例として、ロウ付け熱処理1回で6PFUをロウ付けする場合は、ロウ付け熱処理2回に1体製作すること。この場合OVT1機製作中に少なくとも4回のロウ付け熱処理が実施されるため、計2体のOVT PFUテストサンプルを分納すること。(注2):これまでのQSTとのITERダイバータ関連契約において、(注3)を付した納入物を製作・試験・検査及び納入した経験がある又は納入する計画となっている場合、納入並びに関連する図書作成・納入を本契約から除外する。(注3):原則1個/溶解/1OVTとし、本契約では少なくとも計1個を納入とする。ただし、1OVTの母管T字管部に使用した316L鍛造材に複数の溶解が存在する場合は、溶解数と同じ個数を納入することとする。(注4):納入する試験片及び試験片残材の定義は下記とする。(1) 試験板(体)から試験片を切り出した残材は管理対象とし納入品とする。(2) 試験片製作時に出る端材は管理対象外とし納入不要とする。(3) 試験後の試験片は納入対象とする。(破壊試験も含む。)(注5):フィルムをデジタル化した場合は、フィルムのデジタルデータを電子記録媒体(CD-ROM、DVD又はUSB)で納入するものとし、フィルムの納入は不要とする。またファイル名からPFU、SSS、OVT番号と溶接線番号、照射位置が分かる様にIndexファイルも作成し提出すること。1.5. 作業場所作業場所は、受注者工場等とする。また、再委託先の作業場所は、品質計画書を構成する再委託先リストに記し、第 1.12.4 節で定義する重要工程の作業場所が分かる様に明記すること。また、以下の要求事項を満たす作業環境であることについて、QSTの確認を受けること。(1) OVT最終洗浄後の取扱場所、環境に関する要求事項(付属書L(セクションL.1.の第24.5項)- 4 -(2) 第2.2節で定義するITER寸法計測ハンドブック中のA&Mクラス対象寸法計測の実施場所、環境に関する要求事項(付属書M(第6.4項))1.6. 納期(1) OVT(輸送架台を含む):表-1に示す。(OVTごとに分納。)(注1)(2) 熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル:表-2に示す。(注1)(3) LP用PFU:表-3に示す。(4) 高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体: 2027 年 3 月 23 日(第 1.4節、注2参照) (注1)(5) 溶接試験用316L試験材: 表-1に示す。(相当するSSSが使用されたOVT納入時にOVTごと分納。)(6) 各種試験に使用した試験片・試験片残材:表-1に示す。(相当するPFU及びSSSが使用されたOVT納入時にOVTごと分納。)(7) 放射線透過試験の全てのフィルム:2027年3月23日(最終OVT納入時。)(8) 作業の映像記録:2027年3月23日(最終OVT納入時。)(9) 第2.3.2 項に記載した試験検査に不合格となったPFU:2027年3月23日(注 1):指定された納期の同年度内であれば、納入物が完成し、試験検査成績書等が確認され次第、納入することも許可する。納入時期はQSTと協議の上決定すること。表-1: OVTの納期(No.はIDでないことに留意のこと。)OVT号機番号 納期OVT39 2027年3月23日(火)表-2: 熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル納期(No.はIDでないことに留意のこと。)熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル No. 納期PFUTS113, PFUTS114 2027年3月23日(火)表-3: LP用PFU納期(No.はIDでないことに留意のこと。
)LP用PFU No. (RANK22) 納期PFUp-LP1 (RANK22) 2027年3月23日(火)PFUp-LP2 (RANK22) 2027年3月23日(火)1.7. 納入場所OVTの納入場所は、以下とする。(1) 納入場所:受注者工場(2) 納入条件:車上渡し。(積込み作業は、受注者が行う。)- 5 -OVT以外の納入場所は、以下とする。(3) 納入場所:茨城県那珂市向山801-1 QST 那珂フュージョン科学技術研究所内指定場所(4) 納入条件:車上渡し。(積込み作業及び輸送は、受注者が行う。)1.8. 検査条件第1.7章に示す納入場所に第1.4章に示す納入物を納入後に、QST担当者による員数検査、目視・外観検査を実施する。また、第1.4章納入物(1)~(3)については、受注者施設において梱包前に、QST担当者による員数検査、目視・外観検査を実施する。当該検査及び本仕様書に定めるところに従って納入品の製作、作業が完了されたときをもって検査合格とする。1.9. 責任事項一般責任事項(1) 本件に係る試作・製作及び試験検査等の全ての工程に関して、充分な品質管理を行うこと。(2) 受注者は、QSTが量子科学技術の研究・開発を行う機関であるため、高い技術力及び高い信頼性を社会的に求められていることを認識し、試験検査等で那珂フュージョン科学技術研究所の施設を使用する場合、那珂フュージョン科学技術研究所の規程等を遵守し安全性に配慮して業務を遂行し得る能力を有する者を従事させること。(3) 納入物に不具合が生じた場合、それが受注者の責でない場合も、問題解決のための協議へ積極的に参加し、情報の照会には可能な限り対応すること。契約不適合責任(1) 契約不適合責任については、契約条項のとおりとする。1.10. 提出図書(1) 本契約に基づいて提出する図書は別表-1のとおり。表紙には、表題、契約件名、契約管理番号、契約年月日、受注者名及び担当者名(作成者、審査者、承認者)及び JADA図書管理番号を記載すること。目次とページ数を記載すること。図書の作成者や審査、承認者の氏名は英字ブロック体にて明記し、各自、署名(和英問わず)又は押印すること。また、別表-1 中、各種材料確認・検査要領書などの類似した図書は、別途協議の上、一つの図書として提出しても良いものとする。JADA図書管理番号は契約後、受注者から提示される提出図書リスト(品質計画書、第1.12.4参照)に応じてQSTから提示するものとする。(2) 作業開始前に提出を要する図書については、期日に十分な余裕をもって図書を提出すること。
具体的な例としては、WIP又はWelding Map等本契約内で製作する対象に合わせて更新する必要がある場合は、該当図書を更新し提出すること。受注者の図書番号が変わる場合はTraceability維持のため改訂履歴に過去の図書番号と改訂番号を記すこと。また、その際にはQSTの指示に従い、確認済み図書リストも更新すること。(11) 別表-1に記載のPFU、SSS及びOVTに関する各種計画書、各種要領書、確認図(CADデータを含む)は事前に合意した場合に限り、合本版として提出してもよいものとする。ただし、報告書は対応するPFU、SSS及びOVT毎かつ試験毎に準備すること。記載項目及び内容並びに報告書の結果記入フォーマットは受注者及び再委託先で統一すること。(提出場所)- 7 -QST 那珂フュージョン科学技術研究所ITERプロジェクト部プラズマ対向機器開発グループ(図書提出・確認方法)(1) 受注者は別表-1に定めたとおり、図書電子版を電子版提出時期までにQST担当者へ電子メール等で提出する。(2) QST担当者は受領後、内容に修正が不要な場合は受領印を押印して受注者へ電子メール等で返却する。QST担当者から修正指示があった場合、受注者は図書を修正し、再提出するものとする。(3) 再委託承諾願については、QSTが確認後、書面にて回答する。1.11. 支給品及び貸与品支給品及び貸与品の一般事項(1) 本仕様の実施後、支給品の余剰分はQSTに返却するものとする。(2) 受注者は、支給品及び貸与品の適切な保管・管理に責任を有するものとする。受注者の不注意による支給品・貸与品の滅失、き損その他の損害は全て受注者の負担とする。(3) 支給品及び貸与品にあらかじめ付与されている識別番号は受注者の責任のもと、本仕様内の全作業において消失しないよう管理されるものとする。(4) 本仕様の実施において支給品数量に問題が生じた場合の対応に関しては、QST と協議の上、決定するものとする。(5) 支給品に対しても、材料の試験検査報告書及び材料識別番号の検査・確認を行うこと。支給品の確認・検査方法は「材料確認・検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。検査・確認の結果は「材料適合報告書」に記載し、材料使用前にQSTの確認を得ること。なお、支給品の材料適合報告書に記載すべきデータは支給品とともに QST より受注者に提示する。
識別番号やロット番号がある場合、材料適合報告書に使用する材料の識別番号やロット番号を記載するか、リストにマーキングすること。(6) 受注者が実施する支給品の外観検査の判定基準は別途、協議の上決定すること。本協議前にQSTでの外観検査判定基準を受注者に提示する。支給品詳細以下に支給品の詳細を示す。支給に関する一般事項は下記のとおりである。(1) 支給場所は、原則として以下とする。茨城県那珂市向山801-1 QST 那珂フュージョン科学技術研究所内指定場所又はQSTが指定する茨城県内の保管倉庫ただし、以下の材料ついては、支給 1 ヶ月前までにQST から指示を受けた場合は、以下を支給場所とする。これら2項目品に関しては、積込み作業はQSTが行い、固定、輸送及び荷下ろしは、受注者が行う。- 8 -タングステンモノブロック:山形県酒田市十里塚村東山398−16 株式会社アライドマテリアル酒田製作所XM-19鍛造ブロック:茨城県日立市小木津町井戸尻918―11 株式会社丸運 日立北倉庫又はQSTが指定する茨城県内の保管倉庫(2) 支給品輸送にかかる費用は、受注者負担とする。(3) 支給方法は、以下に記す支給品の項目に特記事項がない限り、車上渡し(積込み作業はQSTが実施)とする。荷台への固定は受注者が行うものとする。詳細はQSTと協議の上、決定すること。(4) 支給品の輸送に使用した梱包容器箱(QSTが準備した木箱等)の返却要否に関して、支給時に指示する。(5) 下記記載の支給品員数において、第1.4節記載の(注2)により納入物が除外される場合、それの製作に必要な支給品の支給は除外するものとする。(6) LP用PFU及び高熱負荷試験用OVT PFUテストサンプルに必要な材料は、QSTが確認の上、必要数分だけ追加で支給する。クロムジルコニウム銅合金(CuCrZr-IG)管(1) 寸法: 外径15mm×内径12mm×長さ2000mm以上(2) 員数: PFU用(OVT1機分)、熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル用、LP用PFU用、予備品及び各種試験片製作数の必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途:本仕様に含まれる PFU 製作用、ヘリウムリーク試験用 CuCrZr/316L 異材管溶接試験体製作用、製作要領検討における試作及び溶接施工認証試験用及び熱処理後管材の確認試験用。CuCrZr-IG管は、両端を75mm以上切断して使用すること。切断後、内径を確認して使用すること。(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。ニッケル合金625(UNS N06625 grade 1)丸棒(1) 寸法: 外径30mm×長さ2500mm(2) 員数: 必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途: 本仕様に含まれるPFU製作、試験用及び熱処理後管材の確認試験用(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。SUS316L管(1) 寸法: 外径15mm×肉厚1.5mm×長さ2200mm(2) 員数: 必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途: 本仕様に含まれるPFU製作及び溶接認証試験用(4) 支給時期:本支給品使用時期前- 9 -(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。SUS316L棒材(1) 寸法: 外径30mm×長さ2500mm(2) 員数: 必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途: 本仕様に含まれるPFU製作及び溶接認証試験用(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。SUSF316L鍛造材(1) 寸法: 90mm×90mm×長さ1500mm(2) 員数: 必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途: SSSの2インチ母管製作用(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。タングステン(W)モノブロック(1) 寸法・形状:添付図5参照 ※1、※2(2) 員数:PFU(OVT1機分)用、LP用PFU試作2本用(※3)、熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル予備品及び各種試験片製作数の必要数(詳細は別途協議の上、決定)(3) 用途:PFU製作用及び製作要領検討における製作性実証試験(第2.3.1項参照)用、超音波探傷試験用に必要となる校正試験片製作用(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QST が準備し ITER 機構に受理された材料適合報告書及び検査報告書を支給前に配布する。(6) 支給時にWモノブロックが入っていた輸送用の木箱はQSTへ返却すること。※1:原則としてType-Xを支給する。ただし、Type-XはType-A(同じWブロック形状で無酸素銅緩衝層の凸型なし)と置き換える可能性がある。Type-A とする場合、寸法見直しを反映した図面提供も含めて別途協議の上、指示する。※2:支給するWモノブロックは原則として全て支持脚ロウ付け済みとする。ただし、受注者は、溝加工及びピン穴加工を実施すること。※3:支給するLP用PFU試作のWモノブロックはLPが接合されたものである。XM-19鍛造材ブロック(1) 寸法:(A)1150mm×510 mm×400 mm、(B)750 mm× 320 mm×400mm(2) 員数:OVT1機分(3) 用途:PFU設置用プラグ及びSSS製作並びにその製作確認試験- 10 -(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QSTが準備しITER機構に受理された材料適合報告書を支給前に配布する。NiAl青銅ピン(1) 寸法:φ6×26.5mm(2) 員数:必要数(別途協議の上、決定する。)(3) 用途: PFUのSSSへの固定(OVTの組立て、第2.5章参照)(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QST が準備し ITER 機構に受理された材料適合報告書及び検査報告書を支給時に配布する。ねじりテープ(1) 寸法:幅12 mm×長さ573 mm×厚さ2mm(添付図8)(2) 員数:PFU (OVT1機分)用、LP用PFU試作用2本、熱負荷試験用OVT PFUテストサンプル挿入試験用1本。予備が必要な場合、別途協議の上支給する。(3) 用途:PFU冷却管への挿入(4) 支給時期:本支給品使用時期前(5) QST が準備し ITER 機構に受理された材料適合報告書及び検査報告書を支給時に配布する。貸与品(1) ITER調達取決め技術文書(Annex B、Appendix B1)の原文(2) ITER真空ハンドブック及びITER計測ハンドブックの原文、その他ITER関連図書(3) フル・タングステン・ダイバータ外側垂直ターゲットの CATIA モデルデータ及び二次元図面(添付図1から添付図11まで、レファレンス設計とする。)(4) 高温ヘリウムリーク試験装置図面(必要であれば貸与。)(5) 別表-3に記載のITER機構確認済みの逸脱申請本文1.12. 品質保証活動一般事項(1) 受注者は下記の項目を保証するよう適切な実施可能な品質システムを遂行すること。① 契約要求事項に実施内容が合致していること。② 規格等に準拠していることを示す証拠が維持/保存されること。(2) 受注者の遂行する上記の品質システムは下記を満たすこと。① 認証された品質規格に基づくものであること。② 契約に基づき実施される製作及び試験検査等の全ての行為を網羅するものであること。③ 作業の開始に際して、QSTに提出する品質計画書に記載されていること。
(3) 受注者は、再委託先についても有効な品質システムを備えることを保証すること。再委託先業者がこれを満たさなかった場合、受注者は再委託先の施設等において品質を確立/維持するために必要な全ての活動の責任を負うものとする。- 11 -OVT製作に係る品質保証(1) 受注者は付属書 C「イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に係る特約条項」に定められた品質保証活動を実施するものとする。品質保証活動の対象はOVT(PFU及びSSSを含む)製作に関連する全ての作業とする。(2) OVT の品質重要度分類は、別表 2-(1)「品質分類の等級に基づく要求事項の一覧」に定められる安全重要度が付されない品質クラス1とする。ただし、別表-2(1), (2)及び(3)の適用においては、下記を考慮すること。① 「設計」に関する第三者機関による独立検証は不要とし、受注者が有する品質システムに従うものとする。② 「QA要求事項」における品質管理代表者(又は品質保証の責任を有する者)は、受注者が有する品質システムに従うものとし、「品質計画書」に明記すること。③ 「測定及び検査装置」において、QSTへ提出する「計量器校正記録」は対象機器の校正記録のみとし、使用する校正用(標準)試験片の原器などを用いた校正記録は、その参照番号を記載するものとする。ただし、校正用(標準)試験片の校正記録は、受注者の品質システムに従い保管され、必要に応じて確認できるものとする。校正記録は英訳化する必要はなく、別表-1(提出図書リスト)に示す各種報告書には、機器名称、機器識別番号、機器製造者、機器モデル番号、校正日、校正有効期限、機器測定日等を明記した計測機器リスト(Measuring equipment list)を添付すること。また寸法計測に使用した機器については校正頻度を上記の項目に加えDCPに記載すること。「計量器校正記録」にも各種報告書に記した計測機器リストの全てをまとめた表を再度記すこと。④ その他の該当する項目の実施内容を「品質計画書」に記載すること。(3) OVTとその部品及び材料はITER真空ハンドブック(付属書L)で定義される真空クラスVQC-1とし、仕様書本文及び付属書類に記載された要求事項に従うこと。(4) 第 2.2 章(2)②に示す寸法及び輪郭度の計測は ITER寸法計測ハンドブック(付属書M)で定義されるA&Mクラス1とする。(5) 本仕様に記載された機械試験はISO 17025(JIS Q 17025, 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項)に基づく認定を受けた組織(試験所又は試験室)が実施すること。(6) 本仕様に記載された溶接作業及び非破壊検査は、有資格者が行うこと。資格に関する詳細は付属書Bの第B.8章、第B.9章及び第B.11章を参照のこと。(7) 本仕様に記載された非破壊検査及び関連する図書は有資格者(レベル III)がレビューを行い、署名(和英問わず)又は押印をすること。資格に関する詳細は第2章、付属書A、付属書Bを参照のこと。目視・外観検査に関連する図書に関しては、JIS Z 2305による有資格者がレビューを行なう場合、浸透探傷試験及び放射線透過試験に関する有資格者(レベル III)がレビューを行なうこと。(8) 溶接、支持脚接合及びPFU接合の施工要領の確認範囲は、製造事業者(元請け)の同じ技術管理及び品質管理下にある作業場及び作業現場で行う場合に対し有効とする。各施工要領書を確認された製造事業者が,全責任を負ってすべての作業を行う場合,当該作業は同一の技術管理及び品質管理下にあることとする。再委託先事業者が溶接、支持脚接合及びPFU接合を- 12 -実施する場合、再委託先事業者の品質計画書に当該作業の技術管理及び品質管理体制を明確に記載すること。単一または複数の再委託先事業者がこれらの作業を独自の技術管理又は品質管理下で実施する場合、施工要領に関して、それぞれの再委託先事業者が独自に施工認証試験を行い、確認されるものとする。品質保証に関する情報の入手(1) 本仕様に関し、QST(及びITER機構を含む。)は口頭又は書面による通知を行うことにより、受注者(受注者の再委託先も含む。)の施設等において、作業の進捗状況確認及び試験検査に立ち会う権利を有するものとする。なお、上記を実施する日時については協議の上、決定する。(2) 受注者(受注者の再委託先も含む。)はQST(並びに ITER機構及び ITER機構が指名する人員も含む。)に対し、その要求があった場合、本契約の適切な管理運営を証明するために必要な文書及びデータを提供又は提示するものとする。品質計画書の作成(1) 受注者は本契約の履行に当たり、受注者が適用する品質計画書を作成し、関連する作業着手前にQSTの確認を得ること。(2) 品質計画書には下記のうち該当する項目を含むこと。詳細は別途提示する、品質計画書様式(付属書N参照)に則り作成すること。① 品質目標・適用範囲② 品質保証体制(責任所在の明確化、作業停止権限)③ 契約管理④ 図書管理(提出図書リスト(タイトルと図書管理番号)を含む。)⑤ 再委託先(材料購入先も含む。)⑥ 材料、部品、製品の管理方法(支給品・貸与品を含むトレーサビリティの実施方法も含む。)⑦ 製造管理(製造・検査・検査の実施方法、工程等、作業場所、再委託先業者のリスト)⑧ 溶接要員、試験検査要員等の本契約履行に必要な要員の技能、資格等。その他、有資格者が実施する必要がある作業に関して、別途作業者リストを作業着手前に提出すること。⑨ 試験装置、測定器、治具などの本契約履行に必要な設備の概要及びその管理方法(校正管理など)。ITER計測ハンドブック要求項目適用箇所(添付図1から添付図11に記載される寸法において、「M」の注記が付されている寸法)。具体的な適用A&MクラスはDCP(付属書Oに記載。)の測定計器の校正はJIS Q 17025の認定校正機関で行うこと。それ以外の機器の校正は受注者内で実施できるものとし、その際の校正記録は、機器本体(校正用(標準)試験片を含む。)のみとし、使用する校正用(標準)試験片の原器などを用いた校正記録は、その参照番号を記載するものとする。ただし、校正用(標準)試験片の校正記録は、受注者の品質システムに従い保管され、必要に応じて確認できるものとする。
(Welding Fillerを含む)・ DW of PFU:PFU 確認図・ WDP of PFU:PFU 冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接データパッケージ[PA:HP-II-3& HP-II-6]・ PFU 製造過程を模擬した熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験(受注者が既に認証のための熱処理後 CuCrZr-IG管の機械試験を終えている場合、HP の解除申請は不要。)・ CoM of PFU・ MP of PFU・ Mechanical test procedure of CuCrZr-IGpipe after heat treatment of PFU brazing:PFU 接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG 管の機械試験要領書 [PA:HP-I-3]・ PFUの製作(部品の加工含む) ・ MP of PFU:PFU製作要領書・ DW of PFU:PFU確認図(3次元CADデータを含む)- 16 -・ CoM of PFU:PFU製作用材料適合報告書[PA:ATPP-II-3]・ PFU(CuCrZr-IG管とWモノブロック)の接合作業・ MP of PFU・ CoM of PFU・ DW of PFU・ High heat flux testing results [PA:HP-III-1]・ Mechanical Test Report of CuCrZr-IG tubeafter heat treatment simulating PFUmanufacturing heat cycle:PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験結果報告書 [PA:ATPP-II-4]・ PFUの洗浄作業(部品洗浄も含む。) ・ MP of PFU・ CWP of PFU:PFU洗浄要領書[PA:HP-II-1]・ PFUの試験検査作業(寸法検査以外)・ MP of PFU・ Procedures of PT, VT, UT for Leg, UT forPFU, RT, HeLT, HT and Cl:PFU試験検査要領書[PA:HP-II-7]【SSS 製作・試験検査関連】・ SSS製作に関する溶接施工法認証試験(受注者が既に施工認証試験を終えている場合、HPは不要。)・ CoM of SSS (WPQR で使用する材料。
Filler含む。)・ pWDP of SSS:SSS製作に関する確認前溶接データパッケージ [PA:HP-I-2]・ SSS製作に関する溶接作業 ・ MP of SSS・ CoM of SSS・ DW of SSS・ WDP of SSS:SSS製作に関する溶接データパッケージ[PA:HP-II-6]・ SSSの製作作業(プラグ含む) ・ CoM of SSS:SSS製作用材料適合報告書[PA:ATPP-II-3]・ MP of SSS:SSS製作要領書[PA:HP-II-1]・ DW of SSS:SSS確認図(3次元CADデータを含む) [PA:HP-II-4]・ DW of OVT assembly:OVT 組立確認図(プラグの図面が含まれる場合) [PA:HP-II-4]・ SSS の接水及び真空境界を形成する部品の洗浄作業・ MP of SSS・ CWP of SSS:SSS洗浄要領書[PA:HP-II-1]- 17 -・ SSSの各種試験検査作業 ・ MP of SSS・ Procedures of PT, VT, RT and Cl:SSS試験検査要領書[PA:HP-II-7]【OVT 組立て・試験検査関連】・ OVTの溶接施工法認証試験(受注者が既に施工認証試験を終えている場合、HPは不要。)・ CoM of OVT (WPQR で使用する材料。
Filler含む。)・ pWDP of OVT:OVT組立てに関する確認前溶接データパッケージ [PA:HP-I-2]・ OVTの溶接作業 ・ MP of OVT・ CoM of OVT (実機で使用するCoM。Filler含む)・ DW of OVT・ WDP of OVT:OVT組立てに関する溶接データパッケージ[PA:HP-II-6]・ PFU-SSS接続配管の製作 ・ MP of OVT・ CoM of OVT・ DW of OVT:OVT確認図[PA:HP-II-4]・ 3D model on ENOVIA:OVT の三次元CADモデル[PA:HP-II-4]・ OVTの組立て作業(該当するPFUとSSSの報告書)・ CoM of OVT:OVT組立て用材料適合報告書・ DW of OVT・ CWP of OVT:OVT洗浄要領書・ Report of UT for PFU tube after bending:接合熱処理後 PFU の超音波探傷試験結果報告書(曲げ後) [PA: ATPP-III-3]・ MP of OVT (Assembly procedure of OVT):OVT組立て要領書[PA:HP-II-1]・ Final welding report of PFU:PFU最終溶接報告書 [PA:HP-III-2]・ DCP of PFU after survey:PFU寸法管理計画書(after survey) [PA:ATPP-III-7]・ Final inspection report of PFU :PFU試験検査報告書 [PA:HP-III-3]・ Final welding report of SSS:SSS最終溶接報告書 [PA:HP-III-2]- 18 -・ Report of VT, PT and RT for SSS:SSS溶接部の非破壊検査報告書(FWR に含む)[PA:ATPP-III-5]・ DCP of SSS after survey:SSS寸法管理計画書(after survey) [PA:ATPP-III-7]・ Final inspection report of SSS:SSS試験検査報告書 [PA:HP-III-3]・ OVTの各種試験検査作業。ただし、寸法計測要領を除く。・ MP of OVT・ Procedure of PT, VT, RT, WFT, HT and Cl:OVT試験検査要領書・ Hot He LT(JADAの活動のため、受注者は提出不要)・ Procedure of Hot He LT・ OVTの梱包作業 ・ Procedure of Packing and delivery of OVT:OVT梱包・輸送要領書・ OVTのQSTへの搬入前(発送がホールド) ・ Procedure of PT, VT, RT for OVT・ Final inspection report of OVT:OVT最終検査報告書 [PA:HP-II-2]・ Final welding report of OVT:OVT最終溶接報告書 [PA:HP-III-3]・ Procedure of HT for OVT:OVT圧力試験結果報告書 [PA:ATPP-III-6]・ DCP of OVT after survey:OVT寸法管理計画書(after survey) [PA: ATPP-III-7]・ DIP of OVT:OVT寸法計測報告書 [PA:ATPP-III-7]・ Report of Cleanliness test for OVT:OVT洗浄報告書 [PA:ATPP-III-8]・ Report of Hot HeLT for OVT:高温Heリーク試験結果報告書 [PA:ATPP-III-6]・ OVTのQSTへの搬入時(検収がホールド) ・ CDS:OVT 機器記述書・ リリースノート- 19 -進行承諾ポイント (Authorization-To-Proceed-Point、ATPP)(1) ATPP では、受注者は作業を停止し、次のステップに進む前に QST に ATPP の解除を書面(ATPP解除申請書(付属書N参照))にて求めなければならない。(2) QSTは、ATPP解除申請の中で特定されたATPPに関して、受注者からのATPP 解除申請書を受領した日から 13 暦日以内に、受注者に対し、ATPP 解除の是非を通知するものとする。
通知が期日までにない場合、ATPPは解除されるものとする。(3) ATPPの対象となる図書と停止する後続作業は以下のとおりとする。表―5 進行承諾ポイント (Authorization-To-Proceed-Point、ATPP) 一覧表停止する作業 確認対象図書一覧【PFU 製作・試験検査関連】・ CuCrZr-IG/SUS316L異材管継ぎ手溶接に関する施工認証試用試験片加工(受注者が既に施工認証試験を終えている場合、ATPPは不要。)・ pWDP of PFU:PFU 冷却管の管継ぎ手溶接に関する確認前溶接データパッケージ・ CoM of PFU(WPQRに使用する材料のCoM。Fillerを含む。):PFU冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接施工認証試験用材料適合報告書 [PA:ATPP-I-1]・ PFU製造過程を模擬した熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験用試験片加工(受注者が既に認証のための熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験を終えている場合、ATPPの解除申請は不要。)・ pWDP of PFU・ CoM of PFU:PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験用材料適合報告書[PA:ATPP-I-1]・ PFUの部品加工(HPに記載)・ MP of PFU・ DW of PFU・ CoM of PFU:PFU製作用材料適合報告書[PA:ATPP-II-3]・ 該当支持脚を用いたPFUの組立(ロウ付け前)・ DW of PFU・ MP of PFU・ CoM of PFU・ Report of UT for PFU support Leg:PFU支持脚接合部の超音波探傷試験結果報告書[PA:ATPP-III-4]・ PFU(CuCrZr-IG管とWモノブロック)の接合作業(HPに記載)・ PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験結果報告書[PA:ATPP-II-4]・ PFUの寸法・形状計測 (支持脚の計測も含む。)・ DW of PFU・ MP of PFU- 20 -・ DCP of PFU:PFU 寸法管理計画書[PA:ATPP-II-1]・ DIP of PFU:PFU寸法計測要領書[PA:ATPP-II-1]【SSS 製作・試験検査関連】・ SSS製作に関する溶接施工法認証試験用試験片加工(受注者が既に施工認証試験を終えている場合、ATPPは不要。)・ pWDP of SSS・ CoM of SSS (WPQR に使用する材料のCoM。Fillerを含む。):SSS製作に関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書[PA:ATPP-I-1]・ SSSの部品加工(HPを参照のこと)・ MP of SSS・ DW of SSS・ CoM of SSS:SSS製作用材料適合報告書[PA:ATPP-II-3]・ SSSの寸法・形状計測 ・ DW of SSS・ DW of OVT assembly (プラグの図面が含まれるため) [PA:HP-II-4]・ MP of SSS・ DCP of SSS:SSS 寸法管理計画書[PA:ATPP-II-1]・ DIP of SSS:SSS寸法検査要領書[PA:ATPP-II-1]【OVT 組立て・試験検査関連】・ OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用試験片加工(PFUとSSSの接続配管SUS316L/SUS316L)(受注者が既に施工認証試験を終えている場合、ATPPは不要。)・ pWDP of OVT・ CoM of OVT (WPQR に使用する材料のCoM。Fillerを含む。):OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書[PA:ATPP-I-1]・ OVTの組立て用部品の加工 ・ MP of OVT・ DW of OVT・ CoM of OVT:OVT組立て用材料適合報告書[PA:ATPP-II-3]・ OVTの組立て作業(該当するPFUとSSSの報告書)(HPを参照のこと)・ CoM of OVT・ DIP of OVT・ DCP of OVT・ DW of OVT:OVT確認図・ MP of OVT (Assembly procedure of OVT):OVT組立て要領書- 21 -・ CWP of OVT:OVT洗浄要領書・ 接合熱処理後PFUの超音波探傷試験結果報告書(曲げ後) [PA: ATPP-III-3]・ SSS溶接部の非破壊検査報告書[PA:ATPP-III-5]・ OVTの寸法・形状計測作業 ・ DW of OVT・ MP of OVT・ DCP of OVT:OVT 寸法管理計画書[PA:ATPP-II-1]・ DIP of OVT:OVT 寸法計測要領書[PA:ATPP-II-1]・ QSTへのOVT納入前(発送がホールド)(HPを参照のこと)・ DW of OVT・ As-Built drawing [PA: ATPP-III-7]・ Procedure of HT for OVT:OVT圧力試験結果報告書[ [PA:ATPP-III-6]・ DCP of OVT after survey:OVT寸法管理計画書(after survey) [PA: ATPP-III-7]・ DIP of OVT:OVT寸法計測報告書 [PA:ATPP-III-7]・ Report of Cleanliness test for OVT:OVT洗浄報告書 [PA:ATPP-III-8]・ Report of HHLT for OVT:高温Heリーク試験結果報告書 [PA:ATPP-III-6]通知ポイント(Notification Point、 NP)(1) NP(付属書AのTable 1.4-1)では、当該作業実施予定日の14暦日以上前にQSTに作業実施を原則としてMDBで通知するものとする。ただし、MDBの不具合等の理由によりQSTから依頼があった場合は、メールでの通知を許可する。本通知は QST による作業立会いの申請を兼ねるものとする。また、事前にQSTとの合意があった場合は、NP(付属書AのTable 1.4-1 以外の NP)、立会及び品質管理モニタリングの作業立会い申請はメールでの通知を許可する。全てのNP、立会及び品質管理モニタリングの実施予定日を記したExcelをQSTと共有し管理すること。(2) QSTは通知を受領した日から7暦日内に当該作業に立会うか否かを判断し、受注者にメール等で連絡するものとする。7暦日内にQSTからの回答がなかった場合は、当該作業実施予定日以降は作業を実施してよい。- 22 -(3) 立会いには、必要に応じて ITER機構の代表者又は ITER機構から委託された要員が参加できるものとする。QST は、ITER 機構の代表者又は ITER 機構から委託された要員が立会いに参加する場合は、その参加者を事前に受注者に通知するものとする。(4) NP 及び立会いの対象とする作業を以下に記す。原則として本契約での下記の初回作業は立会を必ず実施するものとする。初回以降は定期的な品質管理モニタリングとし、頻度は別途協議の上決定するものとする。また立会及び品質管理モニタリングの対象作業の追加は別途協議の上、決定するものとする。① 各種溶接施工法認証試験用試験材の溶接、非破壊試験及び機械試験。(溶接施工法認証試験を実施する場合)② PFU、SSSの組立て製作場所の確認、OVTの組立て、洗浄後の作業場所の事前確認。(作業場所を変更する場合)③ PFU のWモノブロックと PFU支持脚の接合作業(部品組立時、接合熱処理の入炉時、温度プログラム設定及び出炉時)。(支持脚の接合を実施する場合に対象とする)。④ PFUのWモノブロックとPFU支持脚の接合後のUT。(支持脚の接合部のUTを実施する場合に対象とする)。⑤ PFU のWモノブロックと冷却管の接合作業(部品組立時、接合熱処理の入炉時、温度プログラム設定及び出炉時)。⑥ PFUのWモノブロックと冷却管の接合後の曲げ作業。⑦ PFUのWモノブロックと冷却管の接合及び曲げ作業後のUT。⑧ PFU、SSS、OVTの各WPSの溶接作業前の突合せ時VT(仮付後の開先検査)及びThin-wall UT。⑨ PFU、SSS、OVTの各WPSの溶接作業。⑩ PFU、SSS、OVTの各WPSの溶接作業後のPT、VT、RT。⑪ PFUのDI、HPT、HeLT、最終洗浄、清浄度試験、最終VT⑫ PFUのねじりテープのPFU冷却管への挿入及び固定⑬ SSSのDI(3次元寸法計測を含む)、HPT、HeLT、最終洗浄、清浄度試験、最終VT⑭ SSSの寸法安定化熱処理前後のRT⑮ PFU及びSSSの製造時試験材(テストクーポン)の溶接(付属書A、表4.9-1参照)⑯ OVTのDI(3次元寸法計測も含む)、WFT、HPT、最終洗浄、清浄度試験、最終VT⑰ OVTの組合せ試験⑱ OVTの最終出荷時の梱包作業逸脱許可申請(Deviation Request, DR)(1) QSTが別途指定する様式(付属書N参照)で提出すること。(2) 逸脱許可申請書に、変更理由、提案、その妥当性を記載すること。
(3) 逸脱許可申請書は英文で作成すること。(4) 該当申請の対象作業又は該当申請内容が作業全体に波及する場合は全ての作業をHPとする。(5) 付属書C 「イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項」に従うこと。- 23 -不適合及び重大不適合の処理(1) 本件における作業及び納入品が本仕様の要求項目に適合しないとき又は適合しないことが見込まれるときは、遅滞なくその内容を書面にてQSTへ通知し、その指示に従うこと。(2) QSTに通知後、QSTが指定する様式(付属書N参照)で不適合報告書を提出すること。(3) 不適合報告書には、事象発生の背景、原因、是正措置を含むこと。(4) 不適合報告書は英文で作成すること。(5) 付属書C 「イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項」に従うこと。1.13. 打合せ、協議、監査打合せ(1) QSTと受注者は、常に緊密な連絡を保ち、打合せごとの議事録を提出するものとし、本仕様の解釈及び機器の設計・製作に万全を期すものとする。(2) 打合せは原則として月1回以上開催するものとし、必要に応じて適宜報告会を開催するものとする。打合せ及び報告会の形態は、原則Web会議、テレビ会議、電話会議とする。打合せに関しては下記項目の報告・協議を行うものとする。打合せ場所はQST構内、受注者構内及び実作業場所とし、別途協議の上、打合せ内容と場所を決めるものとする。① 各設計作業の進捗状況② 確認図、製作要領書、実施要領書及び試験検査要領書などの要確認文書の内容③ PFU、SSS、OVT及びそれらの構成部品の組立て、接合熱処理、溶接、試験検査の作業④ SSSの機械加工と三次元寸法計測の作業状況⑤ PFUの超音波探傷試験の作業状況⑥ ねじりテープのPFU冷却管への挿入及び固定、延長管の接続⑦ 溶接施工認証試験の実施状況(溶接施工認証を実施の場合)(3) QST は、必要に応じて、機器製作者及び作業実施者(本仕様一部などを再発注した場合の再委託先など)を打合せに出席させることを受注者に要請する。受注者は可能な限りその要請を実現するものとすること。(4) 打合せには、ITER 機構の代表者又は ITER 機構から委託された要員が参加できるものとする。(5) 受注者はQSTからの質問事項に対しては速やかに回答すること。回答は文書(打合せ議事録に含む。)を原則とし、急を要する場合についてはあらかじめ口頭で了承を得て、後日(5稼働日以内を原則とする)正式版として回答文書を提出し、確認を得ること。回答文書の提出が無い場合には、QSTの解釈を優先するものとする。(6) ITER 機構との会合に、QST からの要請に応じて出席すること。会合は原則WEB 会議とする。また、QSTがITER機構に対し本契約に基づく実施内容の報告を行う際、英文による資料作成助成及び助言を行うこと。(7) 原則としてWeb会議はMicrosoft Teamsを使用することとし、接続可能な環境を受注者側で整えることとする。ただし、QST及びITER機構が事前に合意した場合に限りMicrosoft Teams以外の受注者側の会議システムを使用することとする。- 24 -協議(1) 本仕様書に記載されている事項及び本仕様書に記載の無い事項について疑義が発生した場合、QSTと協議の上、その決定に従うものする。(2) 本件の進め方については、QST側担当者と連絡を密にとり、QST側担当者が必要と判断した場合、QST又は受注者の施設等において打合せを実施すること。なお、日時については協議の上、QST側担当者の指示に従うこと。監査(1) QSTは、本契約締結後1年以内に受注者の品質保証に係る監査を行う。但し、ISO-9001未認証の受注者に対しては、契約後、速やかに行う。(2) 前回の監査から14か月以内に再度監査を実施する。(3) 2回目以降の監査は、対象分野を限定して実施する。(4) 受注者が品質に係る重要業務をアウトソースする場合は、必要に応じて当該業務のアウトソース先の業務の実施状況の確認も本監査に含むことができるものとする。(5) 監査の時期及び実施する範囲は、監査を実施する少なくとも 14 日より前に受注者に通知されるものとする。1.14. 知的財産権、技術情報及び成果公開等の取扱い知的財産権等の取扱い本契約の知的財産権の取扱いについては付属書D「イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項」及び付属書Q「知的財産権特約条項」に定められたとおりとする。技術情報の取扱い(1) 受注者は本契約を実施することによって得た技術情報を第三者に開示しようとする時は、あらかじめ書面によるQSTの確認を得なければならないものとする。(2) QSTが本契約に関し、その目的を達成するため受注者の保有する技術情報を了知する必要が生じた場合は、QST 側担当者と受注者の協議の上、受注者は当該技術情報を無償でQST に開示するものとする。1.15. 適用法規・規程など(1) ITER用ダイバータは、仏国の INB Order (原子力基本施設関連規制) において、安全要求を課される Protection Important Component (保護重要機器、PIC)に該当しないため、ProtectionImportant Activity(保護重要な活動, PIA)とも関連しない。また、仏国の圧力容器(PED/ESP)に関する政令 "decree on pressurised equipments, no 99-1046 dated 13 December 1999"の適用を除外されており、したがって原子力圧力容器(ESPN)に関する省令の適用も除外される。このため、仕様書(及び付属書)において要求されている規格・基準に則って製作を実施すると- 25 -共に、品質保証に関しては付属書Cの「イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項」に従うものとする。(2) 技術要求に関して付属書A及び付属書Bに従うこと。各材料に関して付属書Fから付属書Kに従うこと。付属書A及び付属書Bに記載されたITER真空ハンドブック(付属書L)及びITER寸法計測ハンドブック(付属書M)に従うこと。材料仕様(付属書F~K)及び各ハンドブックの要求内容が矛盾する場合、本仕様書及び付属書A、Bの記載を優先するものとする。(3) 上記において、欧州統一規格(EN)等の外国規格の適用が規定してある項目について、受注者はQSTの確認のもと、本仕様に記載された規格(EN等)に代えて、それと同等の国内規格・国際規格を日本工業規格(JIS)等同等の規格を使用できるものとする。ただし、確認の際、提案規格と仕様適用規格の同等性を示すこと。(4) 放射線透過試験のフィルムの保存条件として、保存期間及びフィルム処理 ISO-18901、包材ISO-18902 及び保管 ISO-18911(又は RCC-MRx RMC 3139.4)の最新の規格又はそれと同等の管理基準に基づきLE-100の分類として保存処置をすること。ただし、QSTと事前合意の基、デジタルRT又はフィルムをデジタル化した場合はこの限りではない。
1.16. 輸出入に関して(1) 本件の輸入免税に関しては、付属書E「イーター調達に係る貨物の免税輸入について」を参照し、QSTと十分に協議の上、その適用の有無についてはQSTの決定に従うこと。(2) 納品後に QST が納入物を輸出する場合は、最新版のパラメーターシートを含む該非判定書を提出する等の協力をすること。1.17. 作業の映像記録(1) 受注者は、製作工程の状況が分かる映像及び写真の撮影を行なうこと。対象は下記とし、各工程で 30 秒以上の映像と 10 枚程度の写真を撮影し、デジタルデータを「作業の映像記録」としてQSTへ記憶媒体で提出すること。ただし、30秒以上の映像撮影において受注者のセキュリティ上困難な場合、別途協議の上対応を決定する。① PFU冷却管の溶接、非破壊検査(PT、VT、RT, Thin-wall UT)② PFU及びPFUテストサンプルの組立て、接合熱処理(熱処理炉内の設置状況)、非破壊検査(UT)③ PFUの曲げ作業④ PFU支持脚の加工⑤ PFUの寸法計測、粗さ測定⑥ PFUの圧力試験、室温におけるヘリウムリーク試験⑦ ねじりテープのPFU冷却管への挿入及び固定、延長管の溶接⑧ PFUの最終洗浄及び清浄度試験⑨ SSSの組立て(部品がわかるもの)、溶接、非破壊検査(PT、VT、RT)、寸法安定化熱処理⑩ SSSの機械加工(上下マルチリンク部、PFU設置面)⑪ SSSの寸法計測、粗さ測定、- 26 -⑫ SSSの最終洗浄、清浄度試験⑬ OVTの組立て、溶接、非破壊検査(PT、VT、RT)⑭ OVTの寸法計測・粗さ測定⑮ OVTの通水試験、圧力試験、室温におけるヘリウムリーク試験⑯ OVTの組合せ作業試験⑰ OVTの最終洗浄、清浄度試験、梱包⑱ PFU支持脚部の荷重試験(試験片の接合準備状況、荷重試験)⑲ 溶接施工認証試験(試験片の溶接、機械試験)(2) 上記に加え、受注者とQSTが合意した製作作業については、動画の撮影を行なうこと。対象は別途協議の上、決定するものとする。(3) 撮影の頻度は以下のとおりとする。① PFUは本契約1基目の1本目を対象とする。(撮影に抜けがあった場合には次のPFUで撮影すること)② SSSは本契約1基目のハーフSSSを対象とする。(撮影に抜けがあった場合には次のSSSで撮影すること)③ OVT は本契約 1 基目のハーフOVTを対象とする。(撮影に抜けがあった場合には次のOVTで撮影すること)1.18. グリーン購入法の促進本契約において、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に適用する環境物品(事務用品、OA機器等)が発生する場合は、これを採用するものとする。本仕様に定める提出図書(納入印刷物)については、グリーン購入法の基本方針に定める「紙類」の基準を満たしているものであること。- 27 -2. 技術仕様2.1. 概要本案件での実施項目を以下に示す。詳細は下記を参照のこと。(1) 各種製作要領書、検査要領書、試験検査報告書、作業報告書の作成(第2.2節、第2,3.1項、第2.4.1項、第2.5.1項参照)。ただし、第2.2節、第2.3.1項、第2.4.1項及び第2.5.1項に記載する検討作業に関して、これまでのQSTとのITERダイバータ関連契約において、本設計作業の内容を満たす設計作業を実施している場合、計画書の提出を不要とする。① プロトタイプ製作での検討結果及び製作結果により得られた知見を基に実機製作における製作プロセス中の製作手順並びに検査内容及び頻度の合理化検討及び反映を行うものとする。また、実機製作段階においても、新たに適用可能な合理化を適宜検討し、適用すること。② プロトタイプの製作結果により、実機製作の要求仕様や合理化内容に変更が生じる場合には、それらの扱いは別途QSTと協議の上で決定するものとする。③ 別表-3に記載した逸脱許可申請(DR)を実機製作に適用してもよい。本契約履行中または別契約履行中において、新たに生じた適用可能な DR は別表-3 の更新版を別途通知する。④ 実機製作に当たっては、受注者が保有する既存設備を有効利用することで、新たに導入する治工具等は最小とし、合理化した製作工程とすること。また、製造関連の図書、手配品、治具等はプロトタイプ等の製作時のものを再利用するなどの合理化を図ること。⑤ 実機製作での検査内容はプロトタイプ製作の結果により合理化するものとし、実機製作での各検査項目と実施時期は別表-4の通りとする。(2) PFUの製作及び試験検査① PFU製作に必要な認証試験(第2.3.1項、第2.6節)② PFU (OVT1機分用22本)の製作、LP用PFU 2本の試作と試験検査(第2.3.2項)③ 熱負荷試験用OVT PFUテストサンプルの製作と検査(第2.3.3項)④ 高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の製作(第2.3.4項)(3) SSSの製作及び試験検査① SSSの製作に必要な認証試験の実施(第2.4.1項、第2.6節)② SSS(OVT1 機分の L-OVT、R-OVT)の製作と試験検査(第 2.4.2 項、第 2.4.3 項、第 2.4.4項)(4) OVTの製作及び試験検査① OVT製作に必要な認証試験の実施(第2.5.1項、第2.6節)② 上記で製作したPFUとSSSを用いたL-OVT及びR-OVTの組立て、試験検査(OVT1機、第2.5.4項)③ L-OVT及びR-OVTの組合せ試験(OVT1機、第2.5.4項)④ 洗浄、梱包、輸送(OVT1機、第2.5.4項)- 28 -2.2. ITER用外側垂直ターゲット(OVT)設計作業(1) 作業着手前に品質計画書(第1.12章参照)を定めて、QSTの確認を得た後、作業を開始すること。ただし、これまでのQSTとのITERダイバータ関連契約において、本設計作業を実施している場合、「OVT製作設計計画書」の提出を不要とする。また「OVT製作設計報告書」の提出も不要とする。(2) ITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(付属書A)、支持構造体及び接続配管(PFUの異材管 CuCrZr-IG/SUS316L 接合以外の全ての接続配管)の溶接仕様(付属書B)、ITER 真空ハンドブック(付属書 L)及び ITER 寸法計測ハンドブック(付属書 M)に示す OVT(PFU 及びSSS、両者の接続配管、L-OVTとR-OVTの接続構造を含む。)への要求事項又は製作及び試験・検査上の要求事項を満たすOVT製作設計を実施すること。これらの製作設計の計画及び報告書はそれぞれ「OVT 製作設計計画書」及び「OVT 製作設計報告書」に記載し、QSTの確認を得ること。「OVT製作設計計画書」及び「OVT 製作設計報告書」は、OVT を構成するPFU及びSSSの製作・検査、両者のOVTへの組立・試験検査と分割してもよい。① ITER真空ハンドブック中の真空品質クラスVQCは1とする。そのため、接水境界及び真空境界に適用される溶接は完全溶け込み溶接(付属書A 第A.4.7.6項 及び付属書L セクションL1 第7.1.1項)を適用し、該当溶接部の非破壊検査は100%体積検査(付属書Lセクション L1 第 7.1.4 項)放射線透過試験(RT)又は超音波探傷試験(UT))を実施すること。② ITER寸法計測ハンドブック中のA&Mクラスは1とする。重要なクラス1の対象箇所は以下である。詳細はQSTが準備した付属書O「OVT寸法管理計画書テンプレート」及び二次元図面にて提示する。
ただし、受注者でOVTの構造を変更し、ITER寸法計測ハンドブックのクラス適用が指示された箇所を変更する場合、別途協議の上、OVT(PFU又は SSS)寸法管理計画書及び確認図にて変更箇所を記載し、QST の合意を得るものとする。(a) CBとの接続部(添付図6参照)1. マルチリンク:くし歯の肉厚、側面のデータムCからの距離、貫通孔の真直度、真円度及び位置度、マルチリンクの外表面輪郭度2. 冷却水母管の出入口母管(2インチ母管)の真円度、内外径(又は肉厚)及びマルチリンクの開口部に対する位置度及び平行度(b) OVTのプラズマ対向面(SSSに設置されたPFUのW表面)の表面輪郭度及び表面輪郭度に影響を及ぼす部品の寸法 (例えば、Wモノブロック表面から支持脚のピン挿入孔までの距離、プラグ単体、プラグのSSS取付位置など)(c) PFU ターゲット部(直線部)の長さ及び直線部開始点(バッフル側)に相当するプラグのピン挿入孔位置(d) Wモノブロック間段差、ギャップ(管軸方向及びPFU間)(e) CuCrZr-IG/316L異材管溶接部のAlloy625(インコネル)及び316L管の肉厚- 29 -(f) 受注者が加工した箇所の表面粗さ(g) OVT吊り上げ治具取付用M20ネジ位置(h) L-OVTとR-OVTの接続構造(Connecting Structure構造)、L-OVTとR-OVTを接続した際、マルチリンクの内側間隔の寸法公差(添付図9参照)の達成とL-OVTとR-OVTが干渉しない幾何公差設定(添付図11参照)の両立(i) 「OVT 寸法管理計画書のテンプレート」及び二次元図面には、クラス 3 対象箇所も含まれる。この寸法は直接計測出来ないため、関係のある部位を計測し、計算することにより間接的に評価する箇所である。(j) 寸法計測方法(表面粗さ計測も含む)は、ITER寸法計測ハンドブック(付属書M)に記載される要求事項を満たすこと。要求事項を満足できない場合は、QSTと協議の上、計測方法を検討すること。特に ITER寸法計測ハンドブック(付属書M)に記載されたMRP6、MRP8、MRP9、MRP13及び第11.6章に留意すること。1. [MRP6]: 校正記録の有効期限内の計測機器を使用することを要領書に明記すること。2. [MRP8]: 計測の不確かさは適用公差の 20%を超えないこと。使用する計器はTUR(Tolerance Uncertainty Ratio)≧5を満たすことが必要である。計測の前後に計測の不確かさを評価し、TUR を計算すること。ここで、TUR=(公差の上限-公差の下限)/(計測不確かさの 95%信頼水準 2σの上限-下限)、σ: 計測の不確かさの標準偏差である。3. [MRP9]: 物温20oC±2oCでの計測を原則とする。温度補正することも可能である。適用する公差より評価すること。計測室の温度測定(±1oC 以下を目標値)を記録し、報告すること。4. [MRP13]:寸法計測報告書に記載する項目に関する要求事項。③ PFU、SSS、OVT(これらの製作試験検査)に関する設計作業項目の詳細はそれぞれ第2.3章、第2.4章、第2.5章及び第2.6章に示す。(3) ITERダイバータ、OVT、PFU、SSSの概要は付属書Aの第A.1.2節、第A.4章を参照すること。OVTの機器製作方法は付属書Aの第A.4.7.章、材料は第A.8.章(及び付属書)、検査は第A.9.章、A.4.12 節及びA.4.13 節、試験・検査の合格基準は第A.4.10 節、洗浄は第A.4.15 節(及び付属書)、梱包・輸送は第A.4.16節に記載しており、その設計作業において、それらの要求事項を満たすこと。(4) OVT の他機器とのインターフェースは第 A.3 章に記載しており、設計において、これらのインターフェースの変更を可能な限り避けること。(5) 製作設計検討にあたっては、製作期間の遵守、手順・構造の見直しによる検査性の改善及びOVTにおけるPFU表面輪郭度の幾何公差、隣接するPFUの段差、PFU内のWモノブロック段差に関する要求値達成に留意して、設計検討作業を進めること。(6) OVT に関して上記(2)に記載した部位に関する要求を満足できるように製作設計を行うこと。
LP用PFUの管端部は、SUS管長さをPFUのRANKに寄らず延長すること(参考図15)。
延長管の公差は一般公差の粗級とする。延長のために溶接した場合は、溶接部に対して少なくとも PT 及びVT を実施すること。LP 用 PFU の製作図を別途提出すること。LP 用 PFUは、ステンレス製の専用の治具に取り付けて納入することは不要とする。LP用PFU製作について、PFUテストサンプルの製作およびアーカイブ試験片の機械試験は不要とする。(3) WモノブロックとCuCrZr-IG管の接合熱処理は、第2.3.1項で検討した製作本数ごとに実施すること。熱処理に必要な炉内熱容量調整用では、支給したWモノブロック及びCuCrZr-IG管を用いて熱容量調整体としても良い。接合熱処理ごとに熱処理結果の確認、下記の超音波探傷試験(受注者実施、本項(11)④参照)の結果をQSTとともにレビューした後、当該PFUを使用するOVT組立てを実施すること。この結果のレビューをOVT組立て作業のATPPとする。(4) Wモノブロック及びCuCrZr-IG管等PFU冷却管を構成する材料はQSTが支給する(第 1.11章参照)。支給品以外で受注者が準備し、使用する材料がある場合、その仕様は付属書 F から付属書 K に記載の要件を満たすこと。受注者が準備した材料の材料証明書は EN 10204Type type3.1 に準拠するものであること、これ以外の材料が必要な場合、その仕様に関して別途協議すること。(5) 製作着手前に、PFU 製作工程に関して、全体作業及び重要工程を詳細化した MIP(受注者及び再委託先分)を作成し、QSTの確認を得ること。MIPの運用はMDBにて実施すること。(6) 支給品以外に必要な材料は受注者が準備すること。支給品を含めた使用材料が本仕様に適合していることを検査・確認すること。使用材料の仕様及び確認・検査項目を「PFU製作用材料確認・検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。検査・確認結果を「PFU製作用材料適合報告書」として部品加工着手前に提出し、QSTの確認を得ること。本検査結果には、使用材料と使用箇所が分かるリストを添付すること。(7) 製作着手前に確認図「PFU確認図」を提出し、QSTの確認を得ること。「PFU確認図」には、ねじりテープ固定部を含めること。SSSと取合う部分に関しては、参考と分かるよう破線などで示すこと。(8) PFU冷却管端部はSUS316L管とする。そのために必要なCuCrZr-IG管との継ぎ手溶接は上記の異材管継ぎ手溶接施工認証試験に合格した方法を使用すること。本継ぎ手形状・長さは、OVT組立て時又はねじりテープ挿入時(この場合、テープ挿入後、OVT組立て前に必要な長さに延長すること)に必要な長さとし、別途QSTと協議の上、決定すること。バッフル(湾曲部)側には超音波流量計設置のため、適切な直線部を設けること。延長管接続に必要な溶接部がOVT 組立てに必要な PFU 冷却管長さの範囲外にあり、OVT 組立て時に切断されるのであれば、延長管の溶接に関して施工法取得は不要とする(溶接部の検査や試験を免れるも- 35 -のではない。)。溶接施工記録及び検査結果を「PFU冷却管最終溶接報告書」として提出すること。記載内容は付属書B 第B.13章に準拠すること。溶接部の検査は下記とする(付属書A第A.4.9.3項参照)① 目視・外観検査(VT):EN ISO 17637: 2016に従って実施。② 浸透探傷検査(PT):EN ISO 3452-1: 2013に従って実施。使用試験剤の制限に留意すること。現像液を塗布した直後、または現像液が乾いたらすぐに最初の検査を行うこと。余盛の面一加工又は母材1mmを切削する加工までは、余盛は一切加工しない状態(as-weld)でPTを実施すること。③ 放射線透過試験(RT)又は、超音波探傷試験(UT):PFU冷却管の溶接部に対して、ロウ付け熱処理後に実施。EN ISO 17636-1:2013又はEN ISO 17640:2010準拠。RTの要領書には、各溶接線に対して、照射条件及び検査対象物やフィルムなどの配置等を記載した照射計画(Exposure Plan)を含めること。裏波の高さをRTにて検査する場合は、品質評価試験を事前に実施すること。これにより定められた裏波高さの検査要領をRT要領書に含め、裏波高さの結果はVT結果に記載すること。④ 各試験の合格基準は付属書A第A4.10.2項参照。⑤ 検査方法及び合格基準は「PFU 冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接データパッケージ」に記載し、QSTの確認を得ること。⑥ 溶接部不適合発生時の処理は、付属書Bの第B11.10に従うものとする。(9) 接合熱処理後のCuCrZr-IG管の強度試験用試験片を製作し、試験を実施すること。試験片製作のためのCuCrZr-IG管材は支給品を適用し、PFU冷却管へのWモノブロック接合時の熱処理を製作と同じ熱処理バッチで施すこと。詳細寸法及び製作方法、熱処理時の炉内設置位置、固定方法は「PFU確認図」又は「PFU製作要領書」に記載の上、QSTの確認を得るものとする。① 製作員数は熱処理ごとに7本以上とし、長さは220mmとする。② これらの試験用管材に対して、室温及び250oCでの引張試験及び組織観察、硬さ試験を実施すること。試験においては下記規格に準拠するものとする。合格基準は、付属書A第4.10.4項参照。(a) 室温引張試験(試験実施点数): EN ISO 6892-1:2009(3本以上)(b) 高温(250oC)引張試験(試験実施点数): ASTM E 21又はEN ISO 6892-2:2011(3本以上)(c) 組織断面観察:付属書A第4.7.7項に準拠すること。(d) 硬さ試験:JIS Z 2244③ 本試験は接合熱処理ごとに実施し、結果をQSTとともにレビューした後、当該CuCrZr-IG 管の強度試験用試験片と同じ熱処理バッチの PFU を使用するOVT 組立てを実施すること。この結果のレビューをOVT組立て作業のATPPとする。(10) PFU 冷却管に関する溶接施工認証試験を本仕様内で実施しない場合(第 2.3.1 項(6)(e)に該当する関連図書を再提出する場合)、付属書A第A.4.9.8項及び付属書B第12章に基づく製造- 36 -時試験材(テストクーポン)を溶接施工要領ごとに作成し、試験・検査を行うこと。試験検査の内容は該当するWPSの施工認証試験に準じる。本製作要領書の試験片形状、製作・試験・検査の各種方法・要領は、「PFU製作要領書」、適用WDP及び各種非破壊検査要領書に記載し、QSTの確認を得ること。使用材料、溶接記録(溶接施工者、方法・条件、適用WDP)、試験方法及び試験検査結果は、「PFU冷却管最終溶接報告書」に記載し、QSTの確認を得ること。(11) 製作した PFU に対して、下記項目の試験・検査を実施し、データを取得するとともに合否判定を行うこと。実施方法は付属書 A 第A.4.9 章の一般事項(第 A.4.9.1 項)及び対応する試験項目に従うこと。試験方法及び合否判定基準(公差を含む要求値)を「PFU試験検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。試験結果及び生データは「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。測定結果としてデジタルデータがある場合には、それも提出すること。
① 目視・外観検査:目視可能な損傷及び汚れが無いこと及び PFU 冷却管内面に有害な亀裂が無いこと。EN ISO 17637:2016に準拠すること。② 寸法計測:第2.3.1項(1)④で検討した項目及び付属書Nに示す箇所の寸法計測を行うこと。「PFU寸法管理計画書」の“After survey”シートに、指定した個所の寸法計測結果(寸法数値データ)、必要な記録及び評価結果を記載し、提出すること。③ 表面粗さ計測:PFU冷却管の異材管継ぎ手溶接部の内面の表面粗さを計測すること。直接計測出来ない場合、代替方法を提案し、QSTと協議すること。④ 超音波探傷試験(UT):(a) Wモノブロックと冷却管の接合部及びWモノブロックと支持脚接合部の超音波探傷方法による欠陥検出試験を実施し、各タイルにおける接合欠陥指示分布(Cスコープなど)を示すこと。ただし、Wモノブロックと支持脚の接合を実施しない場合は、支持脚接合部に対する当該検査は不要とする。(b) 試験方法、接合欠陥判定基準を要領書に記載のこと。方法及び欠陥の判定基準は付属書A第4.9.2.2項、第4.10.1.2項及び第4.10.1.6項に従うこと。検査箇所に超音波検査における探傷不可範囲がある場合、その探傷不可範囲は欠陥として取り扱うこと。(c) 支持脚に関する欠陥検出試験は支持脚ブロックのWモノブロックへの接合後(最終支持脚形状への機械加工前)に対して実施すること。(d) 超音波探傷試験結果は下記ねじりテープ挿入実施前に速報として、QSTに通知・提示すること。ただし、超音波探傷試験結果は、OVTへの積載をATPPとする。(e) 最終肉厚が 5mm以下となる PFUのAlloy625 材に対して、材料中間加工において超音波探傷試験(Thin-wall UT)を実施すること。中間加工において Thin-wall UT が実施できない場合は、最終肉厚にてThin-wall UTを実施すること。(12) 支給するねじりテープをPFUに挿入し、固定すること。- 37 -① ねじりテープのPFUへの挿入作業はQSTの立会いの対象とし、作業状況及び挿入結果の写真により記録し、「ねじりテープの挿入記録」として提出すること。ねじりテープ挿入時、支給したねじりテープと冷却管が干渉して所定の位置まで挿入出来ない場合、テープの追加工を実施すること。ただし、加工方法を提案し、事前に QST の合意を得るとともに、加工記録(寸法、写真)を「ねじりテープの挿入記録」に記載して提出すること。② テープ挿入部の溶接は、第 2.3.1 節で実施した溶接施工認証試験に関する提出図書の確認後に施工すること。原則として溶接記録は「ねじりテープの挿入記録」に記載すること。ただし、QSTから指示がある場合は「PFU冷却管最終溶接報告書」に記載し、提出すること。また、「ねじりテープの挿入記録」は、「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に引用すること。(13) 製作したPFU(異材管継ぎ手も含む、ねじりテープ挿入・固定後)に対して、下記項目検査を実施し、合格すること。実施方法は付属書A 第A.4.9節の対応する試験項目に従うこと。試験方法及び要求値を「PFU試験検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。試験結果・データは「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。① 目視検査:目視可能な損傷及び汚れが無いこと及びねじりテープ挿入・固定部のPFU冷却管内面に有害な亀裂が無いこと。EN ISO 17637:2016に準拠すること。② 浸透探傷検査(PT): PFU 冷却管のねじりテープ挿入・固定部の溶接部に対して実施。
製作図面及び製作要領は、「PFU製作要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。「PFU製作要領書」には、本OVT PFUテストサンプルの熱処理炉内設置場所も明記するとともに、熱処理工程中の試験体物温を測定すること。製作図面は、「OVT PFUテストサンプルの確認図」として別途提出し、QSTの確認を得ることも可能とする。(5) OVT PFUテストサンプルの両端には、面間距離が566mmとなる様にSwagelok製Oリング式面シール継手 SS-12-VCO-1 オスを溶接で取り付けること。接合部において真空中で水がリークしないこと。また、両端(冷却水入口側)の継手(SS-12-VCO-1)内側に、ねじりテープ固定用のスリット付きリングを溶接で固定すること。ねじりテープ挿入確認試験として、支給するねじりテープを用いて、両端部からの差し込み試験を実施し、ねじりテープ固定が可能であり、かつ、SS-12-VCO-1のシール面より内側にねじりテープがあることを確認すること。PFU テストサンプルの挿入確認に使用するねじりテープの長さは、実機長のねじりテープを458mm±1mmまでバリなく切断して使用すること。ただし、QSTの指示がある場合のみ、SS-12-VCO-1の接合及び冷却管端部の異材管溶接は不要とする。この場合、冷却管のWモノブロック端部からの飛び出し長さは100mmとする。(6) OVT PFU テストサンプルは PFU の接合熱処理とリンクさせた識別番号をQST が指示した場所に付け、Wモノブロック及びCuCrZr-IG冷却の識別番号を記録し、付属書 P「OVT機器記述書(Component Description Sheet, CDS)」に記載すること。(7) 製作したOVT PFUテストサンプルに対して、第2.3.2項(11)に記載した試験を実施し、データを取得すること。方法は「PFU試験検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。試験結果及び熱処理中の試験体物温などの生データは「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。- 39 -(8) 製作したOVT PFUテストサンプルに対して、下記項目検査を実施し、合格すること。実施方法は付属書A 第A.4.9節の対応する試験項目に従うこと。試験方法及び要求値を「PFU試験検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。試験結果・データは「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。① 圧力検査:付属書A 第4.9.2.4項及び第4.10.1.4項に従うこと。② 室温におけるヘリウムリーク検査:方法及び合否判定基準は付属書A 第4.9.2.3項及び第4.10.1.3項に従うこと。圧力試験後に実施すること。(9) 最終洗浄後、試験体は個別包装し、QSTへ納品すること。高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の製作(1) 添付図14に示す、高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体を7本製作すること。適用する溶接方法は、第 2.3.1 項に記載する溶接施工認証試験に合格した施工法とする。ただし、これまでのQSTとのITERダイバータ関連契約において、上記溶接施工認証試験に合格した溶接施工により本試験体を製作・試験・検査及び納入した経験がある又は製作・試験・検査及び納入する計画となっている場合、本試験体の製作・試験・検査及び納入並びに関連する図書作成・納入を本契約から除外する。(2) 試験体の材料及び試験・検査方法並びに洗浄方法(取扱い方法を含む)は第2.3.2項に示すPFU製作に適用するものと同様とする。試験・検査項目は下記とし、試験条件及び合格基準はPFU製作に準じるものとする。① 寸法検査② 耐圧試験③ 室温におけるヘリウムリーク試験(耐圧検査後に実施)(3) 製作着手前に「高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の確認図」「高温ヘリウムリーク試験用 CuCrZr-IG/316L 異材管溶接試験体の製作及び検査要領書」を提出し、QSTの確認を得ること。(4) 施工した溶接条件及び検査結果は「高温ヘリウムリーク試験用 CuCrZr-IG/316L 異材管溶接試験体の製作結果報告書」に記載し、提出すること。(5) 最終洗浄後、試験体は個別包装し、QSTへ納品すること。2.4. SSSの構造設計とSSSの製作支持構造体製作要領の検討(1) 付属書A、付属書B、付属書L、付属書M及びQSTが貸与するCATIAモデルデータ、二次元図面(添付図 1 から添付図 11 まで、レファレンス設計とする。)に準拠するとともに、加工・溶接・検査等の施工性、指定寸法公差、幾何公差、表面粗さの実現及び工期短縮の観点から SSS、PFU 冷却管との接続配管及び PFU 設置用のプラグ構造の製作設計を実施すること。プラグを含めたSSS製作の主材料はXM-19鍛造材とし、2インチ母管(T字部、エルボ部)は 316L 鍛造材とする。ただし、これまでのQST との ITER ダイバータ関連契約におい- 40 -て、本設計作業を実施している場合、計画書の提出を不要とし、その報告書の提出をもって本作業を代替できるものとする。(2) 製作設計着手前に、製作設計方針・検討項目を記した「OVT製作設計計画書」をQSTに提出し、確認を得ること。製作設計結果は「OVT製作設計報告書」に記載すること。製作設計報告書には、OVT外形図(SSS、PFU冷却管との接続配管、プラグ構造)、SSS内部構造(部品図)、SSS製作に必要な溶接線及びPFUとの接続配管部の溶接線及びその開先形状、検査方法に関する検討結果及び図面を最低限記載すること。(3) レファレンス設計(契約時に貸与する三次元 CAD 形状データ及び二次元図面(添付図 1 から添付図 11 まで))から大幅な構造変更(新しい概念を採用する場合及び板厚を大きく変えた場合並びにSSS内の流速や流路面積の現状案からの変更する場合)を加えた場合には、QSTと協議の上、必要に応じて、健全性評価を目的とした核発熱分布計算、3次元熱応力解析及びSSS内の冷却水量分配評価を目的とした流体解析を実施すること。流体解析においては、現形状におけるTRAC-PF1コード用解析モデルをQSTが貸与するため、本解析モデルを改造して解析を行っても良い。(4) SSSの設計圧力は5MPa(70oC)、圧力試験圧力は7.15MPa(常温)とする。(5) マルチリンクの軸と位置形状及びT字型母管の接続部に関して、添付図6及びCATIAモデル(貸与品)形状の位置を必ず維持すること。(6) SSS内の接水部及び真空境界となる溶接は、突合せ溶接の完全溶け込みとし、ロウ付けやインロー溶接、部分溶接などの不完全溶け込み部位が最終的に残る可能性がある施工は、適用しないこと。溶接に関する詳細は付属書A及び付属書Bに記載された要求事項を満たすこと。(7) 圧力境界を形成し、最終肉厚が5mm以下となる管材以外の材料には、ESR材又はVAR材を使用すること。(8) 最終肉厚が5mm以下となるSSS管台、T字管及びエルボに対して、材料中間加工において超音波探傷試験(Thin-wall UT)を実施すること。中間加工において Thin-wall UT が実施できない場合は、最終肉厚にてThin-wall UTを実施すること。
(9) 溶接後の検査は、放射線透過探傷検査RTを基本とすること。超音波探傷試験UTに関しては、人工欠陥による校正試験で溶接部欠陥の検知が可能であることを提示された場合には適用することができる。(10) SSSの外表面の表面粗さは、Ra=12.6µm以下、内表面(接水面)の表面粗さは 6.3µm以下(目標値)とする。ただし、マルチリンクの固定用孔の内面はRa=1.6µm以下及びマルチリンクのくし歯側面はRa=3.2µm以下とする。詳細は付属書A第4.7.1項参照のこと。また、異なる種類の加工具で加工した内外表面の代表点(開始点、終了点など)を計測すること。直接計測出来ない場合、代替方法(同種の加工具で加工したサンプルに対する計測など)を提案し、QSTと協議すること。- 41 -(11) 寸法に関する公差は、特に指定が無い限り、SSS及びPFUともにISO 2768-1のクラス"c"及びISO 2768-2のクラス"L"を満足するものとする。詳細な公差指定箇所は付属書A第4.13.4.3項及び添付図1から添付図11まで及び第2.2章(2)を参照すること。(12) 上記に関する寸法計測・形状測定に関して、下記を実施すること。① 付属書Aの第A.4.13.4項及び ITER寸法計測ハンドブック(ITER Dimensional MetrologyHandbook、付属書 M)に準拠して、寸法計測方法及び計測機器の選定、計測手順を検討し、報告すること。寸法計測方法は、第2.2章(2)も参照すること。② 対象箇所の計測に関して、「SSS寸法管理計画書(Dimensional Control Plan)、付属書O参照」を作成し(“Before Survey”シートに記入)、提出すること。計測に必要なデータムは添付図1から添付図11までを参照のこと。作成にあたって付属書Lと付属書Mを参照すること。(13) SSSの仕様の詳細は、付属書A及び付属書Bに示す。付属書Aにおいては、第A.4.5 章及び第A.4.7.6項に留意すること。また、付属書Bには溶接に関する規定が記載されているため、溶接部の施工及び検査に関して留意すること。(14) 特に、以下の部位に注意して製作設計を実施すること。① 上下端部に位置する各 11 本の接続管の支持構造体に対する配列とその溶接構造及びその非破壊検査② 上記接続管と PFU 冷却管のねじりテープ挿入部位固定構造と圧力境界形成構造及びその非破壊検査③ 支持構造体とT字型母管との溶接構造及びその非破壊検査④ 支持構造体の内部構造と溶接構造及びその非破壊検査⑤ 本項目(14)内①及び③の溶接構造の非破壊検査検討には、鍛造材から加工される箇所の欠陥有無(欠陥の定義は溶接部に適用される規格及び付属書Bに準拠する)の検査を含むこと。(15) プラズマ側面に設置するPFU固定用プラグの取付け構造(ピン孔施工、PFU固定手順含む。)について検討すること。プラグの取付け構造の設計条件として9 kNを考慮すること。また、プラグの支持構造体の固定部においては、ITER 真空ハンドブック付属書 L セクション L.1の第10章の記載に留意して検討すること。(16) 必要に応じて要素試験及び部分試作を行い、検討した要領の実証を行うこと。QSTが支給するXM-19鍛造材を使用しても良い。(17) 上記 SSS 製作要領に基づき、必要であればSSS構造材であるXM-19 の溶接試験を実施し、第2.6節に従って、溶接施工法認証試験を実施すること。図書名は下記とする。① pWDP:SSS製作に関する確認前溶接データパッケージ② 材料確認・検査要領書:SSS製作に関する溶接施工法認証試験用材料確認・検査要領書③ CoM:SSS製作に関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書④ WDP:SSS製作に関する溶接データパッケージ- 42 -⑤ ただし、採用する溶接方法が、これまでQST(及び原子力機構)との ITERダイバータ関連の契約において、本項に示す施工認証試験に合格している場合に限り、該当する図書の再提出でもよい。(18) 設計結果及び認証試験結果をもとにSSS製作・組立て要領をL-OVT用SSS及びR-OVT用SSS の「SSS 製作要領書」及び「SSS 試験検査要領書」を提出し、QST の確認を得ること。① 各要領書には、真空機器の取扱いに関する実施事項及び注意点を記載し、作業前に実作業者への教育を行い、その実施記録を残すこと。② SSS 製作に関連する洗浄作業要領(及び洗浄後の保管・管理及び洗浄度の確認(拭き取り試験、付属書LセクションL.7.第 13.22 節参照)も含む)を「SSS洗浄要領書」として、作業開始前までに提出し、QSTの確認を得ること。③ 機械加工・検査(超音波探傷、浸透探傷検査、部品加工、洗浄)などに使用する作業油・流体及び最終加工面に適用される副資材(Grinding Wheelなどの研磨・研削材) のリスト(名称、化学組成など)を「作業流体及び副資材リスト」として作業開始前までに提出し、QSTの確認を得ること。SSSの製作(1) QSTが確認した上記「SSS製作要領書」に基づき、XM-19鍛造材(付属書F)及びSUS316L管(付属書H)を用いてL-OVT用 SSS プロトタイプの各1体を製作し、製作結果及び試験検査結果をQSTとレビューした後、実機SSS製作に着手すること。ただし、SSSプロトタイプの製作実証は本仕様外とし、SSSプロトタイプの製作実証が必要な場合は、受注者は本契約の製作開始前までには実証を達成しておく必要がある。XM-19鍛造材はQSTの支給品を使用しても良い。製作着手前に、上記設計内容を反映した「SSS確認図」(三次元CADデータを含む)を提出し、QST の確認を得ること。SSS 確認図には、SSS の内部構造を記載した部品図も含めること。(2) 溶接等の接合作業(以下「接合作業」という。)は上記溶接施工法認証試験又は接合法施行認証試験(以下「接合法認証試験」という。)を実施し、QSTによるWDPの確認を得た後、開始するものとする。溶接作業に関する要求事項は付属書A(第4.7.6項、第4.9.8項)、付属書B(B8章、B9章、B10章、B12章)及び付属書L(L.7章)に従うこと。(3) 受注者が提案し、QST がその必要性を認めた場合、支給品を用いて SSS 製作に係る予備製作を行い、破壊検査を行うことが出来るものとする。その際、「SSS製作要領書」に記載するものとする。(4) 製作作業着手前に、SSS製作工程に関して、全体作業及び重要工程を詳細化したMIPを作成し、QSTの確認を得ること。(5) 支給品以外に必要な材料は受注者が準備すること。支給品を含めた使用材料が本仕様に適合していることを検査・確認すること。使用材料の仕様及び確認・検査項目を「SSS製作用材料確認・検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。検査・確認結果を「SSS製作用材- 43 -料適合報告書」として部品加工着手前に提出し、QSTの確認を得ること。本検査結果には、使用材料と使用箇所が分かるリストを添付すること。(6) 付属書B第10章に従って、SSSに対する寸法安定化熱処理を実施し、記録を残すこと。
熱処理要領は「SSS製作要領書」、「SSS製作に関する確認前溶接データパッケージ」及び「SSS製作に関する溶接データパッケージ」に記載すること。(7) SUS316L製接続管(SSS-PFU間)は外径15mm、内径12mmとし、冷却管中心の曲げ半径は設計に従うこと。SUS316L製母管のCBとの取り合い部は添付図6に示す構造・幾何形状・公差を満たすこと。これらのSUS316L管を取り付けるSSSのXM-19製鍛造ブロックには、ボスを立てTIG溶接による突合せ溶接の完全溶け込みにより施工すること。なお、曲げ加工後の冷却管には付属書B第7章に従い、必要であれば、所定の応力緩和熱処理を施すものとする。また、曲げ加工後の冷却管の曲げ部を5分割し、硬さが 270HV 以下であることを実証すること。硬さ 270HV以上の場合、応力緩和熱処理を実施についてQST と協議すること。
使用材料、溶接記録(溶接施工者、方法・条件、適用WDP)、試験方法及び試験検査結果は「SSS製作要領書」及び「SSS最終溶接報告書」に記載し、QSTの確認を得ること。本試験材の製作は、SSS溶接作業と同時もしくは作業後とし、使用する材料は該当SSSに使用された材料と同一ロットとする。SSSの溶接部の非破壊検査(1) 製作したSSSの溶接部に対して、下記非破壊検査を行うこと。(a) 目視・外観検査(VI): EN ISO 17637:2016準拠。溶接部がアクセス不可能にならない限り、製作完了後に行うこと。- 44 -(b) 浸透探傷検査(PT): EN ISO 3452-1:2013準拠。使用試験剤の制限に留意すること。現像液を塗布した直後、または現像液が乾いたらすぐに最初の検査を行うこと。(c) 放射線透過試験(RT)又は、超音波探傷試験(UT):EN ISO 17636-1:2013又はEN ISO 17640:2010準拠。(2) 各試験・検査の要領及び合格基準、非破壊検査要員の資格は付属書Bの第11章に従うこと。(3) 上記非破壊検査に関して「SSS試験検査要領書」(合格基準及び検査記録様式を含む。) を提出し、QSTの確認を得た後、作業を行うこと。これらの要領書の確認は管理ポイント(第1.12.6章参照)とする。RTの要領書には、各溶接線に対して、照射条件及び検査対象物やフィルムなどの配置等を記載した照射計画(Exposure Plan)を含めること。(4) 上記非破壊検査において、溶接欠陥が検出された場合、速やかに QST へ通知し、対応を協議すること。(5) SSSに対するRTは余肉がある最終加工前状態で実施し、寸法安定化熱処理を実施した後に再度実施すること。受注者は、SSS量産中において寸法安定化熱処理前後で溶接きずに進展がないことを示した場合、SSSの余肉がある最終加工前状態でのRTのみ実施とするDRを提出し、QSTの確認を得た後にその実施が許可される。SSS製作における溶接の施工記録及び非破壊検査結果を「SSS最終溶接報告書」に記載し、QSTへ提出すること。(6) 溶接部の不適合発生時の処理は、付属書Bの第B11.10に従うものとする。(7) 上記で記した「SSS最終溶接報告書」において、MDBにて試験毎に報告書を提出した場合、又は管理ポイント解除のために個別に報告書を提出した場合は、「SSS 最終溶接報告書」には既に提出した報告書を含まず、代わりに個別に提出した図書のMDBのハイパーリンク又はIDM番号を記すこと。SSSの試験・検査(1) 製作したSSSに対して、下記試験を行うこと。(a) 寸法計測:確認図どおりに製作されていることを確認すること。本寸法計測にはSSSの溶接前の部品を含むものとする。部品段階での内部構造を含む寸法計測及び SSS の三次元測定を行い、確認図に示された寸法公差・幾何公差を満たしていることを確認すること。添付図に寸法公差及び幾何公差が指定されていない場合、ISO 2768-1,-2における普通公差粗級(-c, -L)が適用されるものとする。「SSS寸法管理計画書」の“After survey”シートに、指定した個所の寸法計測結果及び必要な記録及び評価結果を記載し、提出すること。計測の基準孔(Fiducial、SSS毎に8点)はデータムからの位置を計測するとともに、基準孔の形状を計測し、幾何公差及び寸法公差を満たしていること確認すること。(b) 表面粗さ測定:SSS の代表点(点数、場所は別途協議の上決定)の粗さを測定し、外表面でRa=12.6µm以下、内表面(接水面)でRa=6.3µm以下(目標値とする)であることを確認すること。これ以外に下記箇所の表面粗さを測定し、確認すること。① マルチリンク固定孔:Ra=1.6µm以下であること。- 45 -② マルチリンク側壁:Ra=3.2µm以下であること。③ 計測の基準孔(Fiducial)周辺:Ra=0.8以下であること。(c) 耐圧試験:OVTにて耐圧試験を実施するため、SSSに対する耐圧試験は、要求しない。
ただし、受注者の判断において実施する場合は、以下の要領を参考とすること。また実施する場合においても、要領書及び報告書のQSTへの提出は不要とする。付属書A 第4.9.2.4項及び第4.10.1.4項に従うこと。試験圧力は7.15MPa±0.2MPaとする。付属書Aの該当箇所中「PFU」を「SSS」と読み替えること。ただし、永久変形の検出は目視検査とともに、ダイヤルゲージや非接触式(光学式)の測定を行い、変形データを取得すること。(d) 室温におけるヘリウムリーク試験:OVT にて室温におけるヘリウムリーク試験を第A.4.13.3項の高温ヘリウムリーク試験中にQSTが実施するため、SSSに対する室温におけるヘリウムリーク試験は、受注者に要求しない。ただし、高温ヘリウムリーク試験でのリークを未然に防ぐため受注者が室温ヘリウムリーク試験を事前に実施することを推奨する。受注者の判断において実施する場合は、以下の要領を参考とすること。また実施する場合においても、要領書及び報告書の QST への提出は不要とする。方法及び合否判定基準は付属書A 第 4.9.2.3 項及び第 4.10.1.3 項を参考とすること。圧力試験後に実施すること。付属書Aの該当箇所中「PFU」を「SSS」と読み替えること。またA.4.13.3項高温ヘリウムリーク試験の低温リーク試験を参考とすること。(e) 第 2.4.2 項で製作する鋼製閉止キャップに対して、寸法検査及び耐圧試験を行うこと。
実施要領は上記に準じるものとする。(2) 上記試験に関して「SSS 試験検査要領書」(合格基準及び検査記録様式を含む。)を提出し、QSTの確認を得た後、作業を行うこと。これらの要領書の確認は管理ポイント対象(第1.12.6章参照)とする。試験結果は「SSS製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。(3) 試験検査済みのSSSに対して洗浄及び洗浄度の確認(拭き取り試験、付属書LセクションL.7第13.22節参照)を行い、OVT組立てまで適切に管理すること。作業要領は「SSS洗浄要領」に記載すること。(4) 上記で記した「SSS 製作報告書及び試験検査報告書」において、MDB にて試験毎に報告書を提出した場合、又は管理ポイント解除のために個別に報告書を提出した場合は、「SSS 製作報告書及び試験検査報告書」には既に提出した報告書を含まず、代わりに個別に提出した図書のMDBのハイパーリンク又はIDM番号を記すこと。2.5. OVTの組立て及び試験検査OVTの組立て要領の検討(1) 上記第2.3章及び第2.4章で製作・試験したPFU及びSSSをOVTに組立てるためのOVTの組立て要領を検討すること。ただし、これまでのQSTとのITERダイバータ関連契約において、本設計作業を実施している場合、計画書の提出を不要とし、その報告書の提出をもって本作業を代替できるものとする。- 46 -(2) 下記の項目の観点からOVT組立て要領を検討すること。検討計画を「OVT製作設計計画書」を提出し、QSTの確認を得た後に作業を開始すること。作業結果は「OVT製作設計報告書」に記載し、QSTの確認を得ること。作業範囲はOVT組立て作業全般を対象とするが、下記に留意すること。① PFUのSSSへの設置方法:第2.3章の試験結果を反映させること。② PFU冷却管とSSS接続配管の接続・溶接・検査方法。(a) 目視・外観検査(VI): EN ISO 17637:2016準拠。溶接部がアクセス不可能にならない限り、製作完了後に行うこと。(b) 浸透探傷検査(PT): EN ISO 3452-1:2013準拠。使用試験剤の制限に留意すること。
現像液を塗布した直後、または現像液が乾いたらすぐに最初の検査を行うこと。(c) 放射線透過試験(RT)又は、超音波探傷試験(UT):EN ISO 17636-1:2013又はEN ISO17640:2010準拠。RTの要領書には、各溶接線に対して、照射条件及び検査対象物やフィルムなどの配置等を記載した照射計画(Exposure Plan)を含めること。(d) 各試験・検査の要領及び合格基準、非破壊検査要員の資格は付属書Bの第11章に従うこと。③ L-OVTとR-OVTの組合せ方法及び両者の間隔の確保(固定方法)方法を検討すること。
すなわち、L-OVTとR-OVTを接続した際、マルチリンクの内側間隔の寸法公差(図9M64a)の達成とL-OVTとR-OVTが干渉しない幾何公差設定(添付図11参照)を検討すること。④ Connecting bar及びSpacer 及び付属部品で構成されるConnecting structure (付属書A 第4.1章)の形状、取付け位置及び取付け箇所のSSSへの固定方法を検討すること。溶接によって固定する場合、第2.8節の溶接施工認証試験を実施すること。OVTのCBへ取付け後、Connecting structureは取り外すことに留意すること。組合せ時に使用するスペーサ板(オーステナイト系ステンレス鋼)の厚みは 3±0.2mm とすること。この厚みのまま組合せ試験すること。⑤ 組立て後のOVTの取り回し方法を検討すること。⑥ 各種作業要領書には、真空機器の取扱いに関する実施事項及び注意点を記載し、作業前に実作業者への教育を行い、その実施記録を残すこと。⑦ OVT製作に関連する洗浄作業要領(洗浄後の管理及び洗浄度の確認(拭き取り試験、付属書LセクションL.7.第13.22節参照)を含む)を「OVT洗浄要領書」として、作業開始前までに提出し、QSTの確認を得ること。⑧ 機械加工・検査(超音波探傷、浸透探傷検査、部品加工、洗浄)などに使用する作業油・流体及び最終加工面に適用される副資材(Grinding Wheel などの研磨・研削材)のリスト(名称、化学組成など)を「作業流体及び副資材リスト」として作業開始前までに提出し、QSTの確認を得ること。(3) 上記OVT組立要領検討結果に基づき「OVT組立て要領書」を作成すること。- 47 -(4) 上記OVT組立て要領検討結果に基づき、OVT組立てに必要な溶接に対して、溶接施工法認証試験を第2.7章及び下記に従って実施すること。図書名は下記とする。① PFU 冷却管と SSS 冷却管の接続配管の溶接方法に対して、EN ISO 15613 (Specificationand qualification of welding procedures for metallic materials -- Qualification based on pre-production welding test)の準拠する「製造前溶接試験による承認」(JIS Z 3240 第5.6章参照)に対応できるものであること。具体的にはねじりテープを固定したPFU冷却管端部とSSS接続配管の形状、寸法、配置、溶接姿勢を模擬すること。② 図書名は下記とする。(a) pWDP:OVT組立てに関する確認前溶接データパッケージ(b) 材料確認・検査要領書:OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用材料確認・検査要領書(c) CoM:OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書(d) WDP:OVT組立てに関する溶接データパッケージOVTの試験検査要領の検討(1) 付属書Aの第A.4.9章、第A.4.12章及び第A.4.13章に記載したOVTの各試験検査項目の実施要領を検討すること。ただし、これまでのQSTとの ITERダイバータ関連契約において、本設計作業を実施している場合、計画書の提出を不要とし、その報告書の提出をもって本作業を代替できるものとする。(2) 作業着手前に「OVT製作設計計画書」をQSTに提出し、確認を得た後に作業を開始すること。(3) 各設計作業結果は「OVT製作設計報告書」に記載し、QSTに納めること。(4) 設計検討対象の試験は下記とする。① PFU冷却管とSSSとの溶接管継ぎ手部及びそのほか、OVT組立て時又組立て後に実施する溶接部:方法及び合格基準は第2.4.3項のSSS溶接部の非破壊検査に準拠すること。② 通水試験:付属書A第A.4.13.1項「OVTの冷却水通水試験」の記載に従うこと。③ 圧力試験:付属書A第A.4.13.2項「OVTの圧力試験」の記載に従うこと。④ 室温ヘリウムリーク試験:OVT に対して室温でのヘリウムリーク試験は第 A.4.13.3 項の高温ヘリウムリーク試験中にQSTが実施するため、OVTに対する室温におけるヘリウムリーク試験は、受注者に要求しない。ただし、高温ヘリウムリーク試験でのリークを未然に防ぐため受注者が室温ヘリウムリーク試験を事前に実施することを推奨する。
受注者の判断において実施する場合は、以下の要領を参考とすること。また実施する場合においても、要領書及び報告書の QST への提出は不要とする。方法及び合否判定基準は付属書A 第 4.9.2.3 項及び第 4.10.1.3 項を参考とすること。圧力試験後に実施すること。付属書Aの該当箇所中「PFU」を「SSS」と読み替えること。またA.4.13.3項高温ヘリウムリーク試験の低温リーク試験を参考とすること。- 48 -⑤ 高温ヘリウムリーク試験:第A.4.13.3項「高温ヘリウムリーク試験」は、QSTにて実施する。(5) OVTに対する寸法計測検査に関して、下記項目を検討し、報告すること。① 付属書Aの第A.4.13.4項及び ITER寸法計測ハンドブック(ITER Dimensional MetrologyHandbook、付属書 M)に準拠して、寸法計測方法及び計測機器の選定、計測手順を検討し、報告すること。寸法計測方法は、第2.2章(2)も参照すること。② 対象箇所の計測に関して、「OVT寸法管理計画書」(Dimensional Control Plan、付属書O参照、“Before Survey”シートに記入)及び「OVT寸法計測要領書」を作成し、提出すること。計測に必要なデータムは添付図1から添付図11までを参照のこと。作成にあたって付属書Mと付属書Nを参照すること。③ 寸法計測時のOVTの姿勢はPFU上向き(SSSのマルチリンクを下)にした姿勢とする。(6) OVTに対する粗さ計測に関して、下記項目を検討し、報告すること。① 対象は、PFU及びSSS製作後にOVT組立て時に取付け又は加工した部位とする。② 計測機器、計測方法、計測手順はRa=12.6µm以下を計測可能なものとする。(7) 通水試験及び圧力試験に関する要領(合格基準、記録様式を含む。)を「OVT試験検査要領書」に記載し、QSTの確認を得ること。(8) OVT 試験検査要領書を試験検査毎に分割して提出しても良いこととする。その場合の図書タイトルは試験検査項目が分かる様に記載すること。OVTの洗浄・梱包・輸送要領検討(1) 付属書Aの第15章、第16章及びITER真空ハンドブック(付属書LセクションL.1.第24章、同第27章及び同第29章並びに付属書LセクションL.7.を参照)に従って洗浄、梱包及び輸送要領を検討すること。作業着手前に「OVT製作設計計画書」をQSTに提出し、確認を得た後に作業を開始すること。検討作業結果は「OVT 製作設計報告書」に記載し、QST の確認を得ること。① 最終洗浄後から梱包までの作業環境、梱包条件に留意すること。詳細は、付属書A及び真空ハンドブック(付属書 L セクション L.1 第 29 章及び同 L セクション L.3.、同セクションL.7.)を参照すること。また、要領書には最終洗浄後から梱包までの作業環境の測定項目、測定・検査方法、記録様式を記載すること。洗浄後の検査には拭き取り検査(付属書LセクションL.7.第 13.22.1 項参照)を含むこと。ただし、付属書Aの第A.4.16.節記載の「高真空処理」は不要とし、OVT 内部流路を乾燥させ窒素ガスでパージすること。受注者による梱包は高温Heリーク試験前及び納入のための出荷前の計2回とする。② 梱包資材は低ハロゲン材を使用すること。③ 衝撃吸収は、木材または緩衝材を適宜使用する前提とする。④ 輸送作業は完成した OVT の QST 那珂フュージョン科学技術研究所までの輸送を検討すること。OVTの姿勢はPFU上向き(SSSのマルチリンクを下)にした姿勢とする。- 49 -(2) 上記検討結果をもとに、洗浄要領及び梱包・輸送要領を策定し、「OVT洗浄要領書」及び「OVT梱包・輸送要領書」として提出すること。OVTの製作・検査・輸送(1) QSTが確認した「OVT組立て要領書」に従い、上記第2.3章及び第2.4章で製作・試験したPFU及びSSSをOVTに組立て・固定する、OVTプロトタイプの組立て作業を実施し、組立結果及び試験検査結果をQSTとレビューした後、OVT実機の製作に着手すること。ただし、ただし、OVTプロトタイプ組立・検査の製作実証は本仕様外とし、OVTプロトタイプ組立・検査の製作実証が必要な場合は、受注者は本契約の製作開始前までには実証を達成しておく必要がある。本作業にはPFUとSSSの接続配管の溶接作業など、OVT完成に必要な作業すべてを含むものとする。付属書B第13章に基づく「OVT最終溶接報告書」を提出し、QSTの確認を得ること。(2) 組立てたOVTに対して、QSTが確認した「OVT試験検査要領書」「OVT寸法計測要領書」に従って試験検査を実施すること。試験検査結果は、「OVT圧力試験結果報告書」「OVT寸法計測結果報告書」「OVT組立て作業報告書及び試験検査報告書」に記載し、QSTに提出すること。「OVT寸法管理計画書」の“After Survey”に、指定した個所の寸法計測結果(寸法数値データ)、必要な記録及び評価結果を記載し、提出すること。(3) 溶接部の不適合発生時の処理は、付属書Bの第B11.10に従うものとする。(4) QSTは組み立てたOVTに対して高温ヘリウムリーク試験(付属書A、A4.13.3 参照)を実施する。受注者は、OVTの高温ヘリウムリーク試験前に、事前に確認を受けた要領書に基づき耐水圧試験、乾燥、洗浄作業、梱包を行い、OVTをQST 那珂フュージョン科学技術研究所内指定場所へ輸送すること。QSTでのOVT荷下ろしはQSTが実施する。輸送時期は、事前にQSTと協議し決定すること。輸送に必要な架台製作も本仕様に含まれるものとする。本輸送架台の材質は、OVT と接する部品はステンレス製とし、その詳細は別途協議の上決定し、「OVT梱包・輸送要領書」に記すこと。また、輸送架台の取扱いはOVTに準じるものとする。(5) また高温ヘリウムリーク試験終了後に、受注者は支給品と同じ手順でOVTを次工程の受注者工場へ輸送すること。その際の荷台へのOVT積み込みはQSTが実施し、荷台への固定は受注者が行うものとする。(6) 高温ヘリウムリーク試験の開始日について、受注者はOVTの製作及び輸送時期の工程を検討し、QSTと協議すること。(7) QSTは、高温ヘリウムリーク試験後、完了後速やかに受注者へ結果を報告する。(8) 高温ヘリウムリーク試験に合格しなかった場合、高温ヘリウムリーク試験の不適合報告書はQSTがIOへ発行する。高温ヘリウムリーク試験にてリークを検知した場合には、その現品処置及び是正処置についてQSTと別途協議するものとする。(9) 高温ヘリウムリーク試験後に受注者は、2inch母管をOVT確認図で記した所定の長さに切断すること。また、その際には切子等が配管内に残留しない様に注意し、洗浄すること。- 50 -(10) 別表-4で記したOVT最終検査であるOVTの3次元測定、寸法検査を実施すること。(11) 組立てたL-OVTとR-OVTを用いてOVTの組合せ試験を行うこと。組合せ試験は第2.5.1項(2)で検討したConnecting structureを用いて、L-OVTとR-OVTを組合せ、両者の間隔を計測すること(合否判定は不要)。
組合せ試験要領は「OVT組立て要領書」に記載し、結果(写真を含む)を「OVT組立て作業報告書及び試験検査報告書」に記載すること。L-OVTとR-OVTを組合せに使用したConnecting Structureの部品も納入すること。組合せ試験の寸法計測結果を基に、ITER 機構がスペーサの切削作業を実施するため、組合せ時に使用したスペーサ板の厚み(3±0.2mm)のまま納品すること。スペーサ板は、オーステナイト系ステンレス鋼(JIS 規格またはその他の規格)を使用すること。寸法計測結果に材料証明書を添付して提出すること。スペーサ板の厚みは、材料メーカーから提供されたものを報告してもよいものとする。スペーサ(スペーサ付属品及びコネクティングバー、ナット、ワッシャ等の付属品も含む)は1機分納品すること。スペーサについては、組み立てずに納品すること。コネクティングバーについては、付属品と組み立てて納品すること。(12) OVT組合せ試験後、L-OVTとR-OVTに切り放し、QSTが確認した「OVT洗浄要領書」及び「OVT梱包・輸送要領書」に従って洗浄作業・梱包を行うこと。また、梱包前に別表-4で記したOVT最終検査である「外観検査」を実施すること。輸送に必要な架台製作も本仕様に含まれるものとする。QSTが別途実施する高温ヘリウムリーク試験のための輸送架台を使用しても良いものとする。ITER機構への輸送を目的に使用するため、OVTと接する部品はステンレス製とし、その詳細は別途協議の上決定し、「OVT梱包・輸送要領書」に記すこと。
本検査結果には、使用材料と使用箇所が分かるリストを添付すること。(5) QSTが確認したpWDPに従い、第三者機関又は独立した検査機関の管理(立合)の下、溶接施工認証試験を実施し、その結果を「溶接データパッケージ(WDP)」として提出すること。WDPのQSTによる確認を得た後、実機における該当作業を実施すること。WDP記載の詳細は付属書Bを参照のこと。第三者機関又は独立した検査機関に関して、付属書B第B.8章を参照すること。(6) 本仕様の製品の溶接施工実施者及び非破壊検査員のリスト(資格情報等)を WDP に添付すること。(7) これまでQST(及び原子力機構)との ITERダイバータ関連の契約において、施工認証試験に合格し、かつ受注者及び施工業者が同じ場合、その記録(WDP)を提出することで施工認証試験の代わりとすることができるものとする。(8) 付属書 B 第B.11.6 節記載の溶接部の過度な酸化防止コントロール方法に関し、その方法を受注者が検討・その検証試験方法を立案し、pWDP に記載するとともに、WDP に確定したコントロール方法及びその検証結果を記載すること。SSSの厚肉の溶接の検証試験には、ISO3651-2 method Aによる腐食試験を含むこと。ただし、これまでのQSTとの契約において、pWDP及びWDPを提出しているものの、この溶接部の過度な酸化防止コントロール方法を記載していない場合は、別途QSTと協議し同様の内容を報告し、QSTの確認を受けること。(9) 原則としてOVTの全ての溶接に関してバックガスシールドの酸素濃度は100 ppm以下に管理とすること。ただし、SSSの厚肉の溶接に関して、バックガスシールドの酸素濃度100 ppm以下が困難な場合は1000 ppm以下での管理を許可する。- 52 -別表-1 提出図書リスト※1:受注者でMDBに登録。※2:付属書 A (PA annex B) のTable1.4-1に記載されており、MDB使用有無にかかわらずIDMでのレビューのため、受注者の表紙付き報告書の提出が必要。図書名(和名) 図書名(英文名)図書名が指定されていない図書のみ和文で準備すること。提出時期(HP、ATPP対象図書以外では、対象作業を開始しても良い。)QST確認MDBに登録※1ITER機構のレビューHP,ATPP,NPの分類備考作業工程表 契約後速やかに 要 (a) 作業内容及び図書提出時期を含む。(b) MS Project形式データでも提出のこと。再委託承諾願 作業開始2週間前 要 下請負等がある場合に印刷版(1部)を提出のこと。打合せ議事録 要 打合せ後、速やかに図書リスト Document list 製作作業着手前 要 (a) 過去の契約において既に確認済みの図書を適用する場合には、受注者の図書番号、JADAの図書番号、IDM番号を改訂番号と共に記載のこと。(b) 本図書をもってJADAと受注者の間で提出図書の共通理解とする。確認済み図書リスト Approved document list 製作作業着手前 要 要 HP (a) 過去の契約において既に確認済みの図書を適用する場合には、受注者の図書番号、JADAの図書番号、IDM番号を改訂番号と共に記載のこと。品質計画書 (受注者) (QP) Supplier’s Quality Plan*(QP) 製作作業着手前 要 要 HP (a) QST指定様式(付属書N)品質計画書 (重要工程を実施する再委託先) (QP)Subcontractor’s QualityPlan*(QP)製作作業着手前 要 要 HP (a) 重要工程を再委託先が実施する場合(b) QST指定様式(付属書N)再委託先リスト Vender list 製作作業着手前 要 要 HP (a) QPを構成する図書としての取り扱い。製作・検査計画書(受注者)(MIP) Manufacturing and InspectionPlan (MIP)製作作業着手前 要 要 HP (a) QST指定様式(付属書N)(b) PFU, SSS, OVT毎に提出すること。(c) PFUはロウ付けバッチを1セットとして作成すること。(d) SSS,OVTはハーフOVTごとに作成すること。(e) MDB作成に必要なMIPと同一のExcelも別途提出すること。製作・検査計画書(重要工程を実施する再委託先) (MIP)Manufacturing and InspectionPlan (MIP)製作作業着手前 要 要 HP (a) 重要作業を再委託先が実施する場合(b) QST指定様式(付属書N)(c) PFU, SSS, OVT毎に提出すること。(d) PFUはロウ付けバッチを1セットとして作成すること。(e) SSS,OVTはハーフOVTごとに作成すること。(f) MDB作成に必要なMIPと同一のExcelも別途提出すること。逸脱許可申請書 (DR)Deviation Request (DR) 許可を要求する必要が生じた時、直ちに要 要 HP (a) QST指定様式(付属書N)不適合報告書 (NCR) Non-Conformance Report (NCR) 報告すべき事象が生じた時、直ちに要 要(a) QST指定様式(付属書N)HP解除申請書 Clearance of HP 受注者がHPの解除を求める16暦日前要 要 (a) MDBでの登録以外の場合に提出。(b) QST指定様式(付属書N)ATPP解除申請書 Clearance of ATPP 受注者がATPPの解除を求める13暦日前要 要 (a) MDBでの登録以外の場合に提出。(b) QST指定様式(付属書N)NP通知書 Notification of NP 当該作業実施前2週間前 要 (a) MDBでの登録以外の場合に提出。(b) QST指定様式(付属書N)リリースノート Release note OVTの納入時 要 要 HP (a) QST指定様式(付属書N)(b) 受注者及びQSTの署名入りMIPを添付すること。(c) 出荷するハーフOVT毎に提出が必要OVT製作設計計画書 作業着手前 (a) 第2.2節参照OVT製作設計報告書 (a) 第2.2節参照- 53 -OVT寸法管理計画書(DCP) Dimensional Control Plan (DCP)for OVT指定する寸法計測作業実施前 要 要 ATPP (a) 第2.2節及び第2.3.1項参照(b) QST指定様式(付属書O、MS-EXCEL形式)(c) 原則としてPFU, SSS及びOVT組立の全てを含むこと。ただし、QSTと合意した場合に限り、PFU, SSS及びOVT組立を分割して良い。(d) Before surveyだけなく、計測結果以外を記載したAftersurveyを含めて提出すること。作業流体及び副資材リスト List of working fluid andprocessing material for OVT該当流体及び副資材使用前 要 要 (a) 浸透探傷試験用試験剤等各種試験に使用する試験流体(b) 加工流体(c) 洗浄流体(d) 最終加工面に適用される副資材(Grinding Wheelなどの研磨・研削材)(e) ITER機構のデータベース(Fluid and Processing materialdatabase, VH2KDW)に記載されていない流体又は副資材を使用する場合、このデータベースに登録するために必要な情報提供を下記の流体及び副資材使用許可申請書により受注者が行うこと。流体及び副資材使用許可申請書Fluid and Processing MaterialApproval Request (FPMAR)該当流体及び副資材使用前 要 要 (a) 上記ITER機構データベース(VH2KDW)に登録されていない流体及び副資材を使用する場合に提出(b) QST指定様式(付属書N)OVT機器記述書(CDS) Component Description Sheet,CDS納入時 要 要 (a) QST指定様式(付属書P、MS-EXCEL形式)(b) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要PFU冷却管の管継ぎ手溶接に関する確認前溶接データパッケージ(pWDP)Preliminary Welding DataPackage (pWDP) for tube-to-tubejoints of PFU cooling tubesCuCrZr-IG/Alloy 625/SUS316L管継ぎ手溶接に関する施工認証試験実施前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。
PFU冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接施工認証試験用材料確認・検査要領書Material confirmation andinspection for weldingqualification of tube-to-tube jointsof PFU cooling tubeCuCrZr-IG/Alloy 625/SUS316L管継ぎ手溶接に関する施工認証試験用材料の準備作業前要 (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接施工認証試験用材料適合報告書(CoM)Conformity of Material (CoM) forwelding qualification of tube-to-tube joints of PFU cooling tubeCuCrZr-IG/Alloy 625/SUS316L管継ぎ手溶接に関する施工認証試験実施前要 要 ATPP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU冷却管の管継ぎ手溶接に関する溶接データパッケージ(WDP)Welding Data Package (WDP) fortube-to-tube joints of PFU coolingtubeCuCrZr-IG/Alloy 625/SUS316L継ぎ手溶接に関する作業前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験要領書Mechanical Test Procedure ofCuCrZr-IG tube after heattreatment simulating PFUmanufacturing heat cycle熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験実施前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験用材料確認要領書Material confirmation andinspection of CuCrZr-IG tube forheat treatment simulating PFUmanufacturing heat cycle熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験用材料の準備作業前要(a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験用材料適合報告書(CoM)Conformity of Material (CoM) ofCuCrZr-IG tube for heat treatmentsimulating PFU manufacturingheat cycle熱処理後CuCrZr-IG管の機械試験実施前要 要 ATPP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。PFU接合熱処理を模擬した熱処理後のCuCrZr-IG管の機械試験報告書Mechanical Test Report ofCuCrZr-IG tube after heattreatment simulating PFUmanufacturing heat cyclePFUの接合熱処理実施前 要 要(a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。- 54 -PFU確認図 Manufacturing Drawing of PFU PFU実機製作着手前又はOVTの表面プロファイルに影響を及ぼす部品の加工着手前要 要 HP (a) ねじりテープ固定部も含むこと。(b) 図面番号毎に提出すること。LP用PFU製作図 Manufacturing Drawing of PFUfor Langmuir ProbeLP用PFU出荷前 要PFU製作用材料確認・検査要領書 Material confirmation andinspection for PFU manufacturingPFU製作用材料準備前 要PFU製作用材料適合報告書(CoM) Conformity of Material (CoM) forPFU manufacturingPFU部品加工着手前 要 要 ATPPPFU製作要領書 Manufacturing procedure of PFU PFU接合着手前 要 要 HPPFU洗浄要領書 Cleaning procedure of PFU PFU洗浄作業着手前 要 要 HPPFU試験検査要領書 Inspection procedure of PFU PFU試験検査実施前 要 要 HP (a) 検査は、PT、VT、RT、Thin-wall UT、PFU冷却管接合部のUT、HeLT、HPT、Cl、DIを対象とする。(b) 検査要領書は分冊しても良いものとする。熱処理済みCuCrZr-IG管(Testcoupon)の機械試験結果報告書Report of mechanical tests forCuCrZr-IG pipe of test couponafter manufacturing当該PFUを用いたOVT組立 要 要 要(a) 検査報告書は検査終了後速やかにMDBに登録すること。(b) 詳細結果は最終的に「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。熱処理済みCuCrZr-IG管(qualification)の機械試験結果報告書Report of mechanical tests ofCuCrZr-IG pipe for qualification新たなロウ付け熱処理プロセス前及び新たな真空炉の使用前要 要 ATPP (a) 詳細結果は最終的に「PFU製作報告書及び試験検査報告書」に記載すること。接合熱処理後PFUの超音波探傷試験結果報告書Report of Ultrasonic testing onPFU armour heat sink joint当該PFUを用いたOVT組立 要 要 ATPP (a) UTはPFU曲げ後のみを対象とする。ねじりテープの挿入記録 Visual Check Record - TwistedTapes Insertion PFUOVT組立作業着手前 要 要 MDB上で簡易レビュー(a) ねじりテープ挿入後速やかに提出し、QSTの事前確認をうけること。(b) 「PFU製作報告書及び試験検査報告書」にハーフOVTごとに記載してIOのレビューを受けること。PFU製作報告書及び試験検査報告書Report of manufacturing, testingand inspection of PFUOVT組立作業着手前 要 要(各試験検査記録のシート)要 HP (a) 「PFU製作報告書及び試験検査報告書」は、ハーフOVTごとに記載してIOのレビューを受けること。(b) 試験検査記録「Report of testing and inspection of PFU」と製作報告書「Report of manufacturing of PFU」に分冊しても良いものとする。(c) 本図書の「試験検査報告書」には、Thin-wall UT、HeLT、HPT、Cl、DIの検査結果(ATPP)、熱処理済みCuCrZr-IG管(Test coupon)の機械試験結果報告書を含むこと。(d) 本図書の「製作報告書」には、ねじりテープの挿入記録、ロウ付け熱処理記録等を含むこと。(e) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「PFU製作報告書及び試験検査報告書」はQSTがMDBに登録する。PFU冷却管最終溶接報告書 Final welding documentation ofPFUOVT組立作業着手前 要 要(各試験検査記録のシート)要 HP (a) RT、PT、VTの非破壊検査結果(ATPP)は、本図書にてIOの正式レビューを受けること。(b) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「PFU冷却管最終溶接報告書」はQSTがMDBに登録する。LP用PFU試作に関する試験検査報告書Report of manufacturing, testingand inspection of PFU prototypefor Langmuir ProbeLP用PFU出荷前 要 (a) 接合熱処理後PFUの超音波探傷試験結果報告書(b) ねじりテープの挿入記録(c) PFU試験検査記録及び製作報告書(d) 熱処理済みCuCrZr-IG管(Test coupon)の機械試験結果報告書(e) PFU冷却管最終溶接報告書(f) PFU延長管の溶接部に関わる非破壊検査結果及び寸法検査を含むこと。- 55 -高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の確認図Drawing of CuCrZr-IG/316L tubejoint for hot He leak test試験体製作着手前 要 要 (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。ただしCuCrZr-IG/316L異材管溶接に対して新しく溶接施工認証を取得する場合は提出が必要。高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の製作及び検査要領書Manufacturing and inspectionprocedures of CuCrZr-IG/316Ltube joint for hot He leak test試験体製作着手前 要 要 (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。ただしCuCrZr-IG/316L異材管溶接に対して新しく溶接施工認証を取得する場合は提出が必要。高温ヘリウムリーク試験用CuCrZr-IG/316L異材管溶接試験体の製作結果報告書Report of manufacturing andinspection of CuCrZr-IG/316Ltube joint for hot He leak testQSTへ納入時 要 要 (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。
ただしCuCrZr-IG/316L異材管溶接に対して新しく溶接施工認証を取得する場合は提出が必要。SSS製作に関する確認前溶接データパッケージ(pWDP)Preliminary Welding DataPackage (pWDP) for SSSmanufacturing第2.4章記載の溶接施工法認証試験実施前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。(b) 第2.4章記載の溶接施工法認証試験実施前(c) 記載内容は第2.4章参照SSS製作に関する溶接施工法認証試験用材料確認・検査要領書Material confirmation andinspection for weldingqualification for SSSmanufacturing第2.4章記載の溶接施工法認証試験用材料の準備作業前要(a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。SSS製作に関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書(CoM)Conformity of Material (CoM) forwelding qualification for SSSmanufacturing第2.4章記載の溶接施工法認証試験実施前要要 ATPP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。SSS製作に関する溶接データパッケージ(WDP)Welding Data Package (WDP) forSSS manufacturingSSS製作溶接着手前 要要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。SSS確認図 Manufacturing Drawing of SSS SSS製作着手前 要 要 HP (a) 図面番号毎に提出すること。SSS製作要領書 Manufacturing procedure of SSS SSS製作着手前 要 要 HPSSS製作用材料確認・検査要領書 Material confirmation andinspection for manufacturing SSSSSS製作用材料準備作業前 要SSS製作用材料適合報告書(CoM) Conformity of Material (CoM) formanufacturing SSSSSS製作着手前 要 要 ATPPSSS洗浄要領書 Cleaning procedure of SSS SSS製作前 要 要 HPSSS試験検査要領書 Testing and Inspection proceduresof SSSSSS試験検査実施前 要 要 HP (a) 検査要領書はPT、VT、RT、Thin-wall UT、Cl、DI、VIを対象とする。(b) 検査要領書は分冊しても良いものとする。SSS製作報告書及び試験検査報告書Report of manufacturing, testingand inspection of PFUOVT組立て作業前 要 要(各試験検査記録のシート)要 HP (a) 「SSS製作報告書及び試験検査報告書」は、ハーフOVTごとに記載してIOのレビューを受けること。(b) 試験検査記録「Report of testing and inspection of SSS」と製作報告書「Report of manufacturing of SSS」に分冊しても良いものとする。(c) 本図書の「試験検査報告書」には、Thin-wall UT、Cl、DI、VIの検査結果(ATPP)を含むこと。(d) 本図書の「製作報告書」には、寸法安定化熱処理記録等を含むこと。(e) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「SSS製作報告書及び試験検査報告書」はQSTがMDBに登録する。SSS最終溶接報告書 Final welding documentation ofSSSOVT組立て作業前 要 要(各試験検査記録要 HP (a) RT、PT、VTの非破壊検査結果(ATPP)は、本図書にてIOの正式レビューを受けること。- 56 -のシート)(b) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「SSS最終溶接報告書」はQSTがMDBに登録する。OVT組立てに関する確認前溶接データパッケージ(pWDP)Preliminary Welding DataPackage (pWDP) for OVTassemblingSSS-PFU接続配管溶接の施工法認証試験前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用材料確認・検査要領書Material confirmation andinspection for weldingqualification for OVT assemblingSSS-PFU接続配管溶接の施工法認証試験用材料の準備作業前要(a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。OVT組立てに関する溶接施工法認証試験用材料適合報告書(CoM)Conformity of Material (CoM) ofwelding qualification for OVTassemblingSSS-PFU接続配管溶接の施工法認証試験用試験材加工前要 要 ATPP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。OVT組立てに関する溶接データパッケージ(WDP)Welding Data Package (WDP) forOVT assemblingSSS-PFU接続配管溶接実施前 要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。OVTの三次元CADモデル CAD model of OVT 製作作業着手前要 要 HP (a) これまでQSTとのITER ダイバータ関連の契約において、提出済みの場合は不要。(b) 提出ファイル形式:CATIA(別途協議の上決定)OVT確認図 Assembly drawing of OVT OVT組立て作業着手前 要 要 HP (a) 図面番号毎に提出すること。OVT組立て用材料確認要領書 Material confirmation andinspection for OVT assemblingOVT組立て用材料の準備作業前 要OVT組立て用材料適合報告書(CoM)Conformity of Material (CoM) forOVT assemblingOVT組立て作業着手前 要 要 ATPPOVT組立て要領書 Assembling procedure of OVT OVT組立て作業着手前 要 要 HPOVT洗浄要領書 Cleaning procedure of OVT OVT組立て作業着手前 要 要 HPOVT試験検査要領書 Testing and Inspection proceduresof OVTOVT試験検査作業着手前 要 要 HP (a) 検査要領書はPT、VT、RT、Thin-wall UT、WFT、HPT、Clを対象とする。(b) 検査要領書は分冊しても良いものとする。OVT寸法計測要領書 Dimensional inspection procedureof OVTOVTの寸法検査実施前 要 要 HPOVT梱包・輸送要領書 Packing and Transportingprocedure of OVTOVTの梱包・輸送作業前 要 要 HPOVT圧力試験結果報告書 Report of hydraulic pressure teston OVT圧力試験終了後、速やかに 要 要 ATPP (a) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT外観試験結果報告書 Report of visual inspection onOVT最終外観試験終了後、速やかに 要 要 ATPP (a) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT清浄度試験結果報告書 Report of cleanliness inspectionfor a half OVT清浄度試験終了後、速やかに 要 要 ATPP (a) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT寸法計測結果報告書 Report of dimensional inspectionon OVTQSTへの納入前 要 要 ATPP (a) 詳細結果をOVT組立て作業報告書及び試験検査報告書に記載のこと。(b) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT組立て作業報告書及び試験検査報告書Report of Assembling, testing andinspection of OVTQSTへの納入前 要 要(各試験検査記録のシート)要 HP (a) 「OVT組立て作業報告書及び試験検査報告書」は、ハーフOVTごとに記載してIOのレビューを受けること。(b) 試験検査記録「Report of testing and inspection of OVT」と製作報告書「Report of manufacturing of OVT」に分冊しても良いものとする。(c) 本図書の「試験検査報告書」には、HPT、VI、Cl、DI、WFTの検査結果(ATPP)を含むこと。(d) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「OVT組立て作業報告書及び試験検査報告書」はQSTがMDBに登録する。- 57 -OVT組立て最終溶接報告書 Final welding documentation ofOVT assemblyQSTへの納入前 要 要(各試験検査記録のシート)要 HP (a) RT、PT、VTの非破壊検査結果(ATPP)は、本図書にてIOの正式レビューを受けること。(b) 各試験検査記録のシートは、MDB上で簡易レビューを受けること。ただし、「OVT組立て最終溶接報告書」はQSTがMDBに登録する。
OVT洗浄報告書 Report of Cleaning of OVT QSTへの納入前 要 要 ATPP 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT梱包・輸送報告書 Report of packing and transport ofOVTQSTへの納入前 要 要 (a) 結果を記入した図書のOVT毎に提出が必要OVT完成図 OVT As-Built drawing QSTへの納入前 要 要 (a) 最終製品が公差を満たさない際にIOがNCRプロセスにおいて「現状のまま(as-is)」として製品を受け入れた場合、「完成品(As-Built)」図面の提出が求められる。- 58 -別表-2(1) 品質分類の等級に基づく要求事項の一覧本契約の仕様内での適用(ITER ダイバータでの適用範囲)をマーキングする。なお、ここに記載の図書についての詳細は、別紙-1の提出図書一覧に示す。品質クラス 1、2 (QC 1,2) 品質クラス3 (QC 3)設計設計レビューと独立検証を含む設計管理当事者間の他の合意が無い限り、設計レビュー及び独立検証は不要ソフトウエア/モデルライフサイクル管理を含む設計、運転に使用するソフトウエア及びモデルの許容使用するソフトウエアの同定とモデルの使用の評価当事者間の他の合意が無い限り不要調達/文書・記録品質計画書(Quality Plan) 品質計画書(Quality Plan)検査・試験計画書(Inspection Plan)当事者間の他の合意が無い限り不要適合基準のレビュー特殊工程のクオリフィケーションのレビュー製作関連図書(納入時)規格基準に基づくコンプライアンス宣言、材料証明及び検査図書(納入時)材料調達先の品質システム認証規格基準に基づくコンプライアンス宣言、材料証明及び検査図書リリースノート(所有権移転時) リリースノート(所有権移転時)完成図書(所有権移転時) 完成図書(所有権移転時)製作製作・検査計画書(MIP)当事者間の他の合意が無い限り不要製作レビュー(MRR又はPRR)品質管理 別表-2(2)及び別表-2(3)による 別表-2(2)及び別表-2(3)による建設、据付、アセンブリ検査計画書 検査計画書建設レビュー 建設レビュー品質監査 メーカーでの受注者監査当事者間の他の合意により省略又は文書レビューによる確認製品の納入・輸送リリースノート輸送通知書リリースノート輸送通知書輸送計画書当事者間の他の合意が無い限り不要サンプリング等による最低限の検査・検証QST(QST)の要求又は製作者の手順書に基づく保管・保存注記:(1) クラス4のシステム及び機器は特段のQA要求事項はない。(2) ‘独立’ とは、基の設計者に含まれない個人、グループ、部署、部門を意味する。‘独立’はまた第三者機関を指してもよい。- 59 -別表-2(2) 品質クラスと品質管理レベルの関係品質クラス 品質管理レベルクラス1 レベル1クラス2 レベル2クラス3 レベル3品質分類に基づく検査・確認内容品質クラスに応じて別表-2(2)で規定される品質管理レベル(契約業務で実施すべき検査・確認ポイントの程度を規定する管理基準)に基づき、別表-2(3)で規定されるポイントで検査・確認を実施する。これらの検査・確認ポイントは別表-2(1)の検査・試験計画書(製作検査計画書(MIP)を含む。)に記載する。品質管理レベルに基づく検査及び確認の頻度/程度は、立会検査や受注者監査等の結果が良好な場合は、QST 担当者との協議に基づき、条件を緩和することができるものとするが、参考のため、本契約の仕様内での適用(ITERダイバータでの適用範囲)をマーキングする。- 60 -別表-2(3) 品質分類に基づく検査・確認ポイント品質管理レベル項 目 レベル1 レベル2 レベル3製作レビュー(MRR) ・MRR実施時 ・MRR実施時 ―材料調達・基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合― ―(新しい手法などの)重要とみなされる特殊作業手順(成形、切削、熱処理など)・(曲げ加工等の)基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合(プロセスの認定用)・初回検査・定期的な検査・初回検査・基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合・基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合溶接方法・溶接認証のモックアップ確認試験(スポットチェック)・溶接認証(WPQR, WPQなど)― ―・溶接の重要作業(仮組、初回活動、溶接材料の保管状態、溶接記録確認など)・重要で前例のない初回の作業(仮組、初回活動、溶接材料の保管状態、溶接記録確認など)・その後、ランダムに確認非破壊検査(NDT)及び関連プロセス・NDE の重要な作業(加工・成形後の VT/DT/PT/UT、溶接前・中・後の VT/DT/PT/UT/RTなど)・重要で前例のない初回の作業(加工・成形後のVT/DT/PT/UT 、溶接前・中・後のVT/DT/PT/UT/RTなど)・その後、ランダムに確認メーカーによる検査完了後の解析報告を含む変更履歴資料のレビューと承認補修方法補修の難易度による補修作業と検査への立会い・基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合最終目視検査・寸法チェック重大なリスクがあると判断された場合重大なリスクがあると判断された場合―特殊試験(リーク試験、モーター動作試験など)重大なリスクがあると判断された場合圧力強度試験 PE 及び NPE (*)が適用される場合で、重大なリスクがあると判断された場合最終受入試験(FAT)重大なリスクがあると判断された場合清掃、酸洗、表面安定化処理取扱・梱包、輸送、保管・基準を満たさない場合に重大なリスクを及ぼす可能性がある場合― ―注記: (*) フランスの圧力容器規制(PE),原子力圧力容器規制(NPE)- 61 -別表-3 OVTに関わる逸脱許可申請(DR)のリスト本リストは ITER機構が承認したOVTに関わるDRのタイトルとその概要である。詳細は契約後、QSTより受注者にその内容を開示する。受注者が下記 DR を適用する場合、提出図書(各種要領書、報告書など)に適用したDRのJADA図書管理番号及びITER機構図書管理番号(IDM番号)を記載すること。逸脱許可書番号(DR.No.)逸脱許可申請書名(Name of DR)申請の概要 IDM番号 DR 適用範囲1702DR0023 Inspection certificate withoutdeclaration about EN 10204 type3.1 documentEN ISO-10204に基づくtype3.1 certificate の代わりにJISに基づく証明書を使う495QWV_v1.0 実機も可JADA-1700DR0001-2 QA JD DR 2018 17OT1 - deviationrequest - Use of JIS Material -Copper OFCu C1020"Grade 1, UNS C10100 inASTM B170-99(2015) andASTM B152/152M-13" に加えて "UNS C10200 inASTM B 152/152M-13 orGrade C1020 in JIS H 3100,3250 and 3300"を定義。"UNS C10200 in ASTM B152/152M-13" に加えて"Grade C1020 in JIS H 3100,3250 and 3300"を定義。QXXG3T_v1.3 実機も可JADA-1700DR0002-2 QA JD DR 2018 17OT1 - deviationrequest - dimensions of Wmonoblock attachment (leg-plugjoint) and possible Pin-Stopperdesign for OVT PFU support legDET-04355-Aで示された元の設計に対して、Wmonoblock attachment (leg-plug joint)の寸法と、pin-stopperの設計を変更。
R7U2ZB_v1.2 実機も可JADA-1700DR0004-2 QA JD DR 2018 17OT1 RAJFGB- Deviation Request - W materialspecification - hardness after heattreatment熱処理後の硬さは、要求値ではなく目標値(a targetvalue)とする。RAJFGB_v2.1 実機も可JADA-1700DR0006-1 QA JD DR 2018 17OT1 -Deviation Request JIS CuCrZr-IGtube and NiAl bronze rod - heat tobe produced in JFY 20182018 年度に調達するCuCrZr-IG tube と NiAl-Bronze rodに、ASTMの代わりに JIS を適用する。WQ22RC_v1.3 実機も可- 62 -JADA-1700DR0008-3 QA JD DR 2018 17OT1 XJC93W- DR alternative design of swirltape and T-shaped mechanicalattachmentDET-04493に示された構造ではなく、ねじりテープの条件変更を提案XJC93W v1.3 実機も可JADA-1700DR0011-1 Application of different standardfor NDT Personnel QualificationNDT要員のQualificationに適用する規格について、ENISO 9712の代わりに、 JISZ 2305を適用する。3VXKY4_v2.1 実機も可JADA-1700DR0014-1 QA JD DR 2019 17OT1YWQGAC - Deviation Request -Applicable standard on austeniticstainless steel seamless tube forOVT prototyping and seriesproductionSeamless tube としてX2CrNiMo17-12-2, (No.
概要:この文書は、ITER タングステンダイバータの外部垂直ターゲットの調達に向けた技術要求事項を定義する。これは調達取決めの不可欠な部分を形成する付属書である。A.1. Introduction / イントロダクションGeneral / 一般事項This Annex B defines the technical requirements for the procurement of theOuter Vertical Target of the ITER Tungsten Divertor. It is an integral part of theProcurement Arrangement (PA) 1.7.P2A.JA.
この文書は、ITER タングステンダイバータの外部垂直ターゲットの調達に向けた技術要求事項を定義する。これは調達取決めの不可欠な部分を形成する付属書である。これは調達取決め(PA)1.7.P2A.JA.の不可欠な部分である。Should any requirements in this Annex B differ from those mentioned in anyreferenced documents, this Annex B prevails.
この付属書 B の要求事項が、参照図書に記載されている要求事項と異なる場合、この付属書Bが優先する。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-2Definition of terms− CB: Cassette Body− DA: a Domestic Agency (the Agency concerned by this PA is JA; therefore,unless otherwise specified, with the term DA is meant JA DA), IO-DA− DO: Divertor Dome− IVT: Inner Vertical Target− ID/OD: Inner diameter / outer diameter− IO: the ITER International Fusion Energy Organization for the JointImplementation of the ITER Project, IO-CT− OVT: Outer Vertical Target− PA: Procurement Arrangement− PFC: Plasma-Facing Component (i.e. divertor OVT, IVT, DO)− PFU: Plasma-Facing Unit− RH: Remote Handling− SSS: Steel Support Structure− Subcontractor: a Supplier’s contractor.
− Supplier: all DA’s contractor to supply part or all of the Outer Vertical Targetdescribed in this Annex,P1P− W: Tungsten用語の定義− CB:カセット本体− DA:国内機関(このPAが関係する機関はJAであるため、別段の指定がない限りDAとはJA DAを意味する)、IO-DA− DO:ダイバータドーム− IVT:内側垂直ターゲット− ID / OD:内径/外径− IO:ITERプロジェクトの共同実施のためのITER国際融合エネルギー機構− OVT:外側垂直ターゲット− PA:調達取決め− PFC:プラズマ対向機器(ダイバータOVT、IVT、DO)− PFU:プラズマ対向ユニット− RH:遠隔操作− SSS:鋼製支持構造体− 下請け:サプライヤの請負業者。− サプライヤ:この付属書に記載された外部垂直ターゲットの一部又は全部を供給する全てのDAの請負業者,脚注1− W:タングステン1Whenever in this document an obligation is put directly on the Supplier or itsSubcontractor, it is understood that it is under the DA responsibility that such anobligation be complied with by the Supplier or its Subcontractor.
脚注 1 この文書では、サプライヤ又はその再委託先業者に直接義務を負わせる場合、サプライヤ又は再委託先業者がそのような義務が遵守されることは、DAの責任の下にあることを了解する。Background Information / 基本的情報ITER Divertor / ITERダイバータThe main function of the Divertor is to exhaust the major part of the plasmathermal power (including alpha power) whilst minimizing the impurity content inthe plasma. As the main interface component between the plasma and materialsurfaces, it shall tolerate high heat loads while at the same time providingneutron shielding for the vacuum vessel and magnet coils, in the vicinity of theダイバータの主な機能は、プラズマ中の不純物含有量を最小限に抑えながら、プラズマ熱パワー(アルファ粒子パワーを含む)の大部分を排出することである。プラズマと物質表面間の主な界面構成機器として、高熱負荷に耐えながら、同時に、ダイバータの近傍で真空容器と電磁コイルに対する中性子遮蔽を提供する。ダイバータ設計は、今日のプラズマ物理付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-3divertor. The divertor design shall provide an engineering solution compatiblewith today's plasma physics expectations; but, given the uncertainties inextrapolating the future progress in plasma physics, and thus in componentdurability, the design shall also provide a means for rapid replacement andrefurbishment.
学による予想と両立する工学的ソリューションを提供しなければならない。しかしながら、プラズマ物理学の将来の進展を外挿する上での不確実性、ひいては部品の耐久性を考慮すると、設計は迅速な交換と改修の手段を提供しなければならない。The Divertor includes the cassette body (CB) and three plasma-facingcomponents (PFCs), namely the inner vertical target (IVT), outer vertical target(OVT), and the dome (DO) – See Fig. 1.2-1.
ダイバータには、カセット本体(CB)と内側垂直ターゲット(IVT)、外側垂直ターゲット(OVT)、ドーム(DO)の3つのプラズマ対向部品(PFC)が含まれている。図 1.2-1参照。CB provides neutron shielding for the vacuum vessel and magnetic coils, andby incorporating internal cooling channels, acts as manifold for the PFCs.
CB は、真空容器及び磁気コイルに対する中性子遮蔽を提供し、内部冷却チャネルを組み込むことによって、PFC のマニホールドとして機能する。The IVTs and OVTs, are the PFCs that, in their lower part, intercept themagnetic field lines, and therefore shall have to remove the heat load comingfrom plasma via conduction and convection during the normal and transientoperations as well as during the off-normal events. The upper part of the IVTsand OVTs provides a baffle for neutral particles and removes heat loaddeposited during off-normal events.
IVT 及び OVT は、その下部において磁力線を横切る PFC であり、したがって通常運転及び過渡運転の間、及び異常事象の間、伝導及び対流を介してプラズマから生じる熱負荷を除去しなければならない。IVT 及びOVT の上部は、中性粒子の流れを仕切る役割を提供し、異常事象の間に堆積した熱負荷を除去する。The DO, which is located below the separatrix, baffles neutrals and protects theCB and diagnostics from direct interaction with the plasma.
DO は、セパラトリックスの下に位置し、中性粒子を妨害し、CB と計測機器をプラズマとの直接的な相互作用から保護する。The PFCs are cooled in series and the water coolant is routed via the CB. PFCは直列に冷却され、水冷却材はCBを介して送られる。The divertor assembly installed in the vacuum vessel consists of 54 CBs ontowhich the PFCs are mounted, fastened to two concentric toroidal rails weldedto the vacuum vessel.
真空容器に設置されたダイバータアセンブリは、PFC が取り付けられた54個のCBからなり、真空容器に溶接された2 つの同心トロイダルレールに固定される。Each divertor cassette is connected to the divertor primary heat transfer systemthrough a pair of radial pipes.
各ダイバータカセットは、一対のラジアル方向冷却管を介してダイバータ1次熱伝達システムに接続される。Twenty-one (21) of the 54 CBs are equipped with various diagnostics andinstrumentation systems. There are eighteen (18) “Diagnostic Cassettes” andthree (3) “Instrumented Cassettes.
54個中21個のCBには、種々の診断及び計測システムが装備される。
18個の診断カセットと3個の計測カセットがある。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-4Figure 1.2-1: 3D view of the ITER W Divertor. / 図1.2-1:ITER Wダイバータの3D図Overview of the Outer Vertical Target Design / 外側垂直ターゲット設計の概要The OVT consists of a steel supporting structure onto which the plasma-facingunits are mounted. A plasma-facing unit (PFU) is a single poloidal element,which directly faces the plasma. In order to reduce the electromagnetic loads,the OVT is split into two similar and independent components.
OVT は、プラズマ対向ユニットが取り付けられる鋼製支持構造体からなる。プラズマ対向ユニット(PFU)は、単一のポロイダル要素であり、プラズマに直接面する。電磁力負荷を低減するために、OVT は 2 つの同様な形状を有し、独立したコンポーネントに分割されている。All the PFCs, including the OVT, shall be angled to avoid exposing the leadingedges of the armour to the Scrape-Off Layer.
OVT を含む全ての PFC は、アーマの前縁がスクレイプオフ層に暴露されないように角度を付けなければならない。The OVT is actively cooled by pressurized water. Typical inlet coolant designparameters for divertor cassette are:OVT は加圧水で能動的に冷却される。ダイバータカセットの典型的な入口冷却材設計パラメータは、以下の通りである。- Nominal Operating pressure: 4.0 MPa- Inlet water temperature during operation: 70oC- Design pressure: 5.0 MPa- 公称使用圧力: 4.0 MPa- 運転中の入口水温: 70oC- 設計圧力: 5.0MPa付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-5Typical baking parameters:- Water baking pressure / temperature: 4.4 MPa / 240 oC- Gas baking / Inlet gas temperature: 3.0 MPa / 400 oC典型的なベーキングパラメータは以下の通りである。- 水ベーキング圧力/温度: 4.4MPa / 240oC- ガスベーキング/入口ガス温度: 3.0MPa / 400oC[注:OVT 組立・検査時時の上限は250oC とする。400oCでベーキングすることはない。]Hydraulic testPressure/ temperature: 7.15MPa / room temperature静水圧試験圧力/温度:7.15MPa /室温Procurement Organization / 調達組織Overview / 概要The DA shall supply the IO with OVTs, ready to be assembled onto the CBs. DAはIOにOVTを供給し、CBに組み立てられる状態にする。The DA may choose to split the Procurement between Suppliers, but it shall beunder its sole responsibility.
DAは、サプライヤ間で調達を分割することを選択することができるが、それは単独の責任の下にあるものとする。Procurement Execution / 調達の実施A.1.3.2.1. General / 一般事項The PA execution is in two stages as described below: PAの実施は、以下のように2つの段階に分割される。− Stage1: Full-scale Prototype OVT− Stage2: Series production OVT− ステージ1:実規模プロトタイプOVT− ステージ2:シリーズ生産OVTEach Stage comprised of 4 (four) Phases as described below: 各ステージは以下の4つのフェーズで構成されている。− Phase-I: Call for tender, supplier disclosure and Pre-productionDocumentation, completed by a Pre-Production Readiness Review by theIO and DA,− Phase-II: Process Qualification, completed by a Production ReadinessReview by the IO and DA,− Phase-III: Production of items, monitored by Status Reviews and ProductQuality Reviews by the IO− Phase-IV: Delivery and final acceptance test of the item− フェーズI:入札、サプライヤの開示及び製造前図書の文書化、IOとDAによる製造前準備確認レビューにより完了する。− フェーズⅡ:製造工程の認証試験、IOとDAによる製造準備確認レビューにより完了する。− フェーズ-III:製品の生産、IOによる状況確認レビューと製品品質レビューによって監視される。− フェーズ-IV:製品の納入と最終受入試験If a stage is split, the phase cycle shall be repeated. ステージが分割されている場合は、このフェーズサイクルを繰り返す。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-6A.1.3.2.2. Pre-production Documentation – Phase-I / 製造前図書の文書化 - フェーズⅠPrior to the start of the Process Qualification, each Supplier shall submit thefollowing documents to the DA, who shall submit the IO for acceptance.
工程認証の開始前に、各サプライヤは DA に次の書類を提出すること。
DAは受諾のためにIOへ提出することThe documentation includes:− Quality Plan(s) of Supplier(s) including (a) a list of subcontractorsperforming agreed critical operation and (b) raw material sources− Quality Plans of subcontractors,− Conformity of materials to be used for the qualification processes− Description of qualification procedures− Preliminary welding data packages文書化に含める内容は以下とする。− サプライヤの品質計画書、(a)合意された重要工程を実施する再委託先業者のリストと(b)原材料の供給源情報を含む− 再委託先業者の品質計画、− 認証試験工程に使用される材料の適合性− 認証試験要領の説明− 承認前溶接データパッケージThe critical operations consist of welding, armour joints, NDT, final machiningthat may impact on the interfaces to the cassette body, and final assemblyimpacting on the surface profile at the plasma-facing surface.
重要工程は、溶接、アーマ接合、NDT、カセット本体とのインターフェースに影響を与える最終加工、及びプラズマ対向面の表面形状に影響を与える最終組立からなる。The qualifications consist of load carrying capability test of support leg, weldingqualifications and qualification of Langmuir probe attachment (qualification ofLangmuir probe attachment shall be performed before the manufacturing ofnon-standard PFU for the purpose).
認証試験は、支持脚の荷重支持能力試験、溶接認証試験、及びラングミュア・プローブ取り付けの認証試験(ラングミュアプローブアタッチメントの認証試験は、その目的のため、非標準PFUの製造前に実施されなければならない)からなる。These documents shall be reviewed and approved by the DA and then acceptedby the IO. Acceptance of the required documents represents a Control Point(see Table 1.4-1).
これらの書類は、DA によって審査・承認された後、IO によって受諾されるものとする。必要な文書の受諾は、コントロールポイントであることを意味する(表1.4-1参照)。A.1.3.2.3. Process Qualification- Phase-II / 工程認証試験 - フェーズ-IIThe documents to be submitted in this phase include:− Conformity of materials for the production of items− Manufacturing and Inspection Plans− General assembly drawings and the 3D model− Description of the manufacturing processes− Reports of qualification activity− Welding Data Packages− Non-destructive testing protocols− Dimensional inspection procedure of SSS and OVTこの段階で提出する書類は次のとおりである。− 製品製造のための材料の適合証明− 製造及び検査計画− 一般組立図と3Dモデル− 製造工程の説明− 認証試験活動の報告− 溶接データパッケージ− 非破壊検査方法− SSSとOVTの寸法検査要領付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-7− Drawing of twisted tapes− CuCrZr-IG material examination reports− ねじりテープの図面− CuCrZr-IG材料試験報告書[注:上記のほかに下記が必要洗浄要領書(Cleaning procedure)ヘリウム試験[高温ヘリウムリーク試験のみ、IO真空のレビュー]These documents shall be reviewed and approved by the DA and then acceptedby the IO. Acceptance of the required documents represents a Control Point(see Table 1.4-1).
これらの書類は、DA によって審査・承認された後、IO によって受諾されるものとする。必要な文書の受諾は、コントロールポイントであることを意味する(表1.4-1参照)。The following qualifications are required, as a minimum, and the relatedprocedures shall be approved by the DA and accepted by the IO.
− qualification of PFU support leg joint (Load Carrying Capability Test)(Section A.4.7.4)− qualification of the CuCrZr-316L tube-to-tube joint (Section A.4.7.5)− qualification of welding and completion of the Welding Data Package (App.
B1, Section 8)− qualification of mechanical properties of the CuCrZr-IG subject to the samethermal mechanical treatment as during the PFU-manufacturing process(Section A.4.7.7)− Qualification of Langmuir probe attachment (section A.4.7.7)最低限、次の認証試験が必要であり、関連要領は DA によって承認され、IOによって受諾されるものとする。− PFU支持脚部接合部の認証試験(荷重支持能力試験)(A.4.7.4節)− CuCrZr-316L管 - 管継手の認証試験(A.4.7.5節)− 溶接施工認証試験と溶接データパッケージの完成(付録 B1、8章参照)− PFU製造プロセス(A.4.7.7節)と同じ熱機械的処理を受けたCuCrZr-IGの機械的特性の認証試験− ラングミュア・プローブ取付け部の施行認証試験(4.7.7節)If the above four processes are the same as those already qualified during theprevious ITER Divertor OVT process qualification, and if the Suppliers are thesame, the demonstration of the process qualification does not to be repeated.
However, the related documentation shall be resubmitted. 上記の4つの工程が、以前のITERダイバータOVT製作工程の認証試験時に既に認定されている工程と同じで、サプライヤが同じである場合、工程認証試験は繰り返さない。ただし、関連文書は再提出しなければならない。A.1.3.2.4. Production of items– Phase-III / 製品の製造 - フェーズ IIIThe DA shall carry out the manufacturing and inspection of the OVTs accordingto this Annex B, the Appendix B1 and reference documents.
DAは、この付属書B、付録B1及び参照文書に従って、OVTの製造及び検査を実施しなければならない。The DA shall carry out the Factory Acceptance Tests of OVTs as detailed insection 4.13.
DA は、4.13 節に詳述されている OVT の工場受入試験を実施するものとする。A.1.3.2.5. Delivery of the items to the integration site – Phase-IV / 組立てサイトでの製品の引き渡し - フェーズIVRelease Note shall be accepted by the IO as required in Annex A. The リリースノートは、付属書 A で要求され、IO によって受諾されるものとす付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-8acceptance represents a Control Point (see table 1.4-1). る。受諾は、コントロールポイントを表す(表1.4-1参照)。Components shall be delivered to the integration site (Delivery Destination)according to section 4.16.
機器は、4.16節に従って組立てサイト(引き渡し先)に輸送される。The Final Acceptance Tests of OVTs shall be performed as detailed in section4.17.
In case of unsuccessful final acceptance test results, DA shall develop therecovery plan to fulfil the requirements of this PA. The recovery actions of thisDA’s recovery plan shall be agreed with the IO.
OVT の最終受入試験は、4.17 節に詳述されているように実施されなければならない。最終受入試験の結果が不合格の場合、DA は本 PA の要求事項を満たすための復旧計画を策定するものとする。このDAの復旧計画の復旧処置はIOと合意されなければならない。Procurement Follow-Up / 調達フォローアップNotification Points, Authorizations-To-Proceed Points and Hold Points / 通知ポイント、進行承諾ポイント及びホールド・ポイントThe DA shall ensure a close oversight of the production of its main Suppliers inaccordance with an approved Manufacturing and Inspection Plan (see AnnexA). This monitoring shall include Notification Points, Authorization-To-ProceedPoints and Hold Points at critical steps in the Suppliers’ plans. The control pointsshall be integrated into the agreed schedule and MIPs, as defined in Section 5of Annex A.
DAは、承認された製造検査計画(付属書A参照)に従い、主要サプライヤの製造を詳細な監視を確実に実施すること。この監視には、サプライヤの計画の重要なステップでの通知ポイント、進行承諾ポイント及びホールド;ポイントが含まれます。コントロールポイントは、付属書Aの5 節で定義されている合意されたスケジュールと MIP に統合されなければならない。A Notification Point (NP) is a milestone where the Supplier is required to notifythe DA, who informs the IO, that it has completed a specific task or a specificdeliverable and is proceeding to the next task or to the next action on the specificdeliverable. A NP is meant to enable DA and IO personnel to follow the progressof the contract and possibly to witness the critical operations at the Supplier’spremises. The Notification shall be sent by the Supplier to the DA at least 12calendar days prior to the scheduled manufacturing step. The DA shall informthe IO of the Suppliers’ Notification within 6 calendar days and the DA and theIO shall decide whether or not they want to attend. A NP shall not affect theproduction flow of the Supplier that shall continue the work even without a replyfrom the DA and/or IO.
通知ポイント(NP)は、サプライヤが特定のタスク又は特定の成果物を完了し、次のタスク又は特定の成果物における次活動に進むことを、DA に通知し、DAは IO へ通知する必要があるマイルストーンである。NPは、DA及びIO担当者が契約の進捗状況を追跡し、できる限りサプライヤの施設で重要工程への立ち会いを可能にするためのものである。通知は、計画された製造ステップの少なくとも12暦日前に、サプライヤからDAに送付されなければならない。DAは、6暦日以内にサプライヤの通知をIOに連絡し、DA と IO は彼らが出席するか否かを決定するものとする。NPは、DA及び/又はIOからの返答ない場合でも作業を継続し、サプライヤの製造フローに影響を与えないものとする。An Authorization-To-Proceed Point (ATPP) is a milestone where the Supplier isrequired to notify the DA, who informs the IO, that it has completed a specifictask or a specific deliverable and must wait for an authorization from the DAbefore proceeding to the next task or to the next action on the specific進行承諾ポイント ATPP(Authorization-Proceed Point)は、サプライヤが特定のタスク又は特定の成果物を完了したことをIOに通知するDAに通知する必要があるマイルストーンであり、次のタスク、又は特定の成果物に関する次の活動を進める前に DA からの承認を待つ必要がある。
付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-9deliverable. The DA shall grant the Authorization To Proceed on the basis ofclearly identified Quality Control data and Acceptance test results to be providedby the Suppliers. The DA shall have 6 calendar days to review the Supplier’sdata and to notify the IO of its decision. The IO shall have 5 calendar days toreview the DA decision. Beyond these 5 calendar days and if there is no IOreaction, the DA shall notify the Supplier of its decision. In case of authorization,the Supplier shall proceed to the next task or to the next action on the specificdeliverable. In case of rejection, the Supplier shall develop with the DA arecovery plan that shall be submitted and reviewed by the IO within 7 calendardays of submission. In case of IO objection, the IO shall detail its motives inwriting and the DA shall have 7 calendar days to answer the IO objection and,whenever suitable, develop a recovery plan with the Supplier. An ATPP shallonly affect the specific task or the specific deliverable it is associated with andshall not interfere with the execution of other tasks of the production or otherdeliverables of the same kind.
DA は、明確に識別された品質管理データとサプライヤが提供する受入テスト結果に基づいて、進行の承諾を付与するものとする。DA は、サプライヤのデータを審査し、その決定をIOに通知するために6暦日を要する。IOはDAの決定を審査するために5暦日を要する。これらの5カ暦日を超えて、IO 返答がない場合、DA はサプライヤにその決定を通知するものとする。承認の場合、サプライヤは、次のタスク、又は特定の成果物に関する次の活動に進むものとする。拒絶の場合、サプライヤは、DAとともに復旧計画を作成し、IOへ提出する。提出日から7暦日以内にIOは審査する。IOが反対の場合、IOはその理由を書面で詳述し、DAは7暦日以内に IO の異議へ返答する。IO の異議が適切な場合にはサプライヤとの復旧計画を作成する。ATPP は、それが関連する特定のタスク又は特定の成果物にのみ影響し、同種の成果物又は他の成果物の他のタスクの実行に干渉するものではない。A Hold Point (HP) is a milestone where the Supplier is required to notify the DA,who informs the IO, that it has completed a specific task or a specific deliverableand must stop the associated processes until a HP Clearance is issued. TheHP Clearance shall be issued on the basis of clearly identified Quality Controldata and acceptance test results to be provided to the DA and the IO at the timeof the request. The DA shall have a maximum of 7 calendar days to review theSuppliers data and to notify the IO of its decision and the IO shall have amaximum of 7 calendar days to review the DA assessment and to confirm orreject it. In case of clearance, the Supplier shall resume its activity. In case ofrejection, the Supplier shall develop with the DA a recovery plan that shall besubmitted and reviewed by the IO within 12 calendar days of submission. Incase of IO objection, the IO shall detail its reasons in writing and the DA shallhave 12 calendar days to answer the IO objection and, whenever suitable,develop a recovery plan with the Supplier.
ホールド・ポイント(HP)は、サプライヤが特定のタスク又は特定の成果物を完了したことを DA に通知し、DA は IO に通知する必要があるマイルストーンであり、HP 解除が発行されるまで関連付けられた工程を停止する必要がある。HP解除は、要求時にDAと IOに提供される明確に識別された品質管理データ及び受入テストの結果に基づいて発行されるものとする。DAは、7暦日以内にサプライヤのデータを審査し、その決定を IOに通知するものとする。IOは、7暦日以内にDAの評価を審査し、それを追認又は拒否する。解除の場合、サプライヤはその活動を再開するものとする。拒絶の場合、サプライヤは、DA とともに復旧計画を策定し、IOへ提出するものとする。IOは提出後12歴日以内に復旧計画を審査するものとする。IO が反対の場合、IO はその理由を書面で詳述し、DAは12暦日以内にIOの異議へ返答する。IOの異議が適切な場合にはサプライヤとの復旧計画を作成する。A Witness Point (W) is a milestone which identifies an operation to bewitnessed. Adequate notice shall be given to the IO, in order to allow the IO toparticipate to the operation. 立会いポイント(W)は、立会いされるべき作業を特定するマイルストーンである。IOをその作業へ立会いさせるため、適切な通知をIOに与えるものとする。[注:NPと同様の日程とすることで IO と合意。Common Understandingnoteに記載すること]]付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-10A Surveillance Point (S1) identifies an operation that requires 100% inspection. 監視ポイント(S1)は、100%検査を必要とする作業を示す。A Surveillance Point (S2) identifies an operation that requires random inspectionor spot checks.
監視ポイント(S2)は、ランダム検査又はスポット検査を必要とする操作を示す。Review (R) identifies a document or report to be reviewed.
レビュー(R)は、レビューされる文書又はレポートを示す。The IO list of NPs, ATPPs, HPs, W and S to be implemented during the variousphases of this PA is given in Table 1.4-1. The criteria applied to issueauthorizations and clearances are given in dedicated sections of Annex B. Additional Control Points may be identified following review of the MIPs.
このPAのさまざまな段階で実施されるNP、ATPP、HP、W及びSのIOリストは、表 1.4-1 に示されている。許可と解除の発行に適用される基準は、付属書 Bの特定のセクションに記載されている。追加のコントロールポイントは、MIPのレビュー後に特定することができる。Table 1.4-1: List of Control Points to be implemented in the PA execution for each stage of production as specified in Section 1.3.2.1.
NP ATPP HPSupplier informs DA / サプライヤはDAに通知するDA informs IO / DAはIOに通知するSupplier informs DA /サプライヤはDAに通知するDA informs IO / DAはIOに通知するDA authorizes to Supplier / DAはサプライヤに権限を与えるIO may object / IOは拒絶できるSupplier requests to DA and holds relatedprocesses/サプライヤから DA への要請と関連工程の停止するDA sends request and assessment to IO/ DAが要求と評価をIOに送信するIO authorizes DA / IOがDAを許可するDA authorizes Supplier / DAがサプライヤを許可するPhase I:Call-for-tender,supplierdisclosure,Pre-productionDocumentationPre-productionDocumentation/入札、サプライヤの開示製造前図書の文書化− Acceptance of “Conformity of Materials” forthe qualification processes / 認証試験過程における「材料適合性報告書」の受諾− Acceptance of “Quality Plans” including (a) alist of subcontractors performing agreedcritical operation and (b) raw material sources/「品質計画書」((a)合意された重要工程を実施する再委託先のリストと(b)原材料の供給源を含む)の受諾− Acceptance of “Preliminary welding datapackage”/ 「承認前溶接データパッケージ」の受諾− Acceptance of “description of the qualificationprocedures” / 認証試験要領説明書」の受諾付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-11Phase II:ProcessQualificationFor prototype(s)and seriesproduction /プロトタイプとシリーズ製造用施工認証試験− Acceptance of “Dimensional inspectionprocedure of OVT” /OVTの寸法検査要領書」の受諾− Acceptance of “drawing of twisted tapes” /「ねじりテープ図面」の受諾− Conformity of materials for the production ofitems / 製品製造のための材料適合報告書− Acceptance of “report of CuCrZr-IG materialexamination after foreseen manufacturingheat cycle” / 予想される製作熱サイクル後のCuCrZr-IG材の材料検査報告書の受諾− Acceptance of “description of theManufacturing procedures” / 「製作要領書」の受諾− Acceptance of “Report for Load carryingcapability of PFU support leg joint” / 「PFU支持脚接合の荷重支持能力試験に関する報告書」の受諾− Acceptance of “Qualification report of theCuCrZr/316L tube-to-tube joint” / 「CuCrZr /316L管 - 管継手の溶接施工認証試験報告書」の受諾− Acceptance of “General assembly drawings”and “3D model” / 「一般組立図」と「3Dモデル」の受諾− Acceptance of “Manufacturing and InspectionPlans” / 「製造及び検査計画書」の受諾− Acceptance of “Welding data package”/ 「溶接データパッケージ」の受諾− Acceptance of “Non-destructive testingprotocols”/ 「非破壊検査要領書」の受諾Phase III:Production ofitem/製品の製造(Control Points forprototype(s) andseriesproduction)/ (プロトタイプ及びシリーズ製造のためのコントロールポイント)− Production testcoupon welding/ 製造時試験クーポンの溶接− Hydraulic pressuretest and Hot Heliumleak test of OVTs /OVTの静水圧試験と高温ヘリウムリーク試験− Geometrical shapeand tolerancesmeasurement/OVTの静水圧試験と高温ヘリ− Agreement of detailed geometry andinterfaces with the test facility of the TestAssembly/ テストアセンブリの詳細な形状とテスト設備とのインターフェースに関する合意− Acceptance of proforma invoice of PFUsshipment to HHF test site/ HHFテストサイトへのPFUs出荷のProforma Invoice(仮送り状)の受諾− Acceptance of “Ultrasonic examinationresults of PFUs” / 「PFUの超音波検査結果」の受諾− Acceptance of Ultrasonic inspection results of− Acceptance of “High heat flux testing results”/ 高熱負荷試験結果報告の受諾− Acceptance of “Final welding documentation”/ 「最終溶接文書」の受諾− Acceptance of “Final Inspection Report ofOVTs” / 「OVTの最終検査報告書」の受諾付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-12ウムリーク試験− Water flow test ofPrototype/ プロトタイプの通水試験each monoblock attachment/ 各モノブロック支持脚取り付け部の超音波検査結果の受諾− Acceptance of ultrasonic and/or X-rayexamination results of SSS welds/ SSS溶接の超音波及び/又はX線検査結果の受諾− Acceptance of “Hydraulic pressure testresults and Hot Helium leak test results ofOVTs”/ 「OVTの静水圧試験結果と高温ヘリウムリーク試験結果」の受諾− Acceptance of “results on Geometrical shapeand tolerances measurement on OVT (as–built)”/ 「OVT(完成物)の幾何学形状と公差測定結果」の受諾− Acceptance of Visual inspection report(acceptance of results of final cleaning)/ 目視検査報告の受諾(最終清掃結果の受諾)Phase IV:Delivery of theitems to theintegration siteand finalacceptance test ofthe item/組立てサイトへの製品の輸送及び製品の最終受入試験− Acceptance of Release Note of OVTs / OVTのリリースノートの受諾Data Management / データ管理The data generated during the execution of the present PA shall be handledelectronically and entered into a database similar to the ITER IDM. Exchangeof documentation between the Contractor, the DA and the IO shall comply withthe “Procedure on Procurement Documentation Exchange between IO, DA, and現PAの実施中に生成されたデータは、電子的に処理され、ITER IDMと類似のデータベースに入力されなければならない。請負業者、DA 及びIO 間の文書の交換は、IO、DA 及び請負業者間の調達文書交換手順(IO、DA及び請負業者間の調達文書交換手順(35BVQR v2.1))に準拠付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-13contractors” (Procedure on procurement documentation exchange between IO,DAs and contractors (35BVQR v2.1).These engineering data shall be organizedaccording to the “ITER Document Breakdown Structure Overview (ITERDocument Breakdown Structure Overview (43327Q v1.1)) and to the document“ITER Plant Breakdown Structure” (ITER Plant Breakdown Structure (28WB2Pv2.0) ).
するものとする。これらの技術データは、「ITER 文書分割構成概要(ITER 文書分割構成概要(43327Q v1.1))」と ITER プラント分割構成(ITERプラント分割構成(28WB2P v2.0))に基づいて編成される。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]The structure of this database shall be defined by the DA in agreement with IO.
The Contractor and the DA shall use this database to store information relatedto the PA. All data entered in the database will be kept strictly confidential by IOand DA and, under no circumstances, shall be communicated or madeaccessible to other Contractors or DAs. Data consistency checks shall beimplemented to facilitate DA and IO oversight. Data flow shall be consistent withthe following protocol:このデータベースの構造は、DA と IO の間で一致しなければならない。
サプライヤと DAは、PAに関連する情報を格納するためにこのデータベースを使用するものとする。データベースに入力された全てのデータは、IO と DA によって厳密に機密保持され、いかなる状況下でも、他のサプライヤ又は DA に通知又はアクセスされないものとする。DA 及び IO の監視を容易にするために、データ一貫性チェックを実装する必要がある。
データフローは、以下のプロトコルと矛盾しないこと。− Data flow from the Supplier to the DA: Relevant data should be madeavailable by the Supplier to the DA through the database each time acontrol point is requested, or a deviation request, a non-conformancereport, or any other document which is part of the PA deliverables is issuedby the Contractor.
− サプライヤからDAへのデータフロー: コントロールポイントが要求されるたびに、サプライヤは関連するデータ、逸脱要求、不適合報告書、又は契約者が発行したPA成果物の一部を、データベースを介してDAに提供する必要がある。− Data flow from DA to IO: Relevant data shall be made available by theDA to IO through the IDM database each time a control point is requested,or a deviation request, a non-conformance report, or any other documentwhich is part of the PA deliverables is issued by the DA, in accordance withthe document” Procurement Arrangement related DocumentationExchange, Access and Storage Conventions” (Procurement ArrangementRelated Documentation Access and Storage Conventions (2DKFR2v3.8) ).
− DAからIOへのデータの流れ: コントロールポイントが要求されるたびに、又はDAが発行する逸脱要求、不適合報告、又は一部の他文書に関連するデータは、文書(「調達取決め関連文書交換、アクセス及び保管に関する取決め」(調達取決め関連文書交換、アクセス及び保管に関する取決め(2DKFR2 v3.8))に従って、IDMデータベースを介してDAからIOに利用可能にされなければならない。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]In case a utilized document exchange scheme existed in the PA follow-upbefore the implementation of “Procedure on Procurement DocumentationExchange between IO, DA, and contractors” (35BVQR v2.1), IO TRO and DATRO shall implement the new scheme in a phased approach after their mutualagreement.
「IO、DA 及びサプライヤ間の調達文書受け渡し手順」(35BVQR v2.1)の実施前に PA フォローアップで使用された文書交換スキームが存在する場合、IO TRO及びDA TRO は、相互の合意が得られた後に段階的アプローチにおいて新しい文書交換体系を実施するものとする。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-14Documentation / 文書作成Generally speaking any document from the DA, produced during the executionof the PA, can be sent to the IO for Approval, Acceptance or Information.
一般に、PA の実行中に生成された DA からの全ての文書は、承認、受諾又は参考のためにIOに送付できる。The general rule is as follows: 一般的なルールは次のとおりである。(a) The IO has responsibility for approving documents related to safety,interfaces, integration and ITER performance. (b) The DA has responsibility for the documents requested by the PA, thereforethe DA is responsible for getting any such document approved, beforesending it to the IO;(c) The IO returns the documents requested by the PA, such as shown withaccepted or approved;(d) Documents sent for information require no further decision (neitheracceptance nor approval). Comments can be sent where there is a serious,major issue on the content of the document.
(a) IOは、安全性、インターフェース、組立て・統合、ITERの性能に関する文書を承認する責任がある。(b) DAはPAによって要求された文書の責任を負うため、DAはその文書をIOに送る前にその文書を承認する責任がある。(c) IOは、PAによって要求された文書を、受諾又は承認の提示ともに返却する(d) 参考のために送られた図書は、それ以上の決断を必要としない(受諾も承認もない)。図書の内容に重大な問題がある場合、コメントを送ることができる。Unless specifically specified otherwise, the standard documentation reviewcycle shall include:特記しない限り、標準的な文書審査サイクルは下記を含む。− The IO shall have ten (10) calendar days from the receipt of the DA’sdocuments to review, comment and/or approve them, as the case may be;− The DA shall have eight (8) calendar days from the receipt of commenteddocuments to update and resubmit them to the IO; and− The IO shall have five (5) calendar days from the receipt of the DA’ssubmission to review and return the documents− Following the submission of documents for acceptance: if no comments aremade within the defined time frame, the document is deemed to beaccepted by the IO, unless otherwise agreed. − IOは、DAの文書を受領してから10暦日以内に審査し、コメント及び/又は承認する。そのような場合、下記の対応を取る。− DAは、受領後8暦日以内に、コメントされた図書を更新し、それらをIOへ再提出すること。かつ、− Oは、DAの提出物を受領してから5暦日以内に書類を審査し、返却する。− 受諾のための書類の提出:定義された期間内にコメントがない場合、別段の合意が無い限り、その書類はIOによって受諾されたものとみなされる。The DA shall provide IO with the documents and data defined in the Appendix1 of this Annex B. In case the DA revise the documents and data submitted tothe IO, the DA shall immediately submit them to the IO for the same submittalpurposes as the originals until the documents and data become “As-Built”status.
DAは、この付属書B(本仕様では付属書A)の添付1 に定義されている文書とデータをIOに提供するものとする。DAがIOに提出した図書及びデータを改訂する場合、DA は、図書及びデータが「As-Built」状態になるまで、それらを現図書と同じ提出目的でIOへ直ちに提出する。“As-Built” drawing shall be submitted to IO when the final production does notmeet the tolerances if the product is accepted “as-is” by IO via the NCR最終製品が公差を満たさない際にIOがNCRプロセスにおいて「現状のまま(as-is)」として製品を受け入れた場合、「完成品(As-Built)」図面を IO付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-15process. へ提出すること。IO Reviews / IOレビューThe Manufacturing Readiness Review (MRR) and Delivery Readiness review(DRR) as Phase Gate Reviews shall be organized during series production.
The IO and DA will organise Status Reviews (SRs) and Quality Control Reviews(QCRs) by mutual agreement. These may be focused on particular areas ofproduction and will be organised by IO as required by the progress andperformance. IO will appoint the review group and define its terms of reference.
For each Stage of production, the present schedule for these reviews is asfollows:製造準備審査(MRR)および納入準備審査(DRR)は、フェーズゲートレビューとして、量産中に実施される。IOとDAは、相互合意により、ステータスレビュー(SR)と品質管理レビュー(QCR)を組織する。これらは、製品の特定分野に焦点を当てており、進捗状況と性能によって必要に応じてIOによって編成されます。IOはレビューグループを任命し、その委託条件を定める。各製造段階で、これらのレビューの現在の予定は次のとおりである。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]− Pre-Production Readiness Review, at the issue of the pre-productiondocumentation (i.e. after Phase I of Table 1.4-1),− Production Readiness Review, at the end of process qualification (i.e. afterPhase II of Table 1.4-1),− Status and Product Quality review as needed during production of item(s)upon IO or DA proposal.
− 製造前準備状況確認レビュー、製造前文書の発行時(すなわち、表1.4-1のフェーズIの後)− 製造準備状況確認レビュー、施工認証試験の終了時(すなわち、表1.4-1のフェーズⅡ以降)− 状況及び製品品質のレビュー、製品の製造中、IO又はDA提案時に必要に応じて。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]The Pre-Production Readiness and Production Readiness reviews are carriedout in parallel to the PA execution and are not Control Points.
製造前準備状況確認レビューと製造準備状況確認レビューは、PA 実行と並行して実施され、コントロールポイントではない。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]The IO shall organise all the above-mentioned Reviews. The Review is chairedby the IO TRO and shall consist of representatives of the DA including thoseresponsible for the procurement being assessed, the IO and external reviewersappointed by the IO with the agreement of the DA if necessary. After the review,a report shall be submitted to the IO Divertor Section Leader for his approval.
IO は上記の全てのレビューを組織するものとする。レビューは IO TROが議長を務め、評価される調達担当者及び必要に応じて DA と合意によりIOによって任命されたIOの人員と外部審査員を含むDAの代表者により構成される。レビューの後、報告書は IO ダイバータセクションリーダに承認のため提出される。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]In particular, the first Status and Product Quality Reviews shall include ananalysis of the results of the high heat flux testing of the PFUs correlated withthe results of the non-destructive evaluation with those PFUs.
特に、最初のステータス及び製品品質レビューには、PFUの非破壊評価の結果と相関させたPFUの高熱流束試験の結果の分析を含むこと。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-16Safety Requirements / 安全に関する要求事項No safety function is credited to the Divertor. Therefore, it is considered as non-PIC (Protection Important Component).”ダイバータには安全機能はない。したがって、非 PIC(保護重要機器)とみなされる。Quality Class / 品質クラスThe OVT, including all its parts and materials, is assigned a Quality Class 1according to the ITER Document “Quality Classification Determination”, IDMlink: Quality Classification Determination (24VQES v4.3).
全ての部品及び材料を含むOVTは、IDMの「品質分類決定」(24VQESv4.3)という ITER文書「品質分類決定」に従って品質クラス1が割り当てられる。※[PACN2024 9725VFを反映]Vacuum Classification and Requirements / 真空分類と要求事項The OVT, including all its parts and materials, is assigned a VacuumClassification VQC-1A.
全ての部品と材料を含むOVTには、真空分類VQC-1Aが割り当てられる。The OVT shall comply with the requirements stated in the “ITER VacuumHandbook (2EZ9UM v2.3)” for this class of components.
OVT は、このクラスの機器に対して「ITER 真空ハンドブック(2EZ9UMv2.3)」に記載されている要件を満たす必要がある。In particular, the specific requirements on following topics apply:− Materials for Use in Vacuum (incl. outgassing rate acceptance test)− Cutting and Machining (see also Appendix 4 for accepted fluids)− Permanent Joining Processes (see also Appendix 4 for accepted LDP)− Surface Finish− Trapped Volumes− Fasteners and Fixings− Cleaning and Handling (e.g. a clean work plan to be accepted)− Leak Testing (e.g. a leak test procedure to be accepted)− Baking (procedure describing the baking process to be accepted)− Draining and Drying− Marking of Vacuum Equipment− Packaging and Handling of Vacuum Equipment特に、以下の項目に関する特定の要求事項が適用される。− 真空に使用する材料(脱ガス発生率受入試験を含む)− 切削と機械加工(承認流体については付録4も参照)− 恒久的な接合プロセス(承認された液体浸透探傷試験用試験材に対して付録4も参照)[注:[浸透探傷試験剤に対するベーキングは各熱処理(ロウ付け、寸法安定化)、高温Heリーク試験(ここに6-24時間の真空ベーキングが追加)で代替する。]− 表面仕上げ− トラップ容積− 固定具− 洗浄と取扱い(洗浄作業計画の受諾など)− リーク試験(例えば、リーク試験要領の受諾)− ベーキング(受諾されるベーキング要領書)付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-17− 排水と乾燥− 真空機器のマーキング− 真空機器の梱包と取扱いIn case of conflict with the requirements of this document, this should be broughtto the attention of IO for resolution.
この図書の要件と矛盾する場合は、これを解決するため、IO の注意を喚起しなければならない。In particular, it is pointed out that if VQC-1A components are machined fromaustenitic steel, for those which are of final dimension in transfer cross-sectionacross the vacuum boundary less than 5 mm, Electro-Slag Re-melted (ESR) orVacuum Arc Re-melted (VAR) is mandatory. 特に、VQC-1A 部品がオーステナイト鋼から機械加工される場合、5mm未満の真空境界を横切る断面の最終寸法が 5mm 未満であるものについては、ESR(Electro-Slag Re-Melted)又は真空アーク再溶解(VAR)は必須とする。It is drawn the attention to the following Attachment and Appendices of the ITERVacuum Handbook:Attachment 1 Inspection and Qualification of Welded Vacuum Joints (2FMM4Bv1.5)Appendix 2 Environmental Cleanliness Requirements pertaining to VacuumClassification (2EL9Y6 v1.4)Appendix 3 Materials (27Y4QC v1.20)Appendix 4 Accepted Fluids (2ELN8N v1.14)Appendix 12 Leak Testing (2EYZ5F v1.4)Appendix 13 Cleaning and Cleanliness (2ELUQH v1.2)Appendix 15 Vacuum Baking (2DU65F v1.3)ITER真空ハンドブック中、下記の別紙及び付録に留意すること。別紙 1 溶接真空継ぎ手の検査と施工法認証試験(2FMM4Bv1.5)※付録2 真空分類に関する環境清浄度要求(2EL9Y6 v1.4)付録3 材料(27Y4QC v1.17)付録4 使用許可液体(2ELN8N v1.12)付録12 リーク試験(2EYZ5F v1.4)付録13 洗浄と清浄度(2ELUQH v1.2)付録15 真空ベーキング(2DU65F v1.3)※[PACN2024 9725VFを反映]A.2. Scope of the PA– Extend of the Supply / PAのスコープと供給の範囲The present PA covers the manufacturing of:(1) At least one full-scale OVT prototype(2) Fifty-four OVTs, of which:(a) Forty-five are “standard” OVTs(b) Nine are “non-standard” OVTs(3) Four spare OVTs, of which:(a) One of the four spares is a “standard” OVT(b) Three out of the four spares are “non-standard” OVTs(4) All required documents, service and products本PAは以下の製造を取り扱う:(1) 少なくとも1基の実規模OVTプロトタイプ(2) 54基のOVT、その内(a) 45基は「標準型」OVTである。(b) 9基は「非標準型」OVTである。(3) 4基の予備OVT(a) 4基の予備の内の1基は、「標準型」OVT である。(b) 4基の予備の内の3基が「非標準型」OVTである。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-18(4) 全ての必要書類、役務及び製品The standard and non-standard OVTs are described in Section 4.1 and 4.4,respectively.
標準型OVTと非標準型OVTについては、それぞれ4.1節と4.4節で説明する。The supply shall also include the following items: 供給には、以下の項目も含まれなければならない。− The engineering activities consisting of the manufacturing drawings; the technical specification for the manufacturing process; the technical specifications for tests and inspections.
− The Quality Plan and the Manufacturing and Inspection Plan.
− All the necessary information of equipment/ tools/ jigs for inspection andqualified personnel for the examinations.
− The purchase of all the required materials.
− The development of a suitable repairing technology for PFUs, if the DA iswilling to pursue this possibility (see Section 4.7.3).
− The assembly, cleaning, the packaging and the delivery of the concernedPFUs to the Efremov Institute in St. Petersburg, Russia, where the highheat flux (HHF) test will be performed. This HHF testing is outside thescope of the present PA.
− The support frame and test assembly of the PFUs during the HHF testing(see Section 4.11.5).
− The coolant connections of the PFUs, calibration samples for temperaturemeasurements and the other necessary equipment as agreed for the HHFtesting.
− The witnessing of the HHF testing of the concerned PFUs, if and when sowished by the DA and/or the Supplier.
− The assembly, cleaning, the packaging and the delivery to the integrationsite (Delivery Destination) of the 54 + 4 OVTs.
− 下記の項目から構成される技術活動 製造図面 製造工程の技術仕様。 試験及び検査の技術仕様。− 品質計画と製造検査計画− 検査のための設備/工具/治具及び検査のための有資格者に関する全ての必要な情報。− 全ての必要な材料の購入。− PFUの適切な補修技術の開発(4.7.3節参照)、ただしDAがこの可能性を追求しようとする場合。− 関連するPFUの組立て、清掃、梱包及び高熱流束(HHF)試験が実施される、ロシア・サンクトペテルブルクのエフレモフ研究所(Efremov Institute)への輸送。このHHF試験は、本PAの範囲外である。− HHF試験中のPFUの支持フレームとテストアセンブリ(4.11.5項を参照)。− PFUの冷却材接続、温度測定のための較正サンプル、及びHHF試験に対して合意されたその他の必要な機器。− 関係するPFUのHHFテストの立会い(DA及び/又はサプライヤが望む場合)− 54 + 4 基のOVTの組み立て、洗浄、梱包及びTの組立てサイトへの輸送。A.3. Technical Interfaces / 技術的インターフェースThere are three technical interfaces:I. Between the PFUs to be HHF tested and the test facility,次の3つの技術的インターフェースがある。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-19II. Between the OVTs and the CBs,III. Between the OVTs and the diagnostics.
I. 高熱流束試験されるPFUと試験施設との間、II. OVTとCBの間、III. OVTと計測機器の間。The PFUs shall be shipped to the HHF test site located in the Efremov Institute,St. Petersburg, Russia already mounted onto a properly designed supportstructure. This structure is also used to hold the PFUs during the HHF testing.
The structure and PFUs is called as the Test Assembly.
PFUは、ロシアのサンクトペテルブルクのエフレモフ研究所にある高熱流束試験サイトに送付される。その際、適切に設計された支持構造にすでに搭載されているものとする。この構造は、高熱流束試験中にPFUを保持するためにも使用される。この構造とPFUをテストアセンブリという。The connection of the Test Assembly to the primary circuit of the HHF testfacility shall be achieved by means of flanges.
高熱流速試験設備の主冷却水流路へのテストアセンブリの接続は、フランジによるものとする。Details of these interfaces are given in Section 4.11.5.
これらのインターフェースの詳細については、4.11.5項を参照すること。Each component of the OVT has two mechanical attachments to the CB, anupper attachment and a lower attachment.
OVTの各コンポーネントには、上下2箇所のCBとの機械締結部を有する。Each component of the OVT is hydraulically connected to the CB by means ofan inlet and outlet pipe.
OVT の各コンポーネントは、入口及び出口パイプによって CB に水力学的に接続される。There are specific geometrical and dimension tolerances for these attachmentsand pipes, which shall be strictly met in order to enable the assembly of the OVTonto the CB.
これらのアタッチメント及びパイプに対して、特定の幾何公差及び寸法公差がある。これらは、OVTのCBへの組み立てを可能にするために厳密に満たされなければならない。There are three types of diagnostics mounted on the OVTs. These OVTscontain minor modification compared with standard OVTs to accommodate thediagnostics. − Fixation for the Langmuir probes− Fixation for the thermocouples.
− Fixation of Erosion monitor reference platesOVTには3種類の計測機器が搭載されている。これらのOVTには、計測に対応するために標準型OVTと比較して小さな変更が含まれている。− ラングミュア・プローブの固定− 熱電対の固定。− エロージョン・モニタ基準板の固定These features are described in Section 4.4. これらの機能はセクション4.4で説明されている。A.4. Technical Requirements / 技術的要求事項Main parts of the OVT/ OVTの主要部分The OVT consists of:(1) PFUs, which can be “standard” or “non-standard”(2) Steel supporting structure onto which the PFUs are mounted. This structureOVTは下記で構成されている。(1) PFUs、これらは「標準型」又は「非標準型」のいずれか。(2) 鋼製支持構造体、これにPFUを取り付ける。この構造体は、「標準付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-20is identical in the “standard” and “non-standard” OVT.
型」及び「非標準型」OVTで同一である。In order to reduce the electromagnetic loads, the OVT is split into two similarand independent components.
電磁力負荷を低減するために、OVTは2つの類似した形状を有し、独立したコンポーネントに分割されている。Each OVT has twenty-two PFUs (R01…R22, eleven per component) and twosteel supporting structures (one per component). Since the OVT has a toroidalroof shaping at the baffle part, there are two groups of standard PFUs, i.e.
reference PFUs and bevelled PFUs.
各OVTには22本のPFU(R01〜R22、コンポーネント当たり11本)と2基の鋼製支持構造体(コンポーネントごとに 1 個)を有する。OVT は、バッフル部にトロイダルルーフを形成しているため、基準 PFU と傾斜 PFUの2つの標準型PFUグループがある。The OVT toroidal roof shaping consists of the introduction of three bevelledPFUs on the “downstream” side (R20, R21, R22) and a single bevelled unit onthe “upstream” side (R01) –see Fig. 4.1-1. Here, upstream and downstreamrefer to location with respect to plasma flow into the divertor. This asymmetricarrangement is a consequence of the OVT tilting; the upstream side isshadowed by the OVT tilt and does not, therefore require a large set-back (asingle bevelled PFU is sufficient). Between the left and right halves of the OVT,two PFUs (R11 and R12) are bevelled in order to avoid leading edges on eachside of the 3 mm gap. Bevelled PFUs facing upstream (R01 and R12) anddownstream (R11 and R20) are made identical so as to minimize the numberof PFU variants (five variants in total). The bevelled PFUs have smallercurvatures radius to accommodate different armour thickness.
OVT のトロイダルルーフシェイピングは、「下流側」(R20、R21、R22)に3 つの傾斜 PFU を導入し、「上流側」(R01)に 1 つ斜めに配置したユニットを導入することにより形成している。図 4.1-1 参照。ここで、上流及び下流は、ダイバータへのプラズマ流に関する位置を指す。この非対称配置は、OVT 傾斜の結果である。すなわち、上流側は OVT 傾きによって遮蔽されるので、大きな後退を必要としない(1 つの傾斜 PFU で十分である)。OVT の左半分と右半分の間には、3 mm のギャップの両側で前縁(Leading Edge)を避けるために、2 つのPFU(R11 と R12)に傾斜が施されている。上流(R01 及びR12)及び下流(R11 及びR20)に面した傾斜 PFU は、異なった形の PFU(合計 5 つの形状変化)の数を最小にするように同一形状とする。傾斜 PFU は、異なるアーマ厚さに対応するために、より小さな曲率半径を有する。In order to facilitate the assembly to a cassette body at the integration site, thetwo halves forming an OVT, shall be delivered as a pair separately. Theassembled connecting bars and assembled spacers shall be deliveredseparately with two halves of the OVT.
組立てサイトでのカセットボディへの組み立てを容易にするために、OVTを形成する2基のコンポーネントは、ペアで別々に輸送される。組み立てられたコネクティングバーと組み立てられたスペーサは、左右の半分のOVTとともに別々に納品される。※[PACN2024 9725VFを反映]Summary of Terminology 用語集“OVT” is the Outer Vertical Target, which consist of two similar components “R-OVT (1st half target)” and “L-OVT (2nd half target)” on the right and left sides,respectively, looking at the plasma-facing surface. Each component has 11“PFUs”.
「OVT」は外側垂直ターゲットであり、プラズマ対向面を見て右側及び左側にそれぞれ2つの類似した形状のコンポーネント「R-OVT(第1ターゲット)」と「L-OVT(第2 ターゲット)」で構成されている。各コンポーネントは11本のPFUを有する。“PFU” is a single poloidal element, which directly faces the plasma. 「PFU」は、単一のポロイダル要素であり、プラズマに直接面する。“Reference PFUs” are the PFUs other than the bevelled PFUs. 「基準PFU」は、傾斜PFU以外のPFUである。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-21“Bevelled PFUs” are the PFUs with toroidal roof shaping. 「傾斜PFU」は、トロイダルルーフシェイピングを有するPFUである。“Standard PFUs” are the PFUs without diagnostics such as Langmuir probesand erosion monitor reference plates. Standard PFUs consist of Reference PFUand bevelled PFUs.
「標準型 PFU」とは、ラングミュア・プローブやエロージョン・モニタ基準板などの計測機器がない PFUである。標準型PFU は、基準PFU と傾斜PFUで構成される。“Non-standard PFUs” are the PFUs with diagnostics such as Langmuir probesand erosion monitor reference plates. Non-standard PFUs consist of bevelledPFUs with diagnostics.
「非標準 PFU」とは、ラングミュア・プローブやエロージョン・モニタ基準板などの計測機器を備えたPFUである。非標準PFUは、計測機器を備える傾斜PFUで構成される。L-OVT R-OVTFigure 4.1-1: schematic 3D illustration of the standard OVT. PFU R1 is located at the upstream side of OVT and PFU R22 is at the downstream side.
Cooling water in PFU flows from straight part (high heat flux handling part) to baffle part. 付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-22図4.1-1:標準型OVTの概略3D図。PFU R1はOVTの上流側に位置し、PFU R22は下流側に位置する。PFU内の冷却水は、直線部(高熱束処理部)からバッフル部に流れる。Full array of 22 PFUsIndividual PFUFigure 4.1-2: schematic 3D view of the PFU. /図4.1-2:PFUの概略3D図付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-23Front viewRear viewFigure 4.1-3: schematic 3D view of the steel supporting structure. /図4.1-3:鋼製支持構造体の概略3D図Full-Scale Prototype /実規模プロトタイプAs mentioned above, the OVT is split into two similar and independentcomponents.
前述のように、OVT は 2 つの同様の独立したコンポーネントに分割されている。Due to the similarities of these two components forming the OVT, the full-scaleprototype, which is required for the production qualification, shall consist of L-OVT (see Fig. 4.2-1) or both components.
OVTを構成するこれらの2 つのコンポーネントの類似性のため、製造認証に必要な実規模プロトタイプは、L-OVT(図 4.2-1 参照)又は両方のコンポーネントで構成される。The full-scale prototype shall be identical to the corresponding component ofthe half OVT. As a consequence, it will have 11 PFUs and 1 steel supporting実規模プロトタイプは、OVTの半分の対応するコンポーネントと同一でなければならない。結果として、11 本の PFU と 1 基の鋼支持構造体を有付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-24structure. することになる。All the other technical requirements shall also be identical to those of the OVT. 他の全ての技術要件もOVTのものと同一とする。Front viewRear viewFigure 4.2-1: Schematic 3D view of the full-scale OVT prototype (the left half of OVT, i.e. L-OVT, is shown). / 図4.2-1:実規模OVTプロトタイプ(OVTの左半分、つまりL-OVT)の略図3D図。Standard PFUs: reference PFUs and bevelled PFUs /標準型PFU:基準PFU及び傾斜PFUA PFU is a single poloidal element, which directly faces the plasma. The PFUsare separated toroidally by ~0.5 mm gap. The units are mounted onto a steelsupporting structure via an array of plugs, which are fixed onto the front face ofthe supporting structure.
PFU は、単一のポロイダル要素であり、プラズマに直接面する。PFUは、約 0.5mm のギャップでトロイダル方向に分割されている。ユニットは、支持構造体の前面に配列されたプラグを介して鋼製支持構造体上に取り付けられる。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-25The PFU geometry is based on the so-called “monoblocks” concept, whichconsists of armour blocks with a drilled hole. Then, a cooling tube is insertedinto these holes, and is intimately joined to the tiles.
PFU の形状は、いわゆる「モノブロック」の概念に基づいている。この概念は、削孔を備えたアーマブロックで構成されている。次に、これらの穴に冷却管を挿入し、モノブロックに密接に接合する。The high heat flux handling part (straight part) of PFUs consists of rectangularmonoblocks (12 mm axial length) with a 0.5 mm deep bevelled to protect theleading edges. The gap between monoblocks in the axial direction should becontrolled to be 0.4 mm along the at straight part as shown in the drawings. PFU の高熱流束処理部分(直線部)は、前縁(リーディングエッジ)を保護するために深さ 0.5mm で斜めに加工した矩形のモノブロック(軸方向長さ 12mm)で構成される。モノブロックの軸方向の隙間は、図示するように、直線部に沿って0.4mmに制御する必要がある。Each W monoblocks shall be separated by an axial gap along the whole coolingtube direction. The axial gap between each monoblock is mandatory todecrease the thermal stress under HHF loading. The two opposite surfaces ofthe W monoblocks, which are perpendicular to the cooling channel axis, can beparallel; therefore, due to the curved shape of the component, the axial gapbetween two adjacent monoblocks may not be constant but can vary between~0.4 and ~1.0 mm at the bottom and at the top of the blocks, respectively. Thebaffle part (curved part) of reference PFUs composes of rectangularmonoblocks (12 mm axial length). The baffle part of bevelled PFUs consists ofmonoblocks (12 mm axial length) with 7 mm of extra thickness at one endcompared with the “standard” rectangular monoblock. 各Wモノブロックは、全冷却管方向に沿って軸方向の隙間によって分離されていなければならない。各モノブロック間の軸方向のギャップは、HHF負荷下での熱応力を減少させるために必須である。冷却流路の軸に垂直なWモノブロックの2つの対向する面は平行にすることができる。したがって、構成要素の湾曲した形状のために、2 つの隣接するモノブロック間の軸方向間隙は一定でなくてもよく、ブロックの底部及び頂部で〜0.4mm〜1.0mm の間で変動してもよい。基準 PFU のバッフル部分は、長方形のモノブロック(軸方向の長さ 12mm)で構成されいる。傾斜 PFUのバッフル部分は、標準的な長方形のモノブロックと比較して片側に7mmの余分な厚さを持つモノブロック(軸方向12mm)から構成されている。Individual monoblocks in the high heat flux handling area are bevelled in onedirection and the monoblocks in the baffle area of the bevelled PFUs have adifferent configuration. Therefore, a proper transition between the two areas isrequired. This area is far enough from the strike point impacting region and fromVDE impacting region so that the expected loads are substantially lower thanelsewhere. The monoblocks in the transition area have the same axial length of12 mm, with simple bevel geometry (no 3D profile) at the plasma-facing surface.
In this transition area, the monoblock thickness and bevel angle increasegradually from the target area to the baffle area. Figure 4.3-1 shows thetransition area at the downstream side. The monoblock variants in the transitionarea are limited to be about ten for all bevelled PFUs. 高熱流束処理部の個々のモノブロックは一方向に斜めに加工され、傾斜PFUのバッフル部内のモノブロックは異なる形状を有する。したがって、2つの領域間の適切な遷移部が必要となる。この領域は、ストライクポイント衝突領域及び VDE 衝突領域から十分離れているため、予想される負荷は他の場所よりも実質的に低くなる。この遷移領域のモノブロックは、プラズマ対向面に単純な傾斜形状(3D プロファイル無し)で 12mmの軸方向長さを持ちます。この遷移領域では、モノブロックの厚さ及び傾斜角がターゲット領域からバッフル領域へと徐々に増加する。図 4.3-1 に、下流側の遷移領域を示す。遷移領域内のモノブロックの変形数は、全ての傾斜PFUについて約10に制限される。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-26Fig. 4.3-1: Illustration of the transition area between target and baffle at downstream side (R20, R21, R22) and upstream side (R01).
図4.3-1:下流側(R20、R21、R22)及び上流側(R01)におけるターゲットとバッフルとの間の遷移領域の図。Due to the toroidal extension of the OVT, the width of the W monoblocks is notconstant but varies from 28 mm to ~31 mm, with step increase of ~0.5 mm. OVT のトロイダル方向における拡幅のために、W モノブロックの幅は一定ではなく、約0.5mmのステップ増加で28mmから31mmまで変化する。To reduce the joint interface stress, a pure copper interlayer is envisagedbetween the W armour and the CuCrZr heat sink. The thickness of this interlayercan range from about 0.5 mm to 1.5 mm.
接合界面応力を低減するために、純銅中間層が W アーマ材と CuCrZr熱シンクとの間に想定される。この中間層の厚さは、約 0.5mm〜1.5mmの範囲で変化しうる。Each PFU has one cooling pipe (12/15 mm ID/OD) made of precipitationhardened copper alloy, CuCrZr in the plasma-facing region and made of 316Lsteel outside that region. A 316L steel/CuCrZr tube-to-tube transition joint shallbe foreseen prior to welding the pipes onto the steel supporting structure. Thistransition is typically obtained by electron beam welding a sleeve made of Alloy625 in between the CuCrZr and 316L pipe.
各PFUには、1本の冷却管(内径/外径:12/15mm)があり、材質はプラズマ対向領域において析出硬化銅合金 CuCrZr 製、その領域外において316L鋼製とする。316L鋼/ CuCrZrの管 - 管継ぎ手は、管を鋼支持構造に溶接する前に施工される。この継ぎ手は、典型的には、CuCrZr と316Lパイプとの間に合金625製のスリーブを電子ビーム溶接することによって得られる。A twisted tape, with a twist ratioP2P of 2, is inserted in the straight part of PFUcooling pipe from the last W monoblock at the bottom. It is made of pure Cu andhas a trapezoidal cross-section. Its aim is to increase the critical heat flux limitof the water coolant and, to a lesser extent, to increase the heat transfercoefficient.
ねじりテープは、ねじり比[注2]を2とし、下部の最後のWモノブロックから出ているPFU冷却管の直線部分に挿入される。ねじりテープは純銅でできており、台形の断面をしている。その目的は、冷却水の限界熱流束を増加させることであり、熱伝達係数を増加させることはそれほどではない。T字型の機械的アタッチメントを介して冷却管内に固定される。(図 4.3-2付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-27P2P The “twist ratio” is the axial length, measured in inner diameters, required tohave a 180PoP turn of the tape. Therefore, twist ratio of 2 means that the taperotates by 180PoP in 2x12 = 24 mm.
参照)(注 2)「ねじり比」は、テープを 180°回転させるために必要な、内径で測定される軸方向の長さである。従って、ねじり比2 とは、テープが2x12 =24mmで180°回転することを意味するIt is fixed inside the tube via a T-shaped mechanical attachment. (see Fig. 4.3-2).
(a)(b)Figure 4.3-2: Typical fixation of the twisted tape (material selection of the parts is indicative). (a) Schematic illustration and (b) sketch with typicaldimension. 図4.3-2:ねじりテープの典型的な固定(部品の材質選択は参考)。(a)概略図と(b)典型的な寸法を有したスケッチIt is essential that the twisting direction is such that the chamfered side “pushes”the water coolant (see also the 2D drawings). Specific tolerances are requiredfor the twisted tape width to avoid its fretting during operation.
ねじり方向は、面取りされた側が冷却水を「押す」ようにすること。(2D 図面も参照のこと)。動作中のフレッティングを避けるために、ねじりテープ幅には特定の公差が要求されている。The acceptance of the drawing of the twisted tape represents a Control Point(see Table 1.4-1).
ねじりテープの図面の承諾は、コントロールポイントとする(表 1.4-1 参照)。Due to the large number of PFUs, particular attention shall be paid that thetwisted tapes are actually inserted in each PFU, prior to mounting the PFU ontothe steel supporting structure or prior to the HHF tests, when foreseen.
PFU 数が多いため、PFU を鋼製支持構造体に取り付ける前又は HHF試験の前に、ねじりテープを実際に各 PFU に挿入することに注意を払う必要がある。The PFUs are mounted onto the front steel plate via a number of XM-19pieces fixed onto the supporting structure. Alternatively, these pieces can bePFUは、支持構造体上に固定された複数のXM-19製部品を介して支持構造体の前面板に取り付けられる。あるいは、これらの部品は、矩形付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-28obtained by machining of the front plate of the box supporting structure. Thehead of the piece, plug has an elongated hole. The PFU has a rear slot whichis engaged onto this plug and mechanically attached via a nickel-aluminium-bronze (grade C63200) pin. This pin, which has a diameter of 6 mm, isinserted into the elongated hole of the plug and into the corresponding 6 mmdiameter hole obtained in the monoblock support. The possible sliding out ofthe pin is prevented by cover plate, which is spot welded onto the entrances ofthe hole of the monoblock support. With this scheme, the pin is fixed withrespect to the PFU but can slide inside the elongated hole of the plug thusenabling the thermal expansion of the unit during operation.
支持構造体の前面板を機械加工することによって形成することもできる。
その部品、プラグの頭部には、細長い穴がある。PFUには、このプラグにはめ込み、ニッケル - アルミニウム - 青銅(グレードC63200)製ピンを介して機械的に取り付けられる下部溝がある。直径6mmのこのピンをモノブロック支持部の対応する直径6mmの穴に挿入し、プラグの長穴に挿入する。モノブロック支持部の穴の入口にスポット溶接されたカバープレートによって、ピンの脱落を防止する。この方式では、ピンはPFUに対して固定されているが、プラグの細長い穴の中を摺動することができ、したがって動作中にユニットの熱膨張を可能にする。Each pin should have a feature for the pin removal (for example, M3 threadedhole for handling via a small screw) to allow the removal of the pin in casethere is the need to dismount the PFU from the support structure.
サポート構造からPFUを取り外す必要がある場合に備えて、各ピンにはピンの取り外しのための機能(例えば、小さなねじにより取り扱えるM3ネジ穴)が必要である。The PFU support leg is made of XM-19, which is joined onto the rear surfaceof the armour via a ~1 mm thick pure copper interlayer. In this way, themachining of the armour is minimised.
PFU支持脚はXM-19で製作されており、XM-19は厚さ約1 mmの純銅製の中間層を介してアーマ後面に接合される。このようにして、アーマ機械加工が最小限に抑える。The main advantage of this solution is that the PFUs can be dismounted incase of an erroneous mounting operation or in case of damage. Attentionshould be paid that, when the plug is completely engaged and fixed into thesupporting structure, the plug is aligned with the other plugs, otherwise thePFU cannot be mounted.
この方法の主な利点は、誤った据え付け作業や損傷が発生した場合にPFUを取り外すことができることである。プラグが完全に嵌め合わされ支持構造体に固定されると、プラグは他のプラグと位置合わせされる。そうでない場合、PFUを取り付けることはできない。Non-Standard OVTs / 非標準型OVTOut of the 54 OVTs, 9 are “Non-Standard”. 54基のOVTのうち9基は「非標準」型である。3 out of the 4 spare OVTs are “Non-Standard”.
4基のスペアOVTのうち3基が「非標準」型であるThe non-standard OVTs differ from the standard ones only in the followingspecific features:(1) Five non-standard OVTs (plus two spares) have Langmuir probes. (2) Three non-standard OVTs (plus one spare) are designed to accommodatethe thermocouples. (3) One non-standard OVT has erosion monitor reference plates.
非標準型OVTは、標準型OVTとは以下の特定の機能のみが異なる。(1) 基の非標準型OVT(プラス2基のスペア)は、ラングミュア・プローブを有する。(2) 3つの非標準OVT(プラス1基のスペア)が熱電対に対応するように設計されている。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-29(3) 1基の非標準型OVTはエロージョン・モニタ基準板を有する。These features for Langmuir probes and thermocouples are located in thePFU R22 (see Fig. 4.4-1). All the other PFUs are identical to those in thestandard OVT.
これらのラングミュア・プローブと熱電対の機能はPFU R22にある(図4.4-1参照)。他の全てのPFUは、標準型OVTのPFUと同じである。[注:JADAは熱電対を取付ける必要はない。また、取付け用のNiプレートをWモノブロック側壁に取付ける必要はない。]The feature for erosion monitor reference plates is located at one lateral sideof the gap between two half targets in one OVT. All the other PFUs areidentical to those in the standard OVT.
エロージョン・モニタ基準板の特徴は、1つのOVT内の2つのハーフ・ターゲット間のギャップの一方の側に取り付けられることである。他の全てのPFUは、標準型OVTのPFUと同じである。The non-standard OVTs shall meet the same requirements of the standardOVTs.
非標準型OVTは、標準型OVTと同じ要件を満たさなければならない。The Langmuir probe shall be attached to the lateral faces of the Wmonoblocks of PFU R22 and consist of a tungsten cylindrical probe withinsulating layer inserted in a tungsten heat shield. The heat shield has atypical dimension of 12 x 10 x 32 mmP3P with a lip for their alignment. Thesupplier(s) of non-standard PFU shall bond the Langmuir probes on Wmonoblocks with the qualified technology. Visual test and dimensioninspection are required after bonding. Langmuir probes shall be delivered asfree-issue items from the IO to the DA. The DAs are not liable for degradationof LP functionality due to the manufacturing heat treatment.
ラングミュア・プローブは、タングステン製熱シールドに挿入したタングステン円筒状の部品で構成されていて、PFU R22のWモノブロックの側面に取り付けられている。熱シールドは、12×10×32 mmP3P以上の典型的な寸法を有し、それらの位置合わせのための縁を有する。非標準型PFUのサプライヤは、認証された技術でラングミュア・プローブをWモノブロックに接合するものとする。接合後に目視検査と寸法検査が必要である。ラングミュア・プローブはIOからDAへの無償のラングミュア・プローブ提供される。DAは、製造熱処理によるLP機能の低下の責任を負わないものとする。※※[PACN2021 47J9BE C06を反映]Three OVTs and one spare OVT will be equipped with thermocouples. Thereis no need to develop dedicated attachments for thermocouples. Theprocurement of the thermocouples, their fixation and mounting operation areoutside the scope of this PA.
3基のOVTと1基の予備OVTには熱電対が取り付けられる。熱電対専用の取り付け部を開発する必要はない。熱電対の調達、その固定及び取り付け作業はこのPAの範囲外である。Maximum nine PFU legs at one lateral side of the gap between two halftargets in one vertical target shall be equipped with erosion monitor referenceplates (1 reference plate/PFU leg). The plate is fixed by a bolt onto the PFUleg and positioned by a pin, and shall be mounted by the DA. The attachmentparts (bolt and pin) shall be spot-welded after the mounting operation. Thereference plates and attachment parts shall be delivered to the DA as free-issue items.
1つの垂直ターゲット内の2つのハーフ・ターゲット間の隙間の一方の側面にある最大9つのPFU支持脚には、エロージョン・モニタ基準板(PFU支持脚一つにつき1枚の基準板 )が装備されていなければならない。その板はボルトでPFUの支持脚に固定され、ピンによって位置決めされ、DAによって取り付けられなければならない。取り付け作業後に取付部品(ボルトとハーフ・ターゲット溶接しなければならない。基準板と付属部品は、無償アイテムとしてDAへ輸送されるものとする。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-30(b)Figure 4.4-1: (a) Location of the non-standard PFUfor Langmuir probe and thermocouple in the Non-Standard OVT, (b) location of the non-standardPFU for erosion monitor reference plates.
図4.4-1:(a)非標準型OVTにおけるラングミュア・プローブと熱電対取り付け用の非標準型PFUの位置、(b)エロージョン・モニタ基準板用の非標準型PFUの位置。Steel Supporting Structure /鋼製支持構造体The coolant water enters into the steel supporting structure via a cooling pipemade of austenitic stainless steel 316L. The water is routed downwards andthen flows into the cooling tubes of the PFUs via a parallel flow. The waterruns upwards inside the PFUs until it reaches the upper part of the supportingstructure. From there, it flows into the outlet pipe towards the CB.
冷却水は、オーステナイト系ステンレス鋼316L製冷却管を介して鋼製支持構造体内に流入する。冷却水は下方に流れ、次に平行流を介してPFUの冷却管に流入する。冷却水は、支持構造体の上部に達するまで、PFU内部を上方に向かって流れる。そこから、冷却水はCBに向かって出口配管に流れる。The cooling pipes will be attached to the CB by welding. This require accessinside the inlet and outlet pipes, provided via the use of closing steel caps asindicated in the 2D drawings. The closing steel caps have to be deliveredseparately (not welded to the final component).
冷却管は溶接によってCBに取り付けられる。これには、2D図面に示されているように鋼製閉止キャップを準備しておき、入口及び出口パイプの内部からのアクセスを必要とする。鋼製閉止キャップは別々に配送する必要がある。(最終機器に溶接しないこと)。※[PACN2024 9725VFを反映して削除]The steel supporting structure is a welded component made of austenitic 鋼支持構造体は、オーステナイト系ステンレス鋼316L(N)-IG鋼板及び/付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-31stainless steel 316L(N)-IG plates and/or austenitic steel XM-19. 又はオーステナイト鋼XM-19から製作される溶接機器である。Fig. 4.5-1: Illustration of (a) OVT steel support structure (plugs are notindicated) and (b) its cooling structure (plugs are not indicated; crosssection is shown). 図 4.5-1:(a)OVT 鋼支持構造体(プラグは示されていない)及び(b)冷却構造(プラグは示されていない;断面図が示されている)。Figure 4.1-3 and 4.5-1 illustrate the steel support structure made out of XM-19. The front face has a varying thickness due to the toroidal shape of theplasma-facing side. In the lower part it has a single curvature, whereas in theupper part it has a double curvature. Therefore a 3D machining shall beenvisaged for the plasma-facing surface of the front plate of the supportingstructure.
図4.1-3及び図4.5-1に、XM-19で作られた鋼製支持構造体を示す。
その前面は、プラズマ対向面側のトロイダル形状に起因して変化する厚さを有する。下部には単一の曲率があり、上部には二重曲率がある。したがって、支持構造体の前面板のプラズマ対向面に対して3D機械加工を想定しなければならない。The profile of OVT steel support structure front face accommodates theimplementation of toroidal roof shaping (Fig. 4.1-3). A 7 mm recessed profileat the baffle part of lateral side of steel support structure was implemented forthe PFUs with 7 mm toroidal bevels (i.e. PFUs at R01, R11, R12 and R20positions, then a 14 mm and 21 mm recessed profiles of PFU at R21 and R22positions, respectively.) This step of 7 mm in height corresponds to the heightdifference of higher and lower shoulders of W monoblock in the baffle region.
OVT鋼製支持構造体の前面の輪郭は、トロイダルルーフシェイピング(図4.1-3)の実装に対応している。鋼支持構造体の側部のバッフル部分の7mmの後退した輪郭が、7mmのトロイダル斜面を有するPFUに対して実装されている(すなわち、R01、R11、R12及びR20位置にあるPFU、次にPFUの14mm及び21mm後退しただ輪郭はそれぞれR21及びR22位置にある。)高さ7mmのこの段差は、バッフル領域内のWモノブロックの上下の高さの差に対応する。Each component of the OVT has two attachments to the CB, an upperattachment and a lower attachment. The upper one is a hinge, which allowsrotation, and is fixed by a pin to the corresponding attachment of the CB. Thelower one is connected to the CB via a number of links, fixed by pins, whichOVTの各コンポーネントには、CBへの2つのアタッチメント、上部アタッチメント、下部アタッチメントがある。上側のものは回転を可能にするヒンジであり、ピンによって対応するCBのアタッチメントに固定される。下位付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-32allow rotation and translation. The links and the pins of the attachment to theCB are not included in the present supply.
The attachments of the OVT to the CB consist of a series of lugs obtained byan accurate machining of XM-19. Each lug has a fixation hole with a diameterof 45.5 H6 mm. Specific tolerances and a fine surface finishing are requiredfor the fixation holes.
のものは、ピンによって固定されたいくつかのリンクを介してCBに接続されており、回転と平行移動が可能である。CBへの付属品のリンク及びピンは、この供給に含まれない。OVTのCBへの取り付けは、XM-19の精密機械加工によって得られた一連のラグで構成される。各ラグには直径45.5 H6 mmの固定穴がある。固定穴には特定の公差と表面仕上げが要求される。In order to facilitate the assembly to a CB at the integration site, the twohalves of OVT, shall be delivered separately as a pair. The 2 mm gap betweenthe two components (R-OVT and L-OVT) is kept by spacers during assemblyoperation at the integration site. After the integration of the OVT onto the CB,these connecting structures and spacers are removed to prevent an electricalconnection between the two components forming the OVT. The connectingstructures and the spacers shall be made of austenitic steel.
組立てサイトにおいてCBへの組立てを容易にするために、OVTの半分の2つのコンポーネントは、ペアとして別々に輸送すること※。2つのコンポーネント(R-OVT及びL-OVT)の間の2mmの隙間は、組立てサイトにおける組み込み作業時にスペーサによって保持される。OVTをCB上に組み込んだ後、これらの接続構造及びスペーサを取り外して、OVTを形成する2つのコンポーネント間の電気的接続を防止する。接続構造とスペーサは、オーステナイト鋼で製作すること。※[PACN2024 9725VFを反映]The PFCs shall be tilted to avoid exposing the leading edges of the armour,otherwise the near normal incidence of the parallel heat flux on these edgeswould cause tungsten melting with the inherent risk of poisoning of the plasmaand/or inducing a critical heat flux event in the water coolant. Themanufacturing and installation tolerances shall be minimised, since the largerthe tolerance, the more the targets need to be tilted in order to protect leadingedges, and the greater the tilting angle, the higher the local heat flux on thetarget surface.
PFCは、アーマの前縁が露出しないように傾けなければならない。そうでなければ、これらの前縁に(磁力線に)平行な熱流束がほぼ垂直に入射する場合、プラズマに悪影響を与える固有の危険性を伴うタングステン溶融及び/又は冷却水中の限界熱流束を引き起こす。公差が大きければ大きいほど、前縁を保護するためにターゲットを傾ける必要があり、傾斜角度が大きいほど、ターゲット表面上の局所熱流束が大きくなるため、製造時及び設置時の公差は最小限に抑えなければならない。The divertor design is based on a nominal step of ~3.5 mm at the inter-cassette gap (between adjacent OVTs, inter-PFC gap) of the high heat fluxhandling area. Additionally, the half of the VTs at the downstream side (L-OVT) is recessed by 1.0 mm at the intra-cassette gap (between two halves ofOVTs, intra-PFC gap) of the high heat flux handling area.
ダイバータの設計は、高い熱流束処理領域のカセット間ギャップ(隣接するOVT間、PFC間ギャップ)間の約3.5mmの公称ステップに基づいている。さらに、下流側(L-OVT)のVTの半分は、高熱束処理領域のカセット内の隙間(OVTの2つの半分の間、PFC間ギャップ)において1.0mm後退させている。The reference directionality of the toroidal current and field shall be: plasmacurrent in the negative (clockwise looking from above) direction with negative(clockwise direction) toroidal field, giving a downward (towards divertor X-point) ion grad-B drift direction. The reference directionality of the toroidalcurrent and field determines the orientation of the tilting (see Fig. 4.5-2).
トロイダル電流及び磁場の基準方向性は、負(上方から見て時計回り方向)のトロイダル磁場を有する負(上方から見て時計回り方向)方向のプラズマ電流であり、下向き(ダイバータX点に向かう)イオンgrad-Bドリフト方向を与える。トロイダル電流と磁場の基準方向性は、傾斜の向きを決定する(図4.5-2参照)。The tilting of the OVT is obtained by means of a rotation of the OVT around a OVTの傾きは、このローカル軸の上から見て反時計回りに0.9°の角度付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-33local vertical “OVT Tilting Axis” by an angle of 0.9°counter-clockwise whenlooking from top of this local axis. The inclination of the local “OVT Tilting Axis”relatively to Tokamak Global Coordinate System (TGCS) Z-axis is 65°.
で局所垂直「OVT傾斜軸」を中心にOVTを回転させることによって得られる。Tokamak Global Coordinate System(TGCS)のZ軸に対する局所「OVT傾斜軸」の傾きは65°である。This OVT plasma-facing surface tilting shall be realized by machining of theplugs and steel support structure front surface with respect to fixation hole axisof the multilinks, which is kept perpendicular to the multilink lugs.
このOVTプラズマ対向面の傾斜は、マルチリンクラグに垂直に保たれるマルチリンクの固定穴軸に対するプラグ及び鋼製支持構造体の前面を機械加工することによって実現される。Figure 4.5-2: Orientation of the tilting. /図4.5-2:傾斜の向き。2D Drawings / 2D図面The 2D drawings of the standard OVT are located in ENOVIA drawing 標準型OVTの2D図面は、ENOVIA図面041487で表示される。非標付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-34041487.The 2D drawings of the non-standard OVT are located in ENOVIAdrawing 041508 and 041479. The list of 2D drawings and CAD models are in4ALQF2 v2.0. 準型ダイバータOVT2D図面はENOVIA図面041508と041479で表示される。2D図面とCADモデルのリストは4ALQF2 v2.0に含まれる。※[PACN2021 47J9BE C05を反映]Manufacturing Requirements / 製作要求事項General Requirements / 一般的な要求事項Before manufacturing can start the general assembly drawings with 3D CATIAmodel shall be accepted by IO (Control Point; see Table 1.4-1).
製造開始前に、3次元CATIAモデルと一緒に一般組立図がIOにより受理されること(コントロールポイント、表1.4-1を参照)。A detailed description of all the manufacturing processes shall also beaccepted by IO. The acceptance of the specifications for all the manufacturingsteps and their qualification procedures represents a Control Point (see Table1.4-1).
全ての製造プロセスの詳細な説明もIOにより受理されるものとする。全ての製造工程の要領及びその認証試験要領の受諾は、コントロールポイントとする(表1.4-1参照)。IO’s acceptance of the manufacturing process is only aimed at checkingwhether the DA’s proposal is ITER relevant and whether it is consistent withthe requirements of the OVT. IO’s acceptance does not relieve the DA fromany of his responsibility.
製造プロセスに対するIOの受諾は、DAの提案がITERに対して適切かどうか、またそれがOVTの要件に合致しているかどうかを確認することのみを目的としている。IOの受諾は、DAがその責任のいずれかから解放されるわけではない。The use of other standards than those mentioned in this PA, may also beacceptable if the conformity with IO specified standard is demonstrated andapproved by the DA and accepted by the IO.
IOが指定した規格への適合をDAが示し、IOにより受諾された場合、このPAで言及されている規格以外の規格も使用できる。The OVT shall be compatible with an operation in a high-vacuum environment.
After the final cleaning procedure, it shall be handled with care and usingappropriate gloves.
OVTは高真空環境での運転に適合しなければならない。最終的な洗浄手順の後、適切な手袋を使用して慎重に取り扱うこと。Unless otherwise specified in the general assembly drawings, the finishing ofall the external metallic surfaces of the steel support structure should be Ra=12.6 µm or finer except when non-destructive examinations require bettervalues.
一般組立図に特に明記されていない限り、鋼製支持構造体の全ての外部金属表面の仕上げは、非破壊検査がより良い値を必要とする場合を除いてRa = 12.6μm以下でなければならない。The roughness of the following surfaces should be as specified below:− The inner surface of CuCrZr tubes: Ra= 1.6 µm or finer− The finishing of the fixation holes of multilink attachments: Ra= 1.6 µm orfiner− The lateral surfaces of the multilink attachments: Ra= 3.2 µm or finer次の表面の粗さは、以下のように指定される。− CuCrZr管の内面:Ra = 1.6μm 以下− マルチリンクアタッチメントの固定穴の仕上げ:Ra = 1.6μm以下− マルチリンクアタッチメントの側面:Ra = 3.2μm付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-35W monoblock surface to be exposed to plasma (plasma-facing surface) shallbe grinded to remove cracks by machining process. Surface crack detection,such as liquid dye penetrant test should be performed at W monoblocksurface before PFU assembly.
プラズマに曝されるWモノブロック表面(プラズマに面する表面)は機械加工によって亀裂を除去するために研削されなければならない。液体浸透探傷試験などの表面亀裂の検出を、PFU組立前にWモノブロックの表面に対して行うべきである。[注:XX:プロトタイプ製作時に実施し、問題ないことをIOに示す。同じ方法で研磨する限り、実機適用を無くすDRを提出する。]W grinding process is a critical process. It is recommended to use a qualifiedgrinding process sand to confirm the defect-free-surface via liquid dyepenetrant test after the selected grinding process. Wの研削プロセスは重要なプロセスである。選択した研削プロセスの後に液状の浸透剤試験を用いて表面に欠陥が無いことを確認することにより認証したプロセスを使用することが推奨される。[注:プロトタイプ製作時に実施し、問題なことをIOに示す。同じ方法で研磨する限り、実機適用を無くすDRを提出する。]Unless otherwise specified in the 2D drawings, all the dimensions shall satisfythe tolerance Class “c” of ISO 2768-1:1993 and tolerance Class “L” of ISO2768-2:1993.
2D図面で特に指定されていない限り、全ての寸法はISO 2768-1:1993の公差クラス "c"及びISO 2768-2:1993の公差クラス "L"を満足しなければならないIn addition to the manufacturing and inspection of ITER components, DA mayperform manufacturing and inspection of other relevant components such asthose produced within the WEST project of the Tore Supra tokamak (CEA,France) to gain the experience. DAは、ITER機器の製造と検査に加えて、Tore Supra tokamak(CEA、フランス)のWESTプロジェクトで製造されたものなど、他の関連機器の製造と検査を行い、経験を得てもよい。Joints used in the PFUs / PFUに使用される接合Joining processes used in PFU manufacturing shall be qualified by DA andaccepted by the IO. PFU製造に使用される接合プロセスは、DAによって認定され、IOによって受諾されるものとする。In case of brazing, the following requirements apply:− Elements with high vapour pressure, e.g. zinc or cadmium, are notallowed as brazing / filler materials, nor those which form the sameelements by neutron transmutation, such as silver or gold.
− The armour to heat sink joint shall have a remelting temperature above800 °C.
ろう付けの場合、次の要件が適用される。− 蒸気圧の高い元素、例えば亜鉛又はカドミウムは、また、中性子変換によって同じ元素を形成する銀や金などの元素もろう材/充填材として使用することはできない。− 熱シンクへのアーマ材接合は、再溶融温度が 800℃以上でなければならない。As regards the armour blocks, particular care should be taken in removing anytrace of copper material along the side surfaces. If machining cannot achieveアーマブロックに関して、側面に付着した銅材料の痕跡を取り除く際には特に注意が必要である。機械加工が要求される清浄度を達成できない付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-36the required level of cleanliness a chemical etching will be required.
場合、化学エッチングが必要となる。In case DA proposes an alternative armour heat sink joint process,qualification shall be performed in the procedure as described in Section 4.7.3.
DAがアーマ-熱シンクの代替接合プロセスを提案する場合は、4.7.3項に記載されている手順で認証試験を実施しなければならない。Repairing of PFUs / PFUの補修A.4.7.3.1. General Requirements / 一般要求事項Repairing of the armour to heat sink joint is allowed subject to thedemonstration that the heat flux performances of the repaired monoblocks areequivalent to those of the non-repaired ones. This shall be demonstrated bythe manufacturing and testing relevant mock-ups (at least 4 mockups) withrepaired and non-repaired monoblocks.
補修されたもののブロックの徐熱性能が、補修されていないものの徐熱性能と同等であることの実証を得ることを条件に、アーマの熱シンクへの接合部の補修が許可される。これは、補修されたモノブロックと補修されていないモノブロックを備えたモックアップ(少なくとも4台のモックアップ)の製作と試験によって実証されなければならない。Repaired PFUs are subject to all the requirements of the non-repaired PFUs.
補修されたPFUは、修理されていないPFUの全ての要件に従うこと。The selected repairing process shall preserve the positive feature of themonoblock geometry of preventing the possible loss of the monoblock in thecase of armour to tube joint failure.
選択された補修プロセスは、アーマと冷却管との接合部の損傷が生じた場合でもモノブロックの脱離の可能性を防ぐという、モノブロックの幾何学的形状の肯定的な特徴を保持しなければならない。As a consequence, the suggested and preferred repairing route is thefollowing:(a) Machining the “defected” monoblock.
(b) Replacement of this monoblock with two half-monoblocks having a cuttingline perpendicular to the heated surface (see Figs. 4.7-1 and 4.7-2);according to previous R&D, this procedure should also minimise theresidual stress. It is not required that the two half monoblocks be joinedtogether along the cutting line.
(c) Joining of the two half-monoblocks onto the CuCrZr cooling tube. It is notrequired that the joining technology for this repaired monoblock be thesame as the joining technology used for the other not-repaired monoblocks.
その結果、推奨され、望ましい補修工程は次のとおりである。(a) 「欠陥のある」モノブロックを機械加工して、取り除く。(b) このモノブロックを、加熱面に垂直な切断線を有する2つの半モノブロックと交換する(図 4.7-1 及び)。4.7-1 及び 4.7-2)。これまでの研究開発では、この手順でも残留応力を最小限に抑える必要がある。
2 つの半モノブロックを切断線に沿って合わせて接合する必要はない。(c) 2つの半モノブロックをCuCrZr 冷却管へ接合する。この補修されたモノブロックの接合技術は、他の補修されていないモノブロックに使用されている接合技術と同じである必要はない。The repairing procedure shall not damage or degrade the joint of the othermonoblocks and shall not degrade the thermo-mechanical properties of theCuCrZr material below the minimum acceptable values.
補修手順は、他のモノブロックの接合に損傷を与えてはならないし、CuCrZr材料の熱機械的特性を最小許容値以下に低下させてはならない。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-37Figure 4.7-1: Sketch of the repaired monoblock. / 図4.7-1 補修されるモノブロックのスケッチFigure 4.7-2: Repair procedure for W monoblocks. 図4.7-2:Wモノブロックの補修手順A.4.7.3.2. Qualification of W monoblocks Repairing Technology / Wモノブロック補修技術の認証試験Fig. 4.7-3 shows a possible geometry of these mock-ups. Different solutioncan be proposed, subject to the IO’s acceptance. A total of four W monoblockmock-ups shall be supplied.
図4.7-3に、これらモックアップの参考形状を示す。IOの受諾を条件として、異なる解決策を提案することができる。全部で4体のモノブロックモックアップが供給されなければならない。All of them shall be “repaired” according to the guidelines given above. TheDA and IO will mutually agree on which monoblock shall be removed andreplaced with a repaired one. However it cannot be the first or the last Wmonoblock. This means that the repaired W monoblock shall be locatedbetween two W monoblocks. Apart from the repairing process, all the fourmock-ups have an identical geometry.
上記の指針に従って、全て補修すること。DAとIOは、どのモノブロックを取り除いて、補修したもので置き換えるかを相互に合意する。しかし、それは最初と最後のWモノブロックではない。これは、補修するWモノブロックが2つのWモノブロックの間に配置されることを意味する。補修プロセスとは別に、4体のモックアップは全て同じ形状を有する。The W monoblocks have a total height of 26 mm. Each mock-up is straight.
The mock-up has at least five W monoblocks, separated by a gap of typically0.4 mm, with a 28 mm width and with a 12 mm axial length. The gap betweenmonoblocks is mandatory to decrease the thermal stress under high heat fluxloading.
Wモノブロックの全高は26mmである※。それぞれのモックアップは直線状であること。モックアップは、幅28mm、軸方向長さ12mmの典型的な0.4 [THI13] mmのギャップで隔てられた少なくとも5つのWモノブロックを有する。高熱流束負荷下での熱応力を減少させるためには、モノブロック間のギャップが必須である。※[PACN2024 9725VFを反映]The cooling tube (12/15 mm ID/OD) is made of CuCrZr-IG. It extends by morethan 30 mm on each side of the component to enable the connection with thecooling circuit of the high heat flux testing facility.
冷却管(内径/外形: 12/15mm)は、CuCrZr-IG製である。それは高熱流束試験装置の冷却回路との接続を可能にするために、コンポーネントの両側に30mm以上伸ばすこと。To reduce the joint interface stress, a pure copper interlayer (0.5-1.5 mm 接合界面応力を低減するために、Wアーマ材とCuCrZr-IG管との間に付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-38thick), can be envisaged between the W armour and the CuCrZr-IG tube.
純銅製中間層(厚さ0.5〜1.5mm)を想定される。The straight mock-up is for demonstration of repair technology of Wmonoblock at the OVT target area. The DA shall provide evidence of thecapability to withstand 5000 cycles at 10MW/m2 and 300 cycles at 20MW/m2for the repaired W monoblocks on all three mock-ups in accordance with theacceptance criteria given in section 4.11.7.
直線状モックアップは、OVTターゲット領域でのWモノブロックの補修技術の実証用である。DAは、第4.11.7項に規定された合格基準に従って、補修されたWモノブロックの3体のモックアップについて、10MW/m2で5000サイクル、20MW/m2で300サイクル耐える能力の証拠を提供しなければならない。Figure 4.7-3: W monoblock mockup used to qualify repairingtechniques. /補修技術の適格性を判定するために使用されるWモノブロックモックアップ。Qualification of PFU support leg joint (Load Carrying Capability Test) / PFU支持脚部接合の認証試験(荷重支持能力試験)The load carrying capability test of W monoblock and PFU support leg joint(the load shall be applied across the joint) shall be performed in accordancewith a Load Carrying Capability Test protocol including the test samplegeometry, which is accepted by the IO.
WモノブロックとPFU支持脚部の接合部の荷重担持能力試験(接合部全体に負荷をかける)は、IOが受諾した試験体形状を含む荷重支持能力試験手順に従って行う。荷重支持能力は、以下の試験によって実証されなければならない。(1) Uniaxial tensile test− Load speed: 20-60 N/s(1) 一軸引張試験− 負荷速度:20〜60 N /s付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-39− Test temperature: room temperature− Number of samples: at least 5 samples(2) Cyclic zero-pull fatigue test− Cycle number: 15 000 cycles (at a maximum frequency of 1 Hz)− Test temperature: room temperature− Cyclic loads: 0-8 kN for OVT PFU support leg (1 support leg/5monoblocks)− Number of samples: at least 5 samples− 試験温度:室温− サンプル数:少なくとも5サンプル(2) 繰返しゼロ引張り疲労試験− サイクル数:15000サイクル(最大周波数1Hz)− 試験温度:室温− 繰り返し負荷:OVT PFU支持脚の場合は0〜8kN(モノブロック5個当たり支持脚1個接合する場合)− サンプル数:少なくとも5サンプルIf the interval of fixation is different from 1 support leg/5 monoblocks, theuniaxial tensile test shall demonstrate that at least 5 PFU support leg sampleswithstand loads larger than the minimum required loads summarized in theTable 4.7-1.
固定間隔が5個モノブロック当たり1個の支持脚と異なる場合、一軸引張試験では、少なくとも5本のPFU支持脚サンプルが表4.7-1に要約された最小必要負荷よりも大きな負荷に耐えることを実証しなければならない。Table 4.7-1: Minimum load carrying capability of PFU attachments for OVT. /表4.7-1:OVTのPFU支持部の最小荷重支持能力。OVT1 1 attachment/ 60 mm axial length取り付け部1個/軸方向60mm9 [kN]2 Continuous attachment連続的な取り付け部150 [kN/m]The cyclic zero-pull fatigue test shall demonstrate that residual deformation atthe end of the test between the W monoblock top surface and the slot surfaceof PFU support leg (see Fig. 4.7-4) along the loading axis is less than 0.3 mmfor at least 5 samples.
繰り返しゼロ引張疲労試験は、Wモノブロック上面とPFU支持脚(図4.7-4参照)の溝底面との間の試験終了時の残留変形が、荷重軸に沿って0.3 mm未満であることを少なくとも5つのサンプルで実証しなければならない。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-40Fig. 4.7-4: Schematic illustration of PFU support leg. In red, thedimension of interest for acceptance criteria of qualification test(cyclic zero-pull fatigue test). (It is accepted that the width of support leg is similar or smallerthan that of W mono-block in the case that the performance ofsupport leg meets requirements in PA)図 4.7-4:PFU 支持脚の概略図。赤色では、認証試験(繰り返しゼロ引張り疲労試験)の合格基準の対象となる寸法。(支持脚の性能がPAの要求を満たす場合、支持脚の幅はWモノブロックの幅と同等かそれよりも小さい値が認められる)Qualification of CuCrZr / 316L tube-to-tube dissimilar joint / CuCrZr / 316L間異材管継ぎ手の認証試験The DA’s proposed manufacturing process for the CuCrZr-IG tube/316L tubetransition shall be qualified according to the procedure stated hereinafter.
CuCrZr-IG管/ 316L管継ぎ手のため、DAが提案した製造プロセスは、以下に述べる手順に従って認証されなければならない。Welding Procedure Specification shall be prepared in accordance withrequirements of the corresponding selected welding method of EN ISO 15609-1:2005, -3:2004.
溶接手順の仕様は、EN ISO 15609-1:2005、-3:2004に対応して選択した溶接方法の要件に従って作成されなければならない。Welder and Operator qualification requirements are described in Appendix B1. 溶接機及び運転士の資格要件については、付録B1を参照すること。The CuCrZr-IG/ 316L tube-to-tube joints shall be examined according to ENISO 15614-1:2005+A1:2008 +A2: 2012, -11:2002 and requirements of theITER Vacuum Handbook attachment 1 (2FMM4B v1.5).
Microscopic and macroscopic examination shall be performed in accordancewith EN ISO 15614-1:2005+A1:2008 +A2: 2012, -11:2002.
CuCrZr-IG / 316L管 - 管継ぎ手は、EN ISO 15614-1: 2005 + A1:2008 + A2: 2012、-11: 2002及びITER真空ハンドブック付属書1((2FMM4B v1.5)※に準拠して試験・検査されるものとする。金属組織検査(マクロ及びミクロ)は、EN ISO 15614-1:2005+A1:2008+A2: 2012、-11:2002に従って実施される。※付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-41※[PACN2024 9725VFを反映]Preliminary welding data package (pWDP) and welding data package (WDP)related to CuCrZr-IG/ 316L joint shall be delivered to the IO. The pWDP andWDP are described in Appendix B1.
CuCrZr-IG / 316L継ぎ手に関連する承認前溶接データパッケージ(pWDP)と溶接データパッケージ(WDP)は、IOへ送付されるものとする。pWDP及びWDPは付録B1に記載されている。Examination and tests for CuCrZr-IG/ 316L tube-to-tube joints and theacceptance criteria are summarized in the following table. CuCrZr-IG/316L管 - 管継ぎ手の検査及び試験並びにその合格基準を以下の表に要約する※[PACN2024 9725VFを反映し削除]Type of examination試験の種類Extent of examination試験の範囲Standards, Notes規格、備考Acceptance criteria合格基準- Visual examination外観試験100% EN ISO 17637:2016※Quality level B of EN ISO 5817:2014 or EN ISO13919-1:1996- Radiographic examination放射線透過試験100% EN ISO 17636-1:2013※Quality level B of EN ISO 5817:2014 or EN ISO13919-1:1996- Surface crack detection表面割れ検出100%EN ISO-3452-nn:2013, ITERVacuum Handbook Appendix 4Accepted fluid (2ELN8N v1.14)Quality level B of EN ISO 5817:2014 or EN ISO13919-1:1996- Metallographic examination(macroscopic and microscopic)金属組織検査(マクロ及びミクロ)1 cross-section minimum最低1断面EN ISO-17639:2013Quality level B of EN ISO 5817:2014 or EN ISO13919-1:1996- Bend test2 Root Bend and 2 FaceBend specimens2裏曲げ及び2表曲げEN ISO 15614-1:2004 + A1:2008 +A2: 2012, -11: 2002As defined in EN ISO 15614-1:2004+A1:2008+A2: 2012, -11:2002※[PACN2024 9725VFを反映し削除]The proposed CuCrZr tube/ 316L tube transition shall meet the following testsafter the manufacturing heat treatment cycle (to be carried out after welding).
提案されたCuCrZr管/ 316L管の遷移部は、(溶接後に実施される)製作熱処理サイクル後に以下の試験を満たさなければならない。※[PACN2024 9725VFを反映]Type of examination試験の種類Extent of examination試験範囲Standards, Notes規格、備考Acceptance criteria合格基準- Tensile test引張試験5 samples EN ISO 6892-2:2011; at 150 oC Tensile strength > 200 MPa at 150oC付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-42150oCにおける引張強度が200MPa以上- He leak test after rotarybending fatigue test回転曲げ疲労試験後のヘリウムリーク試験5 samples Rotary bending test 10000 cycles (≤1 Hz) under0.1% cyclic strain* at room temperatureFour-point bending (load is applied by weights)室温において 0.1%周期歪み*下で 10000 サイクル(-1Hz)の回転曲げ試験4点曲げ(負荷は荷重による)0.1% Cyclic strain(0.1%周期歪み)は Amplitude (振幅) で定義すること。max leak rate 10-10 Pa m3/s (10-9 mbarl/s)最大リーク率10-10Pa m3 / s(10-9 mbar/s)Fig. 4.7-5 (left) shows an indicative picture of the samples required for thetensile tests and Fig. 4.7-5 (right) shows an indicative picture of the samplesrequired for the rotary bending tests. The detailed drawings of the welded tubesamples shall be agreed with IO in writing.
図 4.7-5(左)は引張試験に必要な試験片の参考図、 4.7-5(右)は、回転曲げ試験に必要な試験片の参考図です。溶接管試験片の詳細図は、IOと書面で合意しなければならない。The tensile test at room temperature can be replaced by the test at 150oC.
The acceptance criteria remain the same.
室温での引張試験は、150℃での試験に置き換えることができる。合格基準は同一である。※[PACN2024 9725VFを反映し削除]The qualification of the CuCrZr tube/316L stainless steel tube transitionrepresents a Control Point (see Table 1.4-1).
CuCrZr管/ 316Lステンレス鋼管遷移部の認証は、コントロールポイントである。(表1.4-1を参照)Figure 4.7-5: Possible sample geometry for CuCrZr/316L tube-to-tube joints(left: tensile test sample; right: rotary bending test sample)図4.7-5:CuCrZr / 316L管 - 継手の想定される試験片形状(左:引張試験片、右:回転曲げ試験片)付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-43Steel Supporting Structure / 鋼製支持構造体As regards the steel supporting structure, the DA shall inform the Supplier thathe can propose any allowed fusion welding technique he deems appropriateto obtain the specified component with the required quality, in an efficient,economic and timely manner and with minimum tolerances. DAは、鋼支持構造体に関して、効率的で経済的かつ適時及び最小公差で、指定された部品を要求された品質で得るのに適切であると認められる許容溶接技術を提案できることをサプライヤに通知しなければならない。In order to minimize distortions and inspections, the DA may wish tomanufacture the whole box supporting structure by machining a single forgedpiece made of XM-19.
The steel pieces, which are located onto the front surface to mechanicallyattach the PFUs, can also be obtained by machining.
ひずみ及び検査を最小限にするために、DAはXM-19製の単一の鍛造品を機械加工することによって箱形構造の支持構造体全体を製造するができる。PFUを機械的に取り付けるために前面に配置された鋼片は、機械加工によっても得ることができる。Brazing is not allowed.
ろう付けは許可されない。Heat treatments, which can lead to sensitization of the 316L stainless steel arenot allowed.
316Lステンレス鋼の鋭敏化を引き起こす可能性のある熱処理は許可されない。Through-wall welding (i.e. “transparent welding”) is not allowed.
貫通壁溶接(いわゆる、「Transparent welding」)は許可されない。Permanent back support for welding is not allowed.
溶接のための恒久的な裏当ては許可されない。The crossing of weld lines assembling the various parts of the supportingstructure of the OVT is not authorized. OVTの支持構造体の様々な部分を組み合わせた溶接線の交差は認可されない。Each multilink attachment shall be obtained by a single forged piece, which isthen butt welded to the other plates forming the supporting structure.
各マルチリンク取り付け部は、支持構造体を形成する他の板材に突き合わせ溶接される単一の鍛造品によって形成すること。The internal septum of the OVT shall be obtained by machining the sameforged piece of the upper multilink attachment. In correspondence of the frontand rear plates, a T shape shall be obtained, again by machining, which isthen butt welded to the other plates forming the front and rear part of thesupporting structure. Therefore, the upper multilink attachment, the internalplate and its double-T-shaped front ends, shall be all obtained from a singleforged piece without any welded part and made of XM-19.
OVTの内部支柱は、上部マルチリンク取り付け部と同じ鍛造品を機械加工することによって形成すること。前部板と後部板に対応して、機械加工によってT形状を形成し、これを次に支持構造体の前部と後部を形成する他の板に突き合わせ溶接する。したがって、上部マルチリンク取り付け部、内部プレート及びその二重T字形の前端は、全て溶接部が無い単一の鍛造品から形成し、XM-19製でなければならない。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-44All welds (pressure boundary welds and structural welds) shall be full-penetration welds and shall be qualified according to the procedure describedin Appendix B1.
全ての溶接(圧力境界溶接及び構造溶接)は完全溶け込み溶接とし、付録B1に記載されている手順に従って施工認証を与えなければならない。Qualification of CuCrZr-IG mechanical properties / CuCrZr-IG機械的特性の評価The qualification required for the materials are those specified in thecorresponding material specifications.
材料に必要な試験は、対応する材料仕様書に規定されている試験である。Additionally, the mechanical properties of the CuCrZr-IG at room temperatureand 250oC shall also be measured on test samples (minimum 3 samples foreach temperature/lot) subject to the same thermal mechanical treatment asduring the PFU-manufacturing process. The standards for tensile testing are EN ISO 6892-1:2009 and EN ISO 6892-2:2011.
さらに、室温及び250℃でのCuCrZr-IGの機械的特性を、製造プロセスと同じ熱機械的処理を受ける試験サンプル(各温度/各ロットに対して最低3つのサンプル)で測定するものとする。引張試験の規格は、EN ISO 6892-1: 2009及びEN ISO 6892-2:2011である。Section perpendicular to the deformation direction shall be examined inaccordance with ASTM E 112:2013 "Standard method for determiningaverage grain size". Micrographs shall be used to examine the structure of thematerial as well as to examine the grain size.
変形方向に垂直な断面を、ASTM E 112: 2013「平均粒径を決定するための標準的な方法」に従って試験すること。材料の構造を調べ、結晶粒の大きさを調べるために顕微鏡写真を用いること。Acceptance criteria as defined in section A. 4.10.4. A.4.10.4節で定義された合格基準を適用する。The demonstration of meeting the stated acceptance criteria represents aControl Point (see Table 1.4-1).
定められた合格基準を満たすことの実証を、コントロールポイントとする(表1.4-1参照)。Qualification of Langmuir Probe Attachment / ラングミュア・プローブ取付けの認証試験The Langmuir probe and monoblock joining process shall be qualified prior tothe manufacturing. The joining shall be qualified by demonstration of, at least,five dummy Langmuir probe joints followed by UT and macroscopicexamination. No defect larger than Flat Bottom Hole (FBH) 2 mm shall bedetected at the joint by UT and no cavity shall be detected at joint (sectionalong probe axis) by macroscopic examination. Note that UT of the joints shallbe performed after removal (by cutting out) of dummy Langmuir probe parts.
The dummy Langmuir probe shall be provided as free-issue items.
ラングミュア・プローブとモノブロック接合プロセスは製造前に認証するものとする。接合は、少なくとも5つのダミーラングミュアプローブ接合と、その後UTとマクロ金相観察による実証により、認証される。平底孔(FBH)2mm [Y14]より大きい欠陥が接合部においてUTにより検出されないこと、及びマクロ金相観察によって接合部(プローブ軸に沿った断面)で空洞が検出されないこと。接合部のUTは、ダミーラングミュアプローブ部品の取り外し(切り取り)後に行わなければならないことに留意すること。ダミーラングミュアプローブは、IOより無償で提供されるものとす付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-45る。The detailed qualification process including the test sample geometry shall beproposed by the DA and accepted by the IO. 試験片の形状を含む詳細な認証プロセスは、DAによって提案され、IOによって受諾されるものとする。Materials / 材料General Principles / 一般原則All materials shall conform with the requirements of this specification andthose of the ITER Vacuum Handbook (2EZ9UM v2.3) Section 5.
全ての材料は、本技術仕様の要件及びITER真空ハンドブック(2EZ9UM v2.3)第5項の要件に適合しなければならない。All materials shall be new and of specified quality. The reuse of tungstenmonoblocks can be allowed subject to acceptance. Acceptance criteria forthese reused monoblocks shall be proposed by DA and agreed by IO. Thesecriteria shall include at least prescriptions on inspections for cracks, surfacequality, and cleaning procedures.
全ての材料は新品で、且つ特定の品質でなければならない。タングステンモノブロックの再使用は受諾の対象とする。これらの再利用モノブロックの受諾基準はDAによって提案され、IOによって合意されなければならない。これらの基準には、少なくとも亀裂、表面品質及び洗浄手順の検査に関する規定が含まれていなければならない。The DA shall instruct the Supplier to ensure that each material is properlyidentified, each block of material being assigned a unique traceable number.
DAは、サプライヤに、各材料のブロックに固有の追跡可能な番号を割り当て、各材料が適切に識別されていることを確実にするよう指示すること。Traceability of each material shall be maintained throughout all manufacturingprocesses. Traceability documentation which cross-references componentparts to material certificates shall be included in the given documentation.
各材料のトレーサビリティは、全ての製造プロセスを通じて維持されなければならない。機器部品と材料照明を相互参照するトレーサビリティ文書は、所定の文書に含まれていなければならない。All the materials required to manufacture the components are provided by theDA or Suppliers, which shall ensure that the required characterisation andtesting is performed and that the related certificates issued. To mitigate defects in the orbital welding of pipes of OVT and CB, for example,due to Marangoni effect, the welding trial of the pipe shall be performed at theintegration site by the IO/ integrator, using the same materials for the pipes. Ablock (size of 70 mm x 70 mm x 100 mm or larger)/OVT shall be provided forthis purpose.
機器を製造するために必要な全ての材料はDAまたはサプライヤによって提供されものとする。DAまたはサプライヤは必要な特性評価及び試験が行われ、関連する証明書が発行されることを保証すること。OVTとCBのパイプの軌道溶接における欠陥(例えばマランゴニ効果に起因する欠陥)を軽減するため、組立サイトでIO及び組立作業者がOVTと同じ材料を使用してパイプの溶接試験を実施する。この目的のため、OVT(70mm×70mm×100mm以上のサイズ)のパイプで使用した同じ材料ロットのブロックを用意すること。※※[PACN2024 9725VFを反映]付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-46Material Specifications / 材料仕様1) Tungsten Plate Specification for Divertor Plasma Facing Component(2EDZJ4 v2.4)2) CuCrZr - IG Tube Specification for Divertor Plasma Facing Component(2A9VEN v2.3)3) 316L(N) - IG Forging Specification for Divertor OVT and Dome (2A9VB8v3.1)4) 316L(N) - IG Plate Specification for Divertor OVT and Dome (2A9VAQv3.1)5) 1.4404 316L Tube Specification for Divertor OVT and Dome (2A9V93v2.4)6) XM-19 Forging Specification for Divertor OVT and Dome (2ECBV8 v2.6)7) XM-19 Plate Specification for Divertor OVT and Dome (2EENW4 v2.3)8) Aluminium Bronze Rod Specification for Divertor OVT and Dome(2DDY4F v2.1)9) Copper for Casting Specification for Divertor Plasma Facing Component(2DQKNC v2.1)10) Copper Sheet Specification for Divertor Plasma Facing Component(2DXXKQ v2.1)11) Alloy 625 Rod and Bar Specification for Divertor IVT and OVT (6W23CJv1.3)12) 316L Forging Specification for Divertor OVT for L-shape and T-shape pipeconnection (YVWAUP v1.0)1) ダイバータプラズマ対向機器用タングステン板仕様(2EDZJ4 v2.4)※2) ダイバータプラズマ対向機器用CuCrZr-IG管材仕様(2A9VENv2.3)3) ダイバータOVTおよびドーム用316L(N)-IG鍛造仕様(2A9VB8v3.1)4) ダイバータOVTおよびドーム用316L(N)-IG板材仕様(2A9VAQv3.1)5) ダイバータOVTとドーム用の1.4404 316L管材仕様(2A9V93 v2.4)※6) ダイバータOVTおよびドーム用XM-19鍛造材仕様(2ECBV8 v2.6)※7) ダイバータOVTおよびドーム用XM-19板材仕様(2EENW4 v2.3)※8) ダイバータOVTとドーム用アルミニウム青銅丸棒仕様(2DDY4Fv2.1)9) ダイバータプラズマ対向機器用鋳造用無酸素銅仕様(2DQKNCv2.1)10) ダイバータプラズマ対向機器用無酸素銅板仕様(2DXXKQ v2.1)11) ダイバータIVT及びOVT用合金625丸棒及び角棒仕様(6W23CJv1.3)12) L字型とT字型配管ダイバータOVT用316L鍛造材仕様(YVWAUPv1.0) ※※[PACN2021 47J9BE C04を反映]QA required documents for the material suppliers are shown in the table 4.8-1. 材料供給者へのQA要求文書は、表4.8-1に示されている。Table 4.8-1: QA required documents for supply of materials / 表4.8-1:材料供給のためのQA要求文書Description Required documentsCase 1 Material is custom made for this PA. In this case it is prudent to follow up themanufacturing process to prevent possible non-conformities, in the mutual interest toensure its final acceptance.
Quality Plan;Manufacturing and Inspection Plan;Conformity of Material;付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-47Case 2 Material off-the-shelf or production by order. In this case it is possible to check beforepurchasing that the material complies with all requirements specified in the IO materialspecification.
Conformity of Material;Examinations / 検査General Requirements / 一般要求事項All surfaces to be examined shall be clean and free from all foreign matter, whichmay adversely affect evaluation of the test results.
検査される全ての表面は清浄であり、検査結果の評価に悪影響を及ぼす可能性がある全ての異物がないこと。Following any non-destructive examination in which materials are applied to thepiece, the piece shall be thoroughly cleaned in accordance with suitableprocedures which do not degrade or introduce impurities in the examinedsurface. The applicable standards are those specified for each examination. 部品に加工される材料に対する非破壊検査の後、被検査表面を劣化させない又は不純物を導入しない適切な手順に従って部品を完全に洗浄しなければならない。適用される規格は、各試験に指定された規格とする。The minimum required examinations, the examination procedures and theacceptance criteria are given hereinafter. They shall be carried out by qualifiedpersonnel. The DA is recommended to envisage all the additional examinationshe deems to be necessary to detect possible non-conformities at an early stageof the manufacturing process and thus to be able to perform suitable and timelycorrective actions.
最低限必要な試験、試験手順、合格基準を以下に示す。それらは認定された人員によって実施されるものとする。DAは、製造工程の早期段階で可能性のある不適合を検出し、適切かつ時宜を得た是正措置を講じるために必要と思われる全ての追加試験を想定することが推奨される。The non-destructive examinations to be applied shall be performed inaccordance with a written procedure that shall include, as a minimum, thefollowing information in addition to the requirements of the applicable standards:適用される非破壊検査は、適用される規格の要件に加えて、少なくとも以下の情報を含む書面による手順に従って実施されなければならない。− Scope of examination and stage of manufacture at which it is conducted;− Surfaces on which examination will be performed: drawings may be usedto indicate areas of examination for each procedure, and any limitationsdue to size, shape or other physical characteristics;− Data to be recorded.
− 検査の範囲とそれが行われる製造段階。− 検査が実施される面:各手順の検査領域、及びサイズ、形状又は他の物理的特性による制限を示すために図面を使用してもよい。− - 記録されるデータ。The acceptance of all the non-destructive testing protocols represents a ControlPoint (see Table 1.4-1).
全ての非破壊検査要領の受領は、コントロールポイントとする(表 1.4-1参照)。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-48The DA shall ensure that the Supplier or his sub-contractor prepares a reportfor each non-destructive examination carried out to be included in the givendocumentation. All reports shall, as a minimum, contain the followinginformation in addition to the requirements of the applicable standards:DA は、サプライヤ又はその再委託業者が、ある図書に含めるために実施された各非破壊検査の報告書を作成することを保証するものとする。
全ての報告書は、最低限、該当する基準の要件に加えて、以下の情報を含んでいなければならない。− All procedural, equipment and calibration parameters shall be identifiedsufficiently to provide a basis for comparison with later examinations;− A marked up drawing or sketch indicating the weld or part examined, theitem or piece number, the datum points and co-ordinate conventions usedfor location, and other identification information necessary;− An acceptance or rejection statement on the detected defects.
− 全ての手順、機器及び較正パラメータは、その後の試験との比較のための根拠を提供するのに十分に識別されなければならない。− 検査された溶接又は部品、アイテム又は部品番号、データム点及び位置決めに使用され座標規約、及びその他の必要な識別情報を示す、マークアップされた図面又はスケッチ。− - 合格又は検出された欠陥による不合格宣言。The use of other standards than those mentioned in this PA, may also beacceptable if the conformity with the IO specified standard is demonstrated andapproved by the DA and accepted by the IO.
IOが指定した規格への適合をDAが示し、IOにより受諾された場合、本PAで言及されている規格以外の規格も使用できる。The acceptance of all the inspection reports represents a Control Point (seeTable 1.4-1).
全ての検査報告書の受諾は、コントロールポイントとする(表 1.4-1 参照)。Examinations of PFUs / PFUの検査A.4.9.2.1. Visual and dimension examination / 外観及び寸法検査Visual and dimension inspection of all the completed PFU is required. 完成した全てのPFUの外観検査と寸法検査が必要である。A.4.9.2.2. Ultrasonic Examination / 超音波探傷試験The ultrasonic examination shall be carried out on: 超音波検査は次に対して実施する。− All the armour-heat sink joints (e.g., W/Cu and Cu/CuCrZr). − All the PFU support leg joint after the joint and before the machining of thePFU leg structure.
− 全てのアーマ-熱シンク接合部(例えば、W/Cu及びCu/CuCrZr)。− 接合後及びPFU支持脚構造の加工前の、全てのPFU支持脚接合部Ultrasonic examination shall be in accordance with EN ISO 16810:2014 Non-destructive testing – Ultrasonic testing – General principles.
超音波検査は、EN ISO 16810:2014の非破壊検査 - 超音波検査 -:一般原則に従うものとする。※※[PACN2024 9725VFを反映]The capability to detect a Flat bottom hole (FBH) 2mm diameter circular defectfor joint between cooling tube and W monoblock shall be demonstrated bymeans of ad hoc calibration samples. For PFU leg joint, the capability to detect冷却管とWモノブロックとの接合部の 2mm径の平底孔(FBH)による円形欠陥を検出する能力を、専用の校正サンプルを用いて実証しなければ付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-49a FBH 3 mm diameter circular defect shall be demonstrated by means of ad hoccalibration samples. The report of the test of calibration defects shall beprepared and included in the supporting documentation and delivery.
ならない。PFU支持脚接合の場合、直径3 mmの円形のFBHを検出する能力を、専用の校正サンプルによって実証しなければならない。校正済み欠陥の試験報告書を作成し、それを関係文書と納入物に含めるものとする。A.4.9.2.3. Cold Helium Leak Testing / 室温ヘリウムリーク試験Helium (He) leak testing shall be carried out on each PFU (including the 316L/CuCrZr tube-to-tube transition), before its assembly onto the steel supportstructure.
It shall be carried out at room temperature after the pressure test.
鋼製支持構造体上への組み込みの前に、各PFU(316L/CuCrZr管-管継ぎ手を含む)に対してヘリウム(He)リーク試験を実施すること。本試験は圧力試験後、室温で実施すること。Prior to the He leak test, the PFU shall be properly dried. Heリーク試験に先立ち、PFUは適切に乾燥されなければならない。A.4.9.2.4. Pressure Test / 圧力試験The pressure test shall be carried out on each PFU, before the He leak test. The pressure test shall be performed in accordance with the general rulesstated in the EN 13445-5:2014, Unfired Pressure Vessels - Part 5: Inspectionand testing, chapter 10.2.3.
圧力試験は、Heリーク試験の前に、各PFUで実施しなければならない。圧力試験は、EN 13445-5: 2014、火無し圧力容器 - 第 5 部:検査と試験、第 10.2.3 章に記載されている一般的な規則に従って行わなければならない。The test pressure shall be 7.15±0.2 MPa.
The test pressure shall be kept for not less than 30 minutes.
The test temperature shall be room temperature.
The fluid used for the test shall be demineralised water (ISO 3696:1987 Grade3 or conductivity ≤0.5 mS/m). 試験圧力は7.15±0.2MPaとする。試験圧力は30分以上維持しなければならない。試験温度は室温とする。試験に使用する液体は、脱塩水(ISO 3696: 1987 のグレード 3 又は導電率0.5 mS/m)以下)でなければならない。A.4.9.2.5. Visual check of PFU coolant tube inner surface / PFU冷却管内面の目視確認Visual check of the coolant tube inner surface shall be carried out on eachcompleted PFU just before the swirl tape insertion. The examination could beperformed by an endoscope.
冷却管内面の目視検査は、ねじりテープの挿入の直前に、完成した各PFU で実施しなければならない。検査は、内視鏡によって行うことができる。Examinations of CuCrZr / 316L tube-to-tube dissimilar joint / CuCrZr / 316L間異材管継ぎ手継手の検査Visual test shall be performed for all the tube-to-tube dissimilar joints inaccordance with EN ISO 17637:2017. Dye penetrant test shall be performed for all the tube-to-tube dissimilar joints in外観検査は、EN ISO 17637: 2017に従って、全ての異材管継ぎ手に対して実施すること。※付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-50accordance with EN ISO 3452-nn:2013. Radiographic test shall be performed for all the tube-to-tube dissimilar joints inaccordance with EN ISO 17636-1:2013.
EN ISO 3452-nn: 2013に従って、全ての異材管継ぎ手について浸透探傷検査を実施すること。放射線探傷検査は、EN ISO 17636-1: 2013に従って、全ての異材管継ぎ手に対して実施すること。※[PACN2024 9725VFを反映]Examinations of the welds of Steel Supporting Structure /鋼製支持構造体の溶接部の検査The examinations required for the steel support structure are those specified inAppendix B1.
鋼製支持構造に要求される試験は、付録B1に規定されている試験であるExaminations of CuCrZr-IG Materials / CuCrZr-IG材料の検査The examinations required for the materials are those specified in thecorresponding material specifications.
材料に必要な試験は、対応する材料仕様書に規定されている試験である。Additionally, the mechanical properties of the CuCrZr-IG at room temperatureand 250oC shall also be measured on test samples (minimum 3 samples foreach temperature/lot) subject to the same thermal mechanical treatment asduring the PFU manufacturing process. The standards for tensile testing are EN ISO 6892-1:2009 and EN ISO 6892-2:2011.
さらに、室温及び 250℃での CuCrZr-IG の機械的特性を、PFU 製造プロセスと同じ熱機械的処理を受ける試験サンプル(各温度/各ロットに対して最低3つのサンプル)で測定するものとする。引張試験の規格は、EN ISO 6892-1: 2009及びEN ISO 6892-2:2011である。Section perpendicular to the deformation direction shall be examined inaccordance with ASTM E 112:2013 “Standard method for determining averagegrain size”. Micrographs shall be used to examine the structure of the materialas well as to examine the grain size.
変形方向に垂直な断面を、ASTM E 112: 2013「平均粒径を決定するための標準的な方法」に従って試験すること。材料の構造を調べ、結晶粒の大きさを調べるために顕微鏡写真を用いること。Inspection of Langmuir Probe Attachment in non-standard PFU /非標準型PFUにおけるラングミュア・プローブ取り付け部の検査Visual and dimension inspection of all the Langmuir probe shall be performed. 全てのラングミュア・プローブの外観検査と寸法検査を実施すること。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-51Inspection of interface with Erosion monitor reference plates in non-standard PFU /非標準型PFUにおけるエロージョン・モニタ基準板インターフェースの検査Visual and dimension inspection of all the interface with Erosion monitorreference plate shall be performed.
エロージョン・モニタ基準板との全てのインターフェースの外観検査及び寸法検査を実施すること。Archival and Witness Samples /アーカイブと証明サンプルThe production test coupons (test coupons) for stainless steel to stainless steelassemblies shall be examined according to the table 12.1-1 of Appendix B1.
The production test coupons for the CuCrZr-IG/316L tube-to-tube joints shall beexamined according to EN ISO15614-1:2005+A1:2008+A2: 2012, -11:2002. Transverse bend test shall be performed in EN ISO15614-11. In addition tomacroscopic examination of EN ISO15614-1:2005+A1:2008 +A2: 2012, -11:2002, microscopic examination shall be performed in accordance withsection 8.4.4.2 of Appendix B1. The test procedures of the production testcoupons shall be in the description of manufacturing process and agree with theIO. The test results shall be reported to the IO for acceptance. Sections of welded joints, as well as material samples, shall be kept in storageby DA or IO for the duration of the divertor operative life. Table 4.9-1 summaries number of witness samples (for qualification and testcoupons) and examination frequency for test coupons.
ステンレス鋼からステンレス鋼への組立品の製造試験用試験片(試験片)は、付録B1の表12.1-1に従って検査しなければならない。CuCrZr-IG/316L 管の継手の製造試験用試験片は、EN ISO15614-1:2005+A1:2008+A2:2012, -11:2002に従って検査するものとする。横曲げ試験は、EN ISO15614-11 に従って実施すること。ENISO15614-1:2005+A1:2008+A2:2012, -11:2002 の顕微鏡検査に加え、付録B1のセクション8.4.4.2に従って顕微鏡検査を実施すること。※製造時試験材(テストクーポン)の試験手順は、認証試験と同様とし、製造プロセスの要領書に記載し、IO の同意を得るものとする。試験結果は承認のためIOに報告されなければならない。溶接継手及び材料サンプル試験後断片は、ダイバータ運転寿命の間、DA又はIOによって保管されなければならない。表4.9-1は証明サンプル数(認証試験用とテストクーポン用)とテストクーポンの試験頻度の要約したものである。※[PACN2024 9725VFを反映]Table 4.9-1: number of witness samples (for qualification and test coupons) and examination frequency for test coupons証明サンプル数(認証試験用とテストクーポン用)とテストクーポンの試験頻度Number of witness samples; examination frequency for test coupons / 証明サンプル数。テストクーポンの検査頻度1 Specimen of CuCrZr-IG pipe – qualificationCuCrZr-IG管の試験片 - 認証試験1 set/ qualification/ PFU manufacturer1セット/認証試験/ PFU製作者2 Specimen of CuCrZr-IG pipe – test coupon PaCuCrZr-IG管の試験片 - テストクーポン Pa1 set/ PFU brazing batch; every 6Pth1セット/ PFUロウ付けバッチ; 6バッチごと付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-523 Tube section of weld joint – dissimilar tube to tube - welding qualification Pb溶接継手の異材管継ぎ手 - 溶接認証試験Pb1 set/ 1 set of WPSs1セット/ 1セットのWPS4 Tube section of weld joint – dissimilar tube to tube – test coupon溶接継ぎ手 - 異材管継ぎ手 - テストクーポン1 set/ 1 set of WPSs/ 50 joints; every 2nd1セット/選択されたWPS /コンポーネント;50継ぎ手ごと5 Section of weld joint – steel support structure – welding qualification PbP溶接継ぎ手 - 鋼支持構造体 - 溶接認証試験b1 set/ WPS1セット/ WPS6 Section of weld joint – steel support structure – test coupon溶接継ぎ手 - 鋼製支持構造体 - テストクーポン1 set/ selected WPS/ component; every 6PthP1セット/選択されたWPS /コンポーネント; 6 コンポーネントごと7 Yearly test of materials after forming Pc形成後の材料の年次テスト c1 set/ year1セット/年PaP when the PFU manufacturing process and/or facility are changed, CuCrZr-IG pipe shall be examined as a part of this test scheme.
PFU製造工程及び/又は設備が変更された場合には、CuCrZr-IG管をこの試験計画の一部として試験すること。PbP For the thickness less than 2mm, the qualification on production heat number is mandatory for special welding processes, e.g. electron beam welding, orbitalTIG. 厚さが2mm未満の場合、電子ビーム溶接、軌道TIGなどの特別な溶接プロセスでは、生産ヒート番号ごとの認証試験が必須であるPcP Yearly test of materials after forming shall be performed as indicated in Appendix B1 if a heat treatment is required. 成形後材料の年1回の試験は、熱処理が必要な場合、付録B1に示すように実施しなければならない。Acceptance Criteria / 合格基準Acceptance Criteria for PFUs / PFUの合格基準A.4.10.1.1. Acceptance Criteria for Visual and Dimension Inspection of PFU / PFUの外観検査及び寸法検査の合格基準No visible damages and no foreign objects are acceptable. Dimensional andgeometrical tolerances shall meet the requirements specified in the drawings.
目に見える損傷や異物は受け入れられない。寸法及び幾何公差は、図面に示された要件を満たさなければならない。A.4.10.1.2. Acceptance Criteria for the Armour to Heat Sink Joint /アーマの熱シンク接合に対する合格基準The following acceptance criteria shall be met for W/Cu and Cu/CuCrZr-IG jointdefects:− None of the W monoblocks shall have joint defects with ΔӨ > 70o x G and20% of the total area of the jointW/Cu及びCu/CuCrZr-IG接合欠陥について、以下の合格基準を満たさなければならない。− 全てのWモノブロックに、ΔӨ> 70度 x G及び接合総面積の20%以上の接合欠陥が無いこと。The following additional acceptance criteria shall be met for W/Cu andCu/CuCrZr-IG joint defects located within the sector delimitated by Ө = ± 120o(see Fig. 4.10-1).
Ө =±120o(図4.10-1参照)で区切られた領域内に位置するW/Cu及びCu/CuCrZr-IGの接合欠陥については、以下の追加受入基準を満たすこ付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-53と。− For the W monoblocks at the high heat flux handling part (see definition intable 4.10-1) of PFUs, none of the W monoblocks shall have joint defectswith ΔӨ > 30ox G or 8% of the total area of the joint. − For the W monoblocks at the transition part of PFU R1 and R12 (hereafter,transition part; see definition in table 4.10-1), none of the W monoblocksshall have joint defects with ΔӨ > 30ox G or 8% of the total area of the joint. − For the W monoblocks at the baffle part (see definition in table 4.10-1) ofPFUs, none of the W monoblocks shall have joint defects with ΔӨ > 50oxG or 14% of the total area of the joint.
− PFUの高熱流束処理部(表4.10-1の定義を参照)のWモノブロックの場合、Wのモノブロックのいずれも、ΔӨ> 30PoP x G又は接合総面積の8%以上となるの接合欠陥がないこと。− PFU R1とR12の遷移部のWモノブロック(以下、遷移部; 表4.10-1の定義を参照)に対して、Wモノブロックのいずれも、ΔӨ> 30PoP x G又は接合全面積の8%以上となる接合欠陥が無いこと。− - PFUのバッフル部分(表4.10-1の定義を参照)のWモノブロックの場合、W単体ブロックのいずれも、ΔӨ> 50PoP x G又は接合総面積の14%以上となるの接合欠陥がないこと。Where:L :maximum axial length of the defectLW axial length of each W monoblock = 12 mmG = 1 if L > LW / 2= LW / 2L if L LW / 2の場合= LW / 2L, L これらの合否基準を満たしていることの実証をコントロールポイントとする(表1.4-1参照)。Figure 4.10-1 : Definition of defects in the Wmonoblock. / 図4.10-1: Wモノブロックの欠陥の定義Table 4.10-1 : Definition of monoblocks in high heat flux handling part, transition part next to the reference PFU and baffle part. Monoblock numberstarts from the bottom. 表4.10-1: 高熱束処理部、基準PFUに隣接する遷移部及びバッフル部のモノブロックの定義。モノブロック番号は下部から開始する。PFU Reference基準R1, R12, R11,R20R21 R22付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-54High heat flux handling part高熱流束処理部1-62 1-53 1-56 1-51 1-48Transition part of R01 and R12R01及びR12の遷移部N/A 54-59 N/A N/A N/ABaffle partバッフル部63-146 60-145 57-145 52-144 49-143A.4.10.1.3. Cold He Leak Testing / 室温ヘリウムリーク試験The sensitivity of the He detector shall be better than 1x10P-11PPa mP3P/s (1x10P-10Pmbar l/s). The maximum leak rate shall be < 1x10P-10PPa mP3P/s (1x10P-9Pmbar l/s). He検出器の感度は1x10P-11PPa mP3P / s(1x10P-10Pmbar l / s)以上でなければならない。最大リーク率は<1x10P-10PPa mP3P / s(1x10P-9Pmbar l / s)とする。A.4.10.1.4. Pressure Test / 圧力試験The acceptance criteria are:No visible leaksNo appreciable variation of the test pressure within the tolerance range of ±0.2MPaNo permanent deformations as detectable by visual inspection合格基準は次のとおりである。目に見える漏れがないこと±0.2MPaの許容範囲内で、検知可能な試験圧力の変化が無いこと。目視検査で検出可能な永久変形が無いこと。A.4.10.1.5. Visual check of PFU coolant tube inner surface / PFU冷却管内面の目視確認No harmful cracks at the inner surface of PFU coolant tube shall be acceptable. PFU冷却管の内面に有害な亀裂が無いこと。A.4.10.1.6. Acceptance Criteria for the PFU leg joint / PFU支持脚接合の合格基準The acceptance criteria for the steel/Cu/W joints of the steel blocks of PFU legare:− No defect shall have one dimension greater than 4 mm− The total defect area shall not exceed the 20% of the total joint area of eachblock− Two or more imperfections smaller than described above shall beunacceptable unless separated by a minimum distance equal to thegreatest dimension of the largest imperfection. PFU支持脚の鋼製ブロックの鋼/ Cu / W接合の合格基準は次のとおりである。− 1つの寸法が4 mmを超えた欠陥があってはならない。− 総欠陥面積は、各ブロックの総接合面積の20%を超えてはならない。− - 上記より小さい2つ以上のきずは、最大のきずの最大寸法に等しい距離以上離れていなければ、許容されないものとする。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-55The demonstration of meeting the stated acceptance criteria represents aControl Point (see Table 1.4-1). 定められた合格基準を満たすことの実証を、コントロールポイントとする(表1.4-1参照)。Acceptance Criteria for CuCrZr-IG / 316L tube-to-tube dissimilar joint / CuCrZr-IG / 316L異材管継ぎ手の合格基準Acceptance criteria for CuCrZr-IG / 316L tube-to-tube dissimilar joint in thevisual test, dye penetrant test and radiographic test shall be in accordance withQuality level B of EN ISO 5817:2014 or EN ISO 13919-1:1996 and requirementsof the ITER Vacuum Handbook Attachment 1 (2FMM4B v1.5). 外観試験、浸透探傷試験及び放射線試験におけるCuCrZr-IG / 316L間異材管継ぎ手の合格基準は、EN ISO 5817: 2014又はEN ISO 13919-1: 1996の品質レベルB及びITER Vacuum Handbook Attachment 1(2FMM4B v1.5)※の要求事項に従うこと。【注: ITER真空ハンドブックAttachment 1 表6-5のEN ISO 5817への追加項目はISO 13919-1への追加項目として取り扱う。】※[PACN2024 9725VFを反映]Acceptance Criteria for Steel Supporting Structure / 鋼製支持構造体の合格基準The acceptance criteria for the steel support structure are those specified inAppendix B1. 鋼製支持構造体の合格基準は、付録B1に規定されている。Acceptance Criteria for Materials /材料の合格基準The acceptance criteria for the materials are those specified in thecorresponding material specifications. In addition, the mechanical properties of the CuCrZr-IG shall also be as shownin table 4.10-2 on at least three test samples subject to the same thermalmechanical treatment of the manufacturing process. This confirmation shall becarried as shown in table 4.9-1. 材料の合格基準は、対応する材料仕様で指定されている。加えて、CuCrZr-IG の機械的特性は、製造プロセスと同じ熱機械的処理を受ける少なくとも 3 体の試験サンプルについて、表 4.10-2 を満たすこと。この確認は、表4.9-1に示すように行うものとする。Table 4.10-2: Minimum Mechanical Properties after manufacturing表4.10-2:製作後の最小機械特性付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-56Temperature, °C温度Minimum tensile strength, MPa最小引張強度Minimum yield strength, MPa最小降伏応力Minimum total elongation, %最小全伸び20 280 175 15250 220 150 14In the micrographs of section perpendicular to the axial direction, the averagegrain size shall be less than 100 µm. An occasional grain size as large as 200µm (< 10% of grains) is acceptable after the completion of the manufacturingprocess. 軸方向に垂直な断面の顕微鏡写真において、平均粒径は100μm未満でなければならない。製造プロセスの完了後、時折発生する 200μm の粒度(粒子の10%未満)は許容される。Acceptance Criteria for Langmuir Probe Attachment / ラングミュア・プローブ取り付け部の合格基準No visible damages and no foreign objects are acceptable. Dimensional andgeometrical tolerances shall meet the requirements specified in the drawings. 目に見える損傷や異物は受け入れられない。寸法及び幾何公差は、図面に示した要件を満たさなければならない。Acceptance Criteria for interface with Erosion monitor reference plate/エロージョン・モニタ基準板とのインターフェースの合格基準No visible damages and no foreign objects are acceptable. Dimensional andgeometrical tolerances shall meet the requirements in specified the drawings. 目に見える損傷や異物は受け入れられない。寸法及び幾何公差は、図面に示した要件を満たさなければならない。HHF Tests of PFUs / PFUのHHF試験Introduction / はじめにThermal fatigue is one of the most important damaging mechanisms for thePFCs of the ITER machine due to its high number of operating cycles (severalthousands) and to the expected surface heat loads. Therefore, an assessmentof the behaviour of PFCs under cycling heat loads is essential to demonstratethe fitness for purpose of the selected technologies. Therefore, HHF testing ofa specified number of PFUs of the OVTs is foreseen. This testing activity isoutside the scope of the present PA and is performed “in kind” by the RF DA. 熱疲労は、その高い運転サイクル数(数千)及び予想される表面熱負荷のために、ITER 機器である PFC に対して最も重要な損傷メカニズムの1 つである。したがって、選択された技術の合目的性を実証するため、繰り返し負荷下における PFCの挙動の評価が不可欠である。したがって、OVT中の指定された本数のPFUに対するHHFテストが予期される。この試験活動は、本PAの範囲外であり、RF DAによって「現物貢献」で実付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-57The testing site is located at the Efremov Institute, St. Petersburg, RF. 施される。試験サイトはロシア・サンクトペテルブルクにあるエフレモフ研究所である。Extent of the HHF Tests / HHF試験の範囲 ※[PACN2021 47J9BE C01を反映]The HHF test activities consist of the following items:− Performance test of at least 8 full-scale prototype PFUs (6 reference PFUsand 2 bevelled PFUs)− HHF test of PFU test sample and PFUt (PFU for test at 20 MW/m2, or TestPFU) during series production. HHF試験活動は、以下の項目で構成されている。− 少なくとも8本の実規模プロトタイプPFU(6本の基準PFUと2本の傾斜PFU)の性能試験− 実機量産時における熱負荷試験PFUテストサンプルと品質確認試験用PFUt(20 MW/m2下でのPFU検査)In the performance test, the high heat flux handling part and baffle part of thereference PFU (e.g. R02), the high heat flux handling part, transition part andbaffle part of the bevelled PFUs (e.g. R11 and R12) shall be tested. 性能試験では、基準 PFU(例えば R02)の高熱流束処理部とバッフル部、傾斜 PFU(例えばR11 と R12)の高熱束処理部、遷移部とバッフル部が試験される。Each of the full-scale prototype PFUs, which fulfils all the PFU acceptancecriteria, shall be subject to HHF “performance” testing. Successful results inthe HHF testing qualifies the supplier’s PFU manufacturing process. 全ての PFU 合格基準を満たす実規模プロトタイプ PFU は、それぞれHHF の「性能」試験を受けなければならない。HHF 試験の成功をもってメーカーのPFU製造工程を適格とする。During series production of PFUs, the DA shall deliver to the HHF test site thefollowing non re-usable test elements: PFU test samples and PFUts. PFUの連続生産の中で、DAはPFU試験サンプルやPFUt のような再使用不可の試験要素をHHFテスト場に搬入するものとする。A PFU test sample composes of 11 W monoblocks (monoblocks for the target;3 W monoblocks with PFU legs) with a swirl tape. The swirl tape can be re-usedfor the HHF test of the other PFU test samples. PFU試験サンプルは11個のモノブロック(PFU脚付きの3つのWモノブック)とねじれテープで構成される。ねじれテープは他の PFU 試験サンプルのHHF試験に再利用可能である。A PFUt shall have the full length of PFU (cutting into shorter length is notallowed) with a swirl tape. The swirl tape can be re-used for the HHF test of theother PFUt. PFUtはまっすぐ伸びたPFU (短く切られたものは許可されない)とねじれテープでできている。ねじれテープは他のPFUtのHHF試験用に再利用可能である。The DA shall supply PFU test samples and PFUt in accordance with the pre-defined rate (see Table 4.11-1). DA は PFU 試験サンプルと既定の割合に従った PFUt を供給する。 (Table4.11-1参照)A PFUt shall be selected randomly from 8 batches of production. PFUts will bedelivered to the HHF testing site already being mounted on a dedicated jig. Nojig is foreseen for the PFU Test Samples. PFUt は8 バッチの製品群から無作為に選出される。PFUtsは専用のジグに装着されてHHF試験場に搬入される。PFU試験サンプルにはジグは見うけられない。The PFUt may be obtained from rejected PFUs. In case of no rejected PFUavailable, one randomly selected PFU from the corresponding batches shall be不合格 PFU から PFUt は獲得される可能性がある。不合格 PFU が無い場合は、一致するバッチから無作為に選ばれたPFUが、IOの費用で付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-58tested at 10 MW/m2 100 cycles at IO cost and returned back to JADA. 10 MW/m2 100周波の検査を受け、JADAに返還される。On successful results of HHF testing, this tested PFU can be re-used. HHF検査の成功結果を受けて、この検査されたPFUは再使用可能となる。Table 4.11-1: sampling rate and total number of test elementsSample rate Number of testelementsPFU testsample1 PFU Test Sample in Full-Scale Prototypephase1 PFU test sample / 6 PFUs at 1st stage (1st– 18th OVT);1 PFUt/12 PFUs at 2nd stage (19th – 58thOVT)141PFUt 1 PFUt/48 PFUs 1st stage (1st – 18th OVT);1 PFUt/96 PFUs at 2nd stage (19th – 58thOVT)19表4.11-1:サンプル率と試験集団数サンプル数 試験集団数PFU 試験サンプル実規模プロトタイプ期では1 PFU試験サンプル(1-18番OVT)の第一段階では、1 PFU試験サンプル/6 PFU(19-58 番 OVT)の第二段階から1 PFU試験サンプル/12 PFU141PFUt (1-18番OVT)の第一段階では、1 PFUt / 48 PFU(19-58番OVT)の第二段階から1 PFUt / 96 PFU19In case of failure in the HHF testing at 10 MW/m2 100 cycles during seriesproduction, PFU from the corresponding batch(s) of production shall bemounted on the Test Frame(s) which formed the Test Assembly(ies) (TA(s)). The swirl tapes shall be attached in the tube. The TA shall be sent to the HHFtest site. The IO provides HHF testing of 23 TAs as contingency for OVT. Thetable 4.11-2 summaries the HHF test of PFUs after the failure events. If the PFU(s) failed, the PFU in the corresponding batch(s) shall be discarded,alternatively be tested under HHF to demonstrate the performance outside IOcost. Non-standard PFUs are excluded from the HHF test to avoid potential damageof the specific features. Table 4.11-2: consequence in case of failure in the HHF testing during series productionSampling Number of PFUs tobe tested;HHF test at IO costPFUs shall be deliveredon the Test Framesシリーズ生産中の10 MW/m2 100周波のHHF試験に不合格の場合、試験アセンブリを形成する試験フレームには、一致する生産バッチのPFUが装着される。ねじれテープはチューブに附属する。試験アセンブリはHHF試験場に送られる。OVTの附属物として23の試験アセンブリのHHF試験をIOは実施する。表4.11-2は不合格後のPFUのHHF試験の概要である。PFUが不合格であった場合、不合格のPFUは廃棄される。又は、IOの経費外で実施されるHHF試験により性能を評価される。特定機能に潜在的な損害を与えないために、基準外のPFUはHHF試験対象外になる。表4.11-2: シリーズ生産中のHHFテスト不合格時の影響サンプル PFU試験数 IO 経費でのHHF 試験適用付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-59If a PFU testsamplefailed, …All PFUs from thecorrespondingbatch6 PFUs at 1st stage(1st -18th OVT);12 PFUs at 2nd stage(19st - 58th OVT);1 TA by 1 PFU testsample failure in 1ststage;2 TAs by 1PFU testsample failure in 2ndstage;PFUs mounted on theseTAs are reusable onsuccessful results. If a PFUtfailed, …One PFU/batchfrom thecorrespondingbatches c, d8 PFUs at all stages(1st - 58th OVT);1 TA by 1 PFUt failure;PFUs mounted on theseTAs are reusable onsuccessful results. PFU数PFU 試験サンプルが不合格の場合不合格 PFU と一致するバッチのPFU全て(1-18 番 OVT)の第一段階から6 PFU;(19-58番OVT)の第二段階から12 PFU第一段階で1PFU 試験サンプルの不合格につき1TA;第二段階で1PFU 試験サンプルの不合格につき 2TA;これらの TA に装着されたPFUはHHF試験の合格後に再使用できる。PFUt が不合格の場合不合格 PFU と同じバッチから1PFU(1-58 番 OVT)のすべての段階で8 PFUs1 PFUt 不合格につき1TA;これらの TA に装着されたPFUはHHF試験の合格後に再使用できる。HHF “Performance” Testing / HHF「性能」試験The HHF testing on the PFUs mounted on the Test Assembly (TA) shall beperformed at 80% of plasma-facing surface of PFUs. The high heat flux handlingarea of PFU shall be equipped with the swirl tape. The acceptance criteria shall be applicable for the entire campaign of HHF testing. The high heat flux test shall be performed at the high heat flux handling partequipped with swirl tape as following. Initial thermal mapping at 10MW/m2 5000 cycles at 10MW/m2(typically 10s on/10s off)試験アセンブリに装着されたPFUsのHHF試験は、PFUsのプラズマ対向面の 80%においてとり行われる。PFUの高熱負荷試験部分はねじれテープが装着される。合格基準はHHF試験の全体に適用される。以下のようにねじれテープが装着された高熱流束処理部分で、高熱負荷試験を実施する。 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-60 Intermediate thermal mapping at 10 MW/m2 300cycles at 20MW/m2(typically 10s on/10s off) [Intermediate thermal mapping at 10 MW/m2] [700cycles at 20MW/m2(typically 10s on/10s off)] Final thermal mapping at 10MW/m2 10 MW/mP2Pで5000サイクル(通常10秒オン/10秒オフ) 10 MW/mP2Pでの中間熱マッピング 20 MW/mP2Pで300サイクル(通常10秒間オン/10秒間オフ) [10 MW/mP2Pでの中間熱マッピング] JADA追加仕様 [20 MW/mP2Pで700サイクル(通常10秒間オン/10秒間オフ)] JADA追加仕様 10 MW/mP2Pでの最終熱マッピングThe high heat flux test shall be performed at the transition part of bevelled PFUof R11 and R12 as following: Initial thermal mapping at 10 MW/m2 5000 cycles at 10 MW/m2 (typically 10s on/10s off) Final thermal mapping at 5 MW/m2R11 と R12 の傾斜 PFU の遷移部に対して高熱負荷試験は次のように実施される。 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング 10 MW/mP2Pで5000サイクル(通常10秒オン/10秒オフ) 10 MW/mP2Pでの最終熱マッピングThe high heat flux test shall be performed at the transition and baffle zones asfollowing: Initial thermal mapping at 5 MW/m2 5000 cycles at 5 MW/m2 (typically 10s on/10s off) Final thermal mapping at 5 MW/m2R11 と R12 の傾斜 PFU の遷移部に対して高熱負荷試験は次のように実施される。 5 MW/mP2Pでの初期熱マッピング 5 MW/mP2Pで5000サイクル(通常10秒オン/10秒オフ) 5 MW/mP2Pでの最終熱マッピングWith the term “thermal mapping” is meant the application of a heat flux, of thespecified absorbed power density, onto the plasma-facing surface until steadystate conditions are reached. Then, the mapping of the surface temperatureshall be obtained and recorded. This mapping is used to check the possibleevolution of defects during the high heat flux testing. The overall plasma facingsurface subject to thermal mapping shall at minimum comprise the entireplasma facing surface subject to testing. 「熱マッピング」という用語は、定常状態条件に達するまで、指定された吸収パワー密度の熱流束をプラズマ対向面に印加することを意味する。次に、表面温度のマッピングを得て記録しなければならない。このマッピングは、高熱流束試験中に起こりうる欠陥の進展を確認するために使用さする。熱マッピングの対象となるプラズマ対向面全体は最低でも、試験を受けるプラズマ対向面全てを含む。“Series” HHF Testing during Series Production / シリーズ製作中の "シリーズ" HHF試験The HHF testing on the PFU test samples shall be performed at one HHF testzone (5 monoblocks/HHF test zone). The acceptance criteria shall beapplicable for the HHF testing at 10MW/m2 only. Initial thermal mapping at 10MW/m2 100 cycles at 10 MW/m2PFUテストサンプルのHHF試験は、一箇所のHHF試験ゾーン(HHF試験ゾーンにつき5個のモノブロック)で実施する。合格基準は10MW/m2においてのみ適用する。 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-61 Final thermal mapping at 10MW/m2 Initial thermal mapping at 10MW/m2 300 cycles at 20MW/m2 Intermediate thermal mapping at 10 MW/m2 700 cycles at 20MW/m2 Final thermal mapping at 10MW/m2The HHF testing on the PFUt shall be performed at four HHF test zones at thehigh heat flux handling part. The HHF testing shall be performed at 10 MW/m2over 10 monoblocks /HHF test zone, and 20 MW/m2 over 5 monoblocks /HHFtest zone. The acceptance criteria shall be applicable for the HHF testing at10 MW/m2 only. Initial thermal mapping at 10 MW/m2 100 cycles at 10 Mw/m2 Final thermal mapping at 10 MW/m2 Initial thermal mapping at 10 MW/m2 300 cycles at 20 MW/m2 Intermediate thermal mapping at 10 MW/m2 700 cycles at 20 MW/m2 Final thermal mapping at 10 MW/m2The HHF testing on the PFUs mounted on the Test Assembly (TA) shall beperformed at 80% of plasma-facing surface of PFUs. The high heat fluxhandling area of PFU shall be equipped with the swirl tape. The high heat fluxtest shall be performed at 10 MW/m2 for 100 cycles at the high heat flux handlingpart and at 5 MW/m2 for 100 cycles at the transition and baffle zones. Theacceptance criteria shall be applicable or the entire campaign of HHF testing. 10 MW/mP2Pで100サイクル 10 MW/mP2Pの最終熱マッピング 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング 20 MW/mP2Pで300サイクル 10 MW/m2で中間熱マッピング 20 MW/m2で700サイクル 10 MW/m2で最終熱マッピングPFUtのHHF試験は、高熱流束処理部分における4箇所のHHF試験ゾーンで実施する。10MW/m2でHHF試験ゾーンにつき10個以上のモノブロックを、20MW/m2で同HHF試験ゾーンにつき5個以上モノブロックの試験を実施する。合格基準は10MW/m2でのHHF試験にのみ適用する。 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング 10 MW/mP2Pで100サイクル 10 MW/mP2Pの最終熱マッピング 10 MW/mP2Pでの初期熱マッピング 20 MW/mP2Pで300サイクル 10 MW/mP2で中間熱マッピング 20 MW/mP2で700サイクル 10 MW/mP2Pの最終熱マッピングTAに装着されたPFUのHHF試験はPFUのプラズマ対向面の80%において実施する。高熱流束処理部分はねじれテープが装着される。高熱負荷試験は、高熱流束処理部分で10MW/m2100サイクル、遷移バッフル部分において5MW/m2100サイクルで実施する。合格基準はHHF試験全体に適用する。Surface modification such as decoloration of PFU surface due to HHF test shallbe outside supplying DA’s responsibility. HHF試験によるPFU表面の着色などの表面変化は、DAの責任外とする。Upon mutual agreement between IO and DA the foreseen testing plan may besubjected to modification. IOとDAの相互協定にのっとり、予測計画は変更する可能性がある。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-62Test Assembly and Coolant Connections / 試験アセンブリと冷却管接続The PFUs shall be shipped to the HHF test site already mounted onto a properlydesigned support frame made of austenitic stainless steel (the test frame,called Test Assembly (TA) when PFUs were mounted on the test frame). ThePFUt shall be delivered to the HHF test site already mounted onto a jig madeout of stainless steel. The grade of this steel material shall be proposed by theDA and agreed by IO. PFU は、オーステナイト系ステンレス鋼製の適切に設計された支持フレームに既に取り付けられている状態で HHF 試験場所に発送されなければならない(このテストフレームにPFUが取り付けられているとき、このテストフレームは試験アセンブリ(TA)と呼ばれる)。PFUt は、ステンレス製のジグを取り付けられて、試験場に搬入する。この鋼材のグレードは DAによって提案され、IOによって合意されなければならない。The interface between HHF test facility and the TA, PFUt and PFU test sampleshall be in accordance with “Interface of outer vertical target test assembly withIDTF facility (3ANJYF v1.1)”. This confirmation of agreement on interfacerepresents a Control Point (see table 1.4-1). HHF 試験装置と試験アセンブリ・PFUt・PFU 試験サンプルとの間のインターフェースは、「IDTF 設備を備えた外部垂直ターゲット試験アセンブリのインターフェース(3ANJYF v1.1)」に従うものとする。このインターフェースの合意の確認はコントロールポイントとする(表1.4-1参照)。The TA shall accommodate up to eight PFUs plus four dummy units, two foreach side, acting as a lateral shielding of the heat flux (“Test Assembly”). Thesedummy units shall be made of copper or copper alloy and shall include thetwisted tape insert, similarly to the PFUs. 試験アセンブリは、熱流束の横方向の遮蔽となる、8本のPFUに加えて4本のダミーユニット、両側に2本を載せなければならない(これを「試験アセンブリ」とする)。これらのダミーユニットは、銅又は銅合金製で、PFUと同様に、ねじれテープが挿入されているものとする。An adequate extra length of the cooling pipes of the PFUs shall be foreseen toremove the swage-locks after the HHF test, by cutting the pipe ends thusexposing a “clean” surface for the final welding of these pipes onto the steelsupport structure. HHF 試験後にスエージロックを取り外すためパイプの端部を切断し、鋼製支持構造体にこれらのパイプを最終的に溶接するため「清浄な」表面を露出させることによって、PFU冷却管の適切な余長を予定しておく必要がある。The DA shall ensure that the Supplier of the component also provides to theEfremov Institute (St. Petersburg, Russia) W calibration blocks if necessary withsame surface finish as the PFU monoblocks. This is required to enable thecalibration of the measurement of the surface temperature during the followinghigh heat flux tests. Fig. 4.11-1 shows a possible geometry of the W calibrationblock. Different geometries may be proposed and subject to the agreement ofEfremov Institute. Drilled hole for the thermocouple is also acceptable insteadof flat-bottom hole. DA は、機器のサプライヤが必要に応じて、PFU モノブロックと同じ表面仕上げのWキャリブレーションブロックをエフレモフ研究所(ロシアのサンクトペテルブルク)にも提供するようにしなければならない。これは、以下の高い熱流束試験中に表面温度測定の較正を可能にするために必要である。図 4.11-1 に、W 較正ブロックの参考形状を示す。エフレモフ研究所の合意のもと、異なる形状が提案されることがある。平底穴の代わりに熱電対用のドリル穴をあけることもできる。Prior to arrival of each Test Assembly, a “Traveler sheet (3CNA88 v1.3)” shallbe prepared by the IO reflecting information from the DA. The test assemblyshall be examined by pressure test at 4 MPa and by Helium leak test beforethe shipment, and reported to the IO. The maximum allowable leak rate is 10-各試験アセンブリの到着前に、DAからの情報を反映した「トラベラーシート(3CNA88 v1.3)」は IOによって作成されなければならない。試験アセンブリは、出荷前に 4MPa の圧力試験及びヘリウムリーク試験によって検査され、IO に報告されなければならない。許容最大値は 10-付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-636Pa.m3/s(air equivalent). Outer surfaces cleanliness of parts installed in theHHF test facility vacuum chamber shall be checked by wipe test. Packing andhandling of the parts as high vacuum components. The JIG and Test Frameshall be manufactured by following basic manufacturing practices for handlingof stainless steel components, in particular, cleanliness (see YWLTFP v2.3). Absence of rust in the Test Frame interior shall be confirmed by endoscope,prior to shipment. This is to avoid the cross contamination of the cooling waterloops. At least two accelerometers or impact indicator per each direction shall be rigidlyfixed onto each Test Assembly and shall be capable to record the accelerationalong three perpendicular directions. Upon the arrival a visual examination of the Test Assembly will be performed bythe RF DA. Acceptance of proforma invoice to send the Test Assembly represents a ControlPoint (see table 1.4-1). 6Pa.m3/s(空気換算)。HHF 試験装置真空容器内に取り付けられた部品の外面清掃は、ワイプテストで確認する。高真空容器としての包装と取扱い。ジグと試験フレームは、ステンレス鋼部品取扱いに関して、例えば清掃(YWLTFP v2.3 参照)のような基本的な生産行為に沿って製作する。試験フレーム内側の錆の有無は、発送前に内視鏡で確認する。これは冷却水ループによる相互汚染を防ぐためである。各方向に少なくとも 2 つの加速度計又は衝撃インジケータを各試験アセンブリに固定し、3つの垂直方向に加速度を記録すること。到着すると、RF DAは試験アッセンブリの目視検査を実施する。試験アセンブリを送付するためのプロフォーマインボイスの受諾は、コントロールポイントとする(表1.4-1を参照)。Figure 4.11-1: possible geometry of calibration block forinfrared measurements図4.11-1:赤外線測定用校正ブロックの参考形状付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-64General Rules Applicable to HHF Tests / HHFテストに適用される一般的なルールThe main general rules, which are applicable to the HHF testing activity, arereported hereinafter, for information only. The HHF test is outside the scope ofthis PA. It is pointed out that this list is only indicative and not exhaustive. HHF 試験活動に適用される主要な一般規則は、参考としてのみ記載されている。HHF 試験はこの PA の範囲外である。このリストは例示であり、網羅的ではない。− A detailed testing protocol shall be agreed with IO prior to start the HHFtest. − The specified value for the heat flux shall be intended as “target value forthe absorbed heat flux” with a flat profile. A heat flux profile is defined as“flat” when its variation is within ±5% of its average value when applied ontoa flat surface. − The absorbed heat flux shall be within ±10% of the target value. If, for anyreason, this proves to be impractical, the RF DA shall immediately informIO of the reasons why the target value cannot be achieved. In that case IOand the RF DA shall agree on a solutionP3P. P3P This allowed tolerance of ±10% refers to the average value of theabsorbed heat flux and should not be confused with the above mentionedtolerance on the flatness of the heat flux profile. − Overlapped areas receiving the nominal heat flux for adjacent testing zonesis not allowed. The possible overlapping of adjacent areas receiving the tailof the heat flux shall be minimised. − When the W surface has a curved shape (upper part of the OVT), thespecified value of heat flux is meant as its maximum value. − Generally, it is not required to reposition the PFUs to test the straight andcurved parts. As a consequence, in order to maximise the average heatflux onto the W curved part, the straight part shall be somewhat inclinedwith respect to the beam direction. This inclination will be agreed betweenIO and the RF DA. − The fatigue testing is based on cycle duration of 20 s. Therefore, unlessotherwise agreed, each cycle consists of a heating phase of 10 s and adwell phase of 10 s. This cycle duration can be as long as required duringspecific measurement operations (like, e.g. the water calorimetry for thedetermination of the absorbed heat flux). − Duration of a long pulse during mapping shall be more than 30 s− 詳細なテストプロトコルは、HHFテストを開始する前にIOと合意されるものとする。− 熱流束の規定値は、平坦なプロファイルの「吸収熱流束の目標値」とする。平面に適用された平均値の±5%以内にその偏差がある場合、その熱流束プロファイルは「平坦」と定義される。− 吸収熱流束は目標値の±10%以内とする。何らかの理由でこれが実用的でないことが判明した場合、RF DAは、目標値が達成できない理由を直ちにIOに通知しなければならない。その場合、IOとRFDAは解決策に同意するものとするP注3P。注3: 10%の許容公差は、吸収熱流束の平均値を指し、熱流束プロファイルの平面度に対する上記公差と混同してはならない。− 隣接する試験区域のノミナル値の熱流束を受ける重複領域は許容されない。熱流束のすそ部を受ける隣接領域の起こりうる重複は最小限に抑えなければならない。− W面が湾曲した形状(OVTの上部)の場合、熱流束の指定値はその最大値を意味する。− 一般的に、直線部分と曲線部分をテストするためにPFUの位置を変更する必要はない。結果として、W湾曲部分への平均熱流束を最大にするために、直線部分は、ビーム方向に対して幾分傾斜していなければならない。この傾きは、IOとRF DAとの間で合意される。− 疲労試験は20秒のサイクル時間に基づいている。したがって別段の合意がない限り、各サイクルは10秒の加熱フェーズと10秒の停止フェーズとからなる。このサイクル時間は、特定の測定操作(例えば、吸収熱流束の同定のための水熱量測定など)中に必要な長さにすることができる。− マッピング中の長パルスの持続時間は30秒以上とする付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-65− If a PFUt or PFU test sample failed during the execution of HHF testing at10 MW/m2, the PFUt or PFU test sample shall be promptly dispatched fromthe testing site to the DA supplier site in order to execute root causeanalysis. − The failure of PFUt or PFU test sample at 10 MW/m2 shall trigger a majorNCR and shall result in the HHF testing of PFUs from correspondingbatches (see section 4.11.2). − The failure of PFUt or PFU test sample at 20 MW/m2 shall trigger a meetingwith the IO and DA technical experts to agree commonly the action plan. In case of an event which prevents continuation of the HHF testing andconsequently dispute between the Supplying DA and the Testing DA, theIO shall reserve rights to request both parties to provide additionalinformation in order to perform root cause analysis. − Should one or more PFUs fail and prevent to continue the testing onto theother PFUs, the RFDA shall immediately inform IO and the JADA. TheJADA reserves the right to send their own staff to execute the dismounting/ replacement operation of defective PFUs from the support frame. If theyrenounce to this option, the dismounting / replacement operation ofdefective PFUs can be carried out by the RFDA under their best practise. In case of PFU failure due to manufacturing, the responsibility of thisoperation remains with the DA. In case of PFU failure due to HHF testingactivity, the responsibility of this operation is transferred to the RFDA. IOmay, on an exceptional basis, withhold the option of the JA DA to send theirown staff for the dismounting / replacement operation of defective PFUs, ifthis causes an unduly delay in the HHF test programme. − During the tests the coolant parameters shall be as follows:− 10 MW/m2でのHHF試験実施中にPFUtもしくはPFU試験サンプルが不合格となった場合、原因分析を実施するため、そのPFUt又はPFU試験サンプルは直ちに試験場からDAメーカーに発送される。− 10 MW/m2でのHHF試験の不合格は主要なNCRを引き起こし、同一バッチのPFUsのHHF試験をすることになる(4.11.2部参照)− PFUtもしくは20MW/m2でのPFU試験サンプルの不合格は、IOとDA技術エキスパートが共に行動計画に合意する会議の原因となる。HHF試験の継続を阻害する事案や、その結果としてDAメーカーとDA検査側の間で論議がある場合は、原因解明のため双方に追加情報提供を要求する権利をIOが持つ。− 1つ以上のPFUが不合格となり、他PFUに対する試験の続行を妨げる場合、RFDAは直ちにIOとJADAに通知するものとする。JADAは、支持フレームから不合格となったPFUの取り外し及び交換作業を実施するために、独自のスタッフを送る権利を留保する。JADAがこの選択肢を放棄した場合、不合格となったPFUの取り外し及び交換作業は、ベストプラクティスで行うとの条件の下でRF DAが実施する。製造に起因するPFUの不合格の場合、この作業の責任はDAにある。HHF試験活動によるPFUの故障の場合、この作業の責任はRFDAに移管される。HHF試験プログラムの過度の遅延を引き起こす場合、欠陥のあるPFUの取り外し/交換作業のためにJA DAが独自のスタッフを派遣するという選択肢を、 IOは例外的に保留することができる。− 試験中、冷却水のパラメータは次のとおりである。Table 4.11-1: Coolant Parameters during HHF tests /表4.11-1:HHF試験中の冷却水パラメータInlet Pressure MPa入口圧力Inlet Temp. °C入口温度Flow velocity m/s流速Outer vertical target外側垂直ターゲット3.9 70 11A tolerance of ±5% is allowed for the inlet pressure and for the flow rate. A tolerance of ±10% is allowed for the inlet temperature. 入口圧力と流量の許容差は±5%である。入口温度は±10%の許容差が許されている。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-66Under duly motivated reasons, IO reserves the right to allow derogations to theabove mentioned general rules, should this be in the interest of the project. 正当に動機付けされた理由の下で、IO はプロジェクトの利益のために、上記の一般規則を逸脱する権利を留保する。Acceptance Criteria for the HHF Tests / HHFテストの合格基準The acceptance criteria for the HHF testing shall be:− No trace of substantial melting at the loaded W surfaces by visualexamination;− No water leak from the PFU test sample, PFUt, PFU;− No detachment of any armour block;− No appearance of any “hot spot” during fatigue cycling. A hot spot is aspecific location of the heated surface (generally extending on one or morearmour monoblocks) where the temperature is higher than the other armourmonoblocks, which are subject to the same heat flux and have no defects. This hotter region shall be considered as “hot spot” if its maximum surfacetemperature is higher than 30% (measured in °C) when compared to theother properly bonded monoblocks;− No variation of the maximum surface temperature exceeding 20%(measured in °C, 30% is allowed in the case of full W prototype undertesting at 20 MW/m2):• between the initial and the intermediate thermal mapping and betweenthe initial and final thermal mapping for the performance testing• between the initial and the final thermal mapping for the series testing. HHF試験の合格基準は次のとおりとする。− 外観検査により、負荷されたW表面で実質的に融解した痕跡がないこと。− PFU 試験サンプル・PFUt・PFUから水漏れが無いこと。− アーマブロックの剥離が無いこと。− 疲労サイクル中に「ホットスポット」が発生していないこと。ホットスポットは、同じ熱流束を受け、欠陥のない他のアーマモノブロックよりも温度が高い、加熱された表面の特定の場所(一般に、1つ以上のアーマモノブロック上に広がる)である。この高温領域は、他の適切に接合されたモノブロックと比較して、その最大表面温度が30%(℃で測定)より高い場合、「ホットスポット」とみなされる。− 最大表面温度の変動が20%を越えていないこと(℃で測定した場合、20MW/m2での試験の全Wプロトタイプの場合は30%が許容される)。• 性能試験時の初期及び中間の熱マッピング間、並びに初期及び最終熱マッピング間• シリーズ試験の初期及び最終の熱マッピング間。The demonstration of meeting these acceptance criteria represents a ControlPoint (see Table 1.4-1). これらの合否基準を満たしていることの実証をコントロールポイントとする(表1.4-1参照)。Cold Water Flow Test of the Full-Scale Prototype OVT / 実規模プロトタイプOVTの冷水通水試験The full-scale prototype shall be flow tested at room temperature withdemineralised water (ISO 3696:1987 Grade 3 or conductivity ≤0.5 mS/m) usingthe rates specified below:実規模プロトタイプは、室温において、下記指定の速度で脱塩水(ISO3696:1987グレード3又は導電率 <0.5 mS/m)を用いて通水試験を行付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-67At this test, attachment of dummy cooling tube on steel support structure insteadof PFU is acceptable, provided that the twisted tapes are included in order tokeep the same pressure drop. うこと:この試験では、同じ圧力降下を維持するためにねじれたテープが含まれていれば、ダミー冷却管をPFUの代わりに鋼製支持構造に取り付けることが許容される。Flow rate in each OVT component: 7.0 – 8.6 – 10.0 ±0.3 kg/s各OVTコンポーネントの流量:7.0 - 8.6 - 10.0±0.3 kg/sThe necessary instrumentation includes:− a pressure sensor at the inlet (Pi),− a pressure sensor (Po), a temperature sensor (To) and a water flow meter(V) at the outlet,− an ultrasonic flowmeter or Prandtl tubes for the measurements of the flowdistribution to parallel circuits of the PFUs. 必要な計測には次のものが含まれる。− 口の圧力センサ(Pi)、− 出口の圧力センサ(Po)、温度センサ(To)及び水流計(V)− PFUの並列流路への流量分布を測定するための超音波流量計又はプラントル管。The pressure drop through the whole OVT prototype and the flow distribution toparallel pipes of the PFUs shall be measured. The flow distribution in the parallelchannels shall be within ± 10%. After performing the flow test on the prototype,IO can request that restrictors be incorporated into the design or that the lengthof the twisted tape be revised to redistribute the flow. OVTプロトタイプ全体の圧力降下とPFUの平行流路への流量分布を測定しなければならない。並列流路の流量分布は±10%以内でなければならない。プロトタイプの通水試験を実行した後、IO は、流量の再配分するため、絞り(弁)を設計に組み込みこと、又は、ねじりテープの長さの変更することを要求できる。Demonstration of meeting the acceptance criteria represents a Control Point(see table 1.4-1). 合格基準を満たすことの実証をコントロールポイントとする。(表 1.4-1 参照)。Factory Acceptance Tests of OVT / OVTの工場受入試験Water Flow Test of OVT / OVTの通水試験This water flow test shall be carried out on each final assembled component ofthe OVTs, after the completion of the manufacturing process. It is aimed atdemonstrating that none of the parallel coolant channels are blocked or partiallyblocked. The test shall be performed with demineralised water (ISO 3696:1987Grade 3 or conductivity ≤0.5 mS/m). この通水試験は、製造プロセスが完了した後、OVTの最終組立コンポーネントごとに実施されなければならない。これは、平行な冷却流路のいずれも閉塞されていない、又は部分的に閉塞されていないことを示すことを目的としている。試験は、脱塩水(ISO 3696:1987 グレード 3 又は導電率 <0.5 mS/m)を用いて実施すること。For all the finally assembled components, hot water shall be suddenlyintroduced and the plasma-facing surface viewed using an IR camera in order最終的に組み立てられた全てのコンポーネントについて、熱水を急に通水し、表面の不均一な加熱を識別するために、IRカメラを用いてプラズマ付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-68to identify uneven heating of the surface, hence blocked or partially blockedcoolant paths can be identified. As for alternative method, the flow distributionshall be measured by an ultrasonic flowmeter. 対向面を観察する。代替方法としては、流量分布を超音波流量計で測定する。Alternative method can be proposed by DA and agreed with IO. 代替方法はDAによって提案され、IOと合意されるものとする。None of the parallel coolant channels shall be blocked or partially blocked (flowvariation within ± 10% of nominal flow rate at 8.6 kg/s ±0.3 kg/s). 並列冷却流路は、閉塞していないか、部分的に閉塞されていないこと(ノミナル流量の8.6kg / s±0.3kg / sの±10%以内の流量変動)。Pressure Test of OVT / OVTの圧力試験This pressure test shall be carried out on each final assembled component ofthe OVTs, after the completion of the manufacturing process. この圧力試験は、製造プロセスが完了した後、OVTの最終組立コンポーネントごとに実施すること。The pressure test shall be performed in accordance with the general rulesstated in the EN 13445-5:2014, Unfired Pressure Vessels - Part 5: Inspectionand testing, chapter 10.2.3. 圧力試験は、EN 13445-5: 2014、火無し圧力容器 - 第 5 部:検査と試験、第 10.2.3 章に記載されている一般的な規則に従って行わなければならない。The test procedure is the following:The test pressure shall be 7.15±0.2 MPa. The test pressure shall be kept for not less than 30 minutes. The test temperature shall be room temperature. The fluid used for the test shall be demineralised water (ISO 3696:1987 Grade3 or conductivity ≤0.5 mS/m). テスト手順は次のとおりとする。試験圧力は7.15±0.2MPaとする。試験圧力は30分以上維持しなければならない。試験温度は室温とする。試験に使用する流体は、脱塩水(ISO 3696: 1987 のグレード 3 又は導電率0.5 mS/m以下)でなければならない。The acceptance criteria are:No visible leaksNo appreciable variation of the test pressure within the tolerance range of ±0.2MPaNo permanent deformations as detectable by visual inspection. Localdeformation identified by visual inspection shall be referred to IO. 合格基準は次のとおりである。目に見える漏れがないこと±0.2MPaの許容範囲内で、検知可能な試験圧力の変化が無いこと目視検査で検出可能な永久変形が無いこと。目視検査によって特定された局所変形はIOに照会すること。The demonstration of meeting this acceptance criterion represents a ControlPoint (see Table 1.4-1). この合格基準を満たすことの実証は、コントロールポイントを表す(表1.4-1参照)。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-69Hot Helium Leak Test of OVT / OVTの高温ヘリウムリーク試験This hot He leak test shall be performed for all components, on each half of OVTor complete OVT, including the full-scale prototype. The test shall be performedafter the pressure test. In order to ensure dryness, after the pressure test, thecomponent shall be drained and subsequently baked in vacuum at 200-250°Cfor a minimum of 6 - 24 hours until the component cooling channel is dry. この高温ヘリウムリーク試験は、実規模プロトタイプを含む OVT 又はOVT の各半分の全てのコンポーネントに対して実行すること。試験は、圧力試験後に行うものとする。乾燥を確実にするために、加圧試験後、コンポーネントの冷却水路が乾燥するまで、コンポーネントを排水し、続いて200~250℃で最低6~24時間真空中でベーキングすること。The hot He leak testing shall be performed in accordance to acceptedprocedures. The outline procedure described hereinafter shall be used as abasis for the development of the detailed procedures. The demonstration ofmeeting the stated acceptance criteria represents a Control Point (see Table1.4-1). 高温ヘリウムリーク試験は、受諾された要領に従って実施すること。以下に説明する概要手順は、詳細な手順の開発の基礎として使用されるものとする。定められた合格基準を満たすことの実証は、コントロールポイントとする(表1.4-1参照)。(*) Total leakage rate of the component shall be calculated as per equation (1)of EN 13185 without pressure correction. (*)コンポーネントの全リーク率は、圧力補正なしで EN 13185 の式(1)に従って計算しなければならない。StepステップRequirements / 要求事項 (Note: leak rate in Pa.m3/s air equivalent)/(注:Pa.m3/s単位のリーク率は空気換算)Test parameters / 試験パラメータ Records / 記録(0) TEST OF COMPONENT AT ROOM TEMPERATURE (OUTSIDE THE VACUUM CHAMBER) /室温でのコンポーネント試験(真空容器の外側)0.1 Pump the cooling circuit of thecomponent /コンポーネントの冷却流路を真空ポンプで排気する0.2 Helium spray test of theconnections/接続部のヘリウム吹き付け試験(1) TEST OF VACUUM CHAMBER /真空容器の試験1.1 install and connect the componentinto the vacuum chamber (includingthermocouples)/ 機器を真空容器にインストールして、真空容器に接続(熱電対も含む)付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-701.2 Pump the vacuum chamber tovacuum / 真空容器を真空引きするVacuum level in the chamber ≤ 1x10P-3P Pa容器内の真空レベルは≤ 1x10P-3P Pa1.3 Helium spray test of vacuumchamber / 真空容器のヘリウムスプレー試験Vacuum level in the chamber ≤ 1x10P-3P Pa容器内の真空レベルは≤ 1x10P-3P Pa(2) PREPARATION OF COLD LEAK TESTING (ROOM TEMPERATURE ≤ Tcold < 80°C) / 低温リーク試験の準備(室温≤ Tcold < 80°C)2.1 Pump the cooling circuit ofcomponent to vacuum / 機器冷却流路内を真空引きするVacuum level in cooling circuit of component ≤ 1x10P2 PPa機器冷却流路内の真空レベルは≤ 1x10P2P PaMeasure and report the pressure in the cooling circuit of thecomponent before Helium pressurization. ヘリウム加圧前に機器冷却流路内の圧力を記録し、報告すること。2.2 Calibration of the Helium LeakDetector / ヘリウムリークディテクターの校正2.3 Calibration of the test system / 試験システムの校正Determine and report response time as per Section 9.1.5 of NFEN 13185. / EN 13185第9.1.5章にしたがって反応時間を同定し、報告すること。Measure and report temperature, pressure, background He signaland Total leakage rate versus time (digital record). / 時間に対して温度、圧力、バックグラウンド・ヘリウム信号及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。2.4 Verification of test system sensitivity/ 試験システムの感度確認Test system sensitivity ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1試験システム感度≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1Measure and report test system sensitivity. /試験システム感度を測定し、報告すること。Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). / 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。(3) COLD LEAK TESTING (ROOM TEMPERATURE ≤ Tcold < 80°C; Pcold=5±0.2 MPa) /低温リーク試験 (室温≤ Tcold 15 minutes or twice theresponse time (whichever is longer). / 圧力をPRcoldRで15分又は反応時間の2倍の長い方の時間保持する。During the hold time, the temperature of the component shall notvary more than ±20°C. / 保持時間の間、機器の温度は±20°C以上変動しないこと。Total leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。3.3 Release the pressure圧力解放Vacuum level in the vacuum chamber ≤ 1x10P-3P Pa容器内の真空レベルは≤ 1x10P-3P PaDepressurize the component to PR1R (100kPa ≤ PR1 R≤ 200kPa; toavoid air introduction in the cooling circuit). 機器内を PR1Rまで減圧させる (100kPa ≤ P1 ≤ 200kPa 冷却流路内への空気混入を防ぐため)3.4 Repetition of steps 3.1, 3.2 and 3.3 /ステップ 3.1、3.2及び3.3を繰り返すSame requirements同じ要求事項Same mandatory records同じ必須記録(4) PREPARATION OF HOT LEAK TESTING (Thot=250±20°C) / 高温ヘリウムリーク試験の準備(Thot=250±20POPC)4.1 Heat the component up to TRhot R/ 機器をTRhotRまで加熱Vacuum level in the vacuum chamber ≤ 3x10P-1 PPa真空容器内の真空レベル≤ 3x10P-1P PaTemperature of the component shall be increased up to TRhotR at arate so that the temperature difference between the coldest andhottest parts ≤ 50°C. / 機器の最低温度部と最高温度部の温度差が 50PoPC 以下となる昇温速度で機器温度を TRhotRまで昇温させる。Measure and report temperature, pressure versus time (digitalrecord). 時間に対して温度及び圧力を測定し、報告すること(デジタル記録)。4.2 Confirm the leak tightness of thevacuum chamber when the componentis at TRhotR. / 機器温度がTRhotRとなった時点で真空容器の気密性確認Vacuum level in the vacuum chamber ≤ 3x10P-1P Pa真空容器内の真空レベル≤ 3x10P-1P PaMeasure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。4.3 Repetition of steps 2.3 and 2.4ステップ 2.3及び2.4を繰り返す。Same requirements Same mandatory records(5) HOT LEAK TESTING (Thot=250±20°C; Phot =4.2±0.2 MPa) / 高温リーク試験(Thot=250±20POPC; Phot=4.2±0.2MPa)付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-725.1 Pressurisation of the cooling circuitof the component by means of Heliumgas at TRhotR. / 温度TRhotRのヘリウムガスで機器流路内を加圧Vacuum level in the vacuum chamber ≤ 3x10P-1P Pa真空容器内の真空レベル≤ 3x10-1 PaPressure shall be increased to PRhotR at a rate of 1MPa/2minmaximum. / 2分間に1MPaの速度で圧力をPhot まで増加させるTotal leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。5.2 Hold the pressureVacuum level in the vacuum chamber ≤ 3x10P-1P Pa真空容器内の真空レベル≤ 3x10-1 PaPressure is held at PRhotR for >15 minutes or twice the response time(whichever is longer). / 圧力をPRcoldRで15分又は反応時間の2倍の長い方の時間保持する。Total leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。5.3 Release the pressureVacuum level in the vacuum chamber ≤ 3x10P-1P Pa真空容器内の真空レベル≤ 3x10-1 PaDepressurize the component to 100kPa ≤ PR1 R≤ 200kPa (to avoidair introduction in the water cooling circuit). 機器内を PR1Rまで減圧させる (100kPa ≤ P1 ≤ 200kPa 冷却流路内への空気混入を防ぐため)Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。5.4 Repetition of steps 5.1, 5.2 and 5.3 /ステップ 5.1、5.2及び5.3を繰り返すSame requirements同じ要求事項Same mandatory records同じ必須記録(6) PREPARATION FOR COLD LEAK TESTING / 低温リーク試験の準備6.1 Cooling of the componentVacuum level in the vacuum chamber at TRcoldR ≤ 1x10P-3P Pa試験温度Tcoldにおける真空容器内の真空レベル≤ 1x10P-3P PaTemperature of the component shall be decreased down to TRcoldRat a rate so that the T° difference between the coldest and hottestthermocouples < 50°C. /機器の熱電対最低温度と最高温度の差が 50PoPC 以下となる昇温速度で機器温度を TRcoldRまで降温させる。Total leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Measure and report temperature, pressure Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-736.2 Repetition of steps 2.2, 2.3 and 2.4 /ステップ 2.2, 2.3 and 2.4を繰り返す。Same requirements同じ要求事項Same mandatory records同じ必須記録(7) COLD LEAK TESTING (ROOM TEMPERATURE ≤ Tcold < 80°C; Pcold =5±0.2 MPa)/ 低温リーク試験 (室温≤ Tcold < 80°C; Pcold =5±0.2 MPa)7.1 Pressurisation of the cooling circuitof the component by means of Heliumgas at TRcoldR. Vacuum level in the vacuum chamber at TRcoldR ≤ 1x10P-3P Pa真空容器内の真空レベル≤ 1x10P-3P PaPressure shall be increased to PRcoldR at a rate of 1MPa/2minmaximum. / 2分間に1MPaの速度で圧力をPhot まで増加させるTotal leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。7.2 Hold the pressureVacuum level in the vacuum chamber at PRcoldR ≤ 1x10P-3P Pa試験温度Tcoldにおける真空容器内の真空レベル≤ 1x10P-3P PaPressure shall be hold at PRcoldR for > 15 minutes or twice theresponse time (whichever is longer). 圧力をPRcoldRで15分又は反応時間の2倍の長い方の時間保持する。During the hold time, the temperature of the component shall notvary more than ±20°C. / 保持時間の間、機器の温度は±20°C以上変動しないこと。Total leakage rate of the component(*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1U機器の全リーク率は≤ 1x10UPU-10UPU Pa.mUP3PU.sUPU-1Measure and report temperature, pressure and Total leakage rateversus time (digital record). 時間に対して温度、圧力及び全リーク率を測定し、報告すること(デジタル記録)。7.3 Release the pressureVacuum level in the vacuum chamber at TRcoldR ≤ 1x10P-3P Pa試験温度Tcoldにおける真空容器内の真空レベル≤ 1x10P-3P PaDepressurize the component to 100kPa ≤ PR1 R≤ 200kPa (to avoidair introduction in the cooling circuit). 7.4 Repetition of steps 7.1, 7.2 and 7.3 /ステップ 7.1, 7.2 及び7.3を繰り返すSame requirements / 同じ要求事項Total leakage rate of the component (*) ≤ 1x10P-10 PPa.mP3P.sP-1P /機器の全リーク率は≤ 1x10P-10P Pa.mP3P.sP-1Same mandatory records / 同じ必須記録(8) END OF TEST SEQUENCEVent component and vacuum chamber / 機器と真空容器を大気開放する。Remove component from the chamber / 容器から機器を取り外す付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-74(注: EN 13185の該当箇所を最後に示す。)Hot Helium leak test procedure shall be reassessed after prototypemanufacturing (stage I). 高温ヘリウムリーク試験手順は、プロトタイプ製造後に再評価される(ステージ I)。Geometrical Shape and Tolerances /幾何学的形状と公差A.4.13.4.1. Introduction / はじめにThe geometrical shape and tolerances shall be measured for all components,each half of OVT or complete OVT, including the full-scale prototype, after thecompletion of the manufacturing process. The geometrical shape andtolerances shall be measured according to a testing protocol agreed with DAand IO and compliant with the requirement for class 1 in ITER DimensionalMetrology Handbook (46FN9B v2.1). The dimensional metrology shall becarried out at room temperature with the component in its operational positionunless otherwise agreed. The DA shall propose the procedure for thedimensional metrology for IO acceptance. Acceptance of dimensionalinspection procedure of SSS and OVT represents a Control Point (table 1.4-1). 幾何学的形状及び公差は、製造プロセスの完了後に、実規模プロトタイプを含む、OVT 又は OVT の各半分の全てのコンポーネントについて測定されなければならない。幾何学的形状及び公差は、DAとIO間で合意された試験要領に従って測定し、ITER 寸法測定ハンドブック(46FN9Bv2.1)のクラス 1 の要件に準拠して測定しなければならない。寸法測定は、別段の合意がない限り、部品が動作位置[XX]にある状態において室温で実施しなければならない。DAはIO受入れのための寸法計測の手順を提案するものとする。SSS と OVT の寸法検査手順の受諾は、コントロールポイントとする(表1.4-1)。[XX: プロトで横置きと縦置きで結果を比較。問題無ければ、横置きで計測できることをIOと合意済み。(THI)回答I confirm that the OVT can bedimension-inspected as the plasma-facing surface facing theupward.]The 3D measurements data shall be provided. 3D測定データを提供すること。A.4.13.4.2. General Tolerances / 一般公差Unless otherwise specified, the dimensions shall satisfy the tolerance Class “c”of ISO 2768-1:1993 and tolerance Class “L” of ISO 2768-2:1993. Generaltolerances do not require a specific check unless there are doubts that theyhave been met. The above tolerances also apply to the maximum deviation from thestraightness and flatness of straight lines and flat surface, respectively. 特に指定のない限り、寸法は ISO 2768-1:1993 の公差クラス "c"及びISO 2768-2:1993 の公差クラス "L"を満たすこと。一般的な公差は、それらが満たされているか疑義が生じ無い限り、特定の確認を必要としない。上記の公差は、それぞれ直線及び平面の真直度及び平面度からの最大偏差にも適用される。A.4.13.4.3. Specific Tolerances / 特定の公差The conformity with the required specific tolerances indicated in the 2Ddrawings of OVT shall be demonstrated and reported. OVTの2D図面に示されている必要な特定公差との適合性を実証し、報告するものとする。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-75Specific tolerances are shown in the drawings and concern:− The attachment features of the OVTs. A number of requirements arespecified including prescription of the surface roughness of the fixationholes and pins. − The plasma-facing surface profile. − The position and parallelism of the inlet and outlet cooling pipes;− The twisted tapes. 具体的な公差は図面に示されており、主な項目を下記に示す。− OVTの取合い機能。固定穴及びピンの表面粗さの規定を含む多くの要件が規定されている。− プラズマ対向面の輪郭度。− 入口及び出口冷却管の位置度及び平行度。− ねじりテープ。These specific tolerances shall also be met after required dimensionstabilization treatments defined in Appendix B1 (Appendix B1 Section 9) andhot Helium leak test (section 4.13.3). これらの特定の公差は、付録 B1(付録 B1 のセクション 9)で定義されている必要な寸法安定化処理及び高温ヘリウムリーク試験(セクション4.13.3)の実施後においても満たすこと。It is emphasised that a specified tolerance shall apply to all similar parts of therelated component even if not explicitly marked in the drawings. As an example,the tolerances specified on the position and thickness of the lugs of the multilinkof one component of the OVT, shall also be applied to the correspondingattachment of the other component forming the OVT, and vice versa. Similarconsiderations apply for each specified tolerances. 図面に明示的に記されていなくても、関連コンポーネントの全ての類似部分には特定の公差が適用されることを強調しておく。一例として、OVTの1 つのコンポーネントのマルチリンクのラグの位置及び厚さに指定された公差は、OVT を形成するもう片方のコンポーネントの対応する取り付け部にも適用される。逆も同様である。指定された公差ごとに同様の考慮事項が適用される。Component Labelling and Traceability /機器のラベリングとトレーサビリティIO and DA shall agree to a permanent identification and numbering system. Allcomponents and the main subcomponents shall be clearly marked in apermanent way and in a visible place with the IO official numbering systemIO と DA は、恒久的な識別番号システムに同意するものとする※。全ての機器と主なサブ機器は、恒久的な方法で、目立つ場所に、公式な番号付けシステムに基づき明確にマークすること。※[PACN2024 9725VFを反映]Before the start of production, the IO will implement a component and subcomponent numbering system and informs DA accordingly. The DA shall submitthe numberings with their related information, e.g. component descriptionsheets. 生産開始前に、IO は機器とサブ機器番号システムを実装し、それに応じて DA に通知するものとする。DA は、その関連情報と共に番号をその提出しなければならない(例:コンポーネント記述シート)。付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-76Cleaning /洗浄During assembly and cleaning, particular attention shall be given to the removalof weld spatter, debris and other foreign matter from the coolant passages. 組立と洗浄の間に、冷却流路からの溶接スパッタ、破片及び他の異物の除去に対して特に注意を払わなければならない。Final cleaning shall ensure effective cleaning without damage to the surfacefinish, material properties or metallurgical structure of the materials. 最終洗浄は、材料の表面仕上げ、材料特性又は冶金構造に損傷を与えることなく効果的な洗浄を確実に実施すること。A detailed Clean Work Plan shall be submitted for prior acceptance to the IO(Vacuum RO) before any cleaning operations are undertaken at the supplier’ssite. The Clean Work Plan shall be in accordance with the ITER Vacuum Handbook(2EZ9UM v2.3) Section 24. サプライヤの現場での洗浄作業実施前に、ITER真空ROへの事前承諾のために詳細な洗浄作業計画書を提出するものとする。洗浄作業計画は、ITER 真空ハンドブック(2EZ9UM v2.3)セクション 24に従うものとする。A guide to cleaning and handling of components for use on ITER vacuumsystems can be found in the ITER Vacuum Handbook Appendix 13 (2ELUQHv1.2). ITER 真空システムで使用する機器の洗浄と取り扱いに関する指針は、ITER真空ハンドブック付録13(2ELUQH v1.2)に記載されている。The list of accepted materials (including materials to be used for cleaning) canbe found in the ITER Vacuum Handbook Appendix 3 (27Y4QC v1.20). 使用許可材料(洗浄に使用される材料を含む)のリストは、ITER 真空ハンドブック付録3(27Y4QC v1.20)に記載されている。The list of accepted fluids (including fluids to be used for cleaning) can be foundin the ITER Vacuum Handbook Appendix 4 (2ELN8N v1.14). 使用許可流体(洗浄に使用される流体を含む)のリストは、ITER 真空ハンドブック付録4(2ELN8N v1.14)に記載されている。Using other cleaning materials and fluids is possible after approval of thecorresponding material or fluid approval form by the IO (Vacuum RO). 他の洗浄材料及び流体の使用は、IO(真空 RO)による対応する材料又は液体承認書の承認後に可能となる。The demonstration of meeting the cleaning requirements represents a ControlPoint (see Table 1.4-1). 洗浄要件を満たすことの実証は、コントロールポイントとする(表 1.4-1参照)。Packaging and Delivery Report / 梱包及び納入報告書The OVTs shall be properly packed, in accordance with the ITER VacuumHandbook (2EZ9UM v2.3) Section 29, in order to prevent any kind of damagesand to limit the spread of contamination onto vacuum facing surfaces. For thispurpose, a protective shield shall be installed to protect the surfaces of thecomponent that will directly interact with the plasma (the tungsten surfaces). This shield shall be rigid enough in order to ensure no damage of the surfaces. The OVTs and the supports shall be properly fixed inside a package. ThisOVT は、ITER真空ハンドブック(2EZ9UM v2.3)29 章に従って、あらゆる種類の損傷を防ぎ、真空対向面への汚染の広がりを制限するために、適切に梱包されること。この目的のため、プラズマと直接接触する機器の表面(タングステン表面)を保護するために、保護シールドを設置しなければならない。このシールドは、表面損傷防止を確実にするために十分な剛性を備えること[XX]。OVT とその支持は、梱包内に適切に固定され付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-77package shall be rigid enough in order not to deform appreciably under thecomponent weight. The supports have to avoid extra loading on the componentsdue to sudden movements or accidental drop, in this respect a shock absorbingmaterial shall be used. なければならない。この梱包は、機器の重量の下で関知できるほど変形しないように十分な剛性を有すること。梱包は、突然の動き又は偶発的な落下により、機器に余分な負荷がかかるのを避ける必要がある。このことから、衝撃吸収材を使用すること。[XXこのシールド構造はIOが提案する。]The OVTs shall be enclosed just after the high vacuum treatments in a sealedenvelope in dry atmosphere or under vacuum. Tube ends shall be closed andtightly sealed with suitable non-metallic covers or plugs. OVTは、高真空処理の直後に、乾燥雰囲気又は真空下において密閉梱包で覆うこと。配管の端は閉じて、適切な非金属のカバー又は閉止プラグで密封すること。At least two accelerometers or shock indicators per each direction shall berigidly fixed onto each box and shall be capable to record the acceleration alongthree perpendicular directions. 各方向に少なくとも 2 つの加速度計又は衝撃インジケータを各梱包に固定し、3つの垂直方向に加速度を記録できるものとする。Prior to packing each OVT, a “Delivery Report” shall be prepared by the DA,stating as a minimum:− The packaging date− The full address of the place of delivery and the name of the personresponsible to receive the package as well as of the sender’s name and fulladdress− The number and type of components and samples contained in thepackage− List of enclosed documentation− The declaration of integrity of the package− The declaration of integrity of the components and samples− Any additional relevant information on the status of the components andsamples. 各 OVT を梱包する前に、DA は最低、下記の「納入報告書」を作成すること。− 梱包日− 納品場所の完全な住所と、梱包を受け取る責任者の名前、及び納入者の名前と完全な住所− 梱包に含まれる機器とサンプルの数と種類− 同封の文書のリスト− 梱包の健全性の宣言− 機器とサンプルの健全性の宣言− 機器及びサンプルの状態に関する追加の関連情報。The DA shall ensure that the Delivery Report is signed by a representative ofthe Supplier and/or of the DA. It shall be countersigned by a representative ofIO. DAは、納入報告書がサプライヤ及び/又はDAの代理人によって署名されていることを保証するものとする。それは IO の代表者が署名するものとする。Upon receipt of the package at the integration site, the representative of IO shallopen the package and make a visual inspection of its content to check:− The integrity of the package− The number and type of components and samples contained in the組立サイトにおいて梱包の受領後速やかに、IO の代表者は、梱包を開梱し、下記点に関して内容物を目視検査して確認するものとする。− 梱包の健全性付属書 AITER用外側垂直ターゲット(OVT)の技術仕様(使用条件、設計要求事項)A-78package− The enclosed documentation− The reading of the accelerometers or shock indicators− The integrity (i.e., no visible damage) of the components and of thesamples− 梱包に含まれる機器とサンプルの数と種類− 同封の文書− 加速度計又は衝撃インジケータの読み取り− 機器とサンプルの健全性And to make any additional relevant remark on the status of the componentsand samples. 加えて、機器とサンプルの状態に関する追加の関連する所見を表明する。In case everything is in order, the Delivery Report shall be signed for preliminaryacceptance of the delivery by a representative of IO. A representative of theSupplier of the components and samples and/or the DA shall be allowed towitness this acceptance protocol, if he/she so wishes. すべてが正常な場合、IO の代表者による納品の予備受入のために納入報告書に署名するものとする。部品およびサンプルのサプライヤ及び/又は DA の代表者は、希望すれば、この受入作業に立ち会うことが許可されるものとする。The original of the Delivery Report is kept by the IO and a copy of it is given tothe receiving DA and the DA. er that, the responsibility is transferred from the DA to the IO. 納入報告書の原本は IO によって保管され、そのコピーが受入 DA及びDAに渡されるものとする。その後、責任はDAからIOに移される。Final Acceptance of the Delivery by IO /IOによる納入品の最終受入After the preliminary acceptance of the delivery, the OVTs shall be subject againto the following final acceptance tests of OVT (carried out outside the scope ofthis PA)− Visual Inspection− Cold He leak test− Geometrical shape and tolerances納入品の事前受諾の後、OVT は、以下の OVT 最終受入試験の対象となる(本PAの範囲外で実施される)。− 外観検査− 室温リーク試験− 幾何学的形状と公差The final acceptance of the delivery by IO shall be granted after the successfulcompletion of the final acceptance test of OVT at the integration site. IOによる納入品の最終受諾は、組立てサイトでOVTの最終受入試験が正常に完了した後に行われる。A “Final Acceptance Document” is signed by IO and sent to the DA after thedefinitive acceptance of each OVT and its related documentation. After that, theownership of the OVT shall be transferred from the DA to IO and the Warrantyperiod start, in accordance with Articles I.5 and I.6 of the Main Text. 「最終受諾書」は IO によって署名され、各 OVT とその関連書類の確定後にDAに送られる。その後、OVTの所有権はDAからIOに移転されるものとし、本文I.5条及びI.6条に従い保証期間が開始される。w付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-1付属書 B. Appendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様Appendix B1 of Procurement Arran Annex B 1.7.P2A. JA.01.2 ITER_D_2E7FRW Ver 2.1: Issued on 13-Nov-2017 対訳PA Change Notice (4CLF3E v2.0) on 10 May 2021反映B.1. Scope / 適用範囲This Appendix relates to qualification and production welding of steel structuresand steel pipes, production welding of dissimilar joints. It outlines the procedureto be adopted and documents required to be submitted to, and accepted by IO. The requirements in Annex B for dissimilar joint welding shall be applied. 本付属書は、支持構造体SSS及び鋼製パイプの溶接認証、製造溶接及び異材継手の製造溶接に関するものである※。適用すべき方法及び IOへ提出及び受理される必要がある図書に関して概説する。異材接合溶接に関する附属書Bの要件も適用すること。※[PACN2024 9725VFを反映]B.2. Abbreviations / 略語の定義CEN European Committee for StandardizationEN European StandardISO International Standard OrganizationIVH ITER Vacuum HandbookLT Helium Leak TestingNDT Non Destructive TestingpWDP Preliminary Welding Data PackagePT Liquid Penetrant TestingpWPS Preliminary Welding Procedure SpecificationRT Radiographic TestingUT Ultrasonic TestingVT VisualTestingWDP Welding data PackageCEN 欧州標準化委員会EN ヨーロッパ標準ISO 国際標準化機構IVH ITER真空ハンドブックLT ヘリウムリーク試験NDT 非破壊試験pWDP 承認前溶接データパッケージPT 液体浸透探傷試験pWPS 承認前溶接施工要領書RT 放射線透過試験UT 超音波探傷試験VT 外観試験付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-2WIP Welding and Inspection PlanWPQ Welding Procedure QualificationWPQR Welding Procedure Qualification RecordWPS Welding Procedure SpecificationWDP 溶接データパッケージWIP 溶接及び検査計画WPQ 溶接施工認証試験WPQR溶接施工認証記録WPS 溶接施工要領B.3. Reference Standards / 参照規格This chapter lists the standards to be used in the welding operations duringqualification and production phases of steel structures and steel pipes. Applicable standards and reference standards are listed in two different sub-chapters. この章では、鋼製構造物及び鋼管の施工認証及び製造段階中の溶接作業で使用される規格を示す。適用規格及び参照規格は、2 つの異なる下位の章に記載される。The versions of the EN and ISO standards, their amendments and corrigendumto be used shall be those which have been approved by CEN by June 2014(NOTE: National standards i.e. NF for France may have a later publicationdate). EN及びISO規格並びにそれらの改正及び正誤表のバージョンは、2014年 6 月までに CEN によって承認されたものでなければならない(注:国家基準、すなわちフランスのNFは、発行日が遅れることがある)。In case the same standard is referred in two different documents, the latestversion of the standard applies. 同じ規格が2つの異なる文書で参照される場合、その規格の最新バージョンが適用される。In case of inconsistency between requirements established in this specificationand in applicable documents listed hereafter, those requirements defined inAppendix B1 prevail. 本仕様及び以下に記載される適用文書に定められた要件の間に不一致がある場合は、Appendix B1(本仕様では付属書B)に定義された要件が優先される。Applicable Standards and documents / 適用規格及び図書The construction code used as reference for writing this appendix B1 is thestandard series EN 13445, 2014 edition. The relevant provisions for the weldingactivities were extracted from these standards into this appendix. この付録 B1 を記述する際に参考として使用された構造規格は、規格シリーズEN 13445、2014年版である。これらの規格から溶接活動に関する関連規定がこの付録に抽出された。The normative references inside the standard series EN 13445 and lower tierones are nevertheless applicable. In this regard, the following non-exhaustivelist of applicable documents is recalled. それにもかかわらず、規格シリーズEN 13445内及びその下位規格内の引用規格は適用可能である。これに関連して、適用文書の以下の非網羅的なリストが呼び出される。[1] EN ISO 3452-1:2013 Non-destructive testing – Penetrant testing – Part 1: [1] EN ISO 3452-1:2013 非破壊試験 - 浸透探傷試験 - 第 1 部:一般付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-3General principles. [2] EN ISO 5817:2014 Welding - Fusion-welded joints in steel, nickel, titaniumand their alloys (beam welding excluded) - Quality levels for imperfections. [3] EN ISO 9606-1:2013 Qualification test of welders – Fusion welding – Part1:Steels (superseded EN 287-1:2011). [4] EN ISO 9712:2012 Non-destructive testing – Qualification and certificationof NDT personnel – General principles. [5] EN ISO 14732:2013 Welding Personnel – Approval testing of weldingoperators for fusion welding and resistance weld setters for fullymechanized and automatic welding of metallic materials. [6] CEN ISO/TR 15608:2013, Welding — Guidelines for a metallic materialgrouping system (ISO/TR 15608:2013)[7] EN ISO 15609-1:2004 Specification and qualification of weldingprocedures for metallic materials - Welding procedure specification - Part1: Arc welding[8] EN ISO 15614-1:2004 + A1:2008 + A2:2012 Specification and qualificationof welding procedures for metallic materials - Welding procedure test - Part1: Arc and gas welding of steels and arc welding of nickel and nickel alloys. [9] EN ISO 17635:2016 Non-destructive examination of welds. General rulesfor metallic materials. [10] EN ISO 17636-1:2013 Non-destructive testing of welds - Radiographictesting – Part 1: X-and Gamma-ray techniques with film. [11] EN ISO 17637:2016 Non-destructive examination of fusion welds – Visualexamination. [12] EN ISO 17639:2013 Destructive tests on welds in metallic materials. Macroscopic and microscopic examination of welds. [13] EN ISO 17640:2010 Non-destructive testing – Ultrasonic examination –Part 1: General principles. [14] EN ISO 17655:2003 Destructive tests on welds in metallic materials -Method for taking samples for delta ferrite measurement. [15] EN ISO 544:2011 Welding consumables - Technical delivery conditions forfiller materials and fluxes - Type of product, dimensions, tolerances andmarkings (ISO 544:2011)[16] EN ISO 8249:2000 Welding - Determination of Ferrite Number (FN) inaustenitic and duplex ferritic-austenitic Cr-Ni stainless steel weld metals[17] EN ISO 13185:2001 + A1:2003 Non-destructive testing — Leak testing —Tracer gas method通則。[2] EN ISO 5817:2014 溶接 - 鋼並びにニッケル、チタン及びそれらの合金の融接継ぎ手(ビーム溶接を除く) - 不完全部の品質レベル。[3] EN ISO 9606-1:2013 溶接技能者の技量承認試験-融接-第 1部:鋼(EN 287-1:2011より優先)。[4] EN ISO 9712:2012非破壊検査 - NDT要員の資格と認証 - 一般通則。[5] EN ISO 14732:2013 溶接要員-金属材料の完全機械化と自動溶接のための抵抗溶接セッター及び溶融溶接オペレータの承認試験。[6] CEN ISO / TR 15608:2013、溶接 - 金属材料グループシステムのガイドライン(ISO / TR 15608:2013)[7] EN ISO 15609-1:2004 金属材料の溶接施工要領及びその承認 -溶接施工要領 - 第1部:アーク溶接[8] EN ISO 15614-1:2004 + A1:2008 + A2:2012 金属材料の溶接施工要領及びその承認―溶接施工法試験―第 1 部: 鋼のアーク溶接及びガス溶接並びにニッケル及びニッケル合金のアーク溶接[9] EN ISO 17635:2016 溶接部の非破壊検査。金属材料の一般規則。[10] EN ISO 17636-1:2013 溶接部の非破壊試験 - 放射線透過試験- 第1部:フィルムによるX線及びガンマ線の技術。[11] EN ISO 17637:2016 溶融溶接の非破壊検査 - 外観試験。[12] EN ISO 17639:2013 金属材料の溶接部の破壊試験。溶接の巨視的検査及び微視的検査。[13] EN ISO 17640:2010 非破壊試験 - 超音波試験 - 第 1 部:一般通則。[14] EN ISO 17655:2003 金属材料の溶接部の破壊試験 - デルタフェライト測定のためのサンプルの採取方法。[15] EN ISO 544:2011 溶接用消耗品 - 溶加材及びフラックスの技術的納入条件 - 製品、寸法、公差及びマーキングの種類(ISO 544:2011)[16] EN ISO 8249:2000 溶接 - オーステナイト及び二相フェライトオー付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-4[18] EN ISO 13919-1:1996 Welding - Electrons and laser beam welded joints. Guidance on quality levels for imperfections. Part 1: steel. [19] EN ISO 15609-3:2004 Specification and qualification of weldingprocedures for metallic materials - Welding procedures specification - Part3: Electron beam welding. [20] ISO 15609-4:2009 Specification and qualification of welding procedures formetallic materials - Welding procedure specification - Part 4 : laser beamwelding[21] EN ISO 15613:2004 Specification and qualification of welding proceduresfor metallic materials –Qualification based on pre-production welding test[22] EN ISO 15614-11:2002 Specification and qualification of weldingprocedures for metallic materials - Welding procedure test - Part 11:Electron and laser beam welding. [23] ISO 22825:2012 Non-destructive testing – Ultrasonic testing – Testing ofwelds in austenitic steel and nickel-based alloys. [24] ITER Vacuum Handbook - Appendix 4[25] 2015 ASME BPVC Section II - Materials - Part C - Specifications forWelding Rods, Electrodes, and Filler Metals[26] NF EN 10204:2005 Metallic products - Types of inspection documents[27] ISO 17025 :2005 +AC1:2006 General requirements for the competence oftesting and calibration laboratories[28] EN ISO 5173:2010 + A1:2011 Destructive tests on welds in metallicmaterials - Bend tests[29] ISO 4136:2012 Destructive tests on welds in metallic materials -Transverse tensile test[30] EN ISO 9016:2012 Destructive tests on welds in metallic materials - Impacttests - Test specimen location, notch orientation and examinationステナイト Cr-Ni ステンレス鋼溶接金属におけるフェライト数(FN)の測定[17] EN ISO 13185:2001 + A1:2003 非破壊試験 - リーク試験 - トレーサガス法[18] EN ISO 13919-1:1996 溶接 - 電子およびレーザー溶接継ぎ手。 不完全な品質レベルのガイダンス。パート1:鋼。[19] EN ISO 15609-3:2004 金属材料の溶接施工要領及びその承認―溶接施工法試験―第3部:電子ビーム溶接。[20] ISO 15609-4:2009 金属材料の溶接施工要領及びその承認―溶接施工法試験―第4 部:レーザービーム溶接[21] EN ISO 15613:2004 金属材料の溶接施工要領及びその承認 -製造前の溶接試験による認証[22] EN ISO 15614-11:2002 金属材料の溶接施工要領及びその承認―溶接施工法試験―第11 部:電子ビーム溶接とレーザービーム溶接。[23] ISO 22825:2012 非破壊試験 - 超音波試験 - オーステナイト鋼及びニッケル基合金の溶接試験。[24] ITER真空ハンドブック:付録書4[25] 2015 ASME BPVC セクション II - 材料 - パート C - 溶接棒、電極、及び溶加材の仕様[26] NF EN 10204:2005 金属製品 - 検査書類の種類[27] ISO 17025:2005 + AC1:2006 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項[28] EN ISO 5173:2010 + A1:2011金属材料の溶接部の破壊試験 -曲げ試験[29] ISO 4136:2012金属材料の溶接部の破壊試験 - 横方向引張試験[30] EN ISO 9016:2012金属材料の溶接部の破壊試験 - 衝撃試験 -試験片の位置、ノッチの向きおよび試験Other equivalent national or international standards may be proposed by theSupplier (the Domestic Agency) provided its implementation is preceded by anacceptance from IO processed through a deviation request (DR). The justification section of the DR shall include the differences between thequoted standard of the present specification and the standard proposed. 他の同等の国内規格又は国際規格は、逸脱要求(DR)によって処理されるIOからの受諾に先立って実施されるという条件のもとで、サプライヤ(国内機関)によって提案することができる。DRの正当化セクションには、本仕様書の引用規格と提案規格との相違点を含めるものとする。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-5Reference standards / 参照規格[31] EN ISO 3834-2:2005 Quality requirements for fusion welding of metallicmaterials Part 2: Comprehensive quality requirements. [32] EN ISO 3834-3:2005 Quality requirements for fusion welding of metallicmaterials Part 3: Standard quality requirements. [33] EN 13445-1:2014 Unfired pressure vessels – Part 1: General. [34] EN 13445-3:2014 Unfired pressure vessels – Part 3: Design. [35] EN 13445-4:2014 Unfired pressure vessels - Part 4: Fabrication. [36] EN 13445-5:2014 Unfired pressure vessels – Part 5: Inspection andtesting. [37] EN 1708-1:2010 Welding – Basic weld joint details in steel – Part 1:Pressurized components. [38] EN ISO 15607:2003 Specification and qualification of welding proceduresfor metallic materials – General rules. [39] EN 1011-3/A1:2003 Welding - Recommendations for welding of metallicmaterials - Part 3: Arc welding of stainless steels. [40] EN 1011-7:2004 Welding - Recommendations for welding of metallicmaterials - Part 3: Electron beam welding. [41] EN 14532-1:2004 Welding consumables - Test methods and qualityrequirements - Part 1: Primary methods and conformity assessment ofconsumables for steel, nickel and nickel alloys. [42] EN 14532-2:2004 Welding consumables - Test methods and qualityrequirements - Part 2: Supplementary methods and conformityassessment of consumables for steel, nickel and nickel alloys. [43] EN ISO/IEC 17020:2012 Conformity assessment - Requirements for theoperation of various types of bodies performing inspection. [44] ISO/IEC 17024:2012 Conformity assessment - General requirements forbodies operating certification of persons. [45] ITER Vacuum Handbook (ITER_D_2EZ9UM v2.3) and appendices(except appendix 4 which is applicable). [46] DIN 25410:2012 Nuclear facilities - Surface cleanliness of components. [47] Welding Journal, 76(1): 24-s to 37-s, 1997[48] Welding Journal, 61(11): 352-s to 361-s, 1982[31] EN ISO 3834-2:2005 金属材料の溶融溶接に関する品質要件第2 部:包括的な品質要件。[32] EN ISO 3834-3:2005 金属材料の溶融溶接に関する品質要件第3 部:標準的品質要件。[33] EN 13445-1:2014 火無し圧力容器 - 第1 部:一般。[34] EN 13445-3:2014 火無し圧力容器 - 第3 部:設計。[35] EN 13445-4:2014 火無し圧力容器 - 第4 部:製造。[36] EN 13445-5:2014 火無し圧力容器 - 第5 部:検査と試験。[37] EN 1708-1:2010 溶接 - 鋼の基本溶接継ぎ手の詳細 - 第1 部:加圧部品。[38] EN ISO 15607:2003 金属材料の溶接施工の要領と承認 - 一般規則。[39] EN 1011-3 / A1:2003 溶接 - 金属材料の溶接に関する推奨事項- 第3 部:ステンレス鋼のアーク溶接。[40] EN 1011-7:2004 溶接 - 金属材料の溶接に関する推奨事項 - 第3部:電子ビーム溶接。[41] EN 14532-1:2004 溶接用消耗品 - 試験方法及び品質要件 -第1 部:鋼、ニッケル、ニッケル合金製消耗品の主な方法及び適合性評価。[42] EN 14532-2:2004 溶接用消耗品 - 試験方法及び品質要件 -第2 部:鋼、ニッケル及びニッケル合金製消耗品の補足的方法及び適合性評価。[43] EN ISO / IEC 17020:2012 適合性評価−検査を実施する各種機関の運営に関する要求事項。[44] ISO / IEC 17024:2012 適合性評価−要員の認証を実施する機関に対する一般要求事項。[45] ITER真空ハンドブック(ITER_D_2EZ9UM v2.3)と付録(適用する付録4を除く)。[46] DIN 25410:2012 核施設 - 機器の表面清浄度。[47] 溶接ジャーナル、76(1):24-sから37-s、1997年[48] 溶接ジャーナル、61(11):352-sから361-s、1982年付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-6Exclusions and superseded sections from the code / コードから除外と置き換えられたセクションSections from EN 13445-4 Fabrication Superseding sections in this Appendix B1 Remarks3 Requirements for manufacturing andsubcontractingtitle3.1 Manufacturing 6.1 General3.2 Subcontracting None Non-applicable to this appendix4 Materials title4.1 General None Non-applicable4.2 Material traceability 4.1.1 Material traceability4.2.1 General title4.2.2 Identification system 4.1.2 Identification system4.2.3 Visibility 4.1.2 Identification system4.2.4 Review of material certification and materialidentification9.1 General (Production Welds)4.2.5 Transfer of markings 4.2.2 Transfer of markings5 Manufacturing tolerances title5.1 Surface geometry of welds 6.3.1 Surface geometry of welds5.2 Middle line alignment 6.3.2 Middle line alignment5.3 Surface alignment title5.3.1 Surface misalignment between parts None Non-applicable5.3.2 Joining of parts of different thickness 6.3.3.1 Joining of parts of different thicknesses5.4 Tolerances for vessels subjected to internalpressureNone Non-applicable5.4.1 External diameter None Non-applicable5.4.2 Out of roundness None Non-applicable5.4.3 Deviation from the longitudinal axis None Non-applicable5.4.4 Irregularities in profile None Non-applicable. Requirements covered bytolerances defined in 2D drawings. 5.4.5 Local thinning 6.3.3 Local thinning付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-7Sections from EN 13445-4 Fabrication Superseding sections in this Appendix B1 Remarks5.4.6 Dished ends None Non-applicable5.5 Tolerances for vessels subjected to externalpressureNone Non-applicable5.6 Structural tolerances None Non-applicable. Requirements covered bytolerances defined in 2D drawings. 6 Weld details title6.1 General 5. Weld design6.2 Vessels or parts made of more than onecourseNone Non-applicable6.3 Lapped joints, joggle joints, permanentbacking stripsNone Non-applicable7 Welding title7.1 General 9.1 General7.2 Welding procedure specification (WPS) 8.3.1 Welding Procedure Specification (WPS)7.3 Welding procedure qualification record(WPQR)8.2 Welding Procedure Qualification (WPQ)8.4.4 Examination and Testing8.4.6Welding Procedure Qualification Record(WPQR)7.4 Qualification of welders and welding operators 8.5 Welder and Operator Qualifications7.5 Filler metals and auxiliary materials 4.3.2 Delivery, Storage, use and identificationof Welding Materials and Welds7.6 Joint preparation 9.3 Joint Preparation Examination7.7 Execution of welded joints superseded7.8 Attachments, supports and stiffeners 9.4 Fused Tack Welding and permanentattachment9.5 Temporary Attachments and stiffeners7.9 Preheat None Non-applicable7.10 Permanent joints other than welding None Non-applicable7.10.1 General None Non-applicable7.10.2 Mechanical roller expansion None Non-applicable付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-8Sections from EN 13445-4 Fabrication Superseding sections in this Appendix B1 Remarks7.10.3 Brazing None Non-applicable8 Manufacture and testing of welds — Productiontesttitle8.1 General 12.1 General12.3 Production Test Coupon8.2 Reference criteria 12.2 Reference criteria8.3 Extent of testing 12.4 Extent of testing8.4 Performance of tests and acceptance criteria 12.5 Performance of tests and acceptancecriteria\8.4.1 General 12.5.1 General8.4.2 Transverse tensile test 12.5.3 Transverse tensile test8.4.3 Longitudinal weld tensile test None Non-applicable8.4.4 Impact test 12.5.4 Impact test8.4.5 Bend test 12.5.2 Bend test8.4.6 Macro examination 12.5.5 Macrography8.4.7 Micro examination 12.5.6 Micrography8.4.8 Hardness test None Non-applicable8.4.9 Retests 12.5.7 Retests8.4.10 Test report None Non-applicable9 Forming of pressure parts 7 Forming9.1 General 7 Forming9.2 Ratio of deformation 7 Forming9.2.1 Dished circular products 7 Forming9.2.2 Cylinders and cones made by rolling 7 Forming9.2.3 Other product types 7 Forming9.2.4 Tube bends 7 Forming9.2.5 Forming of Segments 7 Forming9.3 Forming procedures 7 Forming付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-9Sections from EN 13445-4 Fabrication Superseding sections in this Appendix B1 Remarks9.3.1 Cold forming 7 Forming9.3.2 Hot forming 7 Forming9.4 Heat treatment after forming 7 Forming9.4.1 General 7 Forming9.4.2 Heat treatment of flat products after coldforming7 Forming9.4.3 Heat treatment of tubular products after coldforming7 Forming9.4.4 Heat treatment of clad steels after coldforming7 Forming9.4.5 Heat treatment after hot forming 7 Forming9.4.6 Heat treatment of clad steels after hotformingNone Non-applicable to this appendix9.5 Sampling of formed test coupons Superseded9.5.1 Cold formed products without heat treatment 7 Forming9.5.2 Hot formed or cold formed products withheat treatment7 Forming9.6 Tests 7 Forming9.6.1 Base material 7 Forming9.6.2 Butt welds 7 Forming9.6.3 Acceptance criteria for formed test coupons 7 Forming9.6.4 Retests of formed coupons 7 Forming9.7 Visual inspection and control of dimension None Non-applicable to this appendix9.8 Marking None9.9 Documentation None10 Post weld heat treatment (PWHT) 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.1 General 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-10Sections from EN 13445-4 Fabrication Superseding sections in this Appendix B1 Remarks10.2 Heat treatment conditions 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.3 Method of PWHT 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.4 PWHT procedure 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.5 Mechanical properties after heat treatment 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.6 Dissimilar ferritic joints 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.7 Special materials 10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components10.8 Heat Treatment for reasons other thanwelding10. Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components11 Repairs 11.8 Repair11.1 Repairs of surface defects in the parentmetal11.8 Repair11.2 Repair of weld defects 11.8 Repair12 Finishing operations None Non-applicable to this appendixAnnex A (informative) Structural tolerances None Non-applicable. Requirements covered bytolerances defined in 2D drawings. Annex B (informative) Example of a sub-contractors formNone Non-applicable. Annex C (normative) Specification and approval ofexpansion procedures and operatorsNone Non-applicable. Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 Remarks4 Performance of inspection and testing title4.1 General 11.4.5 Stage of performance付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-11Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 Remarks4.2 Inspection 11.1 NDT personnel; 10.2 Extent4.3 Non-destructive testing (NDT) 11.2 Extent5 Technical documentation None Non-applicable. 5.1 General None Non-applicable. 5.2 Information to be contained in the technicaldocumentationNone Non-applicable. 5.2.1 General None Non-applicable. 5.2.2 General description of the pressure vessel None Non-applicable. 5.2.3 Design and construction drawings None Non-applicable. 5.2.4 Descriptions and explanations necessary foran understanding of the drawings and diagramsand the operation of the pressure vesselNone Non-applicable. 5.2.5 Results of design calculations andexaminations carried outNone Non-applicable. 5.2.6 Test reports None Non-applicable. 5.2.7 Technical/manufacturing schedule None Non-applicable. 5.3 Design review None Non-applicable. 5.3.1 General None Non-applicable. 5.3.2 Design review None Non-applicable. 6 Inspection and testing during fabrication title6.1 General 9.8.1 General6.2 Manufacturing procedures and constructiondrawings9.8.2 Welding related procedures andmanufacturing drawings6.3 Material traceability title6.3.1 General 4.1.1 Material traceability6.3.2 Special Conditions - Material marking 4.1.1 Material traceability6.4 Preparation for manufacturing processes title6.4.1 General 6.4.1 General付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-12Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 Remarks6.4.2 Joint preparation testing 6.2 Cleanliness during manufacture6.4.3 Inspection of vessel supports 9.4 Fused Tack Welding and permanentattachment9.5 Temporary Attachments and stiffeners6.4.4 Inspection associated with forming None Non-applicable. 6.4.5 Testing of areas subject to significantthrough thickness tensile stressNone Non-applicable. 6.5 Welding title6.5.1 General 5.1 General; 11.2 Extent; 11.6 Stage ofperformance6.5.2 Verification of welder and welding operatorqualification and procedures qualification8.5.1 General; 9.7.1 General requirements6.5.3 Inspection of repairs 11.8.2 Repairs on welds6.6 Non-destructive testing of welded joints title6.6.1 Extent of non-destructive testing 11.2 Extent6.6.2 Determination of extent of non-destructivetesting11.2 Extent6.6.3 Performing non-destructive testing 11.4 Applicable NDT techniques6.6.4 Description and acceptance level ofimperfections11.4 Applicable NDT techniques6.6.5 Stage of performance 11.6 Stage of performance6.6.6 Procedure for non-destructive retesting 11.8.2 Repairs on welds6.6.7 Non-destructive testing documentation 11.8.5 Reporting6.7 Destructive testing title6.7.1 Extent of destructive testing 12 Production Test Coupons6.7.2 Schedule for destructive testing 12 Production Test Coupons6.7.3 Verification of destructive tests 12 Production Test Coupons6.7.4 Records 12 Production Test Coupons付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-13Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 Remarks6.8 Heat-treatment 10 Thermal Treatment on Austenitic StainlessSteel Components7 Subcontracted items title7.1 General None Non-applicable to this appendix7.2 Subcontracted welding related activities None Non-applicable to this appendix7.3 Subcontracted non-destructive testingactivitiestitle7.3.1 Use of contract NDT personnel at thepremises of the vessel manufacturerNone Non-applicable to this appendix7.3.2 Subcontracting of NDT at a subcontractorspremisesNone Non-applicable to this appendix8 Miscellaneous tests 11.4 Applicable NDT techniques9 Calibration None Non-applicable to this appendix9.1 General None Non-applicable to this appendix9.2 Calibration procedure None Non-applicable to this appendix9.2.1 General None Non-applicable to this appendix9.2.2 Calibration None Non-applicable to this appendix9.2.3 Frequency None Non-applicable to this appendix9.3 Identification None Non-applicable to this appendix9.4 Registration None Non-applicable to this appendix10 Final assessment None Non-applicable to this appendix10.1 General None Non-applicable to this appendix10.2 Extent of final assessment None Non-applicable to this appendix10.2.1 Visual and dimensional inspection None Non-applicable to this appendix10.2.2 Review of documentation None Non-applicable to this appendix10.2.3 Proof test None Non-applicable to this appendix10.2.4 Post pressure test inspection None Non-applicable to this appendix10.2.5 Inspection of safety accessories. None Non-applicable to this appendix付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-14Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 Remarks11 Marking and declaration of compliance with thestandard. None Non-applicable to this appendix11.1 General None Non-applicable to this appendix11.2 Marking method None Non-applicable to this appendix11.2.1 General None Non-applicable to this appendix11.2.2 Direct stamping None Non-applicable to this appendix11.2.3 Nameplate None Non-applicable to this appendix11.3 Marking units None Non-applicable to this appendix11.4 Marking contents None Non-applicable to this appendix11.5 Declaration of compliance with the standard None Non-applicable to this appendix12 Documents title12.1 Type of documents None Non-applicable to this appendix12.2 Control and access of documents None Non-applicable to this appendix12.3 Retention of documents None Non-applicable to this appendixAnnex A (normative) Inspection and testing ofserially produced pressure vesselsNone Non-applicable. Annex B (normative) Detailed dimensionalrequirements for pressure vesselsNone Non-applicable. Annex C (normative) Access and inspectionopenings, closing mechanisms and speciallocking elementsNone Non-applicable. Annex D (informative) Leak Testing 11.4 Applicable NDT techniquesAnnex E (informative) Acoustic emission None Non-applicable. Annex F (normative) Inspection and testing ofpressure vessels or parts subject to creepNone Non-applicable. Annex G (normative) Inspection and testing ofpressure vessels subject to cyclic loadsNone Non-applicable. Annex H (informative) Declaration of compliancewith this standardNone Non-applicable. 付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-15Sections from EN 13445-5 Inspection andtestingSuperseding sections in this Appendix B1 RemarksAnnex I (informative) Specific tests duringconstruction to assist in-service inspectionNone Non-applicable. B.4. Material / 材料General requirements / 一般要求事項Material Traceability / 材料のトレーサビリティThe Manufacturer (main contractor responsible for the fabrication) shall haveand maintain an identification system for materials used in fabrication (basematerial and welding consumables), so that all material can be traced to itsorigin. 製造業者(製造を担当する主契約者)は、製造に使用される材料(母材および溶接消耗品)の識別システムを持ち、維持するものとし、すべての材料をその起源に追跡することができること。Identification system / 識別システムThe Manufacturer’s identification system shall assure that all materials to beused in the component have been subjected to and satisfactorily passed thefollowing:- Ensure full traceability to the correct material certification as specified inthe materials’ specifications;- Check of the welding consumables to ensure that the correct markingsand that the correct conditions are maintained to prevent deterioration. - All components and the main subcomponents shall be clearly marked ina permanent way and in a visible place. 製造者の識別システムは、部品に使用される全ての材料が以下の条件を満たすことを保証しなければならない。- 材料の仕様書に明記されている正しい材料認証への完全なトレーサビリティを確保すること。- 溶接消耗品をチェックして、劣化を防ぐために正しいマーキングと正しい状態が維持されていることを確認すること。- 全てのコンポーネントと主なサブコンポーネントには、恒久的な方法で目視可能な場所に明瞭に表示すること。Material traceability to the original identification markings shall be by one ormore of the following methods:- proper transfer of the original identification markings to a location wherethe markings will be visible on the completed component;- identification by a coded marking traceable to the original requiredmarking;- recording the identification markings using material lists or as builtsketches which ensure identification of each piece of material duringfabrication and subsequent identification in the completed component;- the batch numbers of welding consumables shall be recorded. 原物の識別マークへの材料トレーサビリティは、以下の方法のうちの1つ以上によって行われるものとする。- 完成した部品上にマーキングが見える場所への原物の識別マーキングの適切な転写;- 原物の要求されたマーキングに追跡可能な符号化されたマーキングによる識別;- 材料リストを使用した識別マーキングの記録、又は完成した部品の製造中及びその後の識別中に各材料片の識別を確実にするようにアズービルトースケッチとして記録付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-16- 溶接消耗品のバッチ番号は記録されなければならない。Materials, which cannot be stamped or which will not be visible after thecomponent manufacturing is completed, or for small multiple parts or non-pressure boundary parts, the Manufacturer may operate a documented systemwhich ensures material traceability for all materials in the completed component. 部品の製造が完了した後に刻印できない、又は目視不可能な材料、又は小さな複数部品又は非圧境界部品の場合、製造者は完成した部品の全ての材料の材料トレーサビリティを保証する文書化されたシステムを運用してもよい。Base Material / 母材The base material specifications are appended to Annex B. 母材の仕様はAnnex B(本仕様では付属書A)に記載されている。Classification / 分類The classification of material shall be in accordance with EN ISO 15608 table1. The grouping applies regardless of product form, i.e. plate, forging, piping. For clarification, XM19 material is part of group 8.3. 材料の分類は、EN ISO 15608 の表 1 に従うものとする。このグループ分けは、製品形態(プレート、鍛造、配管)に関係なく適用される。正確には、XM19材料は8.3群の一部である。Transfer of markings / マーキングの転写In case the original identification markings are unavoidably cut out or thematerial is divided into two or more pieces the markings shall be properlytransferred by the manufacturer's nominated personnel prior to cutting. The actual material marking shall be by methods, which are not harmful tothe material in subsequent use/operation. 原物の識別マークが必然的に切り取られる場合や材料が 2 つ以上に分割された場合、マーキングは、切断前に製造者が指名した人物によって適切に転写されなければならない。実際の材料マーキングは、その後の使用/操作で材料に有害ではない方法によるものとする。The transfer of markings shall take place before partitioning of the product andafter verification of the marks present with the corresponding certification. マーキングの転写は、製品の分割前に、対応する証明書に記載されているマークの確認後に行うこと。Storage and handling / 保管と取扱いWhen storing, handling or fabricating stainless steel, the environment shall becontrolled to avoid permanent breakdown of the passive layer, which givesstainless steel its good corrosion resistance. ステンレス鋼を保管、取り扱い、又は部品製造する際には、不動態層が永久的に破壊されないように環境を管理しなければならない。ステンレス鋼は、保管、製造、輸送の全ての段階で汚染や表面の損傷付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-17Stainless steels shall be protected from contamination and surface damageduring all stages of storage, fabrication and transportation. から保護されなければならない。Contact between stainless steels and other materials, (e.g. carbon steels,copper, paints, dyes and tapes), which cause a breakdown of the passive layeror other detrimental effects shall be avoided. When contact is not avoidable careshall be taken that all residues are removed. 不動態層の破壊を引き起こすステンレス鋼と他の材料(例えば炭素鋼、銅、塗料、染料及びテープ)との接触は避けなければならない。接触を避けることができない場合は、すべての残留物を除去するよう注意すること。Racking for stainless steels shall be strongly built and shall be lined in a securemanner with materials that will not contaminate stainless (e.g. dry wood orstainless steel). Unlined or painted carbon steel racking shall not be used. Liftinggrabs shall be made from or lined with a non-contaminating material. ステンレス鋼用の置き棚は強く建造されなければならず、ステンレス鋼を汚染しない材料(例えば木材やステンレス鋼)を確実な方法で敷かれなければならない。未被覆又は塗装された炭素鋼の棚を使用してはならない。持上げ用掴みは、非汚染物質から作られているか、汚染されていない物質で被覆されていなければならない。Welding fixtures, earth clamps or manipulators shall be either manufacturedfrom or lined with non-contaminating materials. 溶接備品、アースクランプ又はマニピュレータは、非汚染物質から製造されるか、汚染されていない材料で被覆されていなければならない。Welding consumables / 溶接消耗品 [B.4.3項はSSSとConnection tubeだけでなくAnnex BのPFUの溶接にも適用すること。]The Manufacturer will select the filler metal to be used for welding thecomponent structures considering the following requirements:製造業者は、次の要件を考慮して、部品構造の溶接に使用する溶加材を選択すること。- the welding consumables shall be suitable for use with the parent metals,the welding processes and the fabricating conditions;- the prediction of ferrite content for weld joints involving XM-19, includingdissimilar welds with 316LN-IG, is made before purchase of each lot andshould give confidence enough to comply with the requirementsestablished in section 8.4.4.1;- the filler metal shall have cobalt content less than 0.20wt%. - 溶接用消耗品は、親金属、溶接プロセス及び製造条件での使用に適していること。- 316LN-IGとの異種溶接を含むXM-19の溶接継ぎ手のフェライト含有量の予測は、各ロットの購入前に行われ、第 8.4.4.1 項で規定された要件を満たすのに十分な信頼を与えるものであること。- 溶加材のコバルト含量は0.20wt%未満であること。The filler material selected by the Manufacturer shall be qualified according toEN 14532, parts 1 or 2 or ASME/AWS SFA/A5.4 or ASME/AWS SFA/A5.9 . 製造業者が選択した充填材は、EN 14532、パート1又は2、又はASME /AWS SFA / A5.4又はASME / AWS SFA / A5.9に従って認証されているものとする。Determination method of ferrite content / フェライト含有量の測定方法For information, while the FN on the weld metal is measured by using magneticproperties of ferrite with an instrument calibrated to ISO 8249, it can also be参考として、溶接金属のFNは、ISO 8249に基づき校正された機器でのフェライトの磁気特性を使用して測定されるが、いくつかの構成図を使用付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-18determined from the chemical composition using several constitution diagrams. The most recent and accurate one as on date is 1992 WRC diagram. Nonetheless, Schaeffler-Delong diagram modified by Espy is more suitable forXM-19. In order to predict the ferrite content in the weld metal, the proportion(dilution) of the base material in the weld pool needs to be estimated for differentprocesses being used. して化学成分から決定することもできる。最新で、正確なものは、1992年の WRC 図である。それにもかかわらず、Espy によって修正されたSchaeffler-Delong ダイアグラムは XM-19 により適している。溶接金属中のフェライト含有量を予測するために、溶接プール内の母材の割合(希釈度)は、使用される異なるプロセスについて推定される必要がある。The following formula may be used for conversion, if needed:FN = (vol% ferrite) x [-0.025813 (Fe)2 + 5.408679 (Fe) - 102.3902]/100Where,FN = Ferrite Numbervol% ferrite = Ferrite volume percent(Fe) = (wt%) weight percent of Iron必要に応じて、次の式を換算に使用することができる。ここでFN =フェライト数vol%フェライト=フェライト体積パーセント(Fe)=(重量%)鉄の重量%Delivery, Storage, use and Identification of Welding Consumables / 溶接消耗品の納入、保管、使用及び識別The technical delivery conditions for welding consumables shall be inaccordance with EN 544. The welding consumables and other auxiliarymaterials (e.g. insert) shall be identified and documented along the fabricationroute, so that all welding materials can be traced to its origin. 溶接消耗品の技術的納入条件は、EN 544 に従うものとする [K16]。溶接材料およびその他の補助材料(例えば、インサート)は、すべての溶接材料をその原点まで追跡できるように、製造ルートに沿って特定され、文書化されなければならない。The provider of the welding consumables shall demonstrate the compliance withthe requirements by reporting the results of tensile test in accordance with EN14532-1 or ISO 15792-1 or ASME BPVC Section II Part C by the main supplierand by providing the EN 10204 type 3.1 certificate for chemical compositionanalysis. It is required to have the ferrite content value for information in theinspection document for the XM19 filler metal (ER209 or equivalent). 溶接消耗品の提供者は、主要供給業者による EN 14532-1 又は ISO15792-1又はASME BPVC Section II Part Cに準拠した引張試験※1の結果を報告し、化学成分分析に関するEN 10204 タイプ3.1証明書を提出することで、要件への適合を実証する※2。XM19溶加材(ER209相当品)の検査文書には、フェライト含有量の情報が必要である。[ER-209 を用いた溶着金属の室温における引張試験結果を溶加材の適合報告書に記載すること]※1 [PACN2024 9725VFを反映]※2 [PACN2021 47J9BE C012を反映]All welding consumables shall be stored and handled with care and used inaccordance with the conditions specified by the welding consumablemanufacturer. Electrodes, filler wires, rods and fluxes that show signs ofdamage or deterioration, such as cracked or flaked coating, rusting or dirty全ての溶接消耗品は、溶接消耗品製造業者が指定した条件に従って慎重に保管し、取り扱わなければならない。破損や劣化の兆候を示す電極、フィラーワイヤ、ロッド、フラックス、例えば、亀裂やコーティングの剥付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-19electrode wire, shall not be used. げ落ち、錆びた電極線、汚れた電極線などは使用してはならない。B.5. Welding Design / 溶接設計General / 一般事項The Manufacturer when selecting an appropriate weld detail shall giveconsideration to:製造業者は、適切な溶接の詳細を選択する際に、以下を考慮する必要がある。(a) the method of manufacture;(b) the grade and properties of metals used ( weld zone shall have at minimumthe same mechanical properties than the lowest parent metal);(c) the ability to carry out the necessary non-destructive testing required;(d) the design requirements given in section B.5.2. (a) 製造方法;(b) 使用される金属のグレード及び特性(溶接部は母材の最小値と少なくとも同等の機械的特性を有しなければならない)(c) 必要な非破壊検査の実行性。(d) B.5.2節で規定される設計要件。The followings are provided as requirements: 要件として以下の項目が規定されている。(a) Crossing of weld lines assembling various parts of a main component shallbe avoided. (b) Lapped joints, joggle joints, permanent backing strips are not allowed. (a) 主要機器の様々な部分を組み立てる溶接線の交差を避けること。(b) 重ね継ぎ手、段付継ぎ手、恒久的な裏当て金は許可されていない。The followings are provided as recommendation. In case of impossibility ofimplementing such recommendations, an explanatory note shall be provided bythe Manufacturer for IO’s acceptance以下項目は推奨事項として提供されている。このような推奨項目を実施することが不可能な場合には、IOが受諾するための説明書を製造業者が提供するものとする- The distance from the edge of a weld to the edge of another weld or theedge of a drilled hole should be greater than the smaller minimum distanceof: twice the thickness of the thickest part to be assembled 40 mm (edge to edge). - Welded joints should be located as far away as possible from gross shapediscontinuities, in particular those assembling materials with differentthermal expansion coefficients- 溶接部の端部から別の溶接部の端部又はドリル加工された穴の端部までの距離は、次の最小距離よりも大きくなければならない。 組み立てられる最も厚い部分の厚さの2倍 40 mm(端から端まで)。- 溶接継ぎ手は、全体的な形状の不連続性、特に異なる熱膨張係数を有する組立材料から可能な限り遠くに配置する必要がある。Specific qualifications based on pre-production welding test according to ENISO 15613 may be consequently requested where the shape and dimensionsof the standard test pieces (e.g. those of EN ISO 15614) do not adequatelyrepresent the joint to be welded above. EN ISO 15613 に従った製造前の溶接試験に基づく特定の施工認証試験は、標準試験片(EN ISO 15614 のものなど)の形状と寸法が上記の溶接継ぎ手を適切に表現していない場合に要求されることがある。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-20Design requirements of welded joints / 溶接継ぎ手の設計要件Type of welded joint authorized / 承認された溶接継ぎ手のタイプWelded assemblies are classified into categories depending on their position onthe structure, as shown in table 5.2-1. 溶接構造物は、表5.2-1に示すように、構造上の位置によってカテゴリに分類される。Table 5.2 1 Welded assemblies categorization / 溶接構造の分類Category Description ApplicabilityCategory 1- Structural welds of nuclear confinement barriers / 放射性物質閉じ込め境界の構造溶接- Pressure boundary of Nuclear pressure vessel or Conventional pressure vessel /原子力圧力容器又は通常の圧力容器の圧力境界- Pressure boundary of a PIC component / PIC機器の圧力境界No weld relevant to this categoryin internal components. 真空容器内機器では本カテゴリに相当する溶接はない。Category 2- Structural welds, Pressure boundary of non-Nuclear pressure vessel or non-Conventionalpressure vessel /構造溶接、非原子力用圧力容器又は圧力容器ではない機器の圧力境界- Pressure boundary of a non PIC component / - Non-PIC機器の圧力境界All boundary welds全ての圧力境界の溶接Category 3 Others loaded welds / 圧力以外の荷重を受ける部位の溶接Category 4 Non loaded welds / 荷重を受けない溶接For each of these categories, the various types of joints which can be used aregiven in Table 5.2-2 and Table 5.2-3. Additionally, the following weld designrequirements specified in Annex A of EN 13445-3 are applicable for categories2 and 3:- M1, M2, M3, M4, M5, M6, M7, M8, M10, M12, E1, E2, E3, E4, E14,E15, S1, S2, and N6.. これらのカテゴリごとに、適用可能なさまざまなタイプの継ぎ手を表5.2-2及び表5.2-3に示す。さらに、EN 13445-3の附属書Aに明記されている次の溶接設計要件は、カテゴリ2及び3に適用される。- M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8、M10、M12、E1、E2、E3、E4、E14、E15、S1、S2、及びN6付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-21Table 5.2-2 Definition of type of welded joints / 溶接継ぎ手タイプの定義付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-22Other weld details may be proposed by the DA and accepted by the IO. It is recommended to use basic weld details given in EN 1708-1 for weld bevelpreparation. 他の溶接の詳細は、DA によって提案され、IO によって受諾される可能性がある。溶接開先の準備については、EN 1708-1に記載されている基本的な溶接の詳細を使用することが推奨される。Welded assemblycategoryTypes of Welded joint authorized1 I.1 I.2 I.3 II.1 III.12 I.1 I.2 I.3 II.1 III.1 III.23 I.1 I.2 I.3 II.1 III.1 III.24 I.1 I.2 I.3 II.1 III.1 III.2IV.2 V VI VIITable 5.2-3 Weld joints category-Type of weldedjoint authorized /溶接継ぎ手のカテゴリ - 溶接継ぎ手の種類Unless differently specified in the 2D drawing, all welds shall be full-penetrationwelds and shall be qualified according to the procedure described in section 8. Joints with permanent backing or extra lid are not allowed. 2D図面に別途明記されていない限り、全ての溶接は完全溶け込み溶接とし、セクション8に記載された手順に従って認証されるものとする。恒久的な裏当て金又は余分なふたを付けた継ぎ手は許可されない。B.6. Manufacturing / 製造General / 一般事項The manufacturer shall ensure that: 製造業者は以下の実施を確実にすること。(a) the organization for the control of manufacturing operations which includesspecial processes, such as welding, shall be clearly defined by themanufacturer; A dedicated organization chart shall be provided inaccordance with ISO 3834-3 or equivalent national standard. (b) the manufacturing procedures such as welding and other associatedspecial processes are adequate for the purpose and meet the requirementsof this appendix. (c) Where specific requirements are associated with materials these shall betaken into account;(d) the manufacturing equipment is adequate for fabrication;(e) the staff is adequate for the assigned tasks;(a) 溶接のような特殊工程を含む製造作業の管理のための組織は、製造業者によって明確に定義されなければならない、すなわち専用組織図は、ISO 3834-3又は同等の国家規格に従って提供すること。【本組織図は、規格認定工場である必要はなく、QP の組織図に現れない、溶接施工管理士の関与が明記される組織図・体制が分かる図とする。】(b) 溶接や他の関連する特別工程などの製造手順は、この目的のために適切であり、この付録の要件を満たしているものとする。(c) 特定の要件が材料に関連している場合、これらを考慮にすること。(d) 製造装置は製造に適していること。(e) 従事者は割り当てられたタスクに適していること。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-23Cleanliness during manufacture / 製造時の清浄度Facilities for fabrication of stainless steel components shall be segregated fromother works and kept free of all possible contaminating materials such as lead,zinc, copper, copper alloys or carbon steels. ステンレス鋼製部品の製造設備は、他の工作物から分離され、鉛、亜鉛、銅、銅合金または炭素鋼のようなあらゆる汚染物質を含まないようにしなければならない。Forming tools shall be cleaned thoroughly before use to avoid crosscontamination. All lubricants used in the forming operations shall be removedfrom the workpiece. Only tools dedicated to stainless steel shall be employed;this particularly applies to grinding wheels and wire brushes. 成形工具は、相互汚染を避けるために、使用前に十分に清掃しなければならない。成形作業で使用される潤滑剤は全て、加工中の製品から取り除かなければならない。ステンレス鋼専用の工具のみを使用すること。これは特に砥石及びワイヤーブラシに適用される。Welding heats up the parent metal which causes formation of oxide films bothon the weld metal and on the surrounding areas of the weld. These oxides aswell as slags produced by covered electrodes, flux cored wires and submergedarc welding, shall be removed. When preparing fusion faces (chamfer), oxidation, hardened materialshearing cracks and general contamination from thermal cutting processes shallbe eliminated by machining or grinding to a sufficient depth from the cut face. The acceptance of joint preparation testing shall be evidenced in the controlplan or in a visual testing report. 溶接は母材を加熱し、溶接金属及び溶接部の周囲の両方に酸化皮膜を形成させる。これらの酸化物並びに被覆電極、フラックス入りワイヤ及びサブマージアーク溶接によって生成されたスラグは除去されなければならない。溶融面(面取り)を作成する際には、切削面から十分な深さまで機械加工や研削を行うことにより、酸化、硬化材のせん断割れ、熱切削加工による一般的な汚染を除去する必要がある。継ぎ手作成後試験の合格は、管理計画又は外観試験報告書に示されなければならない。Where cut edges do not form fusion faces, care should be taken to ensure thatthe shearing or thermal cutting does not adversely affect the performance of thefabrication. 切断面が溶融面を形成しない場合、せん断又は熱切断が製作性能に悪影響を及ぼさないように注意する必要がある。Hard stamping is only permitted on further machined areas provided that hardstamping zone is completely removed. Indentations used for marking inradiographic examination are not allowed. 刻印は、刻印が完全に除去される限り、さらに加工される領域でのみ許可される。放射線透過試験でのマーキングにおいて圧痕の使用は認められない。Welds which are to be inspected and approved should not be painted orotherwise treated until they have been accepted. 検査され、承認されるべき溶接は、合格するまで、塗装やその他の処置をしてはならない。Manufacturing tolerances / 製造公差Surface geometry of welds / 溶接部の表面形状The surface geometry of all welded joints shall meet the requirements given inEN ISO 5817 level B or EN ISO 13919 unless the drawing specifies morestringent requirements. 図面がより厳しい要件を規定していない限り、全ての溶接継ぎ手の表面形状は、EN ISO 5817レベルB又はEN ISO 13919に示された要件を付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-24満たさなければならない。Misalignment / ミスアラインメントThe misalignment tolerances shall meet the requirements given in table 1 part3 of EN ISO 5817 level B or EN ISO 13919 unless the drawing specifies morestringent requirements. ミスアライメント公差は、EN ISO 5817レベルB又はEN ISO 13919の表1パート3に示されている要件を満たしていること。Local thinning / 局所的な薄肉化Parent material local areas of thickness below the minimum allowed thicknessdefined in the 3D model of the component are not acceptable. Non-acceptableareas according with this criterion shall be assessed through an NCR. 機器の3Dモデルで定義された最小許容厚さを下回る厚さの母材の局所領域は受け入れられない。この基準に従わない不合格領域は、NCR によって評価されるものとする。Preparation of component and parts / 機器と部品の準備General / 一般事項Material shall be cut to size and shape by any mechanical or thermal cuttingprocess or by a combination of both. 材料は、機械的又は熱的切断プロセスによって、又はその両方の組み合わせによって、所定のサイズ及び形状に切断されなければならない。Where thermal cutting is employed precautions shall be taken to ensure that theedges are not adversely influenced by hardening. Minimum distance fromcutting surface to bevel surface shall be at least 5 mm. 熱切断を使用する場合は、端部が硬化によって悪影響を受けないように注意を払う必要がある。切削面から開先面までの最短距離は5mm以上とする。Shearing of plates shall be permitted. 板材のせん断は許可される。Weld edges may be prepared by shearing provided that the provision givenabove is respected. However, for plates less than 10 mm in thickness, it issufficient that cross-sections of the welding procedure test joint demonstratethat the strain hardened zone has been eliminated. 溶接開先は、上記の規定が遵守されている場合、せん断によって作成することができる。しかし、板厚が10 mm未満の場合は、溶接施工認証試験継ぎ手の断面において、歪硬化域が除去されていることを証明すれば十分である。Precaution to be taken with austenitic stainless steels and nickel base alloys / オーステナイト系ステンレス鋼及びニッケル系合金に対する注意事項B.6.4.2.1. Tools / 工具Cutting tools: tungsten carbide tools shall be used. 切削工具:タングステンカーバイド製工具を使用すること。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-25Brushes: brushes shall be made from stainless steel or nylon and used only forbrushing austenitic stainless steels and nickel-base alloys. ブラシ:ブラシは、ステンレス鋼又はナイロン製で、オーステナイト系ステンレス鋼及びニッケル基合金のブラッシングにのみ使用すること。Grinding wheels: grinding wheels shall be in accordance with section 24.3 ofITER Vacuum Handbook. 研削砥石:研削砥石は、ITER真空ハンドブックの24.3項に従うこと。B.6.4.2.2. Abrasive blasting / 研磨ブラストWhen silica sand is used for sand blasting, the operation shall be followed bynitric hydrofluoric acid pickling (it is preferable to use zirconia or alumina sand). サンドブラストにシリカを使用する場合は、ブラスト後に硝フッ酸洗浄(ジルコニア又はアルミナ砂を使用することが望ましい)を実施すること。The sand shall be free from iron. It must not have been used previously fortreating cast iron, carbon steel or low-alloy steel surfaces. 砂には鉄が含まれていないものとする。これは、鋳鉄、炭素鋼又は低合金鋼表面を処理するために、以前に使用されたものであってはならない。High-alloy steel shot only shall be used for shot blasting. 高合金鋼のショットのみをショットブラストに使用しなければならない。All dust shall be removed from blasted surfaces. 全ての塵は吹き飛ばされた表面から除去されなければならない。Precaution to be taken with vacuum boundaries / 真空境界に対する注意事項B.6.4.3.1. Use of material and fluids / 材料と流体の使用All material, fluids, tapes, markers, grinding wheels etc. used on the component(including during welding and NDT operations) shall be in accordance with ITERVacuum Handbook for use on VQC-1A components. 部品に使用される材料、流体、テープ、マーカ、研削砥石など(溶接及びNDT 操作を含む)は全て、VQC-1A 機器上の使用に対する ITER 真空ハンドブックに従うものとする。The requirements pertaining to cutting fluids, cleaning fluids, marker pens andUT couplants shall apply to all applications where any final surface of thecomponent is exposed or machined. 切削液、洗浄液、マーカーペン及び UT 伝達媒質に関する要件は、機器の最終面が露出又は機械加工されている全ての用途に適用されるものとする。The requirements pertaining to the use of Liquid Dye Penetrant shall apply atall stages of manufacture. 浸透探傷試験剤の使用に関する要件は、製造の全段階で適用されるものとする。B.6.4.3.2. Mechanical Processes on Vacuum Surfaces / 真空表面における機械的方法Abrasive techniques to clean or to attempt to improve the appearance of thesurfaces of vacuum components should be kept to an absolute minimum andare preferably avoided. The use of grinding wheels, wire brushes, files, harshabrasives, sand, shot or dry bead blasting, polishing pastes and the like isprohibited under normal circumstances and certainly without prior acceptanceby the IO. Grinding wheels and brushes shall be described in a documentaccepted by IO before use. 真空成分の表面の清浄化または外観の改善を試みる研磨技術は、絶対最小限に保たれなければならず、むしろ避けなければならない。研磨砥石、ワイヤーブラシ、ファイル、荒研磨剤、サンド、ショット又はドライビーズブラスト、研磨ペーストなどの使用は、通常の状況下では、IOによる事前の承諾なしに禁止されている。研削砥石及びブラシは、使用前にIO受諾の書類に記載されるものとする。Accepted techniques for manufacturing are slurry blasting with alumina or glass 製造に許容される技術は、水ジェット中のアルミナ又はガラスビーズによ付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-26beads in a water jet; gentle hand use of a dry fine stone or a fine stone lubricatedwith isopropyl alcohol or ethanol; hand polishing using fine mesh alumina in anisopropyl alcohol or ethanol carrier on a lint free cloth; hand polishing withsuitable pad. るスラリーブラスト; 乾いた目の細かい砥石石又はイソプロピルアルコール又はエタノールで潤滑された目の細かい砥石を用いた手研磨、糸くずのない布の上で、イソプロピルアルコール又はエタノールキャリア中の目の細かいメッシュアルミナを用いた手研磨; 適切なパッドで手研磨、である。If any such surface finish technique is employed, care must be taken that anypowder or other residues are removed by copious washing in hot water. このような表面仕上げ技術が用いられる場合、大量の温水による洗浄によって粉末又は他の残留物が除去されるように注意すること。B.6.4.3.3. Fluids not on the Accepted List / 承認済リストに無い流体Fluids which are not on the accepted list in Appendix 4 of the ITER VacuumHandbook may be proposed for use. If the vacuum related properties of the fluidare not sufficiently well documented for an assessment to be carried out by IO,a programme of measurement of the relevant properties should be agreedbetween the proposer and the designated ITER Vacuum RO. ITER 真空ハンドブックの付録 4 に記載されていない液体の使用を提案することができる。流体の真空特性が IO により実施される評価に対して十分に文書化されていない場合、関連する特性の測定プログラムは、提案者と指定された ITER真空ROの間で合意すること。Details of fluids to be considered for acceptance should be submitted to theITER Vacuum RO using the Fluid Acceptance Request Form. The proposershall follow a qualification procedure in advance with the ITER Vacuum RO aplan detailing the type and method of testing to qualify the material for use. TheFluid Acceptance Request Form along with the test data, report and supportingdocumentation, including any manufacturer’s data (Certificates of Conformity,etc.) and test pieces, is to be submitted for consideration. 受入候補流体の詳細は流体受入申請書を用いてITER真空ROに提出しなければならない。提案者は、事前に ITER真空ROに試験の種類と方法を詳述した資格認定手続きに従い、使用資格を認定する。流体受入申請書は、製造者のデータ(適合証明書など)及び試験片を含む試験データ、報告書及び裏付文書とともに、検討のために提出されることFluids qualified in this way may be added to the accepted list. The accepted listand a template Fluid Acceptance Form is to be found in Appendix 4 of the ITERVacuum Handbook. このように認証された材料は、承認リストに追加される。受け入れられたリストとテンプレート液体受入れ用紙は、ITER真空ハンドブックの付録4に記載されている。B.7. Forming / 成形General / 一般事項The forming procedure comprises all the thermomechanical operations (thermalcycle, deformation and possible heat treatments after forming) applied to a partor a product in order to obtain a given component. 形成手順は、所与の構成要素を得るために、部品又は製品に適用される全ての熱機械的操作(熱サイクル、変形及び形成後の可能な熱処理)を含む。The use of any forming procedure must not result in the properties of thematerial of a component falling below the minimum required values. Thus, afterforming, heat treatment must, if necessary, be performed to restore theproperties of the material such that they comply with the above mentioned任意の成形手順を使用して、機器材料の特性が最小要求値を下回ってはならない。したがって、成形後、必要に応じて、材料特性を回復させて上記の要件を満たす熱処理を施さなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-27requirements. Forming procedure qualification tests are thus intended to demonstrate that theproperties obtained, as requested by the product acceptance specification priorto forming, are respected on the finished product. 成形要領認証試験は、このように成形前に製品受入仕様によって要求される、得られた特性が完成品に満たしていることを実証することを意図している。Whatever the forming procedure for welded fabricated parts, the weldingprocedure qualification must take account of the heat treatments associatedwith forming. 溶接された加工部品の成形手順に拘わらず、溶接施工認証は、成形に伴う熱処理を考慮しなければならない。All forming operations must be performed in accordance with the requirementsdefined in a set of duly identified documents which must comprise at least thefollowing:- the forming procedure,- the checks to be performed during and after forming. 全ての成形操作は、少なくとも下記事項を含む、正当に特定された一連の文書で定義された要件に従って実行されなければならない。- 成形手順- 成形中及び成形後に行われる検査Cylinders and cones made by rolling / 転造で作られた円筒と円錐The following equation shall be used for the calculation of deformation F forcylinders and cones made by rolling as describe in Figure 7.2-1:F%=(50*t)/Rm*(1-Rm/Rm0)Where:t is the thickness of the initial or intermediate product;Rmo is the mean radius of the intermediate product (in case of a unformed initialproduct is Rmo = ∞);Rm is the mean radius of the finished product (for cones, the mean radius of thesmaller diameter shall be used). 図 7.2-1 に示すように、転造によって作られた円柱及び円錐の変形量 Fの計算には、次式を使用すること。F%=(50 * t)/ Rm *(1-Rm / Rm0)ここで:tは初期又は中間製品の厚さ;Rmoは中間製品の平均半径(未成形の初期製品の場合はRmo =∞)。Rm は最終製品の平均半径です(円錐の場合は、より小さい直径の平均半径を使用する)。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-28Figure 7.2-1 Forming of cylinder, cylinder parts and cones / 円筒、円筒部品、円錐の成形Pipe bends / 管曲げThe following equation (9.2-4) shall be used for the calculation of deformation Fof tube bends illustrated in Figure 7.3-1. F%=(100*De)/2RWhere:R is the radius of curvature for tubeDe is the external diameter of the tube図 7.3-1 に示す管曲げの変形量 F の計算には、次式(9.2-4)を使用する。F%=(100 * De)/ 2Rここで:Rは管の曲率半径Deは管の外径a) Initial productntermediate product Finished product付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-29Figure 7.3-1 Tube bending / 管曲げForming procedure- Cold forming / 成形手順 - 冷間成形Cold forming of material group 8.1, 8.2 and 8.3 shall be carried out attemperatures below 300°C. 材料グループ8.1、8.2及び8.3の熱間成形は、300℃以下の温度で、通常は表7.1.1の温度範囲で実施しなければならない。Forming procedure – Hot forming /Hot forming of material group 8.1, 8.2 and 8.3 shall be carried out at a temperatureof 300 °C or above usually in the temperature range according to Table 7.1 1. 材料グループ8.1、8.2及び8.3の熱間成形は、300℃以上の温度で、通常は表7.1.1の温度範囲で実施しなければならない。The forming procedure shall define the rate of heating, the holding temperature andthe holding time given to the formed part. 成形手順は、形成部品に与えられる加熱速度、保持温度及び保持時間を規定しなければならない。After the hot forming the product shall be cooled in still air, unless otherwisespecified in Table 7.1 2. 熱間成形後、製品は、表7.1 2に特に規定のない限り、空気中で冷却しなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-30Table 7.1 1 Forming conditions of material groups 8.1, 8.2and 8.3 /材料グループ8.1、8.2及び8.3の成形条件Heat treatment after cold forming / 冷間成形後の熱処理Heat treatment after forming shall be carried out in accordance with the appropriatestandards or specifications and shall include a solution annealing. 成形後の熱処理は、適切な規格又は仕様に従って実施し、溶体化焼き鈍しを含むものとする。For flat products, the solution annealing will be performed when F>15%. 平らな製品の場合、F> 15%の時に溶体化焼き鈍しが行われる。For bend pipes, the conditions are given in Table 7.1 2. 曲げ管の場合、条件は表7.1.2に示す。Table 7.1 2 Heat treatment of tubular products after coldforming /冷間成形後の管状製品の熱処理付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-31Heat treatment after hot forming / 熱間成形後の熱処理After any hot forming of a component, a solution annealing shall be carried outin accordance with the appropriate standards or specifications. 部品の熱間成形後、適切な規格又は仕様に従って溶体化焼き鈍しを実施しなければならない。Test after forming / 形成後の試験If no heat treatment is required by Table 7.1-1 and Table 7.1-2 after cold formingof flat products or tubes then no Forming Test Coupon is required. If a heat treatment is required by Table 7.1-1 and Table 7.1-2 after coldforming or hot forming of flat products or tubes then a yearly Forming TestCoupon is required made with the highest ratio met in the correspondingproduction. 平らな製品又は管の冷間成形後に表 7.1-1 及び表 7.1-2 により熱処理を必要としない場合、成形試験材は不要である。平らな製品又は管の冷間成形又は熱間成形の後に表 7.1-1 及び表7.1-2 に熱処理が必要な場合、年次成形試験材を、対応する生産を満たす最高比率で製作される必要がある。Tests / 試験1 tensile test and 3 impact test specimens shall be taken from each FormingTest Coupon required in Section 7.1.1.8. The test specimens shall be takentransverse to the rolling direction with a deviation not greater than 20°. 1式の引張試験片と 3式の衝撃試験片は、7.1.1.8項で要求される各成形試験材から採取しなければならない。試験片は、20 度以下の偏差の範囲で圧延方向と交差する方向で採取しなければならない。Where formed products are welded together from several individual parts beforeforming, the production test shall be performed in accordance with thefrequency described in clause 7.1.1.8. 成形する前に複数の個別部品から成形品を溶接した場合、7.1.1.8 項に記載された頻度に従って製造試験を実施しなければならない。The test specimens shall meet the requirement of the base materialsspecification or standards. 試験片は、母材の規格又は規格の要件を満たさなければならない。Retest / 再試験If the test results fail to comply with the requirements, the following shall apply:- where the unsatisfactory test result is due to poor testing technique or to alocally limited defect of a single specimen, the test result may be neglectedand the individual test shall be repeated;- where the unsatisfactory test result is due to inadequate heat treatment, allparts of the batch and relevant Forming Test Coupons shall be heat treatedagain and the full extent of testing shall be repeated. 試験結果が要求事項に適合しない場合は、次の事項が適用される。- 不十分な試験結果が不十分な試験技術又は単一の試験片の局部的に限定された欠陥によるものである場合、試験結果は無視することができ、個々の試験を繰り返さなければならない。- 不十分な試験結果が不十分な熱処理のためである場合、バッチの全ての部品及び関連する成形試験材は、再度熱処理され、試験の付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-32全範囲を繰り返すこと。Where the results obtained from test specimens which where correctly takenand tested do not comply with the requirements, the following retests shall bemade:- tensile test: the test shall be repeated on two tensile test specimenstaken from the same test plate; both results shall meet the requirements;- bend test: the test shall be repeated on two bend test specimens takenfrom the same test plate; both results shall meet the requirements;- impact test: the test shall be repeated on three Charpy-V-notchspecimens taken from the same test plate;(a) the mean value obtained from all six individual specimens shall beequal to or greater than the specified minimum value;(b) not more than two of the six individual values shall be less than thespecified minimum value;(c) 3) not more than one of the six individual values shall be less than70 % of the specified minimum value. 正しく採取して試験した試験片から得られた結果が要求事項に適合しない場合、次の再試験を行うものとする。- 引張試験:同じ試験材から採取した 2 本の引張試験片について試験を繰り返すこと。両方の結果が要件を満たさなければならない。- 曲げ試験:同じ試験材から採取した2つの曲げ試験片について試験を繰り返すこと。両方の結果が要件を満たさなければならない。- 衝撃試験:同じ試験材から採取した 3 つのシャルピー-V ノッチ試験片について試験を繰り返さなければならない。(a) 6 つの個々の試験片全てから得られた平均値は、規定された最小値以上でなければならない。(b) 6つの個々の値のうちの3つ以上が、規定された最小値を下回ってはならない。(c) 6 つの個々の値のうちの 2 つ以上が、指定された最小値の70%を下回ってはならない。In case the test results failed to comply with the specification, the testing shallbe repeated on two other formed parts of the same batch where the test resultsshall comply with the specification. 試験結果が規格に適合しなかった場合、試験結果は仕様に準拠しなければならない同じバッチの他の2つの形成部分について試験を繰り返さなければならない。Should any of the retests fail to comply with the requirements then thejoints/parts represented by the test plate shall be deemed not in compliancewith this Part of this standard. 再試験のいずれかが要件に適合しない場合、試験板に代表される継ぎ手/部品は、この規格のこのパートに適合しないとみなされるものとする。B.8. Requirements on welding qualification procedures and documentation / 溶接認証試験の手続き及び文書化に関する要件Preliminary Welding data package (pWDP) / 承認前溶接データパッケージ(pWDP)During the preparation of the documentation before production starts, theManufacturer shall present a preliminary version of this welding data packagebefore welding qualification activity for IO acceptance. The preliminary weldingdata package (pWDP) gathers together all the essential elements below,preliminarily defining the welding operations for components:- Welding Map (general drawing(s) identifying position and providing detailson typology of all welds)- A preliminary WIP of all joints including Preliminary welding procedurespecifications (pWPS);製造開始前の文書の作成中、製造業者は、IO受諾のための溶接認証活動の前に、この溶接データパッケージの承認前版を提示しなければならない。承認前溶接データパッケージ(pWDP)は、以下の全ての必須要素をまとめ、機器の溶接作業を事前に定義する。- 溶接マップ(位置を特定し、全ての溶接のタイプに関する詳細を提供する一般的な図面)- 承認前溶接施工要領書(pWPS)を含む全ての継ぎ手の承認前WIP。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-33- Plan of welding procedure qualification tests;- Commercial data sheet from Welding consumables planned to be used inthe welding qualifications;- Prediction of ferrite content for welds involving XM19;- Preliminary NDT procedures- NDT qualification plan (for UT, and RT if not using a technique which isquoted in the applicable standard);- Welders/operators qualifications and/or a plan of welder qualificationstests;- List NDT personnel qualifications and plan of qualifications tests, if any;- Procedure of dimensional stabilization treatment and record template- A list of Production Test Coupons defined for the series productionaccording to section 12. - 溶接施工認証試験の計画;- 溶接認証試験で使用する予定の溶接消耗品の商用データシート。- XM19を含む溶接部のフェライト含有量の予測;- 承認前のNDT手順- NDT認証試験計画(該当する基準で引用されている技術を使用していない場合はUT、RTの場合[RCT47])。- 溶接士/運転士の認証及び/又は溶接士認証試験の計画。- NDT要員認証及び資格試験の計画のリスト、必要な場合- 寸法安定化処理の手順と記録様式- 第12章に従ってシリーズ製造のために定義された製造時試験材(テストクーポン)のリスト。【量研機構に提出するRT手順書または要領書には、照射計画(exposure plan)を含めること。照射計画には、試験対象物(溶接線)と線源の位置などの配置図及びRT試験パラメータを記載すること。】Before to start the qualification, it is required that the Manufacturer assessesthe weldability of materials showing:- the adequation of the filler metal (if any),- the electrical parameters allowing to obtain the correct mechanicalproperties,- the feasibility of the required NDTs depending on the weld configuration. 施工認証試験を開始する前に、製造業者は次の材料を示す材料の溶接性を評価する必要がある。- 溶加材の妥当性(必要な場合)、- 適切な機械的特性を得ることを可能にする電気的パラメータ、- 溶接構成に応じて必要なNDTの実現可能性。Preliminary Welding Procedure Specification (pWPS) / 承認前溶接手順仕様書(pWPS)For each test piece to be qualified, the Manufacturer presents a pWPS forqualification tests. 各試験片を認証するため、製造者は認証試験のためのpWPSを提示すること。The pWPS shall be prepared in accordance with EN ISO 15609 –n pWPSは、EN ISO 15609 -nに準拠して準備されるものとする。Using pWPS for any other operation than for qualification test is strictlyprohibited. pWPSs will be qualified with suitable welding procedure qualificationtests. 認証試験以外の作業に pWPS を使用することは厳しく禁止されている。pWPSは適切な溶接施行認証試験により認証される。Welding inspection plan (WIP) / 溶接検査計画(WIP)This is a document to be accepted by IO before starting the welding activities. これは溶接作業を開始する前にIOが受諾する文書である。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-34The format of the Welding and Inspection Plan will be left to the DA's discretion,but must contain all the necessary information in order that the correct controlsare exercised. 溶接及び検査計画の様式はDAの裁量に任されるが、正しい管理を行うために必要な全ての情報を含んでいなければならない。A Welding and Inspection Plan of all joints shall include at least: 全ての継ぎ手の溶接検査計画には、少なくとも以下が含まれなければならない。- The weld identification- Reference to bevel geometries according to typology defined in the weldmap;- Reference to corresponding Weld Map and/or drawing where the weld isreferred- The applicable WPS,- The corresponding WPQR,- The type and extend of non-destructive examinations to be performed,- Reference to Manufacturing and Inspection Plan (MIP)- 溶接識別番号- 溶接マップに定義されているタイプに応じた開先形状の参照。- 対応する溶接マップ及び/又は溶接が参照される図面への参照- 適用可能なWPS、- 対応するWPQR、- 実施されるべき非破壊検査のタイプと範囲、- 検査管理計画への参照Welding Procedure Qualification (WPQ) / 溶接施工認証試験(WPQ)The WPQ is intended to provide proof of weldability of two parts with a particularprocess, using the parameters stated in the pWPS. The welded joint to which the welding procedure will relate in production shallbe represented by making a standardized test piece or pieces, as specified inEN ISO 15614-1 or other relevant part. WPQは、pWPSに記載されているパラメータを使用して、特定のプロセスで2つの部品の溶接性を証明することを目的としている。溶接方法が製造に関連する溶接継ぎ手は、EN ISO 15614-1又はその他の関連部分に規定されているように、標準化された試験片を作成することによって提示されるものとする。Where the production/joint geometry do not represent the standardized testpieces as shown in EN ISO 15614-n, the use of EN ISO 15613 shall be required. 製造又は継ぎ手の形状がEN ISO 15614-n に示されている標準化された試験片で代表されない場合は、EN ISO 15613の使用が必要である。The WPQ shall be achieved by performing approval tests in accordance withrelevant part of EN ISO 15614 or with EN ISO 15613. WPQは、EN ISO 15614又はEN ISO 15613の関連部分に基づいて承認試験を実施することによって達成されなければならない。The WPQR is a record of the parameters used during the WPQ. The relevantitems listed for the WPS in the relevant part of EN ISO 15609 shall be included,together with the details of any testing results required in the relevant part of ENISO 15614. WPQR は、WPQ 中に使用されたパラメータの記録である。EN ISO15609の該当する部分のWPSに提示されている関連項目が、EN ISO15614 の関連部分で要求されている試験結果の詳細と共に含まれていなければならない。Details of the execution of this WPQ is given in paragraph 8.4. このWPQの実行の詳細は、第8.4項に記載されている。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-35Welding Data Package (WDP) / 溶接データパッケージ(WDP)The welding data package shall include at least the following documents: 溶接データパッケージには、少なくとも以下の書類が含まれていなければならない。- An updated Welding Map- An updated WIP of all joints- Plan of weld identification/marking during the welding operations (WeldingMap);- Set of WPQRs resulting from the welding procedure qualifications- Set of WPSs covered by accepted WPQRs- Demonstration Report from NDT qualifications- NDT procedures (including UT scan plan and RT inspection plan for eachweld)- Set of Welders qualification certificates up to date;- Procedure for the training on specific local conditions- Procedure of dimensional stabilisation treatment and record template- List of NDT personnel qualifications and plan of qualifications tests, if any- A list of Production Test Coupons defined for the series productionaccording to section 12. - 更新された溶接マップ- 全ての継ぎ手の更新されたWIP- 溶接作業中の溶接識別/マーキングの計画(溶接マップ);- 溶接施工認証試験から得られるWPQR1式- 受諾されたWPQRによって取り扱われるWPS- NDT資格からのデモンストレーションレポート- NDT要領(各溶接部のUT走査計画とRT検査計画を含む)- 最新の溶接士の資格証明書1式;- 特定の局所状況に関するトレーニングの手順- 寸法安定化処理要領と記録様式- NDT要員資格リスト及び資格試験の計画- 第12章に従ってシリーズ製造のために定義された製造時試験材(テストクーポン)のリスト。This document requires IO’s acceptance prior the starting of any productionactivity. この図書は、製造活動の開始前にIO受諾が必要である。Welding Procedure Specification (WPS) / 溶接施工要領書(WPS)A Welding Procedure Specification (WPS) is a document, which gives thewelder or operator specific instructions on how to complete a welded joint. 溶接施工要領書(WPS)は、溶接継ぎ手を完成させる方法について溶接士又は運転士に特定の指示を与える文書である。A WPS shall contain information according to the standard EN ISO 15607 andthe relevant part of EN ISO 15609. WPSには、規格EN ISO 15607及びEN ISO 15609の関連部分に従った情報が含まれていなければならない。WPSs to be used in production shall be qualified by reference to an appropriateWPQR. A set of WPSs related to repairs should be qualified before production weldsstart to be executed. This set should cover all applicable types of geometriesand shall simulate repairs on half of thickness. 製造に使用されるWPSは、適切なWPQRを参照することによって認証を有するものとする。製造溶接が実行される前に、修復に関連する WPS1 式を認証すべきである。このWPS1式は適用可能な全ての形状を包含し、厚さの半分の修復を模擬する。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-36Welding Procedure Qualification Tests / 溶接施工認証試験Preliminary welding procedure specifications (pWPS) shall be qualified bywelding procedure tests according to the relevant part of EN ISO 15614 andadditional requirements defined in section 8.4.4. 承認前溶接施工要領書(pWPS)は、EN ISO 15614の関連する部分及び第8.4.4項で定義されている追加要件に従って、溶接施工認証試験によって認証される。Test Specimen / 試験片The dimensions of the test pieces shall be determined in accordance with: 試験片の寸法は、以下に従って決定されなければならない。- The welding process,- The plan for removal of specimens for tests and retests,- The NDT to be performed,- If necessary, the qualification of the repairs,- If necessary, the simulation of heat treatment,- As much as possible, the representatively of the production configuration(cooling conditions, clamping….)- Parts 6.2 and 6.3 of EN ISO 15614-1. - 溶接プロセス、- 試験及び再検査のための試験片の採取計画、- 実施されるNDT、- 必要であれば、修復の認証試験、- 必要に応じて、熱処理の模擬、- 可能な限り、製造構成の代表的なもの(冷却条件、クランプ…)- EN ISO 15614-1のパート6.2及び6.3。Welding Position / 溶接姿勢It is required then that the WPQ is to be completed in the most difficult position,Welds produced in PG position must be covered by a WPQ in PG position (referto ISO 6947:2011). WPQは最も困難な位置で完了することが必要であり、 PG(立向下進)位置で製造される溶接部は、PG位置のWPQで取り扱わなければならない(ISO 6947:2011参照)。※※[PACN2024 9725VFを反映]Executing of qualification / 施工認証試験の実施Preparation and welding of the test piece shall be carried out in accordance withthe pWPS and under the general conditions of welding in production which theyshall represent. If tack welds are to be fused into the production joint they shallalso be included in the test piece. 試験片の準備及び溶接は、pWPS及びそれらが代表する製造における溶接の一般的な条件のもとで実施されなければならない。仮付け溶接を製造継ぎ手に溶け込ませる場合は、試験片にも含めること。The qualification of the WPS provides proof that the defined welding process,will achieve a weld of acceptable quality. WPSの認証試験は、規定された溶接プロセスが許容可能な品質の溶接を達成するという証拠を提供する。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-37The welding and testing of the test piece must be witnessed by an ITERrecognised Independent Inspection Authority or a representative accepted byIO as required in Attachment 1 of the ITER Vacuum Handbook. If accepted bythe Independent Inspection Authority, accredited laboratories may performdestructive and non-destructive tests for WPQ without the presence of aninspector. 試験片の溶接及び試験は、ITER 認定独立検査機関又は ITER 真空ハンドブックの別紙1 で要求されるようにIO受諾した代理人が立ち会わなければならない。独立検査機関によって承認されている場合、認定検査所は、検査員の存在なしに WPQ の破壊試験及び非破壊検査を実施することができる。The Independent Inspection Authority used for the qualification of WPQR shallbelong to the following list:WPQRの認証に使用される独立検査機関は、以下のリストに属するものとする。 The company has an ASME stamp (U, N) in this case the company canqualify the WPQR by its own quality assurance system 製造会社がASMEスタンプ(U、N)を所有している。この場合、同社は独自の品質保証システムによってWPQRを認証することができる。 The company doesn’t have an ASME stamp. In this case the third partyused for the qualification of WPQR shall be PED Notified Bodies orrecognized third parties belonging to the following list:- http://ec.europa.eu/growth/tools-databases/nando/index.cfm?fuseaction=notifiedbody.mainand have the following procedures covered by the accreditation forpressurized equipment:- Approval of permanent joining personnel- Approval of permanent joining procedures 製造会社社がASMEスタンプを所有していない。この場合、WPQRの認証に使用される第三者機関は、PED 通知機関又は以下のリストに属する認定第三者機関でなければならない。- http://ec.europa.eu/growth/tools-databases/nando/index.cfm?fuseaction=notifiedbody.mainさらに圧力機器の認定には次の手順が適用される。- 恒久的な接合要員の承認- 恒久的な接合要領の承認 A third possibility would be that the proposed third party provide evidencesof their certification and experience in the field of the qualification of WPQR. For clarification of this third option, DA and their suppliers shall prove thatthe IIA company:- has experience to perform qualification of welding and welders inaccordance with EN standards, or standard used for performing thequalification (some example in the two last years on the weldingprocess qualified)- Give references for their laboratory (or supplier laboratory) for thedestructive tests (reference to ISO 17025 or equivalent nationalstandard)- Witness the qualification with trained inspector (certification andtraining process of the inspector to be provided)- Provide blank reports in English version 第 3 の可能性は、提案された第三者機関がWPQRの認証試験の分野において認定と経験の証明を提供することである。この第3 の選択肢を明確にするために、DAとそのサプライヤは、IIAとする機関が- EN 規格に準拠した溶接施工及び溶接士の認証をした経験又は認証試験を遂行するために使用された規格の認証をした経験を有する(溶接工程を認証した最近二年間でのいくつかの例)[K56]- 破壊試験のための実験室(又は供給業者の実験室)の証明を与える(ISO 17025又は同等の国家標準を参照)- 訓練を受けた検査官の認証に立ち会う(提供される検査官の認証及び訓練プロセス)付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-38Based on these evidences IO can agree for using a third party which is notin the two above mentioned lists- 英語版でBlank report を提供するこれらの証拠に基づいて、IOは上記2つのリストにない第三者の使用に同意することができる。Examination and Testing / 検査と試験B.8.4.4.1. General / 一般事項Examination and testing shall be made in accordance with the relevant part ENISO 15614-1 or EN ISO 15614-11. 検査及び試験は、関連するパートEN ISO 15614-1又はEN ISO 15614-11に従って行わなければならない。In addition to the requirements of EN ISO 15614-1 and EN ISO 15614-11 thefollowing tests shall be executed:- a micro examination shall be performed in accordance with EN ISO 17639,- Determination of the ferrite delta content. Ferrite content allowed in theweld metal is 5 - 12%, preferably less than 10%. EN ISO 15614-1及びEN ISO 15614-11※の要件に加えて、以下の試験を実施しなければならない。- ミクロ組織観察は、EN ISO 17639に従って実施すること、- フェライトデルタ含有量を測定すること。溶接金属に許容されるフェライト含有量は、5〜12%、好ましくは10%未満であること。※[PACN2024 9725VFを反映]In case of autogenous welding (i.e. no use of filler metal), the ferrite contentrequirement is not applied自溶(またはガス溶接)(すなわち、溶加材を使用しない)の場合、フェライト含有量要件は適用されない。B.8.4.4.2. Microscopic examination / (微視的)顕微鏡検査The evaluation of the microscopic structure shall be done according to EN ISO17639:- No cracks are allowed in the welds detected by microscopic examination(magnitude x50)ミクロ構造の評価は、EN ISO 17639に準拠して行うこと:- 溶接部ではミクロ組織観察で検出された亀裂が無いこと(倍率x50)B.8.4.4.3. Ferrite Content / フェライト含有量The determination of the ferrite content on weld shall be performed withferritoscope according to EN ISO 8249. Sampling shall be done according ENISO 17655. 溶接部のフェライト含有量の測定は、EN ISO 8249に準拠したフェライトスコープで実施する。試料採取・試験頻度はEN ISO 17655に従って行う。B.8.4.4.4. Impact test / 衝撃試験For weld thickness ≥12mm, impact tests are mandatory according to EN 15614-1. As stainless steel base material has no specific value the requirement belowshall be applied. 溶接厚さが 12mm以上の場合、EN 15614-1 に準拠した衝撃試験実施が必須である。ステンレス鋼母材には特定の値がないため、以下の要件を適用するものとする。The EN13445 provides rules for the definition of the materials requirement. EN13445 は、材料要件の定義のための規則を規定している。 付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-39EN13445-2 B 5.2 requires a ductility > 40J at 20°C for the stainless steelmaterials belonging to group 8. This value will be applied as criteria for theimpact test to be performed in the course of the PQR activities. EN13445-2 B 5.2 は、グループ 8 に属するステンレス鋼材の20℃での延性> 40J を要求している。この値は、PQR 活動の過程で実施される衝撃試験の基準として適用するRange of Qualification for vacuum boundaries / 真空境界に対する認定範囲Relevant part EN ISO 15614 shall apply with the following additional provisions: 関連するパートEN ISO 15614が、以下の追加規定とともに適用するものとする。B.8.4.5.1. Accepted welding processes / 受け入れられる溶接プロセスA qualified joint between two pieces made of a material does not qualify adissimilar joint (like 316 L(N)-IG and XM-19 as example) and vice versa. 同じ材料で作られた 2 つのピース間の認証された接合は、異種材接合(316 L(N)-IG と XM-19 のように)を認証するものではなく、その逆もまた同様である。Table 8.4-1 Common Welding Processes / 一般的な溶接プロセスName N (a) AWS (b)Qualification per HeatNumber (Yes/No)Shielded Metal Arc Welding /被覆金属アーク溶接 111 SMAW NoSubmerged Metal Arc Welding / サブマージ金属アーク溶接 121 SAW NoGas metal arc welding /ガス金属アーク溶接 131/135 GMAW NoFlux Cored Arc Welding /フラックス入りワイヤアーク溶接 132 /136 FCAW NoManual Gas Tungsten Arc Welding /手動ティグ溶接141142GTAWNoAutomatic, or mechanized Gas Tungsten Arc Welding自動又は機械化されたTIG溶接YesElectron Beam Welding (c) /電子ビーム溶接51511EBW Yes(a) N reference numbers as specified in ISO 4063 (in the European Union published as EN ISO 4063) /ISO 4063(欧州連合ではEN ISO 4063として発行)に規定された参照番号N(b) AWS reference codes of the American Welding Society are commonly used in North America / 米国溶接協会のAWS参照コードは、北米では一般的に使用されている付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-40Implementation of welding processes not listed in table 8.4-1 is subjected to theprior acceptance by IO. 表 8.4-1 にリストされていない溶接プロセスの実施は、IO による事前承認の対象となる。Autogenous, high-power density joining processes such as electron beam (EB)and laser welding are forbidden for the joining of XM19. The process may beacceptable by submitting deviation request(s) (if proof of reproducibility isshown). XM19 の接合に対して電子ビーム(EB)やレーザー溶接などの自生高出力密度接合プロセスは禁止されている。ただし、このプロセスは DR により受理されうる(再現性の証明が示されている場合)。B.8.4.5.2. Range of Approval / Base Materials / 母材の承認範囲Qualification on production metal type and grade is mandatory. For differinggrades of stainless steel (304, 304L, 316, 316L and 316LN-IG), crossqualification can be accepted for manual welds when 316L filler is used. Crossqualification is not acceptable for automatic welds. Transition welds joiningdissimilar materials other than those listed above must have specificqualification tests performed. Qualifying a joint between different sub-groups(dissimilar weld) doesn’t qualify welds between materials of the same subgroupindividually and vice versa (e.g. qualified joint 8.1/8.3 doesn’t cover 8.1/8.1). 製造用金属の種類とグレードを用いた認証がである。316Lの溶加材を用いた場合、ステンレス鋼の異なるグレードに対して(304、304L、316、316Lと316L(N)-IG)、相互認証が手溶接に対して受諾されうる。相互認証は自動溶接に対しては許容されない。上記以外の異なる材料を接合する遷移溶接では、特定の認証試験を実施する必要がある。異なるサブグループ間溶接(異種溶接)の認証確認は、同じサブグループのマテリアル間の溶接を個別に認証しない、逆もまた同様である。(例:8.1 / 8.3の認証された溶接は8.1 / 8.1を包含しない)。B.8.4.5.3. Range of Approval / Welding Consumables / 溶接用消耗品の承認範囲Qualification using filler does not qualify autogenous (fusion welding withoutfiller material) welds or vice versa. 溶加材を使用する施工認証は自生(溶加材を使用しない溶着)溶接を認証しない。逆も又同様である。B.8.4.5.4. Range of Approval / Type of joint / 継ぎ手種類の承認範囲The following requirements, replacing the quoted sections of EN ISO 15614-1,shall be considered for vacuum boundary weldsEN ISO 15614-1 の引用セクションを置き換える以下の要件は、真空境界溶接に対して考慮すること。The requirements from EN ISO 15614-1 section 8.4.3 lines (a), (b) and (c) arereplaced by as follows:(a) Butt welds don’t qualify fillet welds;(b) “Butt joints in pipe also qualify branch connections with an angle ≥ 60º”doesn’t apply;(c) T joints butt welded don’t qualify fillet welds. EN ISO 15614-1 セクション 8.4.3の(a)、(b)及び(c)の要件は、次のように置き換えられる。(a) 突合せ溶接は、隅肉溶接を認証しない。(b) 「パイプの突合せ溶接は角度 60 度以上の分岐接続を認証する」は適用しない。(c) T接合部突合せ溶接部は、隅肉溶接部を認証しない。The requirements from EN ISO 15614-1 section 8.3.2.3 are changed as follows:- Qualification on plates don’t cover welding on pipesEN ISO 15614-1のセクション8.3.2.3の要件は、次のように変更される。- 板の認証は管溶接を包含しない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-41Welding Procedure Qualification Record (WPQR) / 溶接施工認証記録(WPQR)The results shall be included in a WPQR according to Annex A of EN 15614which shall:結果は、EN 15614の附属書AにしたがってWPQRに含まれなければならない。- describe the essential variables (both specified and actual) governing theexecution of weld on the test piece(s);- All electrical parameters and travel speed shall be provided- describe the non-destructive examinations performed and the resultsobtained;- describe the destructive tests carried out, together with the required valuesand the results obtained;- attach material certificates of the base metal and filler metal. - 試験片の溶接実施を制御する重要な変数(指定されたものと実際のものの両方)を記述すること。- 全ての電気的パラメータと移動速度が記述されていること。- 実施された非破壊検査及び得られた結果を記述すること。- 要求値と得られた結果ともに、実施された破壊的試験を記述すること。- 母材と溶加材の材料証明書を添付すること。The report must contain the decision of the Independent Inspection Authority incharge of the qualification. 報告書には、認証を担当する独立検査機関の合否判定が含まれていなければならない。Welder and Operator Qualifications / 溶接士及び運転士の認証General / 一般事項The Manufacturer shall assign skillful and qualified personnel in weldingoperations. Welders shall be qualified according to EN ISO 9606-1 and Weldingoperators shall be qualified according to the EN ISO 14732. 製造者は、溶接作業において熟練した資格を有する人員を任命するものとする。溶接士はEN ISO 9606-1に準拠し、溶接運転士はEN ISO14732に準拠した資格を有するものとする。The qualifications must take place prior to any welding activity of thecomponents in order to verify that the welders and operators have thenecessary skill to properly execute welds using qualified welding procedures. 適格な溶接手順を使用して溶接を適切に実行するために必要なスキルを溶接士及びオペレータが有することを確認するために、部品の溶接活動の前に資格を取得しなければならない。The Manufacturer shall establish and maintain permanently a list of qualifiedwelders and operators. 製造者は、資格のある溶接士及び運転員のリストを持続的に確立し、維持しなければならない。Qualifications / 認証The qualifications of the welders and operators shall be certified by an ITERrecognised Independent Inspection Authority. The certificates shall be available before starting of the correspondingproduction welds. 溶接士及び運転員の認証は、ITER認定の独立検査機関によって認定されるものとする。証明書は、対応する製造溶接の開始前に利用可能でなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-42Training on specific local conditions / 特定の局所条件に関する訓練Welders shall be trained in the same local conditions as the production weldswhere local access and the orientation of the production piece are particularlydifficult. A training program shall be proposed in the WDP for approval of IO. Materials and welding processes particularly difficult to implement (e.g. weldingof XM-19 materials with ER-209) shall be considered as well for the trainingprogram. 溶接士は、局所的なアクセスや製造部品の方向が特に困難である場合、製造溶接と同じ局所的な条件で訓練を受けなければならない。IO受諾のため、訓練プログラムをWDPにおいて提案されなければならない。 施工が特に困難な材料や溶接プロセス(例えば、ER-209によるXM-19材料の溶接)も、訓練プログラムに考慮されなければならない。【溶接士・運転員に対する訓練プログラムを提案し、それをIOへ提出する。トレーニング結果をIOへは提出する必要はなく、監査や立会いの際に確認出来るように受注者で管理する。溶接士・運転員のリストには区連プログラム実施済み等と記載されるものとする。】For this training the same welding process and filler material shall be used asper production welds. NDT inspections (volumetric and surface) shall beperformed on the samples produced by the Welders in the frame of this trainingin order to check the quality level of weld imperfections are within the applicablecriteria. In case the NDT results are not fully acceptable, the welder is not allowed toperform the work using the concerned WPS and should repeat the training. IO may request the update of the welding training program during theexecution of the contract based on the cause analysis of NCRこの訓練のため、製造溶接ごとに同じ溶接プロセスと溶加材を使用しなければならない。溶接欠陥の品質レベルが適用可能な基準内にあるかどうかを確認するために、この訓練の枠内で溶接士によって溶接された試料についてNDT検査(体積検査及び表面検査)を実施しなければならない。NDTの結果が完全に許容できない場合、溶接士は、関連するWPSを使用した作業を実行することを許可されず、トレーニングを繰り返す必要がある。IO は、NCR の原因分析に基づいて契約の実行中に溶接訓練プログラム※の更新を要求する可能性がある。※[PACN2024 9725VFを反映]B.9. Production Welds / 製造溶接General / 一般事項Welding of the components parts shall only be undertaken if the followingconditions are satisfied:機器部品の溶接は、次の条件が満たされている場合にのみ行わなければならない。(a) base and filler materials certification were reviewed upon receipt(b) a welding procedure specification is held by the manufacturer;(c) Welding procedure specifications to be used in production shall be qualifiedby reference to an appropriate WPQR. (d) the welders and welding operators are qualified for the work allocated to(a) 機器部品の溶接は、次の条件が満たされている場合にのみ行わなければならない。(b) 母材及び溶加材料の証明書は、受領時にレビューされていること。(c) 溶接施工要領書は製造業者によって保持されていること。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-43them and their approval is valid. (e) Welding equipment is maintained and involved measuring devices are dullycalibrated/verified(f) Demonstration that the proposed weld is inspectable as defined in theWelding Data Package(d) 製造に使用される溶接施工要領書は、適切なWPQRを参照することによって認証されていること。(e) 溶接士及び運転士は、割り当てられた作業に適格であり、その資格が有効であること。(f) 溶接装置が維持され、必要な測定装置が校正済み及び/又検証済みであること。(g) 提案された溶接が溶接データパッケージで定義されているように検査可能であることが実証されていること。All documentation listed above shall be included in the WDP. 上記のすべての文書はWDPに含まれるものとする。Joints identification and traceability / 継ぎ手の識別とトレーサビリティAll the permanent joints shall be identified with a unique number (consistent withWIP and the welding map) that shall be traceable back to the WPS,welder/operator, base and filler materials, NDT reports and NCRs. 全ての恒久的継ぎ手は、WPS、溶接士/運転員、母材と溶加材、NDT報告書、NCRへ追跡可能な固有番号(WIPと溶接マップに一致する)で識別されなければならない。Joint Preparation Examination / 継ぎ手準備検査The surfaces to be welded shall be cleaned to ensure removal of oxide, scale,oil grease or other foreign substance and shall be free of defects such asinclusions, cracks and laminations to avoid any detrimental effect on weldquality. If any indication is visually detected the Manufacturer shall performliquid penetrant test of weld surfaces according to the EN ISO 3452-1. 溶着される表面は、酸化物、スケール、油脂その他の異物を確実に除去するために洗浄し、溶接品質に悪影響を及ぼさないように、介在物、亀裂及び積層物といった欠陥がないものとする。外観検査により指示が検出された場合、製造者はEN ISO 3452-1に従って溶接表面の液体浸透探傷試験を実施しなければならない。During the whole welding operation, the edges to be welded shall be held sothat the alignment tolerances are satisfied. 溶接作業全体の間、溶接される開先は、整合公差が満足されるように保持されなければならない。Fused Tack Welding and Permanent Attachment / 溶融タック溶接と恒久的な付属品The procedure of welding of tack welds fused in the weld bead implemented onthe final surface of the component shall be qualified in accordance with thestandard with ISO-15614-n and welder of such tack welds shall also be qualifiedaccordingly. 機器最終面に実施された溶接ビードに溶着されたタック溶接の溶接手順は、ISO-15614-nの規格に従って認証されなければならず、そのようなタック溶接の溶接士もそれに応じて認証されなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-44If any, permanent Attachments shall be welded to the component structure byqualified welders using a qualified procedure. もしあれば、恒久的な付属品は、資格のある溶接士が認証された手順で機器に溶接しなければならない。Temporary Attachments and Stiffeners / 一時的な付属品及び拘束治具The procedure of welding of temporary attachments and stiffener shall beperformed according to the following requirements:一時的な付属品と拘束治具の溶接手順は、以下の要件に従って実施しなければならない。- Welding shall be performed according to a WPS approved by theManufacturer (not part of WDP and not submitted to acceptance by an IOrecognized Independent Inspection Authority). - WPS used for welding temporary attachment shall be provided forinformation to IO prior to the execution of the weld;- Manufacturer shall take all precautions so that the tack welding does notgenerate metallurgical or homogeneity defects- The welder shall be qualified as per EN ISO 9606-1- The material and consumables shall be so that they do not affect theproperties of the metal of the part to which they are welded;- Temporary attachments shall be removed using a technique which doesnot affect the properties of the metal of the component to which they arewelded- After removal the corresponding area shall be inspected by VT and PT: The area of the removed tack weld shall be free of surface cracks. No defect other than the ones allowed by the applicable materialspecification shall be detected. - If a defect is found after removal of the area then it shall be carried out inaccordance with Section 11.9- 溶接は、製造者によって承認されたWPSに従って実行されるものとする。(WDPの一部ではなく、IO認定の独立検査機関による承認を必要としない)。- 溶接施工前に一時的な付属品の溶接に使用されるWPSがIOに情報として提供されなければならない。- 製造者は、タック溶接が冶金学的又は均質性の欠陥を生じないように全ての予防措置を講じなければならない- 溶接士は、EN ISO 9606-1に従って認証されていること。- 材料及び消耗品は、溶接される部品の金属の特性に影響を与えないものでなければならない。- 一時的な付属品は、それらが溶接される部品の金属の特性に影響を与えない技術を用いて除去されなければならない- 取り外した後、対応する領域をVTとPTで検査しなければならない。 除去された仮付け溶接の領域には、表面割れがないものとする。 該当する材料仕様で許可されているもの以外の欠陥は検出されてはならない。- 領域の除去後に欠陥が発見された場合は、第11.9項に従って実施しなければならないExecution of welds / 溶接施工The welder or operator shall have available the applicable WPSs and detailedwork instructions based on the approved WPSs and defining all the essentialvariables under direct control by the welder. 溶接士又は運転員は、承認されたWPSに基づいき、溶接士が直接管理する全ての必須変数を定義する適用可能なWPS及び詳細な作業指示書を入手しておくこと。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-45Arc strikes on parts outside the weld preparation shall be avoided. Where arcstrikes occur accidentally the affected area shall be repaired in accordance ofstandard EN 13445-4 point 11.1. For this purpose, the equipment (cables, earth clamps, etc.) shall be subjectto regular maintenance. The arc welder shall strike the arc in the groove andnot on the adjacent surface. 溶接を準備している箇所の外側にある部品に対するアークストライプは避けなければならない。偶発的にアークストライクが発生した場合、影響を受けた領域は、EN 13445-4 のポイント 11.1 に従って修理するものとする。この目的のために、装備(ケーブル、設置クランプなど)は定期的なメンテナンスを受けなければなりません。アーク溶接士は、隣接する表面上ではなく、開先内にアークを発生させること。In TIG welding, it is forbidden to strike the arc on copper plates. TIG weldingequipment shall preferably be equipped with remote striking devices (highfrequency, etc.). If traces of arc strikes are detected, these shall be removed and their locationcarefully examined by liquid penetrant examination method to ensure that nocracking has occurred. TIG 溶接では、銅板上のアークを発生させてはならない。TIG 溶接装置は、好ましくは遠隔アーク発生装置(高周波等)を備えていなければならない。アークストライクの痕跡が検出された場合、液体浸透探傷試験により亀裂が発生していないことを確認するために、これらを除去し、その位置を注意深く調べなければならない。For the welding, care shall be taken to avoid direct contact between copper andparts to be welded: earth clamps, electric cable lugs, etc. During welding operations, the welds shall be subjected to visual in-processinspection for the fit-up and the soundness of the weld passes. 溶接の場合、銅と溶接される部品(アースクランプ、電気ケーブルラグなど)との直接接触を避けるように注意しなければならない。溶接作業の間、溶接は、溶接パスの仮付け溶接及び健全性健全性のために目視による施工中検査を受けなければならない。Marking / マーキングGeneral Requirements / 一般的な要求事項A record shall be maintained of which welder or welding operator has carriedout each weld. This may be by marking each weld with a welder identificationmark or alternatively by means of records which assure traceability of the welderto his work throughout the construction of the component. どの溶接士又は溶接作業員がどの溶接部を溶接したかの記録を維持しなければならない。これは、各溶接部に溶接士識別マークを付けるか、あるいは機器製造中に溶接士のトレーサビリティを保証する記録によってマークすることができる。The methods used for marking shall not result in contamination of the material,significant strain hardening, or sharp discontinuities. マーキングに使用される方法は、材料の汚染、著しいひずみ硬化、又は急な不連続を生じてはならない。Marking Methods / マーキング方法(1) All methods which meet the requirements of Section 9.7.1 may be used,taking into account the following rules. (1) 第9.7.1項の要件を満たす全ての方法は、以下の規則を考慮して使用することができる。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-46(2) The use of electric arc marking pencils is forbidden. (3) Stamping is permitted on materials more than 6 mm in thickness. Metalstamps shall be round nosed or ball type. (4) Electrolytic etching shall be permitted but shall preferably be used for partsof small dimensions and thickness. When this method is used, theconcentration of S, Hg, Zn and Pb in the etching solution shall not exceed250 ppm, and the halogen content shall not exceed 250 ppm. Etching shallimmediately be followed by neutralizing, rinsing, and drying. (5) The Manufacturer shall draw up an etching procedure prior to any markingoperation. (6) A vibrating marking tool may be used for thickness less than 6 mm. Thetool shall be carbide tipped and the depth of the indentation shall beapproximately 0,25 mm or less. However, since this type of marking maybe erased on ferritic non-stainless steels, a different method of markingshould be used. (7) A temporary marking code may be painted onto individual components andthe code markings tabulated for the finished item of equipment. Ink stamps,indelible ink, paint and adhesive tapes for temporary marking duringmanufacture, shall be applied with the following provisions applying toaustenitic stainless steels and nickel base steels. (a) Parts shall only be marked in this way provided that the marking maybe removed afterwards. The use of these methods shall be asrestricted as possible. (b) b. The inks, paints, etc., used shall not contain any contaminants andshall be approved by the Vacuum RO when a final surface of thecomponent is marked(c) c. These markings shall be eliminated using a method approved inprior to any heat treatment, whenever there is a risk of their causingsurface contamination(2) 電気アークマーキング鉛筆を使用してはならない。(3) 厚さ6mmを超える材料では刻印が可能である。金属製の刻印は、丸いノーズ又はボールタイプでなければならない。(4) 電解エッチングは可能であるが、小さい寸法と厚みの部品に使用するのが好ましい。この方法を用いる場合、エッチング液中のS、Hg、Zn、Pbの濃度は250ppmを超えてはならず、ハロゲン含有量は250ppmを超えてはならない。エッチング後は直ちに中和、すすぎ、乾燥すること。(5) 製造業者は、マーキング作業の前にエッチング手順を作成しなければならない。(6) 6 mm未満の厚さには、振動式マーキング工具を用いてもよい。工具はカーバイドチップとし、押込み深さは約0.25 mm以下とすること。しかし、このタイプのマーキングはフェライト系非ステンレス鋼上で消去できるので、異なるマーキング方法を使用すべきである。(7) 一時的なマーキングコードは、個々の機器に塗装してもよく、コードマーキングは、完成した設備アイテムについて表にしてもよい。製造中の一時的マーキング用のインクスタンプ、消えないインク、塗料及び接着テープは、オーステナイト系ステンレス鋼及びニッケル系鋼に適用される以下の規定に従うこと。※[PACN2024 9725VFを反映](a) 部品は、後にマーキングを取り除くことができる場合に限り、この方法でマークすること。これらの方法の使用は可能な限り制限されるものとする。(b) 使用されるインク、塗料などには汚染物質が含まれてはならず、機器の最終面にマークする場合、真空ROによって承認されなければならない(c) これらのマーキングは、表面汚染の原因となる危険性があるときは必ず、熱処理前に承認された方法を用いて除去しなければならない付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-47Inspection and testing during production / 製造中の検査と試験General / 一般事項The inspection and testing activities during fabrication, described in this clause,shall be the responsibility of the DA and shall be fully implemented for allcomponents. All parts shall be inspected during and after the manufacturing process toassure the quality of the finished welds. Such inspections include NDT, jointgeometry, dimensional checking, alignment, among othersこの条項に記載されている製造中の検査及び試験活動は、DAの責任であり、全ての機器に対して完全に実施されなければならない。全ての部品は、最終溶接の品質を確保するために、製造プロセスの間及び後に検査されなければならない。このような検査には、NDT、関節ジオメトリ、寸法検査、アライメントなどが含まれる。Manufacturing procedures and manufacturing drawings / 製造手順と製造図面The Supplier shall ensure that all manufacturing drawings and welding relatedprocedures (WPS, cleaning, NDT…) are available at the appropriate work areaand are fully implemented during welding operations. サプライヤは、全ての製造図面及び溶接関連手順(WPS、洗浄、NDT…)が適切な作業領域で利用可能であり、溶接作業中に完全に実施されることを確実にしなければならない。Inspection records shall document the use of the correct and appropriateprocedures, and/or drawing including revision status at the time the inspectionis performed. 検査記録は、検査が実施された時点での正確かつ適切な手順の使用、及び/又は図面の改訂状況を文書化しなければならない。B.10. Dimension Stabilization Treatment on Austenitic Stainless Steel Components / オーステナイト系ステンレス鋼製機器の寸法安定化処理In order to fulfil the tight tolerance requirements in the final stage of thecomponents, the DA shall ensure that the Supplier applies dimensionalstabilization treatment before final machining, in the manufacturing procedure. DAは、機器の最終段階での厳しい公差要件を満たすために、サプライヤが最終的な加工前に製造手順で寸法安定化処理を適用することを保証しなければならない。Following procedure applies:- Before heat treatment, the part is degreased and all the products likelyto modify the resistance to corrosion (products containing halogen orcarbon) shall be removed to best practise. - The atmosphere of the furnace shall be vacuum or inert gas- The temperature at which the part is introduced into the furnace shall inno case exceed 120oC and, during heating, the temperature differencein the part shall not exceed 55oC- The treatment temperature shall be higher than 400°C and shall notexceed 425oC, with a holding time of two hours. 次の手順が適用される。- 熱処理の前に、部品を脱脂し、腐食耐性を変える可能性のある製品(ハロゲン又は炭素を含む製品)を全て除去して、最良の状態にする。- 炉の雰囲気は、真空又は不活性ガスとする。- 部品が炉内に導入される温度は、いかなる場合も120℃を超えてはならず、加熱中、部品の温度差は55℃を超えてはならない。- 処理温度は400℃を越え、425℃を未満とし、保持時間は2 時間とする。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-48- Furnace cooling should be carried out after the heat treatment and thetemperature difference in the part shall not exceed 55oC- The treatment temperature will be performed for the steel supportstructure. - 熱処理後に炉冷し、部品の温度差は55℃を超えてはならない。- 処理温度は、鋼製支持構造体に対して実施される。The treatment protocol has to be included in the Preliminary Welding DataPackage and the treatment record shall be included in the inspection report. The Dimensional Stabilization treatment is not considered as a heat treatmentfor the qualification of welds. 処理実施要領は承認前溶接データパッケージに記載し、処理記録は検査報告書に記載すること。寸法安定化処理は、溶接部の認証試験に対する熱処理として考慮されていない。B.11. NDT / NDTNDT personnel / NDT要員NDT personnel shall be qualified and certified in accordance with the standardEN ISO 9712:2012 except for direct visual examination (if the inspector has aqualification in another NDT method, IO accept it as qualification for visualtesting). NDT要員は、直接目視検査を除いて、EN ISO 9712:2012【及びJIS Z2305:2013】規格に準拠した資格を有し、認定されなければならない(検査員が別の NDT 方法で資格を有する場合、IO は目視試験に対する資格として認める)。Extent /Table 11.2 1 Type of welds and NDT extentType of weld Category Technic ExtentAll All VT1 100%I.1-I.2-I.3- III.1 1-2RT or UT 100%PT after welding (all surfaces) 100%II.1 1-2RT or UT 100%PT during welding2: after first pass 100%PT after welding2 100%III.2 2RT or UT 100%PT during welding2: after first pass 100%PT after welding2 100%I.1-I.2-I.3-II.1-III.1-III.2 3RT or UT 10%PT after welding2 100%付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-49I.1-I.2-I.3-II.1-III.1-III.2-III-3-IV-V-VI-VII4RT or UT 0%PT after welding 2 100%IV-V-VI-VII 4RT or UT 0%PT during welding2: after first pass 100%PT after welding 100%1-VT shall be done after completion of the manufacture unless the weld becomes non accessible. / VTは、溶接がアクセス不能にならない限り、製造完了後に行わなければならない。2- Limited to accessible surfaces /クセス可能な表面に限定 The NDT extent is summarized in Table 11.2-1. The number of the extent ofweld (thickness > 5 mm) shall be re-examined in every 6 components. Themodified percentage of the NDT extent, which covers subsequent 6components, shall be mutually agreed with IO by written form. NDT範囲を表11.2-1に要約する※。溶接部の実施範囲(厚さ> 5 mm)は、6 コンポーネント毎に再検討するものとする。その後の 6 コンポーネントを取り扱うNDT範囲の変更後の割合は、書面形式でIO と相互に合意するものとする。※[PACN2021 47J9BE C10を反映]※[PACN2024 9725VFを反映]Welding surface finishing / 溶接面仕上げThe surface condition necessary for performing all NDT shall be in accordancewith the standard given in EN ISO 17635 Appendix A. This means removing of spatters, slag, scaly oxides, grease etc. liable tointerfere with the inspections and NDT. 全てのNDTを実施するのに必要な表面条件は、EN ISO 17635付属書Aに規定された規格に従うものとする。これは、検査やNDTに支障をきたしやすいスパッタ、スラグ、鱗片状酸化物、グリースなどを除去することを意味する。One particular use of acid pastes is in the removal of weld burn. In general suchburns do not affect vacuum performance and are best left alone, provided itcomplies with requirements defined in section 11.6 Any scaling (i.e.: looseoxides) should be removed using the techniques described hereafter(Mechanical Processes on Vacuum Surfaces). If it is desired to remove burns,then slurry blasting with alumina in water or hand burnishing with aluminapowder is a satisfactory alternative. Heavy abrading, grinding or wire brushingis prohibited. Hand finishing with suitable pad or a dry stone is also acceptable. 酸ペーストの特定用途の一つは、溶接焼けの除去においてである。一般に、このような溶接焼けは真空性能に影響を与えず、セクション 11.6 で規定された要件を満たせば、そのままにしておくのが最も良い。以下に説明する技術(真空表面の機械的プロセス)を使用してスケールを除去する必要がある。溶接焼けを除去することが望ましい場合、水中でのアルミナによるスラリーブラスト又はアルミナ粉末による手による磨きが良好な代替法である。粗い研磨、研削又はワイヤーブラッシングは禁止する。適切なパッド又はドライストーンを使用した手仕上げも可能である。For liquid penetrant testing, weld surfaces at the final or intermediate stage (rootof filler passes) shall be left as welded. Cleaning for the liquid penetrant testingshould be made in a way that it doesn’t mask discontinuities by plasticdeformation or clogging from abrasive materials. 液体浸透探傷試験の場合、最終段階又は中間段階の溶接面(溶加材のルート)は溶接されたままにしなければならない。液体浸透探傷試験のための洗浄は、塑性変形又は研磨材の詰まりによる不連続性を覆わないように付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-50行うべきである。For radiographic testing of butt welds with penetration > 50 mm, outside andaccessible inside shall be made flush with the base material using a suitablemechanical method. Inside weld surfaces are not required to be flush when thefirst penetration weld run has been made by TIG and when such a run does notcontain irregularities liable to hinder radiographic interpretation. 溶け込みが 50 mm を超える突合せ溶接の放射線透過試験のため、適切な機械的方法を用いて、外側とアクセス可能な内側を母材と同じ面位置にしなければならない。TIG によって最初の溶け込み溶接が行われたとき、及び X 線撮影の解釈を妨げるおそれのある凹凸を含んでいないときは、溶接面の内側を平坦にする必要はない。Applicable NDT techniques / 適用可能なNDT技術Method shall be selected according to table 3 of EN ISO 17635. For volumetricinspection, the UT could be used since it is proved that it has the same level ofconfidence than RT or that the RT inspection is not feasible. UT shall be usedif technically possible when MIG or MAG (131 or 135) welding processes areused. For UT, the standard ISO22825 is recommended. For non-standardtechniques the qualification will specify the dimension of the artificial defects tobe included. The acceptance criteria shall be approved by IO. For RT, theexposure plan shall be included in the NDT protocol. 方法はEN ISO17635の表3に従って選択されなければならない。体積検査において、UTがRT と同じレベルの信頼性を有する場合、又はRT検査が実行可能でない場合において、UT を使用することができる。MIG又はMAG(131又は135)の溶接プロセスを使用する場合、技術的に可能であれば、UTを使用すること。※1UT に対して、規格 ISO 22825 が推奨される。非標準技術に対して、認証試験は含まれるべき人口欠陥の寸法を特定する。合格基準はIOにより受諾されなければならない。RT に関して、照射計画は NDT 要領書に含まれる。※2※1[PACN2024 9725VFを反映]※2[PACN2021 47J9BE C11を反映]PT shall be made after a VT. PTはVTの後に実施されるものとする。All the welds over their entire length shall be tested. Testing shall also coveradjacent base metal of 15 mm of both sides from weld. In case of full penetrationwelds, both weld and root surfaces shall be tested when accessible. 全長にわたって全ての溶接部が試験されるものとする。試験は、溶接部から両側15 mmの隣接する母材も取り扱うものとする。完全溶け込み溶接の際、アクセス可能である場合には溶接面とルート面の両方を試験すること。Liquid Dye Penetrant fluids not belonging to the approved list in ITER VacuumHandbook - Appendix 4 can be used before Dimension Stabilization Treatment(see Section 10) under conditions. It shall be demonstrated that the fluids donot continue to outgas after the heat treatment by applying the followingprocedure:- Produce one sample from each base material on which the fluids will beapplied;- Perform Liquid Dye Penetrant testing on the sample(s);ITER真空ハンドブック - 付録4の承認リストに属さない液体浸透液は、寸法安定化処理(セクション 10 を参照)の前に条件で使用することができる。以下の手順を適用して、熱処理後に流体が脱ガスし続けることはないことを実証すること。- 流体が適用される各母材から1つのサンプルを作成する。- サンプル上で液体浸透探傷試験を行う;- 該当する洗浄手順をサンプルに適用する。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-51- Apply the relevant cleaning procedure on the sample(s);- Submit the sample(s) to the Thermal Treatment;- Handle and pack the sample(s) with care;- Sent the sample(s) to IO for outgassing test. - 熱処理を行うサンプルを提出する。- サンプルを注意して取り扱い、梱包する。- 脱ガス試験のためにサンプルをIOに送付。The requirements pertaining to preparation, cleaning, packaging, labelling,handling and delivery of samples prior to outgassing rate measurement by theIO can be found in ITER_D_QUCYDA. IO によるガス放出率測定の前の、サンプルの準備、洗浄、梱包、ラベリング、取り扱い、及び配送に関する要件は、ITER_D_QUCYDA に記載されている。Upon reception, the IO will provide the outgassing test results within a month. In case of successful outgassing test, the Manufacturer shall issue a DeviationRequest to cover the use of the fluid. 脱ガス試験が成功した場合、製造者は流体の使用を取り扱ために逸脱申請を発行するものとする。Quality Level and Acceptance Criteria / 品質レベルと合格基準The criteria used to assess the acceptability of imperfections shall be aspresented in Annex A of EN ISO 17635. Oxidation of welds shall be minimized. A procedure which define acceptancecriteria based on section 11.6 shall be proposed by the supplier and acceptedby IO/DA. 不完全性の許容性を評価するために使用される基準は、EN ISO 17635の附属書Aに示されている。溶接の酸化は最小限に抑えなければならない。第 11.6 項に基づく合格基準を定める手続きは、サプライヤから提案され、IO / DAによって受諾されるものとする。For Arc fusion welding process / アーク溶融溶接プロセスの場合The quality level shall be level B in accordance with EN ISO 5817 with thefollowing additional requirements:品質レベルは、に準拠したレベルBであり、以下の追加要件がある。- Spatter (602): Shall be removed from all pressure part and loadedattachments- Torn surface (603), grinding mark (604) & chipping mark (605): shall beground to provide a smooth transition- Under flushing (606): Not allowed unless justification by calculation- スパッタリング(602):全ての圧力部分と荷重を受ける付属品から除去されるものとする。- 引きちぎりきず(603)、グラインダきず(604)及びたがねきず(605):なだらかな変化境界域にするため研削されなければならない- 過剰グラインダ(606):解析による正当化が無い限り許可されない。For Electron Beam or Laser welding process / 電子ビーム又はレーザー溶接プロセスの場合The quality level shall be level B in accordance with EN ISO 13919-1, with thefollowing additional requirement:品質レベルは、EN ISO 13919-1 に準拠したレベルBであり、以下の追加要件がある。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-52- Spatter (602): There are no quantitative criteria in the standard. However,the DA shall implement all reasonable measures to prevent and removethe spatters from welding during the manufacturing. In addition to a properwelding procedure, which shall minimize the production of the spatters, ifnot accessible for manual cleaning, an ultrasonic bath followed by anominal water flow rate shall be applied to remove loosely bonded spatters. During welding qualification, the maximum number of the spatters in agiven area shall be reported in the welding qualification record and set upas acceptance criteria for the production welds. - Torn surface (603), grinding mark (604) and chipping mark (605): shall beground to provide a smooth transition. - Under flushing (606): Not allowed unless justification by calculation. - スパッタ(602):この規格には定量的基準は無い。しかし、DA は製造中の溶接時にスパッタ発生を防止し、除去するための全ての妥当な措置を講じなければならない。手動洗浄のためにアクセスできない場合、スパッタの生成を最小限に抑える適切な溶接手順に加えて、緩く接合したスパッタを除去するために、超音波浴に続いてノミナル水流量を適用しなければならない。溶接施工認証試験の間、所定の領域におけるスパッタの最大数を、溶接施工認証試験記録に報告され、製造時溶接の合格基準として設定される。- 引きちぎりきず(603)、グラインダきず(604)及びたがねきず(605):なだらかな変化境界域にするため研削されなければならない- 過剰グラインダ(606):解析による正当化が無い限り許可されない。Vacuum Boundary Welds / 真空境界溶接For the particular situation of the vacuum boundary welds, level B EN ISO 5817or EN 13919-1 is applicable and more stringent acceptance criteria than thosedefined in level B EN ISO 5817 or EN 13919-1 shall be applied as shown in theTable 11.5-1. 真空境界溶接の特定の状況では、EN ISO 5817又はEN 13919-1のレベルBが適用可能であり、EN ISO 5817又はEN 13919-1のレベルBで定義されているものよりも厳しい合格基準を、表 11.5-1 に示すように適用するもとする。Table 11.5-1 Specific acceptance criteria for vacuum boundary welds /真空境界溶接のための特定の合格基準Defect Type in reference to ISO 6520-1:1998 /ISO 6520-1:1998に関連する欠陥タイプAcceptance criteria additional to EN5817 level BEN 5817レベルBへの追加合格基準Acceptance criteria additional to EN13919-1 level BEN 13919-1レベルBへの追加合格基準Solid inclusions固形物巻き込みSlag inclusions – individual (301)スラグ巻き込み - 孤立状(301)20% of t or 2 mm, whichever is smaller. tの20%又は2mmのより小さい方NASlag inclusions – Group (3013)スラグ巻き込み - 群状(3013)Aggregate length not to exceed t in alength of 12 t, except when the distancebetween successive indications exceeds6L where L is the longest indication in thegroup. 連続した指示間の距離が6Lを超える場合を除き、12tの長さで t を超えない全長。ここで、Lはグループ内で最長の指示を表す。NA付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-53Inclusions – Tungsten or Copper (304)巻き込み - タングステン又は銅 (304)Not permitted. 許可されない。NACavities空洞Isolated pores – round (2011, 2012)孤立したブローホール - 円形 (2011,2012)Diameter <20% t or 2mm, whichever issmaller. 直径 < 20%t又は2 ミリメートルのいずれか小さい方l or h ≤ 0,3t or 2mm whichever is thesmallerl 又はh <0.3t又は2mmのいずれか小さい方Elongated pores – wormholes (2015 and2016)細長い空洞 - ワームホール(2015及び2016)Not permitted. 許可されない。Not permitted許可されない。Profile defects外形上の欠陥Linear Porosity (2014)線状ポロシティ (2014)Not permitted. 許可されない。Not permitted許可されない。Excess penetration – pipe (504)過大溶込み - パイプ (504)Not greater than 5% of the pipe internaldiameter up to 2mm max. 最大2mmまでとし、パイプ内径の5%以下。h ≤ 0.2mm + 0.15t or 5 mm, whicheveris smallerh <0.2mm + 0.15t又は5mmのいずれか小さい方Excess weld material (502)過大余盛 (502)Not greater than 10% weld width. 溶接幅の10%より小さいこと。Not greater than 10% weld width溶接幅の10%より小さいこと。Fillet leg length (asymmetry)(512)隅肉脚長(不等脚)(512)Unequal leg length should not exceed20% of the fillet throat thickness. 不等脚長は隅肉のど厚の20%を超えないこと。Unequal leg length should not exceed20% of the fillet throat thickness. 不等脚長は隅肉のど厚の20%を超えないこと。Shrinkage groove (root undercut)(5013);開先の収縮(ルートアンダカット)(5013)Incomplete filled groove(511);肉盛不足(511)Root concavity (515)ルートの凹み(515)Sagging (509)垂れ(509)for t < 3mm, Not permittedt 3 mm, 0.05t or 0.5 mm, whicheveris smaller. t> 3 mmの場合、0.05t又は0.5mmの小さい方。Weld thickness shall not be less than theparent plate thickness溶接の厚さは母材の厚さより厚いこと。h ≤ 0.05t or 0.5 mm, whichever is thesmaller Weld thickness shall not beless than the parent plate thicknessh ≤ 0.05tまたは0.5mm、のいずれか牛方が溶接の厚さは母材肉厚より厚いこと。Linear misalignment (507) forcircumferential welds円周溶接の目違い(507)h ≤ 0.1t or 2 mm, whichever is smallerh ≤ 0.1t or 2mmのいずれか小さい方h ≤ 0.1t or 2 mm, whichever is smallerh ≤ 0.1t or 2mmのいずれか小さい方付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-54Other Root oxidationルート酸化Not permitted where a backing purge gasis specified in the WPS. バッキングパージガスがWPSに指定されている場合に許可されない。Not permitted where a backing purgegas is specified in the WPS. バッキングパージガスがWPSに指定されている場合に許可されない。Oxidation on welds / 溶接部の酸化Oxidation of welds of austenitic Cr-Ni stainless steels shall be minimized. For thispurpose, the shielding and backing gas (composition and flow rate) shall becontrolled and monitored during welding operation. The oxygen concentration shall be equal or less than100ppm before the welding. The selected methods to control the gas feeding shall be explained in the WPS. In case the O2 level of 100ppm can’t be reached, the DA shall propose theprocedure to avoid unacceptable oxidation and the DA shall validate the procedureby meeting the criteria of corrosion test in accordance with ISO 3651-2 method A. The demonstration of procedure shall be a part of WDP. To evaluate oxidation of welds and adjacent areas on austenitic Cr-Ni steels,the following acceptance criteria based on DIN 25410:2012 is recommended tobe proposed in VT and endoscopic examination procedure issued by theManufacturer and accepted by IO. The temper colours and shades range as follows: yellow, brown, violet, darkblue, medium blue, light blue, light gray, and gray. In general, test colours fromclasses 1 to 3 are permitted. The following criterion is recommended to beconsidered when accepting and rejecting oxidized welds and adjacent areas onaustenitic Cr-Ni stainless steels. オーステナイト系 Cr-Ni ステンレス鋼の溶接部の酸化を最小限に抑える必要がある。この目的のために、シールドおよびバッキングガス(組成および流量)は、溶接操作中に制御および監視されるものとする。溶接前の酸素濃度は100ppm以下とすること。※ガス供給の方法はWPSの中で説明される。酸素濃度が 100ppm 以下に達しない場合は、 DA【受注者】は、許容できない酸化を回避するための手順を提案し、DA【受注者】は、ISO 3651-2 メソッドAに従った腐食試験の基準を満たすことによって手順を検証すること。手順の実証は、WDPの一部であるものとする。オーステナイト系 Cr-Ni 鋼の溶接部及びその近傍の酸化を評価するため、DIN 25410:2012 に基づく以下の受入基準は、受注者が発行し、IOが承認する目視検査 および内視鏡検査手順において提案されることが推奨される。調質の色および色合いは以下のとおりです:黄色、茶色、紫、紺、青緑、水色、ライトグレー、グレー。一般的に、クラス 1 から 3 までの試験色が許可される。オーステナイト系Cr-Niステンレス鋼の酸化した溶接部及びその近傍の受入・不合格判定の際には、以下の基準を考慮することが推奨される。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-55(picture of four inner sides of welded pipes at different oxidation levels)Class 1 = acceptable (yellow)Class 2 = acceptable (brown)Class 3 = acceptable (violet, dark blue, medium blue)Class 4 = not acceptable (light blue, light grey, grey)The checking of temper colour, and the corrosion test are not required if theabove value for the oxygen concentration can be met for all welds of the OVT. (酸化レベルの異なる溶接パイプの内側4面の写真)クラス1 = 許容可能(黄色)クラス2 = 許容可能(茶色)クラス3 = 許容可能(紫、濃紺、中間色)クラス4 = 許容不可(水色、薄い灰色、灰色)OVTのすべての溶接箇所について上記の酸素濃度を満たす場合、調質色の検査および腐食試験は不要とする。[原則として酸素濃度は、100ppm以下で管理すること。ただしSSSの厚肉部の溶接に限っては、上記の腐食試験で実証することで100ppmを超えて1000ppm以下の管理とすることができる。][またファイバースコープによる目視検査によって溶接部のルート部の色の判定を実施すること。ただし、上記の酸素濃度を管理している場合は、ファイバースコープによる目視検査は要求しない。]※[PACN2024 9725VFを反映]Stage of performance / 実施の段階The NDT shall be carried out after welding and heat treatments or dimensionstabilization treatments but before the pressure test. NDT は、溶接、熱処理又は寸法安定化処理の後、且つ圧力試験の前に実施しなければならない。Where welds become inaccessible during manufacture, final NDT is performed 製造中に溶接部がアクセス不能になる場合、最終 NDT は関連する領域の付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-56before the closure of the concerned area. 封止の前に実施する。All parts shall be inspected during and after the manufacturing process toassure the quality of the finished welds. Such inspections include jointgeometry, dimensional checking, alignment, etc. 全ての部品は、最終溶接の品質を確保するために、製造プロセスの間及び後に検査されなければならない。このような検査には、継ぎ手形状、寸法確認、アライメントなどが含まれる。The PT inspection shall be done at the latest stage possible. If a machining ofthe surface is performed, the PT shall be done after the final machining. Weldsthat are ground flushed must be inspected on as-welded surface. PT 検査は可能な限り最終段階で実施しなければならない。表面加工を実施する場合、最終加工後に PT を実行しなければならない。研削された地面の溶接は、溶接された面で検査する必要がある。Cleaning after NDT / NDT後の洗浄After NDT as PT or UT, cleaning must be performed to procedures qualified andsubsequently accepted by the ITER Vacuum RO. PT 又は UT として NDT を行った後は、ITER 真空RO によって認定され、その後受け入れられた要領に従って洗浄を行うこと。Repair / 補修In the case of need of repair for surface defects of parent material or welddefects, repairing procedure shall follow the following provisions established in11.9.1 and 11.9.2. 母材の表面欠陥又は溶接欠陥の補修が必要な場合は、補修要領は11.9.1及び11.9.2に定める次の規定に従うこと。※※[PACN2024 9725VFを反映]Repairs on Base Material / 母材の修理Superficial defects, such as accidental arc strikes, tool marks, cutting marks,the defects may be removed by grinding, and the ground area shall have asmooth transition with the adjoining surfaces. The grinding shall be followed byvisual inspection of the surface defects, also assessed according with sectionB.11.3. Arc strike on the surface of the component on parental materials shallbe tested by PT. 偶発的なアークストライク、工具きず、切断痕などの表面的な欠陥は、研削によって除去することができ、研削された領域は隣接する表面とのなだらかな変化境界域とすること。研削に続いて、セクション B.11.3 に従って評価された表面欠陥の目視検査も行うこと。母材上の機器の表面上のアークストライクは、PTによって試験されるものとする。Repairs on welds / 溶接部の補修All welded repairs shall be subject to the same non-destructive testingrequirements as those which detected the imperfection. This includes the sameacceptance criteria. Such repairs shall be carried out using approved weld全ての溶接補修は、欠陥を検出した検査と同じ非破壊試験要件の対象となる。これには同じ合格基準が含まれる。このような補修は、承認された溶接要領及び承認された溶接士及び溶接運転員を使用して実施され付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-57procedures and approved welders and welding operators. なければならない。In case a defect is found, the extension of testing on similar weld type shall bedoubled with respect to the percentage lower than 100% defined in table 11.2-1. In case a defect is found in the additional extension of inspection, all weldsof the same type shall be inspected at 100% in the same component. 欠陥が発見された場合には、表11.2-1に定義されている100%より低い割合に対して、同様の溶接部の試験範囲を 2 倍にする。検査の追加範囲に欠陥が発見された場合、同じ種類の全ての溶接は、同一部品内において100%で検査されなければならない。Repairs on weld caps, removing a superficial indication, by surface dressing arepermissible provided that the area of repair is subject to NDT and free fromunacceptable imperfections, considering the section 11.3. セクション11.3を考慮して、補修領域がNDTの対象であり、容認できない欠陥がないという条件において、表層の欠陥指示を表面処理により除去した溶接キャップの補修は許容される。The extent of testing of repairs shall cover 100 % of the area repaired plus10mm of the adjacent parent material. 補修の試験範囲は補修された領域の100%に隣接する母材の10mmを加えたものを取り扱うものとする。Repair procedure / 補修要領If an unacceptable defect is detected in the course of non-destructiveexamination of a welded joint, a repair shall be carried according the presentclause:溶接継ぎ手の非破壊検査中に許容できない欠陥が検出された場合、補修は本条項に従って実施されるものとする。- Excavation by grinding or process accepted by IO- Examination after excavation Method: PT examination. Extent of examination: The entire surface of the cavity. Acceptance criteria: indication completely removed. - IOが受領された研削若しくは他方法による掘削- 掘削箇所の調査 方法:PT検査。 検査の範囲:掘削孔の表面全体。 合格基準:欠陥指示が完全に除去されていること。After repair, the used NDT method and the applicable criteria are the same asthose required for the original joint concerned. 補修後、使用されるNDT方法及び適用される基準は、当初の関連する継ぎ手に必要なものと同じである。WPS(s) of the repair shall be qualified in accordance with EN ISO 15614-1 andapproved by IO. The WPS shall be based on a WPQR implemented for thecomponent. The Supplier shall notify the repair activity to the IO. Maximum two repairwelding operations may be performed at the same location. 補修のWPSは、EN ISO 15614-1に従って認証され、IOによって承認されなければならない。WPS は、機器のために実施された WPQR に基づいていなければならないサプライヤは、補修活動を IO に通知しなければならない。同じ場所で最大2回の補修溶接作業を行うことができる。Non-Conformity process / 不適合プロセスThe treatment of non conformity shall be described in a dedicated procedure. 不適合の扱いについては、専用の手順に記載しなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-58The criteria of issuing an NCR shall be based on the statement below about thedifferent type of defect and their impact on manufacturing. All these defects shallnot lead automatically to an NCR (no stopping of manufacturing) but at least aninformation to IO. NCR の発行基準は、異なるタイプの欠陥とその製造への影響について以下の記述に基づいていなければならない。これらの欠陥は全て自動的に NCR になるのではなく(製造中止を伴わない)、少なくとも IO への情報とする。The repair more than twice in the same area shall lead to the issuing of NCR. 同じエリアで3回以上の補修は、NCRの発行とする。- The defects below shall lead to an information to IO and a root causeanalysis : Cracks (excluding craters cracks) Defects located on inaccessible part of root pass Repair longer (size) than one fifth of the length Repair deeper than half of thickness Defects found after Dimensional heat treatment Repair welding process different than the one used for the initial weld(laser welding repaired by TIG) Same defects apply too regularly on the same WPSAll defects not listed in list above shall be traced but doesn’t need anyinformation. - [溶接補修の回数に関わらず、]以下の欠陥は、IO への情報提示と根本原因分析を行うものとする。※ 亀裂(クレータ割れを除く) 初層溶接のアクセスできない部分にある欠陥 長さの5分の1より長い(サイズ)補修 厚さの半分よりも深い修復 ディメンション熱処理後の欠陥 初期溶接に使用されたものとは異なる補修溶接プロセス(TIG によって補修されたレーザー溶接) 同じWPSで同じ欠陥があまりにも頻繁に適用される上記のリストに記載されていない欠陥は全て追跡されるが、情報は必要ない。※[PACN2021 47J9BE C07を反映]The procedure shall be approved by IO. 手順はIOにより承認されるものとする。B.12. Production Test Coupons / 製造試験材General / 一般事項To monitor the consistency of weld mechanical properties along the seriesproduction, Production Test coupon(s) shall be welded and tested. シリーズ製造の間に溶接機械特性の一貫性を監視するために、製造時試験材を溶接して試験しなければならない。Reference criteria / 参照基準A maximum of two WPS shall be selected for Production Test Couponproduction by IO. One WPS per welding process shall be chosen by IO forproduction test coupon. The selection criteria can be criticality of the weld forthe design, elevated heat input, special welding process, membrane stressassessment. 製造時試験材製作のためにIOにより最大2つのWPSが選択されるものとする。溶接工程当たり 1 つのWPSが製造時試験材に対して IO によって選択される。選択基準は、設計溶接、高められた入熱、特殊溶接プロセス、膜応力評価の重要性とすることができる。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-59The selection shall be based on the supplier’s Manufacturing Design andqualified WPSs. The selection shall be performed as soon as these inputs areavailable with relevant level of approval. 選定は、製造者の製造設計と認証された WPS に基づいて行うものとする。これらの入力が適切な承認レベルで利用可能になった後、速やかに選択されるものとする。The selected WPSs shall be officially notified to the DA by communication of adocument reviewed by the Welding Engineer and approved by the ITER TRO. 選択されたWPSは、溶接技術者によって審査され、ITER TROによって承認された文書の通信によってDAに正式に通知されるものとする。The selection will be re-assessed in case of change of supplier’s ManufacturingDesign and/or if further WPSs are qualified after approval of the WDP. 製造者の製造設計の変更の場合、及び/又は WDP の承認後にさらにWPSが認証される場合、その選定は再評価される。Numbers of Production Test Coupon / 製造試験材の数One Production Test Coupon per OVT and per supplier and per selected WPSshall be welded. OVTごと、製造者ごと及び選択したWPSごとに1つの製造時試験材を溶接すること。The Production Test Coupon (s) shall be produced as per the selected WPS,using the same equipment and the same welder. The coupons’ dimensions shallbe sufficient to cut all required test specimens with provision for re-tests. 製造時試験材は、同じ装置と同じ溶接士を使用して、選択 WPS に従って製造されなければならない。試験材の寸法は、必要な全ての試験片を再試験するために十分な大きさでなければならない。(材料のロットは事前に量研と合意すること。)The welding operations shall be notified 10 working days in advance so that anITER representative can witness Production Test Coupon welding. 溶接作業は、ITER の代理人が製造時試験材溶接に立ち会うことを可能にするために、10稼働日前に通知されるものとする。Manufacturing of Production Test Coupon / 製造試験材の製造Test plates shall wherever practicable be attached to the component plate onone end of the weld so that the edges to be welded in the test plate are acontinuation and duplication of the corresponding edges of the welds. The weldmetal should be deposited in the test plates continuously with the welding of thecorresponding weld so that the welding process, procedure and technique arethe same. If impossible, the production test coupon has to be welded separatelyfrom the component with same welder and same equipment and WPS. 試験板は、試験板に溶接されるべき開先が溶接の対応する開先の継続及び複製となるように、溶接の一端の機器板の実用可能な場所に取り付けなければならない。溶接金属は、溶接工程、手順及び技法が同じであるように、対応する溶接部の溶接によって連続的に試験板に堆積されるべきである。不可能な場合は、同じ溶接士により同じ機器とWPSを用いて、機器とは別に製造時試験材を溶接する必要がある。Test specimens shall be cut from the Production Test Coupon and tested inaccordance with §12.5 of appendix B1. Production test coupon shall have thenecessary dimensions that allows the cutting of the defined test specimens. Testing should be performed by an accredited laboratory. Otherwise analternative laboratory shall be proposed for acceptance of IO. 試験片は、製造試験材から切断し、付録 B1(本仕様書では付属書 B)のセクション12.5に従って試験されるものとする。製造時試験材は、定義された試験片の切断を可能にするのに必要な寸法を有すること。試験は、認定された試験所で行う必要がある。それ以外の場合、IO の受諾ために代替の実験室が提案されるものとする。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-60It is required to test the Production Test Coupons systematically. Retesting isallowed as per section 12.6.7. The welds on the concerned componentperformed under a failing WPS shall be considered non-compliant. 製造時試験材を体系的に試験する必要がある。再試験はセクション12.6.7に従って許可される。不合格となったWPSのもとで実施された当該溶接は、不適合とみなされる。Extent of testing / 試験の範囲The type and number of Production Test Coupon after the final heat treatment,if any, shall be in accordance with Table 12.1-1 for the particular material andthickness applicable. For other group of material, the same destructive teststhan for the WPQ should be performed. 最終熱処理後の製造時試験材の種類及び数は、該当する特定の材料及び厚さについて表12.1-1 に従うものとする※。他のグループの材料については、WPQと同じ破壊試験を実施すべきである。※※[PACN2024 9725VFを反映]The Production Test Coupon shall be of sufficient size to allow for the requiredspecimens including an allowance for retests. 製造試験材は、再試験のための余裕を含む必要な試験片を許容するのに十分な大きさでなければならない。Prior to cutting the test pieces, the Production Test Coupon shall be submittedto the same NDT than the corresponding production welds in order to ensurethat the test specimens are taken from sound areas. 試験片を切断する前に、試験片を健全な領域から確実に採取するため、製造試験材を対応する製造溶接と同じNDTに供すること。Table 12.1 1 Testing of Production Test Coupon / 製造試験材の試験Material group / 材料グループThickness of test plates t mm試験板の厚さTest specimens (see Table 12.1-2)試験片(表12.1-2参照)8.1 e.g. 316L and 316L(N)-IGt≤12 mm 1 FB, 1 RB, 1 TT, 1 Mat>12 mm 3 IW, 1 TT, 1 Ma8.2, 8.3 e.g. XM-19t≤12 mm 1 FB, 1 RB, 1 TT, 1 Mit>12 mm 3 IW, 1 TT, 1 Mi付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-61Table 12.1-2 Test specimens & standardsPerformance of Tests and Acceptance Criteria / 試験の実施及び合格基準General / 一般事項The individual test pieces shall be manufactured tested and shall meet theacceptance criteria defined. 個々の試験片を、製造し、試験し、規定された合格基準を満たさなければならない。Bend test / 曲げ試験During testing, the test specimens shall not reveal any one single flaw > 3 mmin any direction. Flaws appearing at the corners of a test specimen duringtesting shall be ignored in the evaluation. 試験中、試験片は、任意の方向の 3mm を超える単一きずを示してはならない。試験中に試験片の角に現れたきずは、評価において無視するものとする。Transverse Tensile Test / 横方向引張試験The tensile strength of the test specimen shall not be less than thecorresponding specified minimum value for the parent metal unless otherwisespecified prior to testing. 試験前、特に指定しないかぎり、試験片の引張強さは、母材の対応する規定された最小値未満であってはならない。For dissimilar parent metal joints, the tensile strength shall not to be less thanthe minimum value specified for the parent material having the lowest tensilestrength. 異種の母材金属継ぎ手の場合、引張強さは、最も低い引張強度を有する母材について規定された最小値未満であってはならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-62Impact Test / 衝撃試験Same requirements as for the WPQ have to be followed. WPQと同じ要件に従わなければならない。Macrography / マクロ組織検査A production test coupon is accepted if the imperfections in the test piece arewithin the specified limits of quality level B in EN ISO 5817 except forimperfection types as follows: excess weld metal, excess convexity, excessthroat thickness and excessive penetration, for which level C shall apply. Production Test Coupons should be sectioned, and macro examined in fourplaces (including one stop/start area). Photographs of the macros giving thedate the Production Test Coupon was welded, the welder’s identity andidentifying the production welds it is covering must be included in the finalwelding documentation. 試験片の欠陥がEN ISO 5817の品質レベルBの規定された限度内にある場合は、次のような欠陥タイプを除いて、製造時試験材は受理される:過剰溶接金属、過剰余盛、過剰のど厚及びたれ、 C レベルが適用される。製造時試験材は、4 つの場所(1 つのストップ/スタートエリアを含む)で区切り、マクロ組織観察で検査する必要がある。製造時試験材の溶接日、溶接士の身元を示し、それが取り扱っている製造溶接部を特定するマクロの写真を、最終溶接図書に含むこと。Micrography / ミクロ組織検査The micro examination shall show adequate microstructure and no cracking, asper criteria applicable in the WPQ. ミクロ組織観察では、WPQに適用される基準に従って、適切な微細構造を示し、亀裂を示さないものとする。Retests / 再試験Where individual tests do not conform to the requirements specified in thisappendix then the root causes shall be investigated and reported to IO fordecision. Where the unsatisfactory test result is due to poor testing techniqueor to a locally limited imperfection the following retests shall be made:個々の試験がこの付録に規定された要件に適合しない場合、根本原因を調査し、決定のためにIOに報告するものとする。不十分な試験結果が不適切な試験技術又は局所的に限定された欠陥に起因する場合、以下の再試験を行うものとする:(a) tensile test: the test shall be repeated on two tensile test specimens(according to standards defined in Table 12.1-2 Test specimens &standards) taken from the same test plate, both results shall meet therequirements;(b) bend test: the test shall be repeated on two bend test specimens (accordingto standards defined in Table 12.1-2 Test specimens & standards) takenfrom the same test plate; both results shall meet the requirements;(a) 引張試験:同じ試験板から採取した2つの引張試験片(表12.1-2の試験片及び規格に規定されている基準に従う)について試験を繰り返すこと。(b) 曲げ試験:同じ試験板から採取した2つの曲げ試験片(表12.1-2の試験片及び規格に規定された基準に従う)について試験を繰り返さなければならない。両方の結果が要件を満たさなければならない。付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-63(c) impact test: the test shall be repeated on three Charpy-V-notch specimens(according to standards defined in Table 12.1-2 Test specimens &standards) taken from the same test plate. Results shall be in accordancewith the following conditions: the mean value obtained from all six individual impact test specimensshall be equal to or greater than the specified minimum values; not more than two of the six individual impact test values shall be lessthan the specified minimum values; not more than one of the six individual impact test values shall be lessthan 70 % of the specified minimum value. (c) 衝撃試験:同じ試験板から採取した 3 つのシャルピー-V ノッチ試験片(表 12.1-2の試験片及び規格に規定されている基準に従う)について試験を繰り返すこと。結果は下記条件に従うこと。 6 つの個々の衝撃試験片全てから得られた平均値は、規定された最小値以上でなければならない。※ 6 つの個々の衝撃試験値のうちの 3 つ以上が、規定された最小値を下回ってはならない。※ 6 つの個々の衝撃試験値のうちの 2 つ以上が、指定された最小値の70%を下回ってはならない。※※[PACN2024 9725VFを反映]Should any of the retests fail to comply with the requirements then thejoints/vessels represented by the test plate shall be deemed not in compliancewith this appendix. 再試験のいずれかが要件に適合しない場合、試験板に代表される継ぎ手/容器はこの付録に適合しないとみなされるReport / 報告A test report shall be provided including for each coupon: 試験報告書は、各試験材を含めて提供されるものとする。- A summary sheet listing all tests, indication of success or failure andcomments;- All reports of tests performed on the coupon. - 全ての試験、合格又は不合格の表示及びコメントを記載した要約シート。- 試験材に対して実施した試験の全レポート。B.13. Final Welding Documentation / 最終溶接図書Final welding documentation, which include at least following: 最終溶接文書は、少なくとも下記の項目を含む。- List of documentation (with version) included in Final WeldingDocumentation (structure to be agreed)- As-built Welding map- Recapitulative welding table (Format to be agreed with IO)- Final Welding and Inspection Plan and records of all joints- NDT reports- Actual List of Welders & Operators (version applicable during themanufacture)- Actual List of inspectors- The record of cumulated dimensional heat treatment- 最終溶接文書に含まれる文書のリスト(バージョン付き)(合意される構造)- 竣工溶接マップ- 繰返し溶接テーブル(IOと合意する形式)- すべての継ぎ手の最終溶接検査計画と記録- NDTレポート- 溶接士及び作業員の実際のリスト(製造時に適用されるバージョン)- 検査員の実際のリスト付属書 BAppendix B1 支持構造体SSS及び接続配管の溶接仕様B-64- Records of Production Test Coupons- NCRs related to each component and Deviation Request, if any- Other documentation specifically applicable not included in the WDP- 累積寸法安定化熱処の記録- 製造時試験材の記録- 各機器に関連するNCRと逸脱申請、もしあれば- WDPに含まれていない他の適用文書This document will be reviewed by IO before each delivery. この文書は、各発送前にIOによって審査される。付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 1 / 6付属書C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項本契約については、契約一般条項によるほか、次の特約条項(以下「本特約条項」という。)による。(定義)第1条 本契約において「協定」とは、「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核融合エネルギー機構の設立に関する協定」をいう。2 本契約において「イーター機構」とは、協定により設立された「イーター国際核融合エネルギー機構」をいう。3 本契約において「加盟者」とは、協定の締約者をいう。4 本契約において「国内機関」とは、各加盟者がイーター機構への貢献を行うに当たって、その実施機関として指定する法人をいう。5 本契約において「フランス規制当局」とは、イーター建設地であるフランスの法令に基づき契約物品に関して規制、許認可を行う権限を有する団体をいう。(品質保証活動)第2条 乙は、本契約書及びこの契約書に附属する仕様書(以下「契約書等」という。)の要求事項に合致させるため本契約内容の品質を管理するものとする。(品質保証プログラム)第3条 乙は、本契約の履行に当たっては、乙の品質保証プログラムを適用する。このプログラムは、国の登録を受けた機関により認証されたもの(2018/9/14まではISO9001-2008、それ以降はISO9001-2015等)で、かつ、本特約条項に従って契約を履行することができるものとする。ただし、これによることができないときは、甲により承認を得た品質保証プログラムを適用することができる。(品質重要度分類)第4条 乙は、適切な製品品質を維持するため、安全性、信頼性、性能等の重要度に応じて甲が定める本契約内容の等級に従って管理を実施しなければならない。契約物品の等級及び等級に応じた要求事項は、仕様書に定める。(疑義の処置)第5条 乙は、本契約書等に定める要求事項に疑義又は困難がある場合には、作業を開始する前に甲に書面にて通知し、その指示に従わなければならない。付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 2 / 6(逸脱許可)第6条 乙は、契約物品について、契約書等に定める要求事項からの逸脱許可が必要と思われる状況が生じた場合は、当該逸脱許可の申請を速やかに甲に提出するものとする。甲は、乙からの申請に基づき、当該逸脱許可の諾否について検討し、その結果を乙に通知するものとする。(不適合の処理)第7条 乙は、契約物品が契約書等の要求事項に適合しないとき又は適合しないことが見込まれるときは、遅滞なくその内容を甲に書面にて通知し、その指示に従わなければならない。(重大不適合の処置)第8条 乙は、重大不適合が発生した場合、直ちにその内容を甲に報告するとともに、プロジェクトへの影響を最小限に抑え、要求された品質を維持するため、その処置方法を検討し、速やかに甲に提案し、その承認を得なければならない。(作業場所の通知)第9条 乙は、本契約締結後、本契約の履行に必要なすべての作業場所を特定し、本契約に係る作業の着手前に、甲に書面にて通知するものとする。当該通知には、本契約の履行のために、乙が本契約の一部を履行させる下請負人の作業場所を含む。(受注者監査)第10条 甲は、乙に対して事前に通知することにより、乙の品質保証に係る受注者監査を実施できるものとする。(立入り権)第11条 乙は、本契約の履行状況を確認するため、甲、イーター機構、本契約の活動に関連する日本以外の加盟者の国内機関、フランス規制当局及びそれらから委託された第三者が、第9条に基づき特定した作業場所に立ち入る権利を有することに同意する。2 前項に定める立入り権に基づく作業場所への立入りは、契約書等に定める中間検査等への立会い及び定期レビュー会合への参加の他、乙に対して事前に通知することにより、必要に応じて実施することができるものとする。(文書へのアクセス)第12条 乙は、甲の求めに応じ、本契約の適切な管理運営を証明するために必要な文書及びデータを提供するものとする。付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 3 / 6(作業停止の権限)第13条 甲は、乙が本契約の履行に当たって、契約書等の要求事項を満足できないことが認められる等、必要な場合は、乙に作業の停止を命じることができる。2 乙は、甲から作業停止命令が発せられた場合には、可及的速やかに当該作業を停止し、甲の指示に従い要求事項を満足するよう必要な措置を講ずるものとする。(下請負人に対する責任)第14条 乙は、下請負人に対し、本契約の一部を履行させる場合、本特約条項に基づく乙の一切の義務を乙の責任において当該下請負人に遵守させるものとする。(情報のイーター機構等への提供)第15条 乙は、本契約の履行過程で甲に伝達された情報が、必要に応じてイーター機構及びフランス規制当局に提供される場合があることにあらかじめ同意するものとする。付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 4 / 6Special Provisions for Quality Assurance of Procurement Contract related toProcurement Agreement with ITER OrganizationSpecial Terms and Conditions on Quality Assurance for the Contract relating to the ITERAgreement between National Institutes for Quantum and Radiological Science andTechnology (QST) and (the Company)This Contract is subject to the following provisions in addition to the General Terms andConditions of the Contract:1. Definition1.1 The term “Agreement” shall mean “Agreement on the Establishment of the ITERInternational Fusion Energy Organization for the Joint Implementation of the ITERProject.”1.2 The term “ITER Organization” shall mean the ITER International Fusion EnergyOrganization that has been established pursuant to the Agreement. 1.3 The term “Member(s)” shall mean the party(ies) to the Agreement. 1.4 The term “Domestic Agency” shall mean the legal entity designated as animplementing agency by each Member through which the Member shall provide itscontributions to the ITER Organization. 1.5 The term “French Regulatory Authority” shall mean bodies authorized to regulate,permit, license and approve in ways related to the contract item under the laws andregulations of the French Republic where the ITER construction site is located. 2. Quality Assurance ActivitiesThe Company shall be responsible for the quality control of the item under this Contractto ensure its conformity with the requirements of this Contract and other specificationsattached thereto (hereinafter referred to as ”Contract Documentation”)3. Quality Assurance ProgramThe Company shall ensure that a quality assurance program shall apply in itsperformance of this Contract. The program certified by a nationally registeredaccreditation organization (such as ISO9001-2008) and enable the Company to performthis Contract according to the Special Terms and Conditions is required to be used. However, in the event that such a program is not available for the Company, a qualityassurance program of the Company approved by QST may be used in its stead. 4. Quality Classification付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 5 / 6In order to perform appropriate control in terms of quality assurance, the Company shallensure that quality assurance activities are performed based on a graded approach inaccordance with the levels of safety, reliability and quality of the item. The classificationof the item and the requirements of each class shall be defined in the specifications. 5. Questions or DoubtsIn case of any questions or doubts with reference to the requirements set forth in theContract Documentation, the Company shall so notify QST and seek its instructions inwriting prior to the start of work under this Contract. 6. Deviation RequestIn the event that the Company deems it necessary to obtain permission for departurefrom the requirements set forth in the Contract Documentation, the Company shallimmediately submit deviation request to QST. QST shall notify the Company of itsapproval or disapproval after reviewing the request. 7. Non-ConformanceWhen the item does not comply with, or is estimated not to comply with, therequirements set forth in the Contract Documentation, the Company shall notify QST ofthe details of such non-conformance and seek its instructions in writing without delay. 8. Major Non-ConformanceIn the event of any major non-conformance, the Company shall immediately notify itsdetails to QST and submit a remedial plan and seek the approval of QST to minimizethe negative impact of such non-conformance and maintain the required quality of theitem. 9. Working PlacesThe Company shall notify QST of all working places necessary for the performance ofthis Contract, including, but not limited to, premises and/or facilities of the Companyand/or its suppliers and/or subcontractors, prior to the start of the work under thisContract. 10. AuditQST, with prior notice to the Company, may audit the Company to verify the status ofits quality assurance in the performance of this Contract. 付属書 C. イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項付属書C- 6 / 611. Right of Access11.1 The Company shall agree that (i) QST, (ii) the ITER Organization, (iii) the otherDomestic Agencies concerned and (iv) the French Safety Authority or a third partynominated by the foregoing, have a right of access to the working places identifiedin accordance with Article 9 in order to confirm the status of the performance of thisContract. 11.2 Access to the working places based on the right defined in the previous paragraph,shall be required not only for the purpose as specified in the ContractDocumentation, such as intermediate inspections and periodic review meetings, butalso for other purposes, as required, by giving prior notice to the Company. 12. Access to Documents and DataThe Company shall provide QST, at its request, with documents and data necessary forcertifying its proper management of this Contract. 13. Stop Work Authority13.1 QST is authorized to order the Company to stop the work under this Contract incase QST deems it necessary to do so, including but not limited to the case whereQST judges that the Company cannot fulfill the requirements set forth in theContract Documentation. 13.2 The Company shall stop the work as soon as practicable upon receipt of such orderfrom QST and take measures necessary for fulfilling the requirements in accordancewith the instructions to be given by QST. 14. Suppliers and SubcontractorsIn the event that the Company has part of this Contract performed by suppliers and/orsubcontractors, the Company shall, on its own responsibility, cause them to fulfill all ofits obligations under the Special Terms and Conditions. 15. Provision of Information to the ITER Organization, etc. The Company shall hereby agree that the information transferred from the Company toQST in the course of the performance of this Contract may be provided to the ITEROrganization and the French Regulatory Authority, as required. 付属書 D. イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項付属書D-1イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項本契約については、本契約一般条項によるほか、次の特約条項(以下「本特約条項」という。) による。(定義)第1条 本契約において「知的財産権」とは、次の各号に掲げるものをいう。(1) 特許法(昭和34年法律第121号)に規定する特許権又は特許を受ける権利(2) 実用新案法(昭和34年法律第123号)に規定する実用新案権又は実用新案登録を受ける権利(3) 意匠法(昭和34年法律第125号)に規定する意匠権又は意匠登録を受ける権利(4) 商標法(昭和34年法律第127号)に規定する商標権又は商標登録を受ける権利(5) 半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第43号)に規定する回路配置利用権又は回路配置利用権の設定の登録を受ける権利(6) 種苗法(平成10年法律第83号)に規定する育成者権又は品種登録を受ける地位(7) 著作権法(昭和45年法律第48号)に規定するプログラムの著作物及びデータベースの著作物の著作権(8) 外国における、第1号から第7号に記載の各知的財産権に相当する権利(9) 不正競争防止法(平成5年法律第47号)に規定する営業秘密に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利(以下「営業秘密」という。)2 本契約において「情報」とは、法律による保護を受けることができるか否かを問わず、発明や発見の記述のみならず、公表されている資料、図書、意匠、計算書、報告書その他の文書、研究開発に関する記録された資料又は方法並びに発明及び発見に関する説明であって、前項に定義する知的財産権を除いたものをいう。3 本契約において「発明等」とは、特許権の対象となるものについては発明、実用新案権の対象となるものについては考案、意匠権、商標権、回路配置利用権及びプログラム等の著作権の対象となるものについては創作、育成者権の対象となるものについては育成並びに営業秘密を使用する権利の対象となるものについては案出をいう。4 本契約において「背景的な知的財産権」とは、本契約の締結前に取得され、開発され、若しくは創出された知的財産権又は本契約の範囲外において取得され、開発され、若しくは創出される知的財産権をいう。5 本契約において「背景的な営業秘密」とは、背景的な知的財産権のうちの営業秘密をいう。6 本契約において「生み出された知的財産権」とは、本契約の履行の過程で、乙が単独で又は甲と共同で取得し、開発し、又は創出した知的財産権をいう。7 本契約において「協定」とは、「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核融合エネルギー機構の設立に関する協定」をいう。付属書 D. イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項付属書D-28 本契約において「附属書」とは、協定の「情報及び知的財産に関する附属書」をいう。9 本契約において「イーター機構」とは、協定により設立された「イーター国際核融合エネルギー機構」をいう。10 本契約において「加盟者」とは、協定の締約者をいう。11 本契約において「国内機関」とは、各加盟者がイーター機構への貢献を行うにあたって、その実施機関として指定する法人をいう。12 本契約において「団体」とは、国内機関又はイーター機構が協定の目的のために物品又は役務の提供に関する契約を締結する団体をいう。13 本契約において「理事会」とは、協定第6条に定める「理事会」をいう。14 本契約において「特許等」とは、特許、登録実用新案、登録意匠、登録商標、登録回路配置及び登録品種の総称をいう。(情報の普及)第2条 乙は、加盟者又は国内機関が、本契約の実施により直接に生じる情報(著作権の有無を問わない。) を非商業上の利用のため翻訳し、複製し、及び公に頒布する権利を有することに同意する。2 乙は、前項により作成される著作権のある著作物の写しであって公に頒布される全てのものには、著作者が明示的に記名を拒否しない限り、著作者の氏名を明示することに同意する。(発明等の報告)第3条 乙は、本契約の履行の過程で発明等を創出した場合には(以下、係る発明等を「本発明等」という。)、本発明の詳細とともに、速やかに甲に書面により報告するものとする。2 乙は、甲が前項の本発明の詳細を含む報告をイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに、甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。(生み出された知的財産権の帰属等)第4条 本発明等に係る知的財産権は、乙に帰属する。ただし、本発明等が甲乙共同で創出したものである場合、当該本発明等に係る知的財産権は甲及び乙の共有となる。2 前項ただし書きの甲及び乙の共有に係る知的財産権について、甲及び乙は、知的財産権の持分、費用分担、その他必要な事項を協議の上、別途取決めを締結するものとする。3 乙は、甲及び乙の共有に係る当該知的財産権を自ら又は乙が指定する者が実施する場合、甲及び乙の持分に応じてあらかじめ定める不実施補償料を甲に支払うものとする。(発明等の取扱い)付属書 D. イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項付属書D-3第5条 乙は、本発明等に関し、(i)特許等の登録に必要な手続を行うか、(ii)営業秘密として管理するか、又は、(iii)(i)若しくは(ii)のいずれも行わないかという取扱いについて速やかに決定の上、甲に決定内容を書面により報告する。ただし、当該本発明等が甲乙共同で創出したものである場合、甲及び乙は、上記(i)ないし(iii)の取扱いについて別途協議の上決定する。2 乙は、前項に基づく本発明等の取扱いに関する決定内容について、甲がイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。3 乙は、乙が第1項の(iii)の取扱いをすることを決定した本発明等について、甲又はイーター機構の求めがあった場合は、当該本発明等の知的財産権を甲又はイーター機構に承継させるものとする。(背景的な知的財産権の認定)第6条 乙が本契約の履行の過程で利用する背景的な知的財産権は、甲及び乙が別途締結する覚書(以下「覚書」という。) に定める。 覚書に定めのない知的財産権であって、本契約の履行の過程で利用されるものは、生み出された知的財産権とみなす。2 乙は、覚書に掲げる知的財産権の内容に変更が生じたときは、速やかに当該変更内容を甲に書面により報告するものとする。3 乙は、本契約締結後に本契約の履行の過程で利用すべき背景的な知的財産権の存在が判明したときは、速やかに、当該背景的な知的財産権が、本契約の範囲外において存在することを証明する具体的な証拠とともに、本契約締結前に報告できなかった正当な理由を甲に書面により報告するものとする。4 甲は、前項の報告を受けた場合は、乙から提出された証拠及び理由の妥当性を検討の上、必要に応じて、甲乙協議の上、覚書の改訂を行うものとする。5 乙は、本条に基づく報告について、甲がイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。6 乙は、本契約の履行の過程で背景的な知的財産権を利用する場合は、必要な実施権又は利用権を確保し、甲並びに契約物品の提供を受けるイーター機構及び関連する他の加盟者が、支障なく当該物品を使用することができるようにしなければならない。甲並びにイーター機構及び関連する他の加盟者が当該背景的な知的財産権に関し、第三者から知的財産権侵害の苦情を受けた場合には、乙は自己の責任と費用でその苦情を防御又は解決し、当該苦情に起因する損失、損害又は経費の全てを補償し、甲並びにイーター機構及び関連する他の加盟者に対して何らの損害も与えないものとする。(背景的な知的財産権の帰属)第7条 本契約は、背景的な知的財産権の帰属について何ら変更を生じさせるものではな付属書 D. イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項付属書D-4い。(創出者への補償等)第8条 乙は、乙の従業者又は役員(以下「従業者等」という。) が創出した本発明等に係る知的財産権を、適用法令に従い、乙の費用と責任において従業者等から承継するものとする。(生み出された知的財産権の実施)第9条 生み出された知的財産権の実施権の許諾(利用権の付与を含む。以下同じ。) については、次の各号による。(1) 乙は、甲が自ら実施する研究開発に関する活動のために、平等及び無差別の原則に基づき、当該生み出された知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の実施権を甲に許諾する。当該実施権は、甲が第三者に再実施を許諾する権利を伴う。(2) 乙は、公的な支援を得た核融合の研究開発に関する計画のため、平等及び無差別の原則に基づき、当該生み出された知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の実施権を加盟者及びイーター機構に許諾する。当該実施権は、イーター機構及び加盟者が第三者(加盟者については、それぞれの領域内の第三者に限る。) に再実施を許諾する権利を伴う。(3) 乙は、核融合の商業上の利用のため、平等及び無差別の原則に基づき、生み出された知的財産権の非排他的な実施権を加盟者に許諾する。当該実施権は、加盟者が第三者(それぞれの領域内の第三者に限る。) に再実施を許諾する権利を伴う。当該実施権の許諾に係る条件は、乙が第三者に対して当該生み出された知的財産権の実施権を許諾するときの条件よりも不利でないものとする。(4) 乙は、生み出された知的財産権の核融合以外の分野における利用を可能にするため、加盟者、国内機関、団体及び第三者と商業上の取決めを締結することが奨励される。2 前項の生み出された知的財産権が甲と乙の共有に係るものである場合、甲と乙は、共同して同項に基づく実施権の許諾を行う。3 乙は、第1項に規定する実施権及び再実施を許諾する権利の許諾の記録を保持し、甲の求めに応じこれを甲に提供する。乙は、上記記録に変更がある場合は、各年の上半期については、7月15日までに、下半期については翌年の1月15日までに甲に報告書を提出する。4 乙は、甲が当該記録をイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。5 乙は、非加盟者の第三者に対し、生み出された知的財産権の実施権を許諾する場合には、理事会が全会一致で決定する規則に従うものとし、甲の事前の同意を得て行うものとする。 S20910, also named FXM-19 in ASTM standards)鍛造材に関して定めたものである。(2) 材料調達は下記の項目を含むものとする。① XM-19鍛造材の必要量製作② 製造、分析を含む検査、梱包、保管、輸送に必要な全ての手続、工程管理及び文書管理における品質管理③ 本仕様に定める製造中及び製造後における全ての試験の実施④ 保管、梱包及び輸送F.2. 適用図書本仕様書では下記の準拠規格を参照するものとする。受注者が提案する他の国内規格及び国際規格は、全ての基準に対する適合性評価が満たされているという条件の下で書面による従前の量研機構との合意により受け入れられるものとする。ASTM規格A 182/A 182M -16a Specification for Forged or Rolled Alloy Steel Pipe Flanges, ForgedFittings, And Valves And Parts for High-Temperature ServiceA 965/A 965M - 14 Specification for Steel Forgings, Austenitic, for Pressure and High TemperaturePartsA 484/A 484M -15 Specification for General Requirements for Stainless and Heat-Resisting Bars,Billets, and ForgingsA 788/A788M- 15 Steel Forgings, General RequirementsA 751 - 14 Test Methods, Practice, and Terminology for Chemical Analysis of Steel ProductsE 112 - 13 Standard Test Methods for Determining Average Grain SizeE 45 - 13 Standard Test Methods for Determining the Inclusion Content of SteelA 262 - 15 Standard Practice for Detecting Susceptibility to Intergranular Attack ofAustenitic Stainless SteelA 370 - 15 Test Methods and Definitions for Mechanical Testing of Steel ProductsE21 - 09 Standard Test Methods for Elevated Temperature Tension Tests of MetallicMaterials付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様F-2A342 - 14 Standard Test Methods for Permeability of Feebly Magnetic MaterialsEN規格EN 10204:2004 Metallic products: Type of inspection documentsEN 10228-4: 1999 Non-destructive testing of steel forgings, Part 4: Ultrasonic testing of austeniticand austenitic-ferritic stainless steel forgingsEN 10228-2: 1998 Non-destructive testing of steel forgings, Part 2: Penetrant testingF.3. 発注情報材料購入注文の要求事項の指定は受注者の責任とし、購入前に量研機構の確認を得ること。F.4. 製造工程(1) 鋼材は電気炉又は技術的に同等な工程を用いて製造すること。(2) 真空境界への適用のため、及び本仕様における構造及び介在物含有量に対する要求事項(F.6.3.2参照)を満たすため、鋼材の溶解は、及び再熔解処理が要求されている場合は、適切な2次冶金処理に実施すること。(3) 真空境界へ適用するため、最終加工後肉厚5mm以下となる部分に適用される鋼材は、ESR (Electro-Slug remelted)工程又はVAR (Vacuum Arc Remelted)工程を経たクロス鍛造材を使用すること。(4) 鍛造比は各鍛造材について、3以上とすること。(5) 材料製造者は詳細な製造過程について、製造工程説明書(Manufacturing Procedure)に記載し、量研機構の承認を受け、ITER機構により受理されること。F.5. 納入条件及び熱処理条件(1) 全ての鍛造材は溶体化焼きなまし(solution-annealed)状態で納入すること。溶体化焼きなましは1065oC以上で行うものとし、その後、水冷による急冷(water quench)を行うこと。(2) これらの熱履歴を記録して、試験検査成績書(Inspection Records)に記載すること。F.6. 化学組成及び物理的性質化学組成(1) 材料の化学組成は、表F-1を満たすこと。(2) 化学組成分析はヒートごと及びロットごとに行うこととする。その際、機械試験用の試験片や残材を使用することも可とする。分析方法はASTM A751によるものとする。付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様F-3表 F-1 XM-19ステンレス鋼の化学組成元素 組成 wt%最小 最大Fe Balance BalanceC 0.06 (注1参照)Mn 4.0 6.0Si 1.00Cr 20.5 23.5Ni 11.5 13.5P 0.040S 0.030Mo 1.50 3.00N 0.20 0.40 (注2参照)V 0.10 0.30Nb 0.10 0.30Ta 0.10Co 0.50注1: 炭素(C)の含有量の最大値は、溶接継ぎ手部の粒界腐食割れの可能性を低減するため、可能であれば0.04%とすべきである(加えてASTM仕様では0.06%ではない。)。注2: 窒素(N)の含有量の最大値は、窒素空隙形成による割れを低減するため、可能であれば0.30%とすべきである(加えてASTM仕様では0.40%ではない。)。(3) 「ロット」は以下の定義に従うものとする。① 下記に定義する同様の形状、直径、板厚及び断面積からなるものとする。(a) (最大直径)/(最小直径)<1.1(b) (最大板厚)/(最小板厚)<1.1(c) (最大断面)/(最小断面)<1.25なお、板厚 80mm 以下の円断面及び円環断面形状のもので、重量 500kg 以下のものには上記①~③の定義を適用しないものとする。② ロットの重量は 6 トン以下とするが、納入物個別の重量が 1 トンを超えるものは1ロットとみなす。フェライト含有量と透磁率(1) 全ての鍛造材のフェライト含有量は、Pryce と Andrews による修正 Schaeffler 線図付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様F-4(Figure RMC 1341.2, Section 3, RCC-MR 2007)で評価し、0.5%以下であること。(2) ASTM A342-14 に基づいて測定した溶体化焼き鈍し処理後の各鍛造材の室温での透磁率が、1.03 以下であること。ただし、測定はASTM A342-14の試験法3及び5とする。(3) 透磁率計(FoersterやFerromasterなど)を使用する場合、装置の商標及び型式を、装置とその校正に関する情報とともに材料証明書に記載すること。(4) 上記試験をロットごとに行うこと。微視的組織(1) 機械試験用試験片の採取位置近傍にて、光学顕微鏡又は同等の機器による組織観察を実施し、均質な材料となっていること。(2) 撮影した写真を試験検査成績書に添付すること。結晶粒径(1) 組織観察による結晶粒径の測定はASTM E112に基づいて実施すること。(2) 最終肉厚が5mm以下となる部品に使用される鍛造材の結晶粒径は粒度番号が3以上であること。5mm以上となる部品に適用される鍛造材の結晶粒径は2 以上であること。非金属介在物(Non metallic inclusions)(1) 非金属不純物の量と定義はASTM E45-05に従うものとする。なお、非金属不純物に対する組織観察法は下記のとおりとする。(2) 最終形状が板厚5mm以下となる鍛造材(ESR又はVAR材、クロス鍛造)の場合① 非金属微細不純物(微視的検査によって検出可能な原料由来のもの):方法Dを使用する。重度番号は、タイプA、B、Cの場合には1以下、タイプDの場合には1.5以下とする。② 非金属粗大不純物(スラグや耐熱性物質の混入による外因性のもの):含有することは厳禁とし、これが含まれる場合、受入れできないものとする。(3) 最終形状が板厚5mmを超える鍛造材の場合① 非金属微細不純物(微視的検査によって検出可能な原料由来のもの):方法Dを使用する。重度番号はいずれのタイプにおいても2以下とする。なお、観察範囲の2%以内ならば、2.0~3.0の当該不純物を許容するものとする。② 非金属粗大不純物(スラグや耐熱性物質の混入による外因性のもの):含有することは厳禁とし、これが含まれる場合、受け入れできないものとする。(4) 試験は鍛造材の端部の一つから試料を採取して実施すること。 付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様F-5(5) これらの要求は発注仕様に含むこと。粒界腐食(1) 粒界腐食に対して敏感であってはならないため、ASTM A 262 Practice Eに規定される方法によって粒界腐食感受性の評価を行うものとする。(2) 使用する材料は、溶体化焼き鈍し処理の1時間後、675℃の温度に暴露して鋭敏化処理したものとすること。F.7. 機械特性試験引張特性(1) ASTM A 370及びE21又はEN規格に規定される方法に従って引張試験を実施すること。使用する材料は溶体化焼き鈍し状態のものとすること。(2) 引張試験では下記のデータを記録し、試験検査報告書に記載すること。これらのデータは表F-2に示す値を満足すること。表F-2 引張強度要求値試験温度室温 250oC降伏応力(0.2%オフセット耐力) 380 MPa 270 MPa降伏応力(1%) 参考値 参考値引張強度 690 MPa 561 MPa破断後の全伸び 35 % 参考値絞り 55 % 参考値※試験片に物理的欠陥があり、上記の要求を満たせなかった場合、各鍛造材自体の実用性に影響がない限り、再試験を行って上記の要求値を満たせば良い。また、試験片の試験機への固定の不備や、試験機に不具合が生じて上記の要求を満たせなかった場合、再試験を行って上記の要求値を満たせば良いものとする。一方、上記以外の理由から要求値を満たせなかった場合、要求を満たせなかった項目について各 2 回の再試験を行って上記の要求値を満たせば良い。この場合、試験片は 1 回目の試験片を採取した位置の近傍から採取すること。この再テストの結果が要求値を満たした場合、その鍛造材は合格とし、満たさない場合、不合格とする。参考値は材料証明書に記載すること。再熱処理(1) 上記の強度試験の結果に基づき不合格となった鍛造材は、再度の熱処理(溶体化熱処付属書 F. ITERダイバータ用XM-19鍛造材に関する材料仕様F-6理、F.5参照)を実施し、再び強度試験を実施することも可とする。その場合、再度実施した熱処理の条件を試験検査成績書に記載すること。1回以上の再熱処理は許容されない。(2) このような再度の熱処理を実施した鍛造材の強度試験において、結果が再び不合格となった場合、その鍛造材を受け入れることはできないものとする。試験片採取(1) 引張試験片製作用鍛造材サンプルは、下記から採取するものとする。① 各鍛造材自体、又は② 鍛造材の延長部分又は当該鍛造材と一体化している余長部分とし、溶体化熱処理後に適切なマーキングを施すものとする。(2) 引張試験片製作用鍛造材サンプルのサイズは、要求される試験(再試験を含む)に必要な試験片の員数が十分に確保できるサイズとすること。鍛造材自体のサイズが許す限り、強度試験片の中心軸方向が最終鍛造時の方向と直交するように採取するとともに、中心軸と最も近い処理表面(スキン)との距離が下記を満たすものとする。① 板厚が40mmを超える場合:20mm② 板厚が40mm以下の場合:中央値(3) 引張試験片の試験領域と他の処理表面との距離は下記を満たすこと。① 板厚が40mmを超える場合:40mm以下となってはならない② 板厚が40mm以下の場合:板厚と同一となってはならないもし、強度試験片製作用鍛造材サンプルの形状が上記の要件を満たすことができない場合、上記の要件に必要なサイズに可能な限り近づけた形状とすること。(4) 引張試験片は、単一又は複数の引張試験片製作用鍛造材サンプルから採取するものとし、これが不可能な場合(例えば鍛造材サンプルのサイズが小さい場合等)、量研機構の了解の上、鍛造材と同時に同一の熱処理を施した同一ヒートの棒材からの採取も可とする。この棒材は、鍛造材サンプルが受ける典型的な鍛造処理と同一の処理を受けるものとする。(5) 強度試験は、試験片採取後に熱処理を施した試験片に対して実施してはならない。(6) 500kg 以下の引張試験片製作用鍛造材サンプルに対しては、ロットごとに各 1 回の「試験」を実施するものとし、500kgを超えるものに対しては、各2回実施すること。 Fe balance balanceC 0.06 *1Mn 4.0 6.0Si 0.75Cr 20.5 23.5Ni 11.5 13.5P 0.040S 0.030Mo 1.5 3.0N 0.20 0.40*2V 0.10 0.30Nb 0.10 0.30Ta 0.010Co 0.050表G-2:XM-19 棒材の化学組成Elements Content in wt.%Min. Max. Fe balance balanceC 0.06 *1Mn 4.0 6.0Si 1.00Cr 20.5 23.5Ni 11.5 13.5P 0.045S 0.030Mo 1.50 3.0N 0.20 0.40*2V 0.10 0.30Nb 0.10 0.30Ta 0.010Co 0.20*1:溶接部の粒界腐食を避けるため、炭素含有量の最大値は 0.04wt%以下であることが望ましい。付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-4*2:窒素の気泡生成によるき裂を避けるため、窒素含有量の最大値は0.30%以下(ASTMにおける値0.04wt%では無い。) であることが望ましい。フェライト量及び透磁率(1) フェライト含有量は、Pryce と Andrews による修正 Schaeffler 線図(Figure RMC1341.2, Section 3, RCC-MR 2007)で評価し、0.5%以下であること。(2) 製品の比透磁率は溶体化焼き鈍し処理後、室温において測定すること。測定値はASTM A342-14 の試験法 3 又は 5 を用いて 1.03 以下であること。透磁率計(FoersterやFerromasterなど)を使用する場合、装置の商標及び型式を、装置とその校正に関する情報とともに材料証明書に記載すること。(3) (圧延板)鋼板ごとに1回の試験を行うこと。(4) (棒材) ロットごとに1回の試験を行うこと。微視的組織(1) 圧延板の場合は板材ごとに、棒材の場合はロットごとに、製品の圧延方向と平行な方向に対して微視的組織観察を行うこと。(2) 組織は均質であること。結晶粒径(1) 視的組織観察による結晶粒径評価をASTM E 112に従って実施すること。結晶粒径番号は3以上とする。(2) 結晶粒径評価用試験片は機械試験片の採取位置近傍から取得すること。(圧延板のみ)非金属介在物(1) 非金属介在物の量と定義はASTM E45-05 method Dに従うものとする。① 微視的非金属介在物(顕微鏡観察により検知できる原料由来の介在物):重度番号はほぼ2とする。観察範囲の2%以内ならば、重度番号3までを許容するものとする。② 巨視的非金属介在物(スラグ又は耐火物から取り込まれた外因性の介在物):含有することは厳禁とし、これが含まれる場合、受け入れできないものとする。(2) 測定は鋼板の端部を用いて実施すること。(圧延板のみ)粒界腐食(1) 粒界腐食に対して敏感であってはならないため、ASTM A 262-02 Practice E に規定される方法によって粒界腐食感受性の評価を行うものとする。付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-5(2) 使用する材料は、焼きなまし処理の1 時間後、675℃の温度に暴露して鋭敏化処理したものとすること。G.7. 機械特性引張特性(1) ASTM A 370及びE21に準拠した引張試験を実施すること。圧延材は板材ごとに、棒材は各ロットごとに試験を実施すること。(2) 被試験材料は熱処理済みのものとする。得られた結果は表 G-3 の要求値を満たすものとする。表 G-3. 引張特性の要求値試験温度引張特性 室温 250oC0.2%耐力 380MPa以上 270MPa以上1%耐力 For info For info引張強度 690MPa以上 561MPa以上全伸び(50mmにおいて)* 35%以上 For info絞り、 % For info For info*50mm= ASTMにおける4D (D= 2 inches)、** For info: 取得したデータを報告すること。(3) 試験片に物理的欠陥があり、上記の要求を満たせなかった場合(製品自体の実用性に影響がない限り)、再試験を行って上記の要求値を満たせば良いものとする。また、試験片の試験機への固定の不備や、試験機に不具合が生じて上記の要求を満たせなかった場合、再試験を行って上記の要求値を満たせば良いものとする。(4) 一方、上記以外の理由から要求値を満たせなかった場合、要求を満たせなかった項目について各 2 回の再試験を行って上記の要求値を満たせば良いものとする。この場合、試験片は1 回目の試験片を採取した位置の近傍から採取すること。硬さ(1) (圧延板)ASTM A240 に示される下記硬さ要求のいずれかが満たされていることを確認すること。① ブリネル硬さ:最大241② ロックウェル硬さB:最大100(2) (棒材) A484/A484M-08 に示される下記硬さ要求が満たされていることを確認すること。① ブリネル硬さ:最大293(3) 試験方法はASTM A370に準拠すること。硬さ試験用試験片は引張試験片採取位置近付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-6傍から採取すること。再熱処理(1) 一つ以上の上記機械試験結果に基づき不合格となった圧延板材は再熱処理(G.5 に記載した溶体化熱処理)を実施し、再試験を実施することも可とする。(2) その再熱処理条件を試験検査成績書に記載すること。二回以上の再熱処理は不可とする。試験片採取(圧延板)(1) 採取した試験試料には適切なマーキングと最終圧延方向を記すこと。(2) 試験試料は板材の中央線と端部の中間から採取すること。試験片は板厚と同じ距離以内試料の端部近傍からの採取はしないものとする。試験片の長手方向は圧延面と平行とし、最終圧延方向に垂直な方向とすること。(3) 引張試験片の長軸は下記に位置すること。① 板厚30mm以下の鋼材の場合、板厚の中心とする。② 板厚10mm以下の鋼材の場合、試験片の板厚は鋼材の厚さと同じ(試験片の断面は矩形とする。) とする。(4) 試験は引張試験とし、回数は表G-4のとおりとする。(5) 下記試験は各製品に対して実施すること。① 3000kg以下の板の場合、室温の試験を各1回実施すること。② 3000kgを超える重量の板材に対しては、室温の試験を各2回実施すること。(6) 各溶解に対して、最も肉厚の板のうち一枚に対して、高温の引張試験を実施すること。付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-7表G-4: 試験頻度(圧延材の引張試験)インゴットの上部インゴットの下部 試験片数試験温度製品重量 厚さ全厚中央部1/4厚さ全厚中央部1/4厚さ溶解毎板材毎< 10 mm 1 1室温 < 3000 kg10 mm < t 30 mm 1 1 3000 kg10 mm < t 30 mm 1< 10 mm 1 2250 厚さに関係なく10 mm < t 30 mm 1 1(棒材)(1) 試験片の調製のために、試験材は、棒材に溶液焼きなましを施した後、ASTM A484 /A484M-08に従って採取すること。適切なマーキングと最終圧延方向を記すこと。(2) 製品分析に対するロットは、同一ヒート(溶解)から製造されるすべての棒材から構成される。(3) 1ヒート当たり1試験材を化学分析用に選択し、棒材の各ロットから1つの機械的試験材を選択すること。条または板材から切断した棒材を除いて、棒材の引張試験を縦方向に行うものとする。条または板材から切断した棒材の試験は、条または板材及びA 480 / A 480Mの該当する製品仕様の要件に適合しなければならない。(4) 棒材の硬さ試験は、製品の中心部と表面の中間で実施しなければならない。G.8. 寸法検査一般要求(1) 納入材が使用される機器の最終形状である場合、受注者の材料発注仕様に従って、寸法検査を行うこと。(2) (圧延材)寸法公差はASTM A480/A480Mに記載される要求値を満たすこと。(3) (圧延材)板材より必要な寸法に切り出した後、板断面を検査すること。 材料断面には、重複構造(overlapping)や層状構造(例えば、圧延方向に介在物平面が伸長した面)が無いこと。(4) (棒材) 棒材より必要な寸法に切り出した後、断面を検査すること。材料断面には、重付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-8複構造(overlapping)や層状構造(例えば、圧延方向に介在物平面が伸長した面)が無いこと。(板材)表面状態(1) 板材の両表面の仕上げは ASTM A480/A480M に従うこと。表面の粗さは平均 6.3μmとする。(2) 板材表面に油及び油脂の痕跡が無いこと。(3) 板材は溶体化処理、酸洗、不動態化状態で納めること。G.9. 非破壊検査目視検査(1) 製品に対して、目視検査すること。表面は平滑かつ均質であり、シワやゆがみ、気泡、裂け目、き裂及び不純物が無いものとする。(2) 納入寸法に切断した後、端部を目視検査すること。へき開や剥離が無いことを確認すること。疑いがある場合、浸透探傷試験を実施すること。超音波探傷(圧延板)(1) 全ての板材に対して、超音波探傷試験(UT)を実施すること。(2) 超音波探傷は EN 10307に準拠して実施するものとする。UT走査方法及び合格基準は板材本体に対して、EN 10307 品質クラスS3、板端部に対して、品質クラスE4に記載されたものに従うものとする。(棒材)(1) 全ての棒材に対して、超音波探傷試験を実施すること。(2) 超音波探傷は ASTM A388に準拠して実施するものとする。FBH(平底穴)直径は3mmとする。G.10. (板材)修復溶接原則として、製品に対する補修溶接を行ってはならない。G.11. 試験検査の頻度圧延材及び棒材の試験検査の頻度は、それぞれ表G-5又は表G-6のとおりとする。付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-9表G-5 圧延材試験検査の頻度試験/検査項目 試験頻度 備考化学組成溶解ごとに1回鋼材ごとに1回シェフラー線図を用いたフェライト含有量溶解ごとの化学組成分析結果を用いて実施比透磁率 鋼材ごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること組織組織観察写真 鋼材ごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること粒径 鋼材ごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること非金属介在物 鋼材ごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること粒界腐食 溶解ごとに1回 鋭敏化後に実施目視検査 鋼材ごとに1回浸透探傷試験 必要な場合超音波探傷 鋼材ごとに1回寸法検査 鋼材ごとに1回 納入品が最終形状の場合表G-6 棒材試験検査の頻度試験/検査項目 試験頻度 備考化学組成 溶解ごとに1回比透磁率 ロットごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること組織組織観察写真 ロットごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること粒径 ロットごとに1回試験片は機械試験用試験片の近傍から採取すること引張試験 ロットごとに1回硬さ試験 ロットごとに1回目視検査 棒材ごとに1回浸透探傷試験 必要な場合 目視検査で疑わしい場合超音波探傷 棒材ごとに1回寸法検査 棒材ごとに1回 納入品が最終形状の場合G.12. マーキング(1) 各鍛造材は目視可能な方法で下記情報を識別可能にするものとする。マーキングは刻印又は発注者が指定したその他の方法により実施すること。① 鍛造材製造者の社名又はシンボル② 材料のグレード③ 寸法:厚さ、幅及び長さ付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-10④ 板材番号、棒材番号又は品質履歴に紐付けられた一意に決まる識別番号⑤ ヒート番号(2) 各板材のマーキングの写真を材料証明書に含むこと。(3) 梱包の要求事項は注文書に指定されるものとする。(4) 板材と一緒に納入される試料・試験片は注文書の規定に従いマーキングすること。G.13. 清浄度、梱包、輸送受注者が仕様を作成すること。G.14. 受け入れ条件(1) 材料試験結果は納入前に発注元に提示されるものとする。(2) 材料及び証明書は本仕様に合致するものとする。(3) 本仕様に合致しない材料はこれを受け入れてはならない。G.15. 図書(1) 受注者はEN 10204の材料検査証明書(Inspection certificate)タイプ3.1に相当する材料証明書を提出すること。(2) 材料の試験検査報告書には下記情報を記載すること。① 商標材料の記号、等級及びマーキング② ヒート番号及び製品の識別番号③ 材料供給者④ 発注番号⑤ 溶解方法⑥ 製造方法⑦ 寸法検査記録⑧ 熱処理記録⑨ 化学組成検査結果⑩ (圧延材)フェライト含有量の評価結果及び透磁率の測定結果⑪ 金相(ミクロ)観察及び結晶粒径測定記録⑫ (圧延材)非金属介在物の試験記録⑬ (圧延材)粒界腐食試験記録⑭ 引張試験結果⑮ 試験試料及び試験片の採取位置⑯ 本仕様に従って実施される全ての分析と検査の結果⑰ 非破壊検査記録付属書 G. ITERダイバータ用XM-19圧延板材及び棒材に関する材料仕様G-11(3) 報告書は英語とし、単位は SI 系を使用すること。図書はPDF形式で提出すること。G.16. 品質保証要求(1) 材料供給者は、ITER機構が承認したQAプログラム又はISO9001で認定された品質保証システムを有すること。(2) 材料供給者は品質サービスが要件を満たしていることを保証すること。疑義がある場合、材料供給者は作業実施前に確認すること。(3) 材料供給者は、その品質保証システムに従って、監視活動(品質監査やその他本仕様の要求事項の遵守を検証するための検査を含む活動)を行うこと。(4) 下記表にITER品質要件に関連する図書リストを示す。(5) 本仕様に従い材料を特別に製作する材料製造者は品質計画書、製造検査計画書及び量研機構の確認及び ITER 機構の受理に必要な全ての情報を含む報告書を提出すること。 min maxC 0.030Mn 2.00Si 1.00P 0.040S 0.015Cr 16.50 18.50Ni* 10.00 13.00Mo 2.00 2.50N 0.11Co** 0.20Nb** 0.10Ta** 0.05B*** 0.0018*高温での加工性の観点からデルタフェライト含有量の低減又は透磁率の低減のため、Ni含有量は1.50%まで増加させることも可能とする。** 放射線防護要求、 *** RCC-MR 2007の要求付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様H-3透磁率(1) 溶体化処理後の室温において製品管の比透磁率を測定すること。(2) 比透磁率は1.05以下とする。測定方法はASTM A342-14に準拠すること。(3) 透磁率計(Foerster, Ferromasterなど)を使用する場合、型式、商標、機器情報及び校正記録を含む証明書を提出すること。(4) 試験は1ロット当たり1サンプルとする。結晶構造と結晶粒径(1) 結晶構造は均一であること。(2) 結晶粒径を測定する微視的構造試験はEN ISO 643に従うものとする。結晶粒径はテストユニット当たり1本の管に対して実施するものとする。(3) 結晶粒径はNo.3以上とする。H.5. 製造管は電気炉又は同等の製造工程により製作されたものとする。製造計画(1) 受注者が管を特別注文で購入する場合、受注者は製造開始前に、適用する製管工程に関して量研機構の確認を得ること。(2) 製管工程は材料証明書にて報告されるものとする。全ての途中と最終熱処理、仕上げ、非破壊検査工程が製造計画において言及されていること。(3) EN 10216-5の7.2章に記載される管の製造条件を遵守すること。引渡し条件(1) 管は引渡し前に、EN 10216-5の7.2.3章に記載された溶体化熱処理が実施されているものとする。(2) 溶体化熱処理は管を1020-1120oCに均一に加熱した後、急冷すること。H.6. 機械性質要求値(1) 引張試験は室温においてはEN ISO 6892-1:2009とし、250oCではEN ISO 6892-2:2011に従って実施すること。(2) 引張強度は表H-2に示す値に従うものとする。(3) 機械特性試験はEN 10216-5の規定に従って溶解ごと及びロットごとに行うものとす付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様H-4る(表H-3)。表 H-2. 引張特性引張特性 試験温度室温 250°C0.2%耐力 ≥ 190 MPa ≥ 127 MPa1%耐力 参考値 参考値引張強度 490 – 690 MPa 参考値全伸び ≥ 40 % 参考値参考値は記録として提出すること。表 H-3 機械試験回数試験名 試験温度 (°C) 試験回数テストユニット*ごとに引張試験 室温 2250 2(4) *テストユニットの定義(EN 10216-5の10.1参照)熱処理済み管に対して、テストユニットは同一の管径、肉厚、同一の鋼材グレード、同一の溶解、同一の製造工程、連続処理炉又は同一熱処理炉(バッチ処理型)で同じ仕上げ処理を受けた管により構成される。(5) テストユニット当たり無作為の製造長さにおける管の本数は最大 100 とする。この無作為の製造長さは納入される管長さと異なっても良い。(6) 試験方法:引張試験は、室温ではEN ISO 6892-1:2009、昇温状態ではEN ISO 6892-2:2011にそれぞれ準拠して実施すること。技術検査(1) 管寸法によって、EN 10216-5, 11.3章に規定された試験の内、へん平試験(flattening)、又はリング拡張試験(Ring Expansion)、リング引張試験(ring tensile)又は押し広げ試験(Drift expending)のいずれか1項目を行うものとする。(2) 試験カテゴリーはEN 10216-5の表15に定義された2とする。再熱処理(1) 一項目以上の機械試験において不合格となったテストユニットに対して再熱処理を行うことは可能とする。再熱処理条件を試験報告書に記載すること。(2) 再熱処理は一回以上行ってはならない。付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様H-5H.7. 表面検査及び表面状態(1) 管の内表面及び外表面は健全であること、すなわち、EN 10216-5 に記述される有害な傷がないこと。(2) 管は清浄で酸化物が付着していないこと。(3) 管の内外表面の粗さは6.3µm以下であること。(4) 目視検査の条件はEN 10216-5の8.5.1章に準拠すること。H.8. 体積検査納入する全数の管に対して、EN ISO 10893-10 (2011-04-01) に従い、受け入れ基準 U2サブカテゴリーCとした縦方向欠陥及び横方向欠陥に対する超音波探傷試験を実施すること。H.9. 不適格部分の除去管において目視及び非破壊検査において検出された欠陥部分は廃棄されるものとする。H.10. 寸法及び寸法公差寸法公差管寸法及び寸法公差は図面に規定されたもの又はEN 10216-5の要求値に従うものとする。寸法検査管全てに対して、検査を実施し、記録すること。H.11. ろう洩試験全ての管は下記耐水圧試験又は渦流探傷試験を実施すること。耐水圧性能試験EN 10216-5に従って耐水圧試験を実施すること。渦流探傷試験管全てに対してEN ISO 10893-1(2011-04-01)に従って渦流探傷試験を実施すること。H.12. 試験及びサンプリングの内容と頻度母材に対する試験ー頻度試験 試験サンプル数付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様H-6化学組成分析 1/ 溶解磁気特性 1/テストユニット微視的組織、粒径 1/テストユニット機械特性 1/テストユニット/温度技術試験 1/テストユニット表面検査 1/テストユニット非破壊試験ー頻度試験 試験割合目視検査 100%(全ての納入管)形状・寸法検査 100%(全ての納入管)体積検査 100%(全ての納入管)漏えい試験 100%(全ての納入管)H.13. 表示/マーキングEN 10216-5に従い、下記項目を含む表示を行うこと。(1) 製造者名又は商標(2) 管寸法(3) 鋼種又は番号(4) 溶解番号又はコード番号(5) EN 10216-5に従う試験カテゴリー2(6) 検査代表者のマーク(7) 個体識別番号(たとえば、注文番号若しくは品番)、製造品又は納入物と関係する文書を関連づけること。(8) 納入状態を示す印/標識表示/マーキングの写真を材料証明に含むこと。H.14. 洗浄度、梱包、搬送詳細は各種材料確認・検査要領書(別表-1参照)に記載し、量研機構の確認を得ること。H.15. 受け入れ条件(1) 管納入前に材料試験報告を購入者(本契約の受注者)に納入すること。(2) 管及び材料証明書が仕様に従っていること。(3) 仕様を満たしていない管は受け入れてはならない。付属書 H. ITERダイバータ用オーステナイト・ステンレス鋼継目無管に関する材料仕様H-7H.16. 提出図書及び検査成績書(1) 材料供給者は EN 10204:2004 証明書タイプ 3.1 に規定される試験検査成績書を作成し、納入すること。(2) 各試験後かつ管納入前に、材料供給者により下記成績書が作成されるものとする。 ① 溶解及び製品分析② 溶解方法③ 微視的観察の記録及び結晶粒径④ 透磁率⑤ 機械特性試験結果⑥ 技術試験結果⑦ 目視検査結果⑧ 非破壊検査結果⑨ 寸法検査及び粗さ測定結果⑩ 漏えい試験結果(3) これらの報告書には下記を含むこと① 材料識別名(Material designation) 及び表示② 溶解番号及び参照番号③ 管供給者の識別番号④ 発注書の識別番号⑤ 試験及び再試験の結果(要求値と合わせて)(4) 全ての文書は英文で記述されるものとし、全ての測定結果は SI 単位系で示すものとする。各文書はPDFフォーマットの電子ファイルで提供されるものとする。H.17. 品質保証要求材料供給者はISO9001-2008に準じた品質管理を実施するものとする。付属書 I. ITERダイバータ用316Lステンレス鋼鍛造材に関する材料仕様I-1ITERダイバータ用316Lステンレス鋼鍛造材に関する材料仕様(ITER_D_YVWAUP– v 1.0 を基に作成)I.1. 適用範囲(1) 本仕様書の適用範囲はITERダイバータ・プラズマ対向機器に接続される納入重量10トン以下の L、T 型配管などで使用されるオーステナイト・ステンレス鋼X2CrNiMo17-12-2(No.1.4404)鍛造材に関して定めたものである。(2) 調達は下記の項目を含むものとする。(a) オーステナイト・ステンレス鋼X2CrNiMo17-12-2(No.1.4404)鍛造材の必要量製作(b) 製造、分析を含む検査、梱包、保管、輸送に必要な全ての手続、工程管理及び文書管理における品質管理体制(c) 本仕様に定める製造中及び製造後における全ての試験の実施(d) 保管、梱包及び輸送I.2. 参照図書本仕様書では下記の準拠規格を参照するものとする。規格の版(発行年)は調達取決め署名日時に有効なものを適用すること。受注者が提案する他の国内規格及び国際規格は、全ての基準に対する適合性評価が満たされているという条件のもとで書面による従前の量研機構及び ITER 機構との合意により受け入れられるものとする。EN及びASTM規格EN 10222-1: 2017 Steel forgings for pressure purposes,Part 1: General requirements for open die forgingsEN 10222-5: 2017 Steel forgings for pressure purposes - Part 5: Martensitic, austenitic andaustenitic-ferritic stainless steelsEN ISO 6892-1:2009 Metallic materials, Tensile testing, Part 1: Method of test at roomtemperatureEN ISO 6892-2:2011 Metallic materials, Tensile testing, Part 2: Method of test at elevatedtemperatureEN 10228-4: 2016 Non-destructive testing of steel forgings, Part 4: Ultrasonic testing ofaustenitic and austenitic-ferritic stainless steel forgingsEN 10228-2: 2016 Non-destructive testing of steel forgings, Part 2: Penetrant testingEN 10204: 2004 Metallic products: Type of inspection documents付属書 I. ITERダイバータ用316Lステンレス鋼鍛造材に関する材料仕様I-2EN ISO 643: 2012 Steels – Micrographic determination of the apparent grain sizeASTM E45-10 Standard test methods for determining the inclusion content of steelASTM A342-14 Standard Test Methods for Permeability of Feebly Magnetic MaterialsI.3. 発注情報(1) 材料購入注文の要求事項の指定は受注者の責任とし、購入前に量研機構の確認を得ること。I.4. 製造工程(1) 鋼材は電気炉又は技術的に同等な工程を用いて製造すること。(2) 真空境界への適用のため、及び本仕様における化学組成、金属組織、介在物含有量に対する要求事項を満たすため、鋼材の溶解は、再溶解処理が要求されている場合は、AOD(Argon-Oxygen Decarburization)或いはVOD (Vacuum Oxygen De-carbonised)工程で実施すること。(3) 真空品質クラス1の真空境界へ適用する鍛造材は、最終加工後肉厚5mm以下となる部分に適用される場合は、ESR (Electro-Slug Remelted)工程又は VAR (Vacuum ArcRemelted)工程を経たクロス鍛造材を使用すること。(4) 鍛造比は各鍛造材について、3以上とすること。(5) 材料製造者は詳細な製造過程について、製造工程説明書(Manufacturing Procedure)に記載し、量研機構の承認を受け、ITER機構により受理されること。I.5. 化学組成と物理化学的性質要求値とりべ(溶鋼)分析及び製品分析により確定される化学組成は表I-1に示される要求値に従うものとする。表I-1. Chemical composition of steel X2CrNiMo17-12-2 (No. 1.4404)元素 合金成分と不純物含有量、 wt. %. - A lot for mechanical properties testing shall consist of all material from the same heat,nominal diameter or thickness, and heat treatment condition. - Where material cannot be identified by heat, a lot shall consist of not more than 227 kg ofmaterial in the same size and condition except that a single piece weighing 227 kg shall beconsidered as one lot. K.4. 化学組成(1) 表K-1に示した化学組成を満たすこと。(2) 製品分析を受注者が行う場合、ASTM B880における製品分析変動を満たすこと。(3) 化学分析はロット毎に1回の分析を実施するものとする。(4) 試験方法は以下を満たすこと。① 化学分析: ASTM E1473② 数値の丸め方:Practice E29 as described in ASTM B446-03表 K-1. 化学組成元素 合金成分と不純物含有量, wt. %. Min. Max. C 0.10Mn 0.50Si 0.50P 0.015S 0.015Cr 20.0 23.0Nb + Ta 3.15 4.15Mo 8.0 10.0Fe 5.0Al 0.40Ti 0.40Ni 注A 58.0Co 0.20Ta 0.05注A: Ni含有量は他元素分析結果を用いた計算で求めること。K.5. 結晶粒径(1) ミクロ金相観察をASTM E112に従い実施し、結晶粒径を求めること。(2) 結晶粒径はNo.5以上であること。(3) 検査はロット毎に1回実施すること。付属書K. ITERダイバータ用Ni 基合金 (UNS No 6625) 丸棒に関する材料仕様K-3K.6. 機械性質(1) 製品は K.3 節に示した熱処理を施したものとし、引張強度は表K-2 に示す値に従うものとする。(2) 試験数、試験方法及び試験片準備方法はASTM B446-03に従うこと。(3) 試験サンプル数はロット毎に1とする。表 K-2. 引張特性試験温度, °C引張強度MPa0.2%耐力MPa2インチ、50mm又は4Dにおける伸び(%)室温 825以上 415以上 30以上250 725以上 367以上 -#直径102mmまでK.7. 寸法及び許容変差(1) 寸法及び許容変差はASTM B446-03, Section 7に記載される要求値を満たすものとする。(2) 寸法は受注者の材料発注仕様に従うものとする。K.8. 仕上げ及び外観仕上げ状態及び外観は受注者の発注条件を満たすものとする。K.9. 試料採取、試験数、試験片準備及び試験方法(1) 試料採取、試験数、試験片準備及び試験方法はASTM B 446-03, Sections 9, 10, 11, and12で規定される要求を満たすこと。(2) 製品分析の試料は製品と一緒に納めること。ASRM B 446-03の4.1.9項参照。K.10. 不合格と再試験(1) 受注者により試験され、本仕様の要求事項を満たせなかった材料は不合格とする。(2) 不合格の場合、材料供給者へ直ちに書面により通知するものとする。(3) 材料供給者が試験結果に不服の場合、材料供給者は再試験を要求することができる。K.11. 非破壊検査目視検査(1) 全ての丸棒に対してASME Section V, Article 9に従って目視検査を行うこと。(2) 全ての丸棒の表面は、平滑で均一であること、また、しわ、線状のキズ、座屈、気孔、付属書K. ITERダイバータ用Ni 基合金 (UNS No 6625) 丸棒に関する材料仕様K-4ひっかき傷、亀裂及び介在物がないこと。(3) 受入寸法から加工した後、端部にへき開や層状の剥離、亀裂が無いことを目視検査により確認すること。K.12. 補修溶接製品に対して、欠陥の溶接による補修を行ってはならない。K.13. 表示製品にマーキングする、梱包に記載する又はタグを付けることで各製品には下記項目の情報を明示すること。(1) 製造者名又は商標(2) 発注番号(3) GradeとUNS番号(4) 溶解(ロット)番号(5) 仕上げ方法、状態(焼き戻し)(6) ASTM B446-03の要求事項(7) 寸法、重量、(8) 個体識別番号(例えば、注文番号又は品番)、製造品又は納入物と関係する文書を関連づけるものとする。K.14. 受け入れ条件(1) 材料試験結果は納入前に発注元に提示されるものとする。(2) 材料及び証明書は本仕様に合致するものとする。本仕様に合致しない材料はこれを受入れてはならない。K.15. 提出図書及び検査成績書(1) 材料供給者は EN 10204:2004 証明書タイプ 3.1 に規定される試験検査成績書を作成し、納入すること。(2) 各試験後かつ管納入前に、材料供給者により下記成績書が作成すること。① ロットの化学分析② 機械試験結果③ 結晶粒径測定結果(3) これらの報告書には下記を含むこと① 材料識別名(Material designation) 及び表示② 溶解番号及び参照番号付属書K. ITERダイバータ用Ni 基合金 (UNS No 6625) 丸棒に関する材料仕様K-5③ 供給者の識別番号④ 発注書の発注識別番号⑤ 試験機関の名称⑥ 試験及び再試験の結果(要求値と合わせて)(4) 文書は全て英文で記述されるものとし、測定結果は全てSI単位系で示すものとする。(5) 各文書はPDFフォーマットの電子ファイルで提供されるものとする。K.16. 品質保証要求(1) 材料供給者は ITERが認証したQAプログラム又は ISO 9001認証の品質保証システムを有すること。(2) 材料供給者は品質サービスが要件を満たしていることを保証すること。疑義がある場合、材料供給者は作業実施前に確認すること。(3) 材料供給者は、その品質保証システムに従って、監視活動(品質監査やその他本仕様の要求事項の遵守を検証するための検査を含む活動)を行うこと。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-1ITER真空ハンドブックITERダイバータOVT製作に適用される ITER真空ハンドブック本文及び添付書及び付属書の対訳を下記に示す。適用箇所の詳細は付属書A第A.1.7.節を参考にすること。詳細な表などは原本を参照のこと。L.1. ITER真空ハンドブックITER Vacuum Handbook 2EZ9UM v2.5 (28 May-2019)対訳本文 和訳1 BackgroundITER will include one of the largest and the most complex high vacuumsystems ever built. Reliable vacuum is key to the success of the ITERproject. ITER は、これまでで最も大きくかつ最も複雑な高真空システムの一つが含まれる。信頼性の高い真空は、ITERプロジェクトの成功の鍵である。A characteristic of high vacuum is that the functionally of a wholesystem can be lost by not appreciating and paying attention to theeffect of small details. 高真空の特徴は、システム全体の機能が細部の影響を的確に認識せず、注意を払っていないことにより失われる可能性がある。Due to the pervasive nature of vacuum in the ITER machine, there arevery few ITER systems which will not have an important vacuuminterface. ITER 機器における真空の広汎性のために、重要な真空インターフェイスを持っていない ITERシステムはほとんど無い。Orders of magnitude improvements in vacuum reliability are requiredcompared to existing and past fusion devices to achieve the ITERgoals because of the scaling in the number of components and thephysical size of ITER. ITERの目標を達成するため、機器数と ITERの物理サイズや機器の大きさに比例することから既存及び過去の融合装置と比較して、真空信頼性の向上が要求される。There are two main vacuum systems on ITER, the Torus primaryvacuum which requires ultra-high vacuum (UHV) conditions, and thecryostat primary vacuum which requires clean insulation vacuumconditions with permissible operating pressures typically 2 orders ofmagnitude higher than the torus. ITERには、超高真空(UHV)条件を必要とするトーラス1次真空系と、トーラスよりも通常 2 桁高い許容圧力で動作する清浄な絶縁真空条件を必要とするクライオスタット 1次真空系の2つの主要真空システムがある。In addition, there are secondary vacuums and a cryogenic guardvacuum system. Details are given in Appendix 1. 加えて、二次真空と極低温ガード真空システムがある。詳細は、付録 1 に示されている。2. Scope of this handbook / 本ハンドブックの範囲This Vacuum Handbook outlines the mandatory requirements for thedesign, manufacturing, testing, assembly, and handling of vacuumこの真空ハンドブックは、様々な異なる ITER真空システムを実現し、維持する付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-2items to realize and subsequently to maintain the various differentITER vacuum systems. ために、真空機器の設計、製作、試験、組立及び取扱いに対する必須要求事項について概説する。In addition, this Handbook provides significant guides and helpfulinformation which can be used in the production of procurementspecifications for ITER components. さらに、このハンドブックは、ITER機器の調達仕様の作成に使用できる重要なガイドと役立つ情報を提供している。The ITER Vacuum Handbook is issued as a high-level projectrequirements document since it is imperative that the requirementscontained in this Handbook are followed by the InternationalOrganisation, the Domestic Agencies and Industries to ensure thatITER operations are ultimately successful. ITERの運用が最終的に成功することを確実にするため、このハンドブックに記載されている要件は国際機関、国内機関、及び産業が従うことが不可欠であることから、ITER 真空ハンドブックは、ハイレベルなプロジェクト要求文書として発行される。This Handbook is supported by a set of Attachments andAppendices. The Attachments are subject to the same approvalprocess as the main handbook and contain detailed mandatoryrequirements. With the exception of Appendices 3 & 4 the Appendicesare for guidance and provide detailed information, guides,specifications, relevant processes and lists of standard and approvedcomponents, vacuum materials, etc. Appendices 3 & 4 contain listsof materials (and associated processes) which have been approvedfor use on, or in, the ITER vacuum systems. Only materials (orassociated processes) listed in Appendices 3 & 4 shall be used in, oron ITER vacuum systems. All Appendices are working documentssubject to regular update. このハンドブックは、付属書(Attachment)と付録書(Appendix)のセットによってサポートされる。付属書は、ハンドブック本体と同じ承認プロセスの対象となり、詳細な必須要件が含まれている。付録 3&4 の例外付きの付録書は手引書であり、詳細な情報・指針・仕様書・関連工程と認証された標準部品のリスト・真空素材等を規定する。付録 3&4は ITERの真空システムに使用・活用を認可された素材または関連工程のリストを包含している。付録 3&4 にリスト化されている素材または関連工程のみが、ITER の真空システムに使用・活用される。付録書は全て定期的に更新される作業文書である。The Appendices can be used by suppliers to aid the production ofvacuum components, specifications and procedures which satisfy themandatory requirements of the ITER Vacuum Handbook. 付録書(Appendix)は、ITER 真空ハンドブックの必須要件を満たす真空部品、仕様及び手順の作成を支援するためにSupplierが使用することができる。2.1. Communications and Acceptance / 通信と受理To satisfy the requirements of this handbook acceptance or acceptedis called for in various places, this acceptance is to be given by theITER Vacuum Responsible Officer (RO) or his or her nominatedrepresentative. Acceptance is to be a positive and recorded actioneither by signature or by electronic means. The ITER Vacuum ROwill respond in the shortest possible time from receipt of the request,normally within two weeks. An explanation will be provided if theproposal is rejected or if modification is required. Requests for Acceptance shall be sought through the submission ofこのハンドブックの要件を満たすために、 広範囲での受理が必要とされる。 ITER真空責任者(RO)またはその代行者が受理をする。ITER真空ROは、要請の受領後の最短時間、通常、2 週間以内に対応する。提案が拒否された場合、又は変更が必要な場合、説明が提供される。受理申請は受理申請提出によって求められる。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-3the Request for Acceptance(ITER_D_9AY5HD). Where the Interface compliance check list of an ITER ProcurementArrangement is signed by the ITER Vacuum Responsible officer thisshall be taken as acceptance of these items which are detailed in theProcurement Arrangement. Where an ITER Procurement Arrangementdoes not provide adequate details required for acceptance of theseitems, then the PA can define the processes to be followed leading toacceptance in which case these processes shall be followed ratherthan processes of the ITER Vacuum Handbook. Iterations with both the Domestic Agencies and industry are expectedto be necessary to meet the requirements of this Handbook. ITER調達取決めのインターフェース適合チェックリストが ITER真空担当者によって署名されている場合、これは調達取決めに詳述されているこれらの項目の受理とみなされる。ITER 調達取決めがこれらの品目の受入れに必要な十分な詳細を提供していない場合、PA は受入れに至るまでに従うべきプロセスを定義することができ、その場合には ITER真空ハンドブックのプロセスではなく、これらのプロセスに従わなければならない。このハンドブックの要件を満たすためには、国内機関及び業界の両方の繰り返し処理が必要であると予想される。Normal communication and approval channels set up in any specificcontract for supply should not be bypassed - rather that they should bethe normal route by which acceptance requests are made andreceived. 特定の供給契約に設定された通常の通信及び承認ルートは、受け入れ要求が行われ受領される通常のルートであるべきであり、バイパスされるべきではない。A possible route of communication and acceptance would therefore be:-Supplier (Contractor) ↔ Domestic Agency Contract ResponsibleOfficer ↔ ITER Technical Responsible Officer ↔ ITER VacuumResponsible Officer. A definition of terms can be found in Appendix 21. 通信と受理の可能な経路は、したがって、次のようになる。Supplier(請負)↔国内機関(日本の場合、JADA) ↔ITER技術責任者↔ITER真空責任者用語の定義は付録書21に記載される。3. Vacuum Classification System (VQC)3.1 DefinitionEvery vacuum component is given a Vacuum Classification to denoteits area of service on ITER. These are defined as:全ての真空機器には、ITER での使用領域を示すための真空クラスが与えられる。これらは次のように定義される。VQC 1X: Torus primary vacuum components or components whichbecome connected to the torus high vacuum through the opening of avalve during normal operations. VQC 1X:トーラス 1 次真空機器又は通常の動作中にバルブの開口部を通ってトーラス高真空に接続になる機器。VQC 2X: Cryostat primary vacuum components or components whichbecome connected to the cryostat vacuum through the opening of avalve during normal operations. VQC 2X:クライオスタットの一次真空機器及び通常の動作中にバルブの開口部を介してクライオスタットの真空への接続される機器。VQC 3X: Interspaces and auxiliary vacuum systems connected to theservice vacuum system or roughing lines. VQC 3X:サービス真空系又は粗引き真空ラインに接続された中間及び補助真空システム。VQC 4X: Cryogenic guard vacuum systems or items connected to thecryogenic guard vacuum system. VQC 4X:極低温ガード真空系や極低温ガード真空系に接続されている機器。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-4VQC N/A: Components not exposed to vacuum. VQC N / A:真空にさらされない機器。Where:X = A denotes boundary components. X = B denotes components within vacuum but which do not form partof the vacuum boundary. ここで:X = A、境界構成要素を表す。X = Bは、真空内の機器を表すが、真空境界の一部を形成しない。Where a component is part of the boundary between two differentvacuum classes, it shall normally meet the more demandingrequirements of the higher class unless the division between classesis shown on the drawings. Joints which separate classes shall alwaysbe classified according to the requirements of the more demandingclass. The surface finish requirements appropriate to each class are tobe applied. Surface cleaning of the less highly classified surface maybe in accordance with the reduced requirements of that classificationprovided that the more highly classified surface is not degraded in theprocess. 機器は、2 つの異なる真空クラス間の境界の一部である場合には、クラス間の分割を図面に示されない限り、通常は上位クラスのより厳しい要件を満たすこと。クラスを隔てる継ぎ手は、より厳しいクラスの要件に応じて分類されること。 各クラスに対して適切な表面仕上げ要件が適用される。高度に分類されていない表面の表面清浄は、より高度に分類された表面がそのプロセスにおいて劣化されない場合、その分類の低減された要求に従うことができる。Some examples of classification are:- In vessel divertor cassette water cooling pipe - VQC 1A. - In-vessel remote handling rail - VQC 1B. - Cryogenic lines within the cryostat - VQC 2A. - Support within the cryostat - VQC 2B. - Cryogenic transfer-line between cryo-plant and tokamakcomplex - VQC 4A. Typical base pressures and pumping speeds for the various vacuumsystems are given in Appendix 1. 分類の例を以下に示す。- 真空容器内ダイバータカセット水冷パイプ - VQC 1A。- 容器内遠隔操作レール - VQC 1B- クライオスタット内の極低温ライン - VQC 2A。- クライオスタット内のサポート - VQC 2B。- クライオプラントとトカマク複合体との間の冷却移送ライン - VQC4A。様々な真空システムのための典型的なベース圧力及び排気速度は、付録書 1に示される。3.2. Notification of the Vacuum ClassificationThe VQC for a particular component shall be marked on any drawingrelated to and/or stated in any specification for that component. If thisis not the case, the classification can be provided by the ITER VacuumResponsible Officer (RO) upon request. 特定機器の VQC は、関連する図面に表示される及び/又は機器に対する仕様に記載される必要がある。そうでない場合、分類は、要求に応じて ITER 真空担当者(RO)によって提供される。3.3. Components without a Vacuum Classification3.3.1 SupplyIn order ensure vacuum components which are intended for service onITER and are not classified under section 3(such as, for e.g.,mechanical displacement pumps), meet the requirements for safetyITERで使用予定でありながら第3項に分類されない(機械的に撤去されたポンプのような)真空機器を保全するため、IOは該当する設備の供給に関する技術仕様書を安全性能基準要求に合致するかどうかを承認する。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-5and performance the IO shall approve Technical Specifications for thesupply of such equipment. Technical Specifications shall besubmitted to the ITER Vacuum RO for review and subsequent approvalprior to the commencement of the procurement process. 調達過程開始の事前承認のために技術仕様書が ITER真空ROに提出される。3.3.2 Connections Between SystemsAn item of vacuum equipment which is not classified under section 3may be connected to an item with a VQC, e.g. a leak detector may beconnected to a valve on the cryostat or a roughing pump may beconnected to the torus vacuum system. In all such cases, the use ofsuch items and the operations for which they are required shall beunder administrative control. A written scheme of work shall besubmitted on the appropriate form to the ITER Vacuum RO. The maincriterion for approval of such a scheme of work (other than thenecessity of the work being carried out) shall be an assessment by theITER Vacuum RO of the possibility of contamination of the systembearing the VQC. 漏出探査機が低温装置バルブに接続されたりラフポンプが円環真空システムに接続されたりするように、第3項に分類されない真空設備はVQCアイテムに接続する可能性がある。そのような場合は、機器使用は行政管理の下におかれる。業務計画書は適正な用紙に記入のうえ、ITER真空ROに提出される。 業務計画書承認の主な基準(業務執行の必要性というよりも)は、ITER 真空ROによるVQC耐性システム汚染の可能性評価である。4. Deviations and Non-ConformancesRequests for deviations from, and non-conformance with, therequirements of the ITER Vacuum Handbook shall be made to theITER IO in writing following the procedures detailed in the ITER QualityAssurance Program (IDM Ref: ITER_D_22K4QX) and ITERDeviations and Non-Conformances (IDM Ref: ITER_D_22F53X)documents. Recommendations on the approval of the non- conformance report willbe made by the ITER Vacuum RO. ITER品質保証プログラム(IDM Ref:ITER_D_22K4QX)及び ITER逸脱及び不適合(IDM Ref:ITER_D_22F53X)に詳述されている手続きに従って、ITER真空ハンドブックの要求事項からの逸脱及び不適合の申請は書面にて IO へ行うことができる。不適合報告書の承認に関する勧告は、ITER 真空 RO によって行われる。Deviations or non-conformance to, the requirements of the VacuumHandbook for a particular component can be agreed within the ITERIO through the joint approval of an Interface Control Documentpertaining to Vacuum (PBS 3.1). 特定の機器における真空ハンドブックの要件に対する逸脱又は不適合性は、真空に関連するインターフェース制御ドキュメント(PBS 3.1)の共同承認を通じてITER IO内で合意することができる。5. Materials for Use in Vacuum5.1. Materials Accepted for Use in VacuumOnly materials accepted for the relevant Vacuum Classification shall ITER真空システムでは、該当する真空分類に合格した材料のみを使用しなけ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-6be used on ITER vacuum systems. All material for use in vacuum shallbe clearly specified at the design stage and certified in accordance withEN 10204 2.2, 3.1 or 3.2 before being used in manufacturing. ればならない。真空中で使用する全ての材料は、設計段階で明確に指定され、製造に使用される前に EN 10204 2.2、3.1 又は 3.2 に従って認定されなければならない。Materials which may be used without prior agreement on vacuumsystems with the Vacuum Classifications stated in the table are listedin Appendix 3. Materials listed in this Appendix which are shown asbeing subject to restricted use for a particular Vacuum Classificationare subject to either an overall quota or to particular restrictions on theirposition of use. Acceptance for any particular vacuum application ofsuch a material shall be obtained by submitting the MaterialAcceptance Request Form (ITER_D_2MGWR4) to the ITER VacuumRO. An example of this completed form is to be found in Appendix 3. 表に記載されている真空分類の真空システムについて事前の合意なしに使用できる材料は、付録 3 に記載されている。この付録にリストアップされている特定の真空分類に対する使用制限対象となっている材料は、全体の使用量又は使用位置に対する特定の制限の対象となる。そのよう材料の特定の真空使用の受諾は、IDM に保管された材料受理申請書(ITER_D_2MGWR4)を ITER真空ROに提出することによって得られるものとする。この完成した書式の例は付録3にある。5.2. Adding Materials to the Accepted List for Vacuum /Materials which are not on the accepted list may be proposed for usein vacuum. If the vacuum properties of the material are not sufficientlywell documented for an assessment to be carried out, a program ofmeasurement of the relevant properties shall be agreed between theproposer and the designated ITER Vacuum RO. 承認リストに登録されていない材料は、真空中で使用するために提案することができる。材料の真空特性が評価実施に対して十分に文書化されていない場合、関連する特性の測定のプログラムは、提案者と指定された ITER真空ROの間で合意されなければならない。Details of materials to be considered for acceptance shall be submittedto the ITER Vacuum RO using the Material Acceptance Request Form(ITER_D_2MGWR4). The proposer shall agree in advance with theITER Vacuum RO a plan detailing the type and method of testing to beused to qualify the material for use. The Materials Acceptance RequestForm along with the test data, report and supporting documentation,including any supplier’s data (Certificates of Conformity, etc.), shall besubmitted for consideration. These shall be assessed by the ITERVacuum RO who will communicate the acceptance, refusal, orrestrictions on usage of the material to the originator of the request. 受入候補材料の詳細は材料受入申請書(ITER_D_2MGWR4)を用いて ITER真空 RO に提出しなければならない。提案者は、使用する材料の認証試験に適用する試験のタイプと方法を詳細化した計画書に関して ITER真空ROと事前に同意するものとする。任意のsupplierデータ(適合証明書など)を含む、テストデータ、レポート及び支援文書と共に材料受入申請書を、検討のために提出するものとする。これらは、申請の発信元に材料の使用受諾可否又は制限を回答する ITER真空ROによって評価される。Materials qualified in this way may be added to Appendix 3. このように認証された材料は、付録3に追加される。5.3. Metallic Machined Components and Fittings / 金属加工された機器と継ぎ手5.3.1 Final Thickness Inclusion Type A: 1.0. > Inclusion Type B: 1.0. > Inclusion Type C: 1.0. > Inclusion Type D: 1.5. These requirements are synopsized in Table 5-2. このような鋼中介在物の割合は、ASTM E-45 法 D(又は同等規格)に準拠して、以下に示す介在物制限内であることを確認すること。>介在物タイプA: 1.0. >介在物タイプB: 1.0. >介在物タイプC: 1.0. >介在物タイプD: 1.5. これらの必要条件は表5-2にまとめられている。5.3.2 Final Thickness between 5 mm and 25 mmVQC 1A components which are machined and are of final thicknessbetween 5 mm and 25 mm shall be manufactured from approved steel(listed in Appendix 4), in the form of stock which has been cross-forged(upset forged). These requirements are synopsized in Table 5-2. 加工されて5mmから25mmまでの厚さのVQC 1A 機器は、承認された鋼(付録4にリスト化)からクロス鍛造(据込鍛造)された形で製造される。これらの必要条件は表5-2にまとめられている。5.3.3 Manufacture of Vacuum FlangesBoth halves of demountable flanges using metal seals are to bemanufactured from cross or upset forged material. 金属シールを使用する取り外し可能なフランジの両方の半分は、クロス鍛造材や据込鍛造材から製造されること。Stainless steel used for the manufacture of knife-edge sealed flangesof any thickness for all vacuum classifications shall be from cross-forged ESR grade material blanks. 全ての真空分類機器に対するいかなる厚みのナイフエッジ型シールフランジの製作に使用されるステンレス鋼は、クロス鍛造 ESR グレードの材料ブランクであること。5.4. Outgassing /アウトガス (脱ガス)The outgassing rates of materials used on ITER vacuum systems shallbe consistent with the values in Table 5-1. Appendix 17 gives detailson how outgassing requirements are derived, how they can beachieved and how they may be measured. ITER真空システムに使用される材料のガス放出率は、表5-1の値と矛盾しないこと。付録 17 は、アウトガスの要件がどのようにして導出され、どうのように達成し、どのように測定することができる方法についての詳細を示す。[IO 図書 TRU527: ダイバータ機器はこの脱ガス試験の対象としないことでIOと合意]1 At the time of writing this requirement is under approval and shall be included to the next version of this Handbook. この必要条件は記述時点で承認過程であり、ハンドブックの次版に含まれる。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-8定常状態の最大ガス放出率Pa.m3.s-1.m-2VQC+Outgastemperature oCHydrogenisotopesImpurities Testing Guidelines1 100‡ 1 x 10-7 1 x 10-9 Appendix 172 20 1 x 10-7* Appendix 173 20 1 x 10-8 Appendix 174 20 1 x 10-7 Published data and conformity to clean work plan. For VQC 2, 3 and 4, the outgassing rate excludes the partial outgassing rates for water and hydrogen. ‡ The outgas test temperature can be reduced to 20 oC for components which normally operate at cryogenic temperatures. + For CFC refer to section 26.7* In the case of resins for magnets it is considered that this target outgassing rate will be achievable. However, a factor of 10 increasewill be permitted as an acceptance criterion. 表5-1 VQCに関連するガス放出率These limits have been produced by taking into account the totalsurface area expected, the available pumping speed, the desiredpressure and post assembly conditioning time, with due considerationof what is reasonably achievable. The addition of novel high surfacearea components to the design requires specific acceptance andappropriate limits to be assessed. これらの制限は、合理的に達成可能であると考えられる予想総表面積、使用可能なポンプ速度、所定の圧力及び組立後の調整時間を考慮することにより設定された。設計に対する新規高表面積を有する機器の追加には、特定の受け入れ条件や適切な制限の評価を必要とする。Published data and/or experimental trials shall be used to show designand process consistency with the limits. 公表されたデータ及び/又は実験的試験は設計と工程が制限と一貫性を有することを示すために使用される。An outgassing rate acceptance test shall be performed for all VQC 1components to an accepted procedure such as those described inAppendix 17. Exceptions will be accepted for components whichnormally operate at a pressure above 1 Pa. Outgassing acceptancetests may, with prior acceptance, be performed using representativesamples which follow, and are subjected to, the completemanufacturing process. ガス放出率受け入れ試験は、付録17に記載されている受理された手順にしたがって全てのVQC 1の機器に対して実施される。1 Paを超える圧力で通常動作する部品については、例外が認められる。ガス放出受入試験は、事前の合意のもと、完全な製造プロセスにしたがって製造された代表サンプルを使用して実施することができる。[IO 図書 TRU527: ダイバータ機器はこの脱ガス試験の対象としないこ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-9とでIOと合意]Where it is agreed that a specific vacuum component should not besubjected to a specific outgassing rate acceptance test, complianceshall be demonstrated by conformity to a clean work and quality plan. 特定の真空機器に特定のガス放出率受入れ試験を行わないことが合意されている場合、遵守は洗浄作業計画と品質計画に準拠して実証されなければならない。5.5. Hot Isostatic Pressing / 熱間等方加圧法Hot Isostatic Pressing (HIP) of sintered material is allowable for use onall VQC components, provided that it is demonstrated that thecomponents meet the mechanical and leak rate requirements for theproposed application and the vacuum boundary thickness is greaterthan 5mm. It must be demonstrated that HIP formed componentscomply with the outgassing rates in Table 5-1. Proposals for the use ofHIP formed components, and the procedure for qualification of thecomponents for use as vacuum containment, shall be subject to prioracceptance at the design stage. These requirements are synopsized in Table 5-2. 提案された適用に対する機械的及びリーク率の要求を機器が満たし、真空境界厚さが 5mm 以上の条件の元で焼結材料の熱間等方圧加圧法(HIP)は、真空境界を構成する全てのVQC機器への使用が許容される。HIPにより形成された機器は、表 5-1 のガス放出率に準拠していることを実証しなければならない。HIP形成された機器使用の提案、及び真閉じ込め境界として使用するための機器の認証手続きは、設計段階での事前の承諾を受けること。これらの必要条件は表5-2にまとめられている。5.6. Castings / 鋳造For VQC 1, 2A & 3, metallic castings shall not normally be used. Whereit is considered that a casting technology could provide acceptableporosity and meet the outgassing and leak rate requirements in thefinal application, then a vacuum properties validation program shall beproposed for acceptance. These requirements are synopsized in Table 5-2. VQC 1、2A 及び 3 に対して、金属鋳造を通常使用してはならない。鋳造技術が許容可能な気孔率を提供し、最終用途においてガス放出及びリーク率の要求事項を満たすことができると考えられる場合、真空特性確認プログラムを受入れのために提案しなければならない。[IO真空にて、ガス放出率の試験時実施済み。合格]これらの必要条件は表5-2にまとめられている。5.7. Plate Material / 板材Where hot or cold rolled plate material is used, it is recommended forall vacuum classes, that a surface parallel to the direction of rollingforms the vacuum boundary. This is due to the possibility of long leakpaths caused by the stratification of inclusions. 熱間又は冷間圧延板材を用いた場合、全ての真空クラスに対して、圧延方向に平行な面により真空境界を形成することが推奨される。これは、介在物の成層化によって引き起こされる長いリーク経路の可能性に起因している。For VQC1A applications which have been assigned Remote HandlingClass 3 or are Non-RH classified (ITER_D_2FMAJY) where thecomponent becomes embedded in ITER and could not in future bechanged, hot or cold rolled plate material (approved steels fromAppendix 3) produced with conventional smelling and refiningprocesses such as Argon-Oxygen Decarburization (AOD), Vacuum Arc遠隔操作クラス3に割り当てられ、Non-RH(ItER_D_2FMAJY)に分類されるVQC1A 機器使用においては、ITER に組み込まれ、将来交換することができない場合、AODやVODのような製錬工程で製造される(付録3で承認された)熱間又は冷間圧延板材は、真空境界を横切る横断面が25mm未満の場所において使用してはならない。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-10decarburization (VOD)) shall not be used where the transverse crossthe vacuum boundary (wall thickness) shall not be used where thetransverse cross section across the vacuum boundary (wall thickness)is less than 25mm. Where for VQC1A hot or cold rolled plate material (approved Steel –Appendix 3) is used with the transverse cross section crossing thevacuum boundary (wall thickness less than 25mm), ESR or VAR lowinclusion rate material shall be used which meets the inclusion limitsas specified in Section 5.3.1. The component shall also be proven byleak testing in an environment which conforms as closely as possibleto the operating conditions (See Section 25) with due considerationtaken of the effects of possible leaks along laminations on theresponse time for the test method. These requirements are synopsized in Table 5-2. VQC1A の場合、熱間又は冷間圧延板材(鋼-付録3で承認された)が、真空境界(壁厚 25mm 未満)を横切る横断面で使用される場合、5.3.1 節で規定された介在物制限を満たす介在物含有率の低い ESRまたはVAR製法の材料を使用しなければならない。機器は、試験方法の応答時間に積層構造に伴い発生しうる漏出の影響を考慮して、動作条件(セクション 25 を参照)にできるだけ近い環境でのリーク試験によっても試験されなければならない。これらの必要条件は表5-2にまとめられている。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-116. Cutting and Machining / 切断及び加工6.1. Use of Cutting Fluids / 切削流体の使用6.1.1. General / 一般事項Care must be taken in manufacturing processes so as not to introducecontaminants into surfaces which may be difficult to remove later andwhich might result in degraded vacuum performance. 後で除去することが困難であり、真空性能を低下させる可能性がある表面に汚染物質を付着しないように、製造プロセスに注意を払わなければならない。6.1.2. VQC 1 and 3 Cutting Fluids / VQC 1 と3用切削流体Cutting fluids for use on VQC 1 and 3 systems shall be water soluble,non- halogenated and phosphorus and sulphur Free. The maximumallowable content of halogens, phosphorus, and sulphur is 200 ppm(each). VQC 1及び3のシステムで使用する切削流体は、水溶性、非ハロゲンであり、リン化合物と硫黄分を含んではならない。ハロゲン、リン化合物、硫黄分の最大許容量はそれぞれ200ppmである。Accepted cutting fluids for use in VQC 1 and 3 vacuum applicationsare listed in Appendix 4. The use of other cutting fluids requires prioracceptance. VQC 1と3の真空用途への使用が容認された切削流体が付録4に記載されている。他の切削流体の使用は、事前の承諾が必要である。Acceptance for the use of any particular non-approved cutting fluidshall be obtained by submitting the Fluid Acceptance Request Form,stored on IDM, to the ITER Vacuum RO. An example of this form is tobe found in Appendix 4. 承認されていない特定の切削液の使用についての承認は、IDM に保管された液体受理申請書を ITER 真空 RO に提出することによって取得されなければならない。この様式の例を付録4に示す。6.1.3. VQC 2 and 4 Cutting FluidsFor VQC 2 & 4 vacuum applications it is recommended that cuttingfluids be water soluble, non-halogenated and phosphorus and sulphurfree (< 200 ppm for each). They should be chosen from those listedin Appendix 4. Where this recommendation is not followed, particularcare shall be taken to ensure the appropriateness of the cleaningprocedures (See section 24). (略)6.2. Cleaning prior to Joining / 接合前の洗浄To minimize the risk of trapped contamination which can subsequentlycause leaks or enhanced outgassing, parts and sub-components shallbe degreased using solvents or alkaline detergents, rinsed withdemineralized water, and dried prior to joining in accordance withSection 24 below. The use of halogenated solvents is forbidden at anystage for systems of class VQC 1 and 3. Accepted fluids are listed inAppendix 4. 漏れや脱ガスの原因となる異物混入の危険性を最小限に抑えるため、部品やサブコンポーネントは下記セクション 24 に準拠して、溶剤やアルカリ性洗剤を使用して脱脂し、脱塩水ですすぎ、乾燥させること。ハロゲン化溶媒の使用は、VQCクラス 1及び3のシステムの任意の段階で禁止されている。承認されている流体は、付録4に記載されている。7. Permanent Joining Processes / 恒久接合工程付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-12Permitted joining techniques for vacuum applications and theirapplicability to each VQC are shown in Table 7-1. Proposals for joiningtechniques not listed here shall be submitted for prior acceptance. 真空用途及び各 VQC への適用に許可された接合技術を表 7-1 に示す。ここに記載されていない接合技術の使用提案は、事前の承諾のために提出すること。7.1. Welded JointsLack of attention to the details of vacuum sealing weld design,qualification and testing has proved to be a significant cause of vacuumleaks on vacuum systems. 真空シール溶接設計、適正及び試験の細部への注意の欠如は、真空システム上の真空リークの重要な原因である。All vacuum welds, except those excluded below, shall be qualified,produced and inspected in accordance with Attachment 1. Therequirements of Attachment 1 are mandatory until superseded by theITER baseline Welding Handbook. 全ての真空溶接部は、以下の例外を除き、付属書1(本仕様では、付属書L.2)に基づいて認証し、製作し、検査されなければならない。ITER ベースライン溶接ハンドブックに更新されるまで、付属書1(本仕様では、付属書L.2)の要求事項は必須である。Where there is regulatory requirement to design and subsequentlybuild a vacuum system to RCC-MR or ASME VIII, the requirements ofthese codes shall take precedence over the requirements ofAttachment 1, while remaining in compliance with Section 7.1.6. Inother cases, where vacuum sealing welds are to be qualified, producedand inspected to meet a code, and there is variation between therequirements of the code and Attachment 1, the more extensive orstringent requirements shall be applied. RCC-MR又はASME VIII にしたがって真空システムを設計し、その後製造するための規制要件がある場合、これらのコードの要求事項は、セクション 7.1.6に準拠を維持して、付属書 1(本仕様では、付属書 L.2)の要求よりも優先される。他の場合、真空シール溶接部がコードを満たすために適格とされ、製造され、検査され、コードの要件と別紙 1 の間に相違がある場合には、より広範囲又は厳格な要求事項が適用される。VQC 1 VQC 2 VQC 3 VQC 4A B A B A B A BWelded joints / / / / / / / /Brazed/soldered joints 十 十 十 十‡ / / x /Diffusion bonding / / / / / / / /HIP / / / / / / / /Compression joints x x 十 十 / / / /付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-13Adhesive bonding x 十 十 十 十 十 十 十Explosion bonding / / / / / / / /✓ - indicates an acceptable technique (許容可能な技術を示す)x - indicates an unacceptable technique (容認できない技術を示す)十 - application specific acceptance required (特定の受諾が必要な用途)‡- For soldering of super conducting joints see Section 7.2 (超伝導接合部のはんだ付け対象 セクション7.2を参照)Table 7-1 Joining methods applicable to VQC/表7-1 VQCに適用可能な接合方法7.1.1. Joint Configuration / 継ぎ手構造The use of welds from both sides makes leak testing difficult andenhances the risk of trapped volumes forming virtual leaks orcontaminant traps that are to be avoided. Thus, for all vacuum classes,vacuum sealing welds shall be either internal (i.e. facing the vacuum)or external. In VQC 2, double sided welding may be used whereunavoidable, but an NDT inspection schedule giving 100% volumetricexamination must be used to ensure that a full-thickness melt zone hasbeen achieved. 両側から溶接された溶接部の使用は、漏れ試験を困難にし、回避されるべき仮想リーク又は汚染物質トラップを形成するトラップ容積の危険性を高める。したがって、全ての真空のクラスに対し、真空シール溶接部は、内部(すなわち真空側)又は外部からの片側溶接とする。VQC 2 では、やむを得ない場合は両面溶接を使用することができるが、100%体積検査を行う NDT 検査計画により全肉厚の溶融部が達成されていることを確認する必要がある。The use of stitch welds on the vacuum facing side is prohibited. 真空対向面ではステッチ溶接の使用は禁止されている。For VQC 1A, VQC 2A and VQC 3A on the boundary to air or water, fullpenetration welds are required. 空気又は水との境界上のVQC 1A、VQC 2A及びVQC 3Aでは、完全溶込み溶接が要求される。For VQC 4A (process to insulation vacuum) welds full penetrationwelds are required. VQC4A(絶縁真空工程)溶接では、完全溶込み溶接が要求される。It is good engineering practice to design joints to be accessible forrepair if necessary. 必要に応じて修理のためにアクセスできる継ぎ手部設計は良い技術的手法である。Butt welded joints are preferred to fillet or lap joints, since testability isimproved. Fillet, corner, lap, and cross joints should be avoidedwherever possible on VQC 1 systems. 検査実施性が向上するため、突合せ溶接継ぎ手は隅肉溶接又はラップ溶接より好ましい。隅肉溶接、コーナー溶接、ラップ溶接、クロスジョイント溶接は、可能な限りVQC 1のシステムでは避けるべきである。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-14Welds shall normally be made in such a way that they can be leaktested at the time of completion. Welds that cannot be inspected (seeSections 7.1.4 & 7.1.6) are not permitted for use on VQC 1 and VQC3 and should be minimized for use on VQC 2 and VQC 4. Where leakdetection is not practical at the time of completion, a test plan includingprovision for repair of the weld must be accepted at the design stage. 溶接は、通常、完成時にリーク試験が可能なように行われなければならない。 VQC 1及びVQC 3では、検査できない溶接部(セクション7.1.4及び7.1.6を参照)は適用できず、VQC 2及びVQC 4での使用は最小化する必要がある。 完了時にリーク検出が実用的でない場合、設計段階で溶接修理のための準備を含む試験計画を受け入れなければならない。7.1.2. Qualification of Welding Processes /溶接施工工程の認証Qualification of welding processes for use on vacuum sealing weldsshall follow the requirements of Attachment 1 and section 7.1. 真空シール溶接部での使用のための溶接施工工程の認証は、付属書 1(本仕様では、付属書L.2)及びセクション7.1の要求事項に従うこと。A welding and inspection plan shall always be submitted to the ITERIO. 溶接検査計画は、常にITER IOに提出すること。7.1.3. Selection of the Welding Process /溶接工程の選択The selected welding technique for vacuum applications (e.g. electronbeam, laser or TIG welding) should produce a clean, pore free weldwith minimal oxidation. Autogenous welding shall be used wherepractical. 真空用途のために選択された溶接技術(例えば、電子ビーム、レーザー又はTIG溶接)は、清浄で、空隙がなく、酸化を最小化させる溶接部を形成するものであること。実用的には自溶・ガス溶接を使用すること。7.1.4. Inspection and Testing of Production Welded Joints / 継ぎ手溶接製造の検査と試験All such inspection and testing shall be carried out using approvedprocedures in accordance with Attachment 1. このような検査及び試験は全て、付属書 1(本仕様では、付属書 L.2)に従って承認された手順を用いて実施されること。For all VQC 1A, VQC 2A water boundaries, vacuum boundary weldswhich become inaccessible and VQC2A cryogenic pipeworkconnections, 100% volumetric examination of production welds shallbe performed, unless a method of preproduction proof sampling isapproved. For VQC 4A (process to insulation vacuum) 100% volumetricexamination of production welds shall be performed, unless a methodof pre-production proof sampling is approved. 全ての VQC1A、VQC2A におけるアクセス不可能となる水境界及び真空境界の溶接、及びVQC2A低温配管連結に対して、製造前のプルーフサンプリング方法が承認されていない限り、製造溶接に対して 100%体積検査を実施すること。VQC4A(絶縁真空工程)においても、製造前のプルーフサンプリング方法が承認されていない限り、100%体積検査を実施すること。[IO: 製造前のプルーフサンプリング方法を承認しない意向]The range of thickness and preferred volumetric examination methodto be applied is given in Table 7-2. 厚み範囲及び適用に推奨される体積検査方法を、表7-2に示す。Wall Thickness (wt) (mm) Preferred Volumetric Examination Methodwt < 8 Radiography8 < wt 19 Ultrasonic or radiographyNote: For wt > 19 mm ultrasonic examination of welds is preferred only in cases where radiographic examination would require excessiveexposure times. (注:肉厚wt> 19mmの場合、超音波検査は、放射線検査で過度の暴露時間が必要な場合にのみ推奨される。)表7-2 壁の厚さと、適用される推奨体積検査法[8 < wt < 19に対する、“RT&UT”は必須ではないことをIOに確認済み]For all other vacuum boundaries, volumetric examination of 10% ofproduction welds shall be performed with the wall thickness limitsspecified in Table 7-2, unless a method of pre-production proofsampling is agreed by the ITER IO. 他の全ての真空境界については、製造前のプルーフサンプリングの方法がITER IO によって合意されていない限り、10%の生産溶接の容積検査が、表7-2に規定された肉厚限度で実施されなければならない。[Annex B, Appendix B1の記載を優先]On welds forming the vacuum boundary the use of liquid penetranttesting (LPT) or magnetic particle techniques shall not in general bepermitted for the inspection of welds or in the inspection of weldpreparations. This is because such substances may block leakstemporarily and can be difficult to remove satisfactorily. 真空境界を形成する溶接部では、液体浸透試験(LPT)又は磁粉探傷試験の使用は、溶接部の検査又は溶接準備の検査において一般に認められない。これは、このような物質が漏れを一時的にブロックし、満足のいく除去が難しい場合があるためである。[LPTはOVT溶接に適用される。]Where there is a mandatory requirement to build a component to acode then the flexibility of the code to avoid the use of LPT on weldsforming the vacuum boundary shall be a key factor in the assessmentof that code for selection+. The selection process shall be recorded andaccepted. コードしたがって機器製作が必須要件である場合、真空境界を形成する溶接部に LPT の使用を避けるコードの柔軟性は、そのコードの選択の評価における重要な要素となる。選択プロセスを記録し、受理されること。Where a code selected for building a component requires the use of aqualified surface examination method, and LPT cannot be avoided,only the ITER vacuum qualified liquid dye penetrant (LDP) may beused. If the use of LDP is permitted, then cleaning must be performedto procedures qualified and subsequently accepted by the ITERVacuum RO. 機器を構築するために選択されたコードが適格な表面検査方法の使用を要求し、LPT(浸透探傷試験)を回避することができない場合、ITER真空が認定した液体染料浸透剤(LDP)のみを使用することができる。LDP の使用が許可されている場合、ITER 真空 RO によって認定され、受理された方法に従って洗浄を行う必要がある。[LDP溶剤の洗浄で要求されるbakingは、ロウ付け(980oC)、SSSの寸法安定化熱処理(400-425oC)又は高温ヘリウムリーク試験HHLT(250oC)で代用可であることをIOと合意]For VQC 1B welds which are subject to high cyclic stresses, the useof ITER qualified LDP for detection of surface defects is permittedsubject to notification of this application to the ITER Vacuum RO. 高サイクル応力を受けるVQC 1B溶接に対して、ITER認定LDPを表面欠陥の検出に使用することは、ITER真空ROへの申請の通知を条件として許可される。For VQC 2B and 4B the use of ITER qualified LDP is permitted. The VQC 2Bと4Bについて ITER認定LDPの使用が許可されている。LDPの使付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-16method of application and subsequent removal of LDP shall beperformed to procedures qualified and accepted by the ITER VacuumRO. 用とその後の除去の方法は、ITER真空ROによって認定され、受理された手順にしたがって実施すること。7.1.5. Weld Finish & Repair / 溶接の仕上げと補修Production welds used on all vacuum systems shall be left clean andbright but there is no vacuum requirement to machine the weld zoneto match the surface finish of the parent material. 全ての真空システムで使用される製品溶接は清浄で光沢あるものにしなければならないが、母材の表面仕上げに合うように溶接領域を機械加工するための真空要求はない。All weld regions shall be free from scale, voids, blowholes, etc., andthere shall be no visible evidence of inclusions. 全ての溶接領域は、スケール、ボイド、ブローホールなどが無いこと、加えて介在物の目視可能な形跡がないものとする。The size and magnitude of all leaks found on welds forming a vacuumboundary shall be reported to the ITER Vacuum RO. 真空境界を形成する溶接部で検出された全てのリークのサイズや量は、ITER真空ROに報告すること。All repair welds forming part of a vacuum boundary shall be qualifiedin accordance with the relevant design and construction codes whereapplicable, and with Section 7.1.2 above. Where RCCMR or ASME VIIIis not applied, if a weld leak is found, the repair procedure shall besubject to specific acceptance by the ITER vacuum RO as well anyother relevant approvals. 真空境界の一部を形成する全ての補修溶接は適用する設計及び建造の関連コード上記第7.1.2項に準拠して認定されること。RCCMR又はASME VIIIが適用されない箇所で、溶接漏れが発見された場合、修復手順は、ITER 真空ROによる承諾だけでなく、他の関連の承認を受けること。7.1.6. Helium Leak Testing of Production Welds / 製品溶接部のヘリウムリーク試験All vacuum sealing welds in each VQC shall be subject to helium leaktesting in accordance with the procedures of Section 25. 各VQCにおける全ての真空シール溶接に対して、セクション25の手順に従ってヘリウムリークテストを実施すること。Where multi-pass welding is required in the production of componentsof VQC 1A and VQC 2A, it is recommended that leak testing of the rootweld pass shall be performed with only this pass completed. However,for multi-pass welding that takes place on the ITER site, thisrequirement is mandatory. マルチパス溶接がVQC 1AとVQC 2Aの機器製作に必要とされる場合、ルート溶接パスが完了した時点でのリークテスト実施が推奨される。しかし、ITERサイトで実施されるマルチパス溶接に対しては、この要件は必須である。[OVT 製作におけるルート溶接パス完了時のリークテストは推奨で、必須要求では無いことをIOと合意]If it has been agreed that liquid dye penetrant may be used for testingsuch a weld (see Section 7.1.4), the root weld leak test shall beperformed before the application of this liquid. 溶接部の試験として液体浸透探傷試験が実施可能である(セクション 7.1.4 参照)と合意されている場合、ルート溶接リークテストは、この薬剤を塗布する前に実施すること。[IO図書 TRU527 ルート溶接部リークテストは推奨事項]Any leak which is found in the root weld to be above the minimumdetectable leak rate of the equipment which has been accepted for usein the accepted procedures for such tests, must be repaired and re-このような試験のために受諾された手順において使用するために受諾された機器の検出可能な最小のリーク率を上回る、ルート溶接部で発見されている付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-17tested before proceeding with further weld passes. 全てのリークは、修理が必要であり、さらに溶接パスをさらに進める前に再試験すること。In all cases, a further leak test shall be carried out (see Section 25). 全ての場合において、さらに、リークテスト(セクション 25 を参照)を実施すること。7.1.7. Helium Leak Testing after Repair of Welds /補修溶接後のヘリウムリーク試験All repaired vacuum boundary welds shall be subject to full vacuumleak testing in accordance with the procedures of Section 25. 補修された全て真空境界溶接部に対して、セクション25の手順に従って、全ての真空リーク試験を実施すること。7.2. Brazed and Soldered Joints /ロウ付け及び半田ロウ付け継ぎ手Brazing shall be carried out in a vacuum, hydrogen, or inert gasatmosphere. Torch brazing is not permitted except where unavoidablefor VQC 2B. Where the use of brazing flux is unavoidable, a cleaningprocedure shall be qualified and submitted for acceptance to the ITERvacuum RO. ろう付けは、真空、水素、又は不活性ガス雰囲気下で実施すること。トーチのろう付けは、VQC 2B のやむを得ない場合を除いて許可されていない。ろう付けフラックスの使用が避けられない場合、洗浄方法はITER真空ROの受理するために適格であり、提出される。Brazing materials which contain silver are subject to specific quotas forcomponents for VQC 1, 2 or 3 in systems where the irradiationenvironment may lead to significant silver transmutation to cadmium. The use of such materials is subject to prior acceptance. 銀を含むロウ材は、照射環境が銀のカドミウムへの顕著な核変換を引き起こす可能性があるシステムにおいて、VQC 1,2又は3の機器に対する特定の制限を受ける。このような材料の使用は、事前に承諾されなければならない。Brazing is not permitted for any water to vacuum joint in VQC 1, 2 or3. Brazing is not permitted for VQC 4A where there is contact withcryogenic fluid. ろう付けはVQC 1、2又は3における水から真空までの接合部への適用は許可されていない。ろう付けは、極低温流体との接触があるVQC 4Aに対して許可されていない。All brazing techniques shall be to an accepted standard or to aprocedure accepted prior to manufacture. 全てのろう付け技術は、受諾された規格又は製造前に受諾された要領に従うものとする。On account of the relatively high vapor pressure of the solder, softsoldering (< 400oC with Sn, Zn, alloys of Pb, Cd, etc.) shall not bepermitted for VQC 1 or VQC 2A, or VQC 3A and is only allowable onVQC 2B for applications which operate at a temperature < 60 K. はんだの蒸気圧が比較的高いため、VQC 1、VQC 2A、VQC 2A、VQC 3Aでは軟ハンダ付け(Sn、Zn、Pb、Cd などの合金を用い 400℃未満)は認められず、 60K未満の温度で動作するアプリケーション用のVQC 2Bでのみ許可されている。7.2.1. Design of Brazed joints /ロウ付け継ぎ手の設計The design of brazed joints shall be such as to minimize the risk oftrapped volumes. ろう付け接合部の設計は、トラップ容量のリスクを最小にすること。7.2.2. Qualification of Brazed joints /ロウ付け継ぎ手の認証All brazing techniques shall be qualified to an accepted standard or toan accepted qualification program. Tests on pre-production samples ofbrazed joints shall be performed to accepted procedures or to an全てのろう付け技術は、受諾された規格又は受諾された認定プログラムにしたがって認定されなければならない。ろう付け接合部の製造前サンプルでのテス付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-18accepted standard. Brazing procedure qualification shall becompliant with EN13134:2000(or equivalent). トは受諾された要領又は、受諾された規格にしたがって行うこと。ろう付け手順条件はEN13134:2000に一致すること。7.2.3. Inspection and Testing of Brazed Joints /ロウ付け継ぎ手の検査と試験Brazed joints shall be subject to qualification to ensure the vacuumintegrity of the joint. All brazed joints shall be inspected visually to ensure that the vacuumexposed braze regions are clean, flush, and free from voids,blowholes, etc., that there is no visible evidence of inclusions and thatthe braze material has filled the joint without excessive over-run. 全てのろう付け接合部は、真空に晒されるろう付け領域が 清浄で洗浄され、ボイド、ブローホールなどが無い状態であることを確実にするため、介在物の目視可能な形跡が無いこと、及びロウ材が過度に広がり過ぎることなく、接合部を満たしていることを、目視検査にて確認すること。Where practicable, radiography of an agreed percentage sample ofbrazed joints shall be carried out. Where this is not practicable, thensamples shall be produced for sectioning and microscopicexamination. 実行可能であれば、合意された比率のろう付け接合部サンプルに対する放射線透過試験を実施すること。これが実用的でない場合は、断面研磨し、顕微鏡検査用の試料を作製する。The use of liquid dye penetrant or magnetic particle techniques shallnot be permitted for the inspection of brazed joints or in the inspectionof joint preparations. 液体染料浸透剤又は磁性粒子技術の使用は、ロウ付け継ぎ手の検査又は接合準備の検査には許可されない。All brazed joints which form part of a vacuum boundary shall be subjectto 100% helium leak testing. 真空境界の一部を形成する全てのろう付け接合部は、100%のヘリウムリーク試験を受けなければならない。No braze shall be re-run for rectification of any sort without prioragreement. 事前の合意なしに、いかなる種類の調整のためにロウ付けを再実行してはならない。7.3. Diffusion Bonding / 拡散接合Diffusion bonding of joints is acceptable for all VQC. If it is used,diffusion bonded inter-layers shall comprise materials listed inAppendix 3. Diffusion bonded joints shall be subject to the samequalification procedures as brazed joints to ensure the integrity of thejoint and compliance with the requirements of this Handbook. 継ぎ手の拡散接合は、全てのVQCのために許容される。それが使用される場合、拡散接合された界面層は、付録 3 に記載されている材料を含むものとする。拡散結合継ぎ手は、継ぎ手の健全性とこのハンドブックの要求事項への適合を確保するために、ロウ付け継ぎ手と同じ認証手続きに従うものとする。7.4. Explosion Bonding / 爆発接合Explosion bonding of metals is acceptable for all VQC. Explosionbonded joints shall be subject to the same qualification process asbrazed joints to ensure the integrity of the joint and compliance withthe requirements of this Handbook. Existing qualifications of theprocess may be used for VQC2 applications if compliant with therequirements of this Handbook. 金属の爆発接合は、全てのVQCに対して許容される。爆発接合継ぎ手は、接合部の健全性やこのハンドブックの要求事項への適合を確保するために、ろう付け接合部と同様の認証プロセスに従うものとします。このハンドブックの要件に準拠している場合、プロセスの既存認証を VQC2 アプリケーションに使用することができる。7.5. Adhesive Bonding / 接着接合付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-19Adhesive bonding may only be used in limited circumstances (seeTable 7-1) and using materials listed in Appendix 3. 接着は、限られた状況で使用することが可能であり(表7-1 を参照)、付録 3 に記載されている材料を使用することができる。8. Surface Finish / 表面仕上げ8.1. Surface Roughness / 表面粗さMetallic components for different VQC shall be supplied with themaximum average surface roughness listed in Table 8-1. Surfaceroughness is defined in accordance with ISO 4287: 2000. 異なる VQC 用の金属部品は、表 8-1 に記載されている最大の平均表面粗さで供給されること。表面粗さは、ISO 4287:2000に従って定義される。ClassificationMaximum average Surface Roughness, Ra (m)最大平均表面粗さMeasurement TechniqueVQC 1 6.3 Electric stylusVQC 2 12.5† Electric stylusVQC 3 12.5 Electric stylusVQC 4 12.5 Electric stylus† Where to satisfy this surface roughness requirement additional machining would be required a rougher surface isaccepted provided the surface is easily cleanable and can be shown not to catch fibres when wiped with a lint free cloth. (この表面粗さの要求を満たすためには、表面が容易に清掃可能であり、糸くずのない布で拭いたときに繊維を捕捉しないことが示されれば、より粗い表面が受け入れられる。)Table 8-1 - Maximum permissible average surface roughness for metals /金属の最大許容平均表面粗さ[Annex Bの記載を適用。SSS表面は12.6µm以下]Generally, where the base material is not produced with an acceptablesurface finish, such surface finishes may be achieved using techniquesincluding:- Machining. - Electropolishing. - Bead Blasting in a slurry in a water jet with alumina or glass beads. - Surface Passivation / Pickling (see Section 24.4). 母材が許容可能な表面仕上げを用いて製造されていない場合、一般的に、下記の表面仕上げを含む技術を用いて達成することができる。- 機械加工。- 電解研磨。- アルミナ又はガラスビーズを用いて水ジェット中のスラリー形態中のビーズブラスト。- 表面不動態化/酸洗い(第24.4節を参照)。All processes on vacuum surfaces shall be followed by appropriatecleaning of the surface (see Section 24 below). 真空表面上の全てのプロセス後、表面の適切な洗浄を行うこと(以下のセクション24参照)。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-208.2. Coatings / コーティングOnly materials accepted by ITER for the relevant VacuumClassification shall be used for coatings on ITER vacuum systems (seeSection 5). 該当する真空分類に対してITERにより受諾された材料のみをITER真空システム上のコーティングに使用すること(第5章参照)。Surface coatings for VQC1 shall be subject to qualification andacceptance at the design stage. The assessment of the coating shallinclude consideration of:- The risk of the coating producing trapped volumes andtemporary leak blocking. - The method of applying the surface coating (e.g. painting,chemical, plasma spray, etc.). - The chemical composition, morphology, cleaning andoutgassing of the surface coating. - Conformance of the coating with the ITER outgassingrequirements as detailed in Section 5.4. - The method for testing the adhesion of the surface coating tothe substrate. VQC1 ための表面コーティングは、設計段階での認証と受諾が必要である。コーティングの評価では下記を考慮すること。- コーティングが形成するトラップ容積のリスク及び一時的なリーク経路のブロック。- 表面コーティングを適用する方法(例えば、塗装、化学、プラズマ溶射など)。- 表面コーティングの化学組成、形態、洗浄及びガス放出。- 第5.4節に詳説される ITERガス放出要求とコーティングの適合性。- 基材に対する表面被覆の接着性試験の方法。9. Confinement and Vacuum Containment /閉じ込め及び真空封じ込めConfinement is the term used for the physical enclosure of hazardoussubstances (e.g. tritium). 閉じ込めは、有害物質(例えば、トリチウム)の物理的格納容器に使用される用語である。''Vacuum containment'' is a term used for vacuum tight boundarieswhich cope with differential pressure in either direction. Vacuumcontainment may also provide a confinement function. 「真空封じ込め」は、どちらの方向にも差圧に対処する真空気密境界に使用される用語である。真空封じ込めはまた、閉じ込め機能を提供し得る。Vulnerable components are generally considered to be thosecomponents which have been shown to exhibit a failure rate higherthan 10-5 per year in an experimental environment and typicallyinclude windows, bellows, lip seals, flexible hoses, metallic to non-metallic joints, feedthroughs, electrical breaks, thin walled material(<1.5 mm), and demountable seals. Reliability data and references canbe found in Appendix 18. 脆弱な部品は、一般的に、実験環境において 1 年当たり 10-5を超える故障率を示すとされており、典型的には窓、ベローズ、リップシール、フレキシブルホース、金属-非金属間継ぎ手、フィードスルー 、電気遮断器、薄い壁材料(<1.5mm)、及び取り外し可能なシールを含む。信頼性データと参照は、付録18に記載されている。VQC 2 high voltage electrical breaks and high voltage feedthroughsare considered vulnerable only if they have a specified failure rategreater than 10-5 per year or have been shown, in the specific designproposed, to exhibit a failure rate greater than 10-5 per year. VQC 2の高電圧電気遮断器及び高電圧フィードスルーは、特定の故障率が1年あたり10^-5を超える場合、又は特定の設計で提案されている場合、1年当たり10^-5を越える故障率を示す場合のみ、脆弱な機器とみなす。VQC 1A components that are considered to be vulnerable shall be 脆弱であると考えられている VQC 1A の機器は、サービス真空システムに接付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-21doubly vacuum contained with a monitored interspace connected tothe Service Vacuum System (see Section 11). This requirement isnecessary to achieve overall machine reliability. Lip seals which areaccessible for repair in port cells are excluded from this requirementbut shall have provision for remote leak identification. If a vulnerablecomponent is accessible for maintenance and fitted behind anapproved, interlocked, isolating valve then acceptance may be soughtfor single vacuum containment. 続され、内部空間が監視される二重真空でなければならない。(セクション 11を参照)。この要求事項は、装置全体の信頼性を達成するために必要である。 ポートセル内での修理のためにアクセス可能であるリップシールに対して、この要求事項は除外されるものの、遠隔リーク検知を準備しておく必要がある。 脆弱な部品がメンテナンスのためにアクセス可能であり、承認され、インターロック付き隔離バルブの下流側に取り付けられている場合、単一の真空封じ込めが可能である。Demountable joints on VQC 1A shall use double seals with theinterspace monitored and connected to the Service Vacuum System. 着脱可能な継ぎ手は、任意の真空クラスの、水ー真空境界に使用してはならない。Boundaries between VQC 1A and VQC 2A components that areconsidered to be vulnerable shall be doubly vacuum contained with amonitored interspace connected to the Service Vacuum System. Thisis a requirement to avoid an undetected leak of tritium into the cryostatvacuum. 脆弱であると考えられるVQC 1AとVQC 2A機器間の境界は、サービス真空システムに接続され、内部空間が監視された二重真空とする。これは極低温真空中への検出されないトリチウムのリーク発生を防止するための要求事項である。VQC 2A components that are considered to be vulnerable arerecommended to be doubly vacuum contained with a monitoredinterspace connected to the Service Vacuum System. Where it isconsidered that double vacuum containment increases the failure riskor failure consequences, then an alternative method to provide leaklocalization and mitigation shall be proposed for acceptance. 脆弱であると考えられる VQC 2A 機器は、サービスの真空システムへ接続され、内部空間が監視される二重真空にすることが推奨される。二重真空封じ込めが故障リスクや故障の影響を増大させていると考えられる場合、リークの局所化と緩和を講ずる別の方法を、受諾のために提案すること。An analysis of the probability of air ingress is required for safety andinvestment protection for any vacuum system which contains hydrogenand can reach a deflagration pressure above the design pressure. (Fora 200 KPa design pressure the hydrogen isotope concentration limit is1.5 mole/m3 for volumes or 0.8 mole/m3 for pipes). If the probability ofair ingress is greater than 10-6 per year, then the probability shall bereduced by design. For example, measures such as double vacuumcontainment with a monitored interspace may be applied. 水素を含み、設計圧力を超える爆燃圧力に達する可能性のある真空システムの安全性と財産保護のため、空気進入可能性の分析が必要である。(200kPaの設計圧力に対し、水素同位体濃度の上限は空間に対して 1.5mole/m^3 やパイプに対しての 0.8mole/m3がある。)空気侵入の可能性は年間 10^-6 よりも大きい場合、その可能性は、設計によって低減させること。例えば、このような内部空間が監査された二重真空封じ込めなどの対策を適用することができる。The requirements of this Handbook for VQC 1A will generally satisfythe requirements for primary tritium confinement (also see ITERTritium Handbook (ITER_D_2LAJTW)). VQC 1Aに対する、このハンドブックの要求事項は、一般的に、トリチウム一次閉じ込めに対する要求事項を満たす(ITER トリチウムハンドブック(ITER_D_2LAJTW)も参照)。The requirements of this Handbook for VQC 3A will generally satisfythe requirements for the temporary confinement of tritium in off-normalevents and of levels expected to be permeated (also see ITER Tritiumこのハンドブックの VQC 3A の要求事項は、一般に、異常事象時やある程度の浸透が予想されるトリチウムの一時的閉じ込めの要件を満たす(ITER トリチウムハンドブック ITER_D_2LAJTWも参照)。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-22Handbook ITER_D_2LAJTW). On ITER, the secondary tritium confinement function is generallyperformed by buildings, ventilation and detritation systems, and henceis not part of this Handbook. ITER では、二次トリチウム閉じ込め機能は一般的に建物、換気及び浄化システムによって行われるため、このハンドブックの一部ではない。Further information on requirements for the confinement of tritium canbe found in the ITER Tritium Handbook (ITER_D_2LAJTW). トリチウムの閉じ込めの要求に関する詳細は、ITER トリチウムハンドブック(ITER_D_2LAJTW)に記載されている。10. Trapped Volumes /トラップ容積For VQC 1 and VQC 2A, 3A and 4A, the design of any vacuumcomponent shall avoid trapped volumes in vacuum spaces which couldresult in virtual leaks. VQC 1とVQC 2A、3A及び4Aについて、任意の真空機器の設計は、仮想漏れを生じさせる可能性がある真空空間におけるトラップ容積を回避すること。For VQC 2B, 3B and 4B, care in the design of any vacuum componentshall minimize trapped volumes in vacuum spaces which could resultin virtual leaks. VQC 2B,3B及び4Bの場合, 真空機器の設計において, 仮想漏れを生じさせる可能性がある真空空間におけるトラップ容積を最小化させること。Communicating passages should be made between any potentialtrapped volume and the pumped volume. The design of welded andbrazed joints shall be such as to avoid the risk of trapped volumes. 可能性のあるトラップ容積と真空排気される容積間には、貫通路を設ける必要がある。トラップ容積のリスクを回避するよう、溶接接合部及びろう付け接合部の設計を行うこと。Care should be taken to avoid large areas of surface contact which,through imperfect flatness, can provide a trap for gas and impurities. Such surfaces, if required, should be channeled. 不完全な平坦度によって、ガス及び不純物のトラップを供給しうる表面接触の広い領域を避けるように注意する必要がある。このような表面は必要であれば、溝加工をすべきである。Where relief holes are necessary, these should preferably be in the''fixed'' part of the work piece, rather than relying on, for example, theuse of a vented screw which may be missed on assembly. 逃げ穴が必要な場合、これらの穴は、例えば組立時に無くしてしまう通気付きネジの使用に頼るのではなく、ワークピースの「固定された」部分にあることが好ましい。11. Connections to the Service Vacuum System / サービス真空系への接続Interspaces, e.g. between double windows, double bellows, double-sealed valves, etc., should be designed to be connected to the ServiceVacuum System (SVS) with a minimum of two independentconnections in every case meeting the following requirements:- Interspaces which have a total volume less than 50 L shallutilize 6 mm (1/4 inch) VCR male fittings. - Where the interspace volume is between 50 L and 500 L, theconnections to the SVS shall utilize 12 mm tube welded to 12mm(1/2 inch) VCR male fittings. - - Interspaces with volume greater than 500 L shall be fittedwith 40 mm tubes with flanges selected from those listed in内部空間、例えば、 二重窓、ダブルベローズ、二重密閉式バルブなどの間隙は、次の各要求事項を満たすあらゆる場合に、少なくとも 2 つの独立した接続を持つように、サービス真空システム(SVS)に接続するように設計する必要があります。- 全容積が 50L未満の内部空間は、1/4 インチのVCRオス型継ぎ手に溶接された6mmのチューブを使用すること。- 内部空間容積が 50L から 500L である場合、SVS への接続部は、12mm(1/2 インチ)のVCRオス継ぎ手に溶接された 12mmのチューブを使用すること。- 容積が500 Lを超える内部空間には、管に溶接され、付録8にリスト付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-23Appendix 8 welded to the tubes. されているものから選択されたフランジを備えた40 mmのチューブが取り付けられること。This requirement is valid for all interspaces except where theinterspace is to be pumped to less than 5x10-1 Pa, in which caseconnections to the SVS shall be accepted by the ITER Vacuum RO. この要求事項は、内部空間が 5×10^-1 Pa 未満まで真空排気される場合を除く全ての内部空間に対して有効であり、この場合、SVSへの接続はITER真空ROに承認されなければならない。12. Pipework (Pipe & Fittings)/ 配管作業(配管と継ぎ手)12.1. General / 一般事項In all applications in VQC 1A and VQC 2A and VQC4A (process toinsulation vacuum), pipes and fittings shall be seamless. Where this isnot possible, specific acceptance is required to use seamedcomponents which shall conform to the testing requirements of Section7.1.4. VQC 1AとVQC 2AとVQC4A(絶縁真空過程の)内の全てのアプリケーションでは、配管や継ぎ手はシームレスであること。これが不可能な場合は、第7.1.4項の試験要件に適合する継ぎ目のある部品を使用するための特別な受諾が要求される。To mitigate risk of the loss of availability associated with water leaks inthe cryostat, it is recommended that single contained water pipes donot pass through the cryostat. クライオスタット内の水漏れに伴う可用性の喪失のリスクを軽減するために、単一壁の水用パイプがクライオスタットを貫通しないことが推奨される。Where practical, for components classified as VQC 2A, water pipesforming part of the cryostat vacuum boundary shall be doublycontained. Where it is not doubly contain the pipework, all welded jointsshall be full penetration butt welds subject to 100% Non-DestructiveTesting (NDT). VQC 2Aに分類される機器、すなわち、クライオスタットの真空境界の一部を形成する水管、は二重壁とすることが推奨される。配管が二重壁となっていない場合、全ての溶接継ぎ手は 100%の非破壊試験(NDT)の対象となる完全溶け込み貫通突合せ溶接とする。Interspaces on VQC 2A water pipework shall be brought out to the portcells or pipe chase area and provision made for water detection,draining and temporary vacuum connection for vacuum leak testing theinterspaces. VQC 2A 水配管の内部空間(間隙)は、ポートセル又は配管用溝エリアの外に引き出され、水検出器、排水、及び内部空間の真空リーク試験用の一時的な真空接続の機能が提供されること。Where interspaces are not used as a method of water leak localizationfor water pipes passing through the cryostat, an alternative acceptedmethod shall be integrated with the water pipe design. 内部空間がクライオスタットを通過する水配管の水漏れ局在化の方法として使用されない場合、認められた代替方法を水配管設計に統合すること。For VQC 1A and VQC 2A, & VQC4A (process to insulation vacuum)pipework of wall thickness less than 2.0 mm designed to containhelium, Electro-Slag Remelted (ESR) or Vacuum Arc Remelted (VAR)material (or equivalent process demonstrated to achieve similarinclusion size and number) shall be used for the pre-extruded materialand the inclusion limits of Section 5.3 adhered to. VQC 1A、 VQC 2A及びVQC4A(絶縁真空過程)のヘリウムを含むよう設計された管壁肉厚 2mm 以下の配管では、エレクトロスラグ再溶解(ESR)又は真空アーク再溶解(VAR)材料(又は同様の介在物のサイズと数の達成が時っしょされた等価なプロセスを経た材料)を事前押出(pre-extruded)材に使用し、5.3節の介在物制限に合致すること。In the case of VQC 4 (atmosphere to insulation vacuum), there is norestriction on the use of seamed pipe if it conforms to the testingVQC 4(絶縁真空環境)では、第 7.1.4 項の試験要件に適合する場合、継目有付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-24requirements of Section 7.1.4. り管の使用に制限はない。12.2. Pipework Sizes / 配管サイズTo comply with the ITER standard vacuum flange dimensions asspecified in Appendix 8, standard pipework sizes shall be used wherepractical. Standard pipe sizes are listed in Appendix 11. 付録8に規定されているITER標準真空フランジの寸法に準拠するために、実用的な場合、標準の配管サイズを使用しなければならない。標準配管サイズは、付録11に記載されている。13. Demountable Joints /着脱可能な継ぎ手Demountable vacuum joints i.e. quick release couplings, compressionjoints, transition couplings, flange pairs, etc. for use on ITER vacuumsystems shall be accepted prior to use. Lists of standard joints aregiven in Appendix 8. 取り外し可能な真空ジョイント、すなわちITER真空システムで使用するためのクイックリリースカップリング、圧縮ジョイント、トランジションカップリング、フランジペアなどは、使用前に受諾されること。標準継ぎ手のリストは、付録8に示されている。For VQC 1 and 2 there shall be no demountable vacuum joints withinthe vacuum. VQC1と2については、真空内に脱着可能な真空継ぎ手はないものとする。Vacuum joints for use on VQC 1, 2 and 3 systems shall use all-metalseals. In addition, vacuum joints for use on VQC 1A shall utilize adouble seal arrangement, with the interspace connected to the ServiceVacuum System consistent with Section 9 (Confinement and VacuumContainment). VQC 1, 2, 3 のシステムで使用される真空継ぎ手は, 全金属製のシールを使用すること。さらに、VQC 1Aで使用する真空継ぎ手は、第9節(閉じ込め及び真空封じ込め)に準拠したサービス真空システムに接続された内部空間を備えた二重シール装置を使用すること。All demountable joints must be accessible for maintenance/testing. 全ての取り外し可能な継ぎ手は、メンテナンス/テスト用にアクセス可能でなければならない。In all cases the fixed sealing face of the vacuum joint shall beaccessible for manned inspection and repair during periods of ITERmaintenance. 全ての場合において、真空継ぎ手の固定されたシール面は、ITER のメンテナンス期間中、有人の検査及び修理のためにアクセス可能であること。Seal faces must have the requisite surface finish and cutting lay or lapdirection for the seal design. Seal faces shall not be electropolished. シール面は、シール設計のために必要な表面仕上げ及び切断面又はラップ方向を有していなければならない。シール面を電解研磨してはならない。For VQC 4, demountable vacuum joints shall normally use all-metalseals, although the use of other types of seals is permitted subject toprior acceptance. 他のタイプのシールの使用は事前の承諾を条件に許可されているが、VQC 4について、取り外し可能な真空継ぎ手は、通常、全金属シールを使用すること。For all VQC, the reuse of metal seals is permitted for system testingonly. However, the final mating of demountable vacuum joints shall bemade using previously unused metal seals. 全てのVQCに対して、金属シールの再利用は、システム試験時のみ許可されている。ただし、取り外し可能な真空ジョイントの最終的な嵌合は、未使用の金属シールを使用して行うこと。Where demountable vacuum joints are mated for testing purposes, theapplied sealing bolt loading on the test flanges shall be consistent withthe final sealing option utilized. Once the sealing flange is proven,取り外し可能な真空ジョイントが試験目的ではめ合わされている場合、試験フランジ上に適用されたシールボルトの荷重は、利用される最終的なシールオプ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-25temporary use of other sealing options can be permitted. When theitem is in its operational position and a temporary seal is used, thismust be recorded using a non-conformance. ションと一致させること。シールフランジが証明されたら、他のシールオプションの一時的な使用は許可されうる。アイテムがその動作位置にあり、一時的なシールが使用される場合、これは、不適合として記録される必要がある。All demountable vacuum joints shall be subject to 100% helium leaktesting to accepted installation procedures following the guidelinesspecified in Appendix 12. Installation procedures shall be approvedby the ITER Vacuum RO. A design guide for the manufacture ofdemountable joints and sealing options for use on ITER vacuumsystems is given in Appendix 8. 全ての取り外し可能な真空継ぎ手は、付録12に指定されたガイドラインに従う受諾されたインストール手順に準拠して、100%のヘリウムリーク試験を受けること。インストール手順は ITER真空ROに承認されること。ITER真空システムにおいて使用する取り外し可能な継ぎ手とシールオプション製造のための設計指針が付録8に記載される。14. Fasteners and Fixings / 固定具14.1. Trapped Holes / トラップ孔Blind tapped holes shall be avoided as far as possible, since in additionto being a source of virtual leaks (see Section 10), they provide apotential trap for contaminants. Where the use of blind holes isunavoidable, holes shall be tapped with flat bottoms and vented screwsor bolts shall be used. 貫通していないネジ孔は、仮想リーク源となることに加えて(セクション 10 を参照)、彼らは汚染物質の潜在的なトラップとなるため、その使用を可能な限り避けるべきである。貫通していないネジ孔の使用が避けられない場合には、ネジ孔の平底で加工し、通気孔付きネジやボルト使用すること。Tapped holes shall be cut using only the approved cutting fluids listedin Appendix 4. Cutting fluids not listed in Appendix 4 may be acceptedin advance by the ITER Vacuum RO and submitted for inclusion inAppendix 4 using the procedure in Section 5.2. Where an insertion isused to provide a screw thread in a plain hole (e.g. Helicoil(TM)inserts), the material used shall be consistent with those listed inAppendix 3. ネジ穴は、付録4に記載され、承認された切削油剤をのみ使用して切断すること。付録 4 に記載されていない切削液は、ITER真空ROにより事前に受理され、第5.2節の手順を用いて付録4に含めることができる。平らな穴(例えば、Helicoil(商標)インサート)にねじ山を設けるために挿入が使用される場合、使用される材料は、付録3に列挙されたものと一致しなければならない。14.2. Bolts / ボルト14.2.1. Bolts for use on the Vacuum Boundary (P < 0.15 MPa) /真空境界(P <0.15メガパスカル)で使用するためのボルトIt shall be demonstrable that bolts for use in the formation of a vacuumboundary are of satisfactory mechanical properties to provide therelevant seal force requirements of Appendix 8. Bolts should be ofrolled thread and supplied with certification in accordance with EN1024, 3.1. 真空境界の形成に使用するボルトは、付録 8 の関連するシール力要件を満たすのに十分な機械的特性を有することが実証されなければならない。ボルトは、転造ねじとし、EN 1024, 3.1.に従って証明書とともに供給されること。14.2.2. Prevention of Bolt seizing /ボルトの焼き付き防止For all VQC, threaded fixings (e.g. bolts), shall be treated to preventseizing. Approved solid (dry) lubricants, aluminum bronze inserts orcoatings are preferred. Lubricants for each class are listed in Appendix全ての VQC、ねじ固定具(例えばボルト)の場合は、焼き付き防止のために処理されること。承認された固体(乾燥)潤滑剤、アルミニウム青銅インサート又はコーティングが好ましい。各クラス用潤滑剤は、付録3に記載されている。他の付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-263. The use of any other lubricant is subject to prior acceptance. Boltsfor use on ITER vacuum systems but not exposed to vacuum (i.e. VQCN/A), shall be lubricated to prevent seizing with a hard coating or,where appropriate, Molykote(R). 潤滑剤の使用は、事前受諾の対象となります。ITER 真空システムに使用されるが、真空に晒されない(すなわち VQC N/A)ボルトは、ハードコーティング又は、適切な場合、モリコート(R)を用いて焼き付きを防止するために潤滑されること。[OVT製作への適用外]14.2.3. Bolt Locking / ボルト弛み止めIt is recommended that bolts in vacuum for use on VQC 1 and VQC 2systems shall be locked after loading to prevent them becoming freeand causing damage to other parts of the vacuum system. Bolts may,for example, be locked using resistance spot welded stainless steeltangs. Other suitable materials may be selected from those listed inAppendix 3. VQC 1とVQC 2のシステムで使用され真空中のボルトは、拘束がなくなり、真空システムの他の機器を損傷させることを防止するため、荷重を加えた後、弛み止めをおこなうことが推奨される。例えば、ボルトは抵抗スポット溶接されたステンレス鋼製つまみを用いて固定すること。他の適切な材料を、付録 3 に記載されているものから選択することができる。14.3. Riveting /リベット打ちRiveting is an approved technique for the joining of components inVQC 2B and 3B. Rivets shall only be formed from the materials listedin Appendix 3. Trapped volumes formed by riveting shall be eliminated at the designstage in accordance with Section 10 above. リベット打ちは、VQC 2B及び3Bの部品を締結として承認された技術である。 リベットは、付録3に記載されている材料から形成すること。リベットによって形成されたトラップ容積は、上記第 10 項に従って設計段階で排除すること。14.4. Bearing and Sliding Joints /ベアリング及びスライディング締結Designs for in-vacuum bearings and sliding joints for VQC 1 to 3 shallbe subject to prior acceptance at the design stage. These should beeliminated by design wherever practical, for example by the use offlexure pivots. Solid (dry) lubricants or coatings are preferred, but otherpermitted lubricating materials are listed in Appendix 3. VQC 1〜3 に対する真空内のベアリング締結及び摺動締結の設計はめ設計段階での事前承諾の対象となる。これらは、例えば、たわみピボットの使用など、実用的であればどこでも設計によって除去すべきである。固体(乾燥)潤滑剤やコーティングが好ましいが、他の許可済み潤滑材料は、付録3に記載されている。In VQC 2 and 4 applications, polytetrafluoroethylene (PTFE) bearingsare approved for positions where the predicted radiation fluence overthe full operational life of ITER is less than 103 Gray (up to 106 Grayfor accepted cross-linked PTFE) (Gamma or Neutron doseequivalents). VQC 2と4のアプリケーションでは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ベアリングは、ITER の全動作寿命に渡る予測放射線フルエンスが 103 グレイ未満(架橋 PTFE の場合は最大 106 グレイ)(ガンマや中性子線量等価線量)である場所に対して承認されている。15. Windows and Window Assemblies / (省略)16. Vacuum Valves and Valve Assemblies /(省略)17. Bellows and Flexibles / (省略)18. Feedthroughs / (省略)付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-2719. Electrical Breaks / (省略)20. Cables for use in Vacuum / (省略)21. Interconnection between VQC 1 systems / (省略)22. Proprietary Components / (省略)23. Vacuum Instrumentation / (省略)24. Cleaning and Handling / 洗浄と取扱い24.1. Cleaning / 洗浄Cleanliness is required during the whole manufacturing process andthe preservation of cleanliness is good practice for any component toachieve the necessary vacuum standards and to minimize the timerequired to recover from any contamination incident. All componentsshall be subjected to a rigorous cleaning procedure, consistent with theVacuum Classification of that particular component. A guide to cleaningand handling of components for use on ITER vacuum systems can befound in Appendix 13. 全ての製造プロセス中に清浄性が要求され、清浄度の維持は、あらゆる部品が必要な真空基準を達成し、汚染事象からの回復に要する時間を最小限に抑えるための有効な実務である。全ての構成機器は、その特定の構成部品の真空分類と一致した、厳格な洗浄手順に従わなければならない。ITER 真空システムで使用するための部品の洗浄と取り扱いに関する指針が付録 13 に記載されている。A detailed Clean Work Plan shall be submitted for prior acceptance tothe ITER Vacuum RO before any cleaning operations are undertakenat the supplier's site. The plan shall specify how cleanliness will bemaintained throughout the manufacturing process. It shall state whenspecific cleaning procedures will be applied and all of the controlswhich will be in place to maintain cleanliness, including handling. Supplierの現場で洗浄作業が行われる前に、ITER真空ROへの事前承認のために詳細な洗浄作業計画書を提出するものとする。この計画では、製造プロセス全体を通してどのように清浄度が維持されるかを明記しなければならない。その計画書には、特定の洗浄要領が適用される時期と取扱いを含む洗浄度を維持するために整備される全ての管理を記載すること。[IO図書TRU527、Clean Work Plan(洗浄作業計画書)は洗浄要領書]Parts and sub-components shall be degreased using solvents oralkaline detergents, rinsed with demineralized water, and dried in hotgas or an oven to accepted procedures. The use of halogenatedsolvents is forbidden at any stage. 部品及びサブコンポーネントは、受諾された手順に従って溶剤又はアルカリ性洗剤を使用して脱脂し、脱塩水ですすぎ、高温ガス又はオーブンで乾燥させること。ハロゲン化溶剤の使用は、どの段階でも禁止されている。[乾燥工程はろう付け、寸法安定熱処理、高温ヘリウムリーク試験(真空ベーキング)で代用可とすることでIOと合意]Lists of accepted cleaning fluids can be found in Appendix 4. 許可済み洗浄液のリストは、付録4に記載されている。24.2. Design Rules for Cleanability /洗浄性のための設計規則At the design stage for a vacuum component, careful considerationshall be given to how the item is to be cleaned. In particular, crevices,blind holes, cracks, trapped volumes, etc., shall be avoided as these真空機器の設計段階では、どのように洗浄するかを慎重に検討しなければならない。特に、隙間、盲穴、亀裂、トラップ容積などは、汚れや溶剤のトラップと付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-28will act as dirt and solvent traps and it can be very difficult to removecontaminants from such areas. Fortunately, good vacuum practiceregarding trapped volumes will also usually result in a componentwhich is cleanable. して作用し、そのような場所から汚染物質を取り除くのは非常に困難な場合があるため避けること。幸いなことに、トラップ容積に関する有効な真空に関する実務はまた、通常、洗浄可能である構成要素となる。24.3. Mechanical Processes on Vacuum Surfaces / 真空表面における機械的方法Abrasive techniques to clean or to attempt to improve the appearanceof the surfaces of vacuum components must be kept to an absoluteminimum and are preferably avoided. For all VQC the use of files,harsh abrasives, sand, shot or dry bead blasting, polishing pastes andthe like is prohibited under normal circumstances and may not be usedwithout prior agreement. However, for VQC 2, shot or dry bead blastingis permitted. Stainless steel wire brushes, cleaned to the standards ofthis handbook, may be used only when it is considered essential to doso. 真空成分の表面の清浄化又は外観の改善を試みる研磨技術は、絶対最小限に保たれなければならず、むしろ避けなければならない。全ての VQC について、通常の状況では、やすり、粗い研磨材、砂、ショットブラスト又は乾燥ビーズブラスト、研磨ペーストなどの使用は禁止されており、事前の合意なしに使用することはできない。しかし、VQC 2 に対しては、ショットブラスト又は乾燥ビーズブラストが許可される。必須と考えられる場合にのみ、このハンドブックの基準に即して洗浄されたステンレス鋼ワイヤーブラシは使用可能である。If grinding is essential on VQC 1 systems, the grinding wheel shall befree of organic components and shall have been manufactured in anoil-free, clean environment. The material and manufacturing processof the grinding wheel shall be accepted by the ITER Vacuum RO beforeuse. 研削が VQC 1 システム上で必要不可欠である場合、研削砥石は、有機成分を含まず、オイルフリーで洗浄な環境で製造されていること。研削砥石の材料及び製造工程は、使用前にITER真空ROに受理されなければならない。[IO 図書 TRU257: グラインダーの化学成分(バインダーも含む)が入手不可能な場合、Material Approval Request Form(材料受入申請)を提出する。 その際、試験のため(IOが準備する)金属ブロックを使用予定のグラインダーで研削し、洗浄要領書にしたがった洗浄を行い後、梱包したものを IO-CTに送付する。]24.4. Pickling/Passivation of Steels and Copper /鋼及び銅の酸洗/不動態化処理If an assembly is pickled, then final machining of vacuum sealingsurfaces must be left until after the pickling/passivation process. 組立品が酸洗される場合は、真空シール面の最終機械加工は酸洗/不動態化プロセス後に実施すること。Pickling should always be followed by passivation. This is best carriedout chemically, although native oxide layers can reform on exposure toatmosphere. Pickling and passivation must always be followedimmediately by an appropriate cleaning process relevant to the VQCof the component. 酸洗した後は、常に不動態化処理を行うこと。自然酸化膜は大気暴露時に改質されるが、これは化学的に最善の方法である。酸洗い及び不動態化処理の直後には、機器のVQCに相当する適切な洗浄プロセスが実施されること。It should be noted that thermal outgassing from surfaces which havebeen pickled/passivated may well be greater than that from a native酸洗い/不動態化された表面からの熱ガス放出は、天然の金属表面からの熱ガス放出よりも大きくなる可能性があり、ガス放出速度を設置前に許容レベル付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-29metal surface and baking may be required to reduce outgassing ratesto acceptable levels prior to installation. まで低下させるためにベーキングが要求される可能性に留意すること。A guide to the pickling/passivation of steels and copper can be foundin Appendix 14. 鋼と銅の酸洗/不動態化への指針は、付録14に記載されている。24.5. Post-Cleaning handling of Vacuum Equipment /真空機器の洗浄後取り扱いAfter final cleaning, the handling of vacuum equipment shall be strictlycontrolled to preserve cleanliness. General area cleanlinessrequirements pertaining to Vacuum Classifications are summarized inTable 24-1. The continuing suitability of any given area used forhandling vacuum equipment should be checked on a regular basis bymonitoring the airborne particulate count, which should not exceed 5 x10^6 particles of size > 0.5 micron-m per m3 for VQC 1. 最終洗浄後、真空装置の取扱いは、清浄度を維持するよう、厳密に管理されるものとする。真空分類に関連する一般的な区域清浄度条件を、表 24-1 に要約する。真空装置を扱うために使用される任意の領域の継続的な適合性は、浮遊粒子数を監視することにより、定期的にチェックすること。VQC 1 に対して1m3当たり、サイズ 0.5μm以上粒子が5×106個を超えてはならない。VQC Cleanliness requirements洗浄度要求Personnel人員Area Cleanliness区域洗浄度Monitoring監視1 Segregated clean area. Limited Access to authorisedpersonnel. Authorisedequipment operated toapproved procedures. Management of equipment(e.g. no vacuum pumps orother machinery exhaustinginto clean area). Trained personnel. Protective hair nets. Clean powder free latex ornitrile outer gloves. Clean white overalls. Overshoes. Clean job specificfootwear. Daily Cleaning of areaincluding floors and surfaces. Sticky mats at area entry. Daily air quality checks. Results stored in componentdocument package. Weekly cleanliness test ofarea with results stored incomponent documentpackage1 区画されたクリーンエリア許可された人員に制限されたアクセス。承認された手順に従って操作される認定機器。機器の管理(例えばクリーンエリアへ廃棄する真空ポンプ又はその他の機械がないこと)。教育/訓練された人員。保護ヘアネット。清浄なパウダーフリーの外側がゴム又はニトリル製の手袋。清浄な白いオーバーオール。オーバーシューズ。清浄な作業に特定した履物。床や表面を含む領域の毎日の清掃。区域入口の粘着性マット。空気品質の毎日チェック機器文書パッケージに格納された結果。区域の週毎の清浄度テストとその結果の機器図書パッケージへの格納。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-302 省略3&4 省略Table 24-1 - Environmental cleanliness pertaining to VQC / VQCに関連する環境の清浄度Additional cleanliness requirements shall be defined in the componentinstallation procedures. 追加の清浄度要求事項は、機器のインストール手順で定義される。Handling cleanliness guidelines for each VQC are detailed in Appendix2. 各VQCに対する取扱い清浄度の指針は、付録2に詳述されている。24.6 Cleanliness during the Assembly of Vacuum Equipment/真空設備組み立て期間の清掃The mandatory requirements relating to cleanliness during assemblyof vacuum equipment are detailed in Attachment 2 (ITER_D_MBXPP3)真空設備組み立て期間の清掃に関する必須条件は付録2(ITER_D_MBXPP3)に記述されている。25. Leak Testing / リーク試験25.1. General / 一般事項Generally, leak tests shall be performed:- During manufacturing to confirm the soundness of joiningprocesses and sub-components and to reduce the risk ofIncorporating leaks in a system that are subsequently difficult tolocate or to repair. - As an acceptance test at the supplier's site to show thatcompleted assemblies meet the acceptance leak criteria. - When a component arrives at the ITER site, to confirm thatthere has been no damage during packaging and transport. Thistest, which is under the control and at the discretion of ITER, willbe designed to be as simple and fast as possible. - During installation, under the control of ITER, when testing isimplemented to reduce the risk of newly made joint leaks onlybeing detected at the completion of the total installation. - - On pumping down of the completed installation as part ofthe final commissioning. 一般に、下記項目においてリークテストを実施すること:- 製造中に、接合プロセスとサブコンポーネントの健全性を確認し、その後、発見や修理が困難なシステム中のリークが取り込まれるリスクを減らすため。- 完成した組立品がリーク合格基準を満たすことを示す Supplier の現場での受け入れ試験として。- 機器が ITER サイトに到着したとき、梱包と輸送中に損傷がないことを確認するため。本試験は、ITER の管理下であり、ITER の裁量により、できるだけ簡単かつ迅速に行うように設計される。- インストール中、ITER の管理下で、新たな製作された接合部のリーク発生、全てのインストールの完了時にのみ検出される、の危険性を減らすため、本試験が実施される。- 最終的な試運転の一環として完成した設備の真空排気時。Leak testing shall be carried out by suitably trained and experiencedpersonnel. Acceptance test methods require prior acceptance. Guidance can be found in Appendix 12. リーク検査は、適切な訓練を受けた経験豊富な人員によって実施されなければならない。受け入れ試験の方法は、事前の承諾が必要である。指針は、付録12に記載されている。Leak testing shall be performed after pressure testing (if applicable). Before leak testing, components shall be cleaned, dried or baked inリーク試験は圧力試験(該当する場合)の後に実施すること。リーク試験の前に、機器は、本ハンドブックの第 27 章に準拠して、洗浄され、乾燥又はベーキ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-31accordance with Section 27 of this Handbook. ングされること。[Annex Bの記載に従う]Unless otherwise specified in the relevant contract or ProcurementArrangement the supply of any vacuum component shall include alltesting jigs, flange closure plates (welded or otherwise) and fittings toallow helium leak testing at the ITER site. These may be the sameitems that were used for tests prior to delivery. Methodologies for thesubsequent removal of such features shall also be supplied. 関連契約書又は調達取決めに別途規定されている場合を除いて、真空部品の供給には、ITER 現場でのヘリウム漏れ試験を可能にするすべての試験治具、フランジ閉鎖板(溶接またはその他の方法) これらのアイテムは、出荷前のテストで使用されたアイテムと同じアイテムである必要がある。そのような部品のその後の除去のための方法論もまた提供されなければならない。[本項目はOVT-PAに適用しないことをIOと合意]The requirement to leak test proprietary components delivered to theITER site with a supplier’s Certificate of Compliance may be waived byITER at the discretion of the ITER Vacuum RO. サプライヤの適合証明書を使用して ITER サイトに出荷されたリーク試験専用機器に対する要件は、ITER真空ROの裁量でITERによって放棄される可能性がある。25.2. Maximum Acceptance Leak RatesMaximum acceptance leak rates for several of the ITER vacuumsystems are given in Table 25-1. ITER真空システムの最大許容リーク率を表25-1に示す。Any concession to permit leak rates greater than those specified inTable 25-1 can only be by prior acceptance. 表 25-1 で指定された値より大きなリーク率を可能にするいかなる容認は事前受諾によってのみできる。System/ Component Maximum Leak Rate (Pa.m3 /s air equivalent†)VQC 1* 1 x 10-10他(省略) 他(省略)*Individual system or component not otherwise mentioned. / 別途記載されていない個々のシステム又はコンポーネント†Helium equivalent Leak Rate (LR) = Air equivalent x 2.69 at the same temperature./ ヘリウム等価リーク率(LR)=同温度の空気との等価値のx 2.69。= � � = 2.69 (M=Atomic Mass)Table 25-1 Maximum acceptance leak rates for various vacuum systems / 表25-1 各種真空システムに対する最大許容リーク率25.3 Design Considerations for Leak Testing /リーク試験に対する設計上の留意点All components and systems forming a vacuum boundary shall bedesigned so as to facilitate leak testing using tracer gas leak detectionmethods during the building of ITER. 真空境界を形成する全ての機器及びシステムは、ITER建設中にトレーサガスによるリーク検出方法を用いたリーク試験を容易にするように設計されなけれ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-32ばならない。Components shall also be designed to facilitate the timely localizationof leaks occurring during ITER operations. Different techniques can beconsidered which may include the provision of small-bore tubing toallow the introduction of helium to the vicinity of potential leak機器はまた、ITER の動作中に発生する漏れの時宜を得た位置同定を容易にするように設計しなければならない。潜在的な漏れの近くにヘリウムを導入するための小口径チューブの提供を含む様々な技術が考えられる。The design of vacuum systems shall be such that leak tightness canto be proven across all vacuum boundaries. 真空システムの設計は、漏れ気密性が全ての真空境界にわたって証明できるようなものでなければならない。25.4. Scheduling of Leak Tests /リーク試験のスケジューリングPrior to manufacture the supplier shall have an accepted leak test plandetailing the timing and type of tests to be performed duringmanufacture. The plan shall include which tests are to be witnessed bythe ITER or Domestic Agency Vacuum Specialist. 製造前に、Supplierは、製造中に実施する試験の時期とタイプを詳述した承認された漏れ試験計画を持っていなければならない。本計画書には、ITER 又は国内機関の真空専門家がどの試験に立ち会うかを含めるものとする。The ITER Vacuum RO shall be informed a minimum of two weeks inadvance of a test requiring witnessing by ITER. ITER真空ROは、ITERよる立会いを必要とする試験の最低2週間前までに通知されるものとする。[Annex BのNPの定義に従うものとする]Scheduling of leak testing shall be in compliance with the ITER LeakTesting Policy (ITER_D_L5P5P2)System/ Component3Maximum Leak Rate (Pa.m /s airequivalent†)VQC 1 * 1 x 10-10VQC 2* 1 x 10-9VQC 3* 1 x 10-9VQC 4* (Atmosphere to insulation Vacuum) 1 x 10-7VQC 4* (Process line to insulation Vacuum) 1 x 10-10Tokamak primary vacuum (including all in-vessel components and attachments)2x10-7付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-33Vacuum vessel (Including ports but excludingattachments) (Total allocation of leakage intomain chamber vacuum)1x10-7Individual vessel sector (Total allocation to asector main chamber vacuum assumingenclosed)1x10-8Individual field joints (covers port and sectorfield joints)1 x 10-8Individual port plugs (complete) 5 x 10-10Each NB/DNB injector enclosure 1x10-8Cryostat vessel (excluding contents) 5 x10-5Completed Cryostat (including all in-cryostatcomponents and attachments) ‡1x10-4Central solenoid assembly‡ 1x10-7Individual PF-coil assembly‡ 1x10-7Individual TF-coil assembly‡ 1x10-7Complete thermal shield assembly‡ 1x10-5付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-34Generally, it is advised that component parts should be tested beforeassembly, but final assemblies must be tested before shipping to ITER. For VQC2A in the case of a construction with many joints whichbecome embedded and inaccessible in an assembly, then individualleak tests may be accepted as an acceptance test to replace finalassembly acceptance leak testing prior to shipping. 一般的に、組立前に部品を試験することが推奨されるが、ITER へ出荷する前に最終組立品を試験する必要がある。VQC2A の場合、組立品に組み込まれ、アクセスできなくなる多数の接合部がある構造の場合、個々のリーク試験を出荷前の組立品の最終受入リーク試験に代わる受入試験として受け入れることができる。Leak testing may be performed at the ITER site following transportationof vacuum components prior to it being accepted by ITER forinstallation. リーク試験は、設置するために ITER受け入れる前に真空部品を輸送した後、ITERサイトで実施することができる。Installation leak testing will be carried out to accepted procedures aspart of the ITER assembly. All ITER vacuum systems will undergo finalleak testing as part of the integrated commissioning of the ITERmachine. 設置時リーク試験は、ITER 組立の一部として承認された手順に従って実施される。全ての ITER真空システムは、ITER装置の統合試運転の一環として最終リーク試験を受ける。25.5. Methods and procedures /方法と手順The leak test procedure for acceptance tests shall be accepted inadvance by the ITER vacuum RO. The procedure shall describe howthe leak test will be performed, and include configuration diagrams andfull details of the equipment to be used. Guidance on acceptablemethods of carrying out leak testing is given in Appendix 12. 受入試験のためのリーク試験要領書は、ITER真空ROによって事前に受理されなければならない。要領書には、リーク試験の実施方法を記述し、構成図と使用する機器の詳細を記載すること。リーク試験を行う許容可能な方法に関する指針は、付録12に記載されている。[IO 真空に提出するリーク試験要領書は高温ヘリウムリーク試験のみで良い]付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-35The acceptance leak test method shall ensure leak tightness is provenacross all vacuum boundaries. 受入リーク試験方法は、気密性が全ての真空境界に渡って証明されることを確実にするものであること。Test conditions (pressure, temperature) for the acceptance leak testshall be as close as practical to the design conditions. Testing shall becarried out with the component at ambient temperature and as closeas practical to both its maximum and minimum design temperatures. The direction of the pressure differential shall normally be in the samedirection as during operation exhibited by the components. Exceptionswill be considered for the larger ITER components for tests prior to thefinal commissioning tests. 受入リーク試験の試験条件(圧力、温度)は、設計条件に可能な限り近いものとする。試験は、周囲温度又は、最大及び最小設計温度の両方に実用的に近い温度状態の機器に対して実施しなければならない。圧力差の方向は、通常、機器運転時において出現する圧力差と同じ方向であること。例外は、最終的な試運転試験の前に、試験のためのより大きな ITER のコンポーネントのために考慮される。Where acceptance leak tests are not to be performed on cryogenicsystems at cryogenic temperatures, a method of cold leak testing anywelded connections shall be accepted in advance. 極低温で極低温システムに対する受入リーク試験を実施しない場合、溶接接続部の低温リーク試験方法を事前に受理されるものとする。For an acceptance helium leak test, the helium concentration aroundthe test piece shall be at a minimum of 50% for the duration of the test. The helium concentration shall be measured and recorded. The heliumshall be maintained for a period calculated to be sufficient to identifyleaks at the acceptance level. 受入ヘリウムリーク試験において、試験部周りのヘリウム濃度は、試験期間中、最低 50%でなければならない。ヘリウム濃度を測定し、記録すること。ヘリウムは合格レベルでのリークを識別するのに十分であると計算された期間にわたって維持されなければならない。Acceptance leak tests on VQC 1A or VQC 3A components whichinclude joints of dissimilar materials2 shall be subject to a minimum ofthree thermal cycles from ambient to the maximum possible operatingtemperature prior to leak testing. The time taken for any component toreach the specified bake temperature from ambient shall be less than100 hours. 異種材料の接合部を含むVQC 1A又はVQC 3A部品の受入リーク試験は、リーク試験の前に、雰囲気温度から最大運転温度までの最低 3 回の熱サイクルを受けるものとする。機器が周囲温度から指定されたベーキング温度に到達するのに要する時間は、100時間未満とする。[IO 図書 TRU52, 熱サイクル回数、温度条件は Annex B に記載の条件を採用]A representative of the ITER Organization may inspect the supplier'sleak testing equipment and witness a proof of procedure prior to theacceptance leak test. ITER 機構の代表者は、Supplier のリーク試験装置を検査し、受入リーク試験の前に試験要領の確認に立ち会うことができるものとする。Acceptance leak tests shall be witnessed or, where there are manytests agreed to form the acceptance leak testing, a representative受入リーク試験は立ち合われるものとする。ただし、受入リーク試験をとして合意された試験数が多い場合、試験の代表的なサンプルに立ち会われるものと2 Metallic joints shall be considered to be of dissimilar materials if the difference in linear thermal expansion coefficients over the operating temperature range of thematerials comprising the joint is greater than or equal to 20%. Joints between non-metallic materials shall be considered as dissimilar. 継ぎ手素材の操作温度帯を超える線状熱拡大係数の差が20%以上の場合、金属継ぎ手は異なる金属でできていると考えられる。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-36sample of the test shall be witnessed. The ITER Vacuum RO shallnominate or approve the Vacuum Specialist to witness the acceptanceleak tests. ITER may require that other key (ITER_D_L5P5P2) leaktests to be implemented as part of a manufacturing process bewitnessed. Those tests to be witnessed by ITER, including theacceptance tests, shall be defined in the Manufacturing InspectionPlan (MIP). する。ITER 真空 RO は、受入リーク試験に立ち会うために、真空専門家を指名又は承認しなければならない。ITER は、製造工程の一環として他の重要な(ITER_D_L5P5P2)リーク試験の実施を要求することができるものとする。受入試験を含む、ITER が立ち会うこれらの試験は、計画書に定義されるものとする。(MIP)25.6. Acceptance Leak Testing at the Supplier's Premises /Supplier敷地(工場内)での受入リーク試験The supplier is responsible for the supply of all testing equipment,vacuum components, all testing jigs, flange closure plates (welded orotherwise) and fittings to allow an acceptance helium leak test to becarried out. Supplier は、受入ヘリウムリーク試験を実施するために必要な、全ての試験装置、真空部品、全ての試験治具、フランジ閉止板(溶接されているかそうでないか)、及び継ぎ手の供給を担当する。No repair or re-work of the components (with the exception of simpletightening of flange joints or replacement of gaskets) shall beundertaken without prior agreement. Any repair or rework will requirethe leak test procedure to be repeated and may include a repeat leaktest at the operating temperature. 機器の修理又は再施工(フランジ継ぎ手の簡単な締め付け又はガスケットの交換を除く)は、事前の合意なしに行われる。修理又は再施工を行うには、リーク試験手順を繰り返す必要があり、動作温度で再リーク試験実施が含まれる可能性がある。No vacuum component which fails to meet the specified acceptanceleak rate at the supplier's site shall be accepted for delivery to the ITERsite without prior acceptance. Supplier 工場内で指定された合格リーク率を満たさない真空機器は、事前の承認なしにITERサイトへの輸送ために受け入れられないものとする。25.7. Acceptance Criteria for Leak Testing /リーク試験の合格基準On successful completion of the specified leak tests, the item undertest may be accepted provided the following conditions have been met:- The leak detector in the test configuration has been calibratedand its calibration value is within the limits of +-5% of the nominalvalue of the standard leak rate value, taking into account theambient temperature and the age of the standard leak. - The background level of the leak test was below theacceptance leak rate without electronic correction prior to the test. - The reading from the leak detector has not increased in valueabove the measured background by more than the specified leakrate as defined for the item under test throughout the entireduration of the leak test procedure. - The test has been performed to the agreed procedure and,where specified in the Quality Plan, has been witnessed by the指定された漏れ検査が正常に終了した場合、次の条件が満たされていれば、検査中の項目を受け入れることができる。- 試験を構成するリーク検出器を校正し、その校正値が周囲温度と標準漏れの時間経過を考慮して、標準リーク率の公称値の+ -5%の範囲内にあること。- リーク試験のバックグラウンドレベルは、試験前に電子的な補正を行わずに合格リーク率を下回っていること。- リーク検出器の読み値が、リークテスト手順の全期間中、測定対象について定義された指定リーク率より高く、計測されたバックグラウンドを越えて増加していないこと。- 試験が合意された手順で実施されており、品質計画に明記されている場合には、ITER真空専門家が立ち会っていること。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-37ITER Vacuum Specialist. 25.8. Acceptance Leak Testing at the ITER siteNormally, vacuum components shall be subject to a leak test at theITER site following transportation. The purpose of such a test is toreduce the risk of installing a leaking component and is of particularimportance for components which would have a high impact to replaceor repair. This test will normally be performed by ITER but a suppliermay witness this test. This test may be a more limited test than thatperformed at the supplier's site and may be performed at ambienttemperature at the discretion of the ITER Vacuum RO. 通常、真空機器は輸送後に ITER サイトでのリーク試験の対象となる。そのような試験の目的は、漏洩している機器をインストールするリスクを低減することであり、交換又は修理するに対して高い影響を与える機器について特に重要である。この試験は通常 ITER によって実施されるが、Supplier はこの試験を立ち会うことができる。この試験は、Supplier の工場で実施される試験よりも限定された試験である可能性があり、ITER 真空 RO の裁量で雰囲気温度で実施され得る。25.9. Reporting of Leak Tests / リーク試験の報告Full records of the tests carried out shall be compiled in order tomaintain traceability of the leak test history of a particular item. Therecords shall become part of the final document package for thecomponent concerned. Records shall include the following:- Data records of the output of the leak detector for all theglobal tests specified including the standard leak calibration andresponse time determination. These data records shall include thedate and time of all the tests as well as any other data necessaryto allow a full analysis of the results, such as the start and finishof helium gas application to the item under test. - A record of the helium concentration during the leak test. - A record of the system total pressure and temperature duringa temperature cycle as it may pinpoint the time when a leakopened up and be instrumental in the subsequent diagnosis of theleak. - The make and model of the helium mass spectrometer leakdetector used in the test. - The nominal value of all standard leaks used, their date ofcalibration, ageing and temperature characteristics, and theambient temperature(s) experienced during the tests. - Results of all tests showing whether it was a pass or fail andif a failure, the measured leak rate and the location of the leak plusthe steps taken for repair or elimination. - The magnitude and location (if applicable) of all leaks実施された試験の全記録は、特定の品目のリーク試験履歴のトレーサビリティを維持するために纏められるものとする。記録は、関連機器の最終文書パッケージの一部となるものとする。記録には、下記の項目を含むこと。- 標準リーク校正と応答時間の決定を含む、指定された全ての全体試験におけるリーク検出器の出力データ記録。これらのデータ記録には、全ての試験の日時と、試験対象へのヘリウムガス吹き付けの開始及び終了など、結果の完全な分析を可能にするために必要なその他のデータが含まれていること。- リーク試験時のヘリウム濃度の記録。- リーク箇所が開いた時間を特定し、漏れのその後の診断に役に立てるように、温度サイクル中のシステム全体の圧力と温度の記録。- 試験に用いたヘリウム質量分析計漏れ検知器のメーカーとモデル。- 使用した全ての標準リークの公称値、校正日、経過時間及び温度特性、及び試験中に経験した雰囲気温度。- 合格又は不合格であるかどうか、また不合格の場合、測定されたリーク率、リーク場所と修理又は除去のための措置を加えた全ての試験結果。- 試験中に特定された全てのリークの規模と場所(該当する場合)。これには、是正措置が講じられていない可能性のある、合格基準よりも低い量のリークが含まれる。- 機器のリーク試験サイクル中のポジションスキャンを識別するために、適切な時間マーカーを用いて行われた残留ガススキャンの全記録。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-38identified during testing. This includes leaks of size lower than theacceptance criteria for which no remedial action may have beentaken. - Full record of any residual gas scans taken with appropriatetime markers to identify the scans to the position in the componentleak test cycle. [“Final document package”は検査報告書のこと。TRU527, 記載の項目は推奨事項]An example template for the reporting of leak tests is provided as partof Appendix 12. リーク試験レポートのための様式例は、付録12の一部として提供される。26. Baking / ベーキング26.1 General / 一般事項Vacuum components for the various classifications may require to bebaked to ensure satisfactory vacuum performance. Raw materials mayalso require baking before being used in manufacture if a highertemperature is required to achieve satisfactory vacuum properties thanwill be possible later. 様々な分類における真空機器は、十分な真空性能を確保するためにベーキングする必要があり得る。後で実施するよりも満足できる真空特性を達成するためにより高い温度が必要な場合、原材料は製造に使用する前にベーキングを必要とすることもある。Baking can be included in the component leak testing procedure (seeSection 25) and/or the component cleaning procedure (see Section24). A bake temperature and duration will normally be specified in thespecification documents and/or drawings for individual components orassemblies. If this is not the case, then the standard temperatureslisted in Table 26-1 shall be used. Normally, the time taken for anycomponent to reach the specified bake temperature from ambient shallbe less than 100 hours and the component shall normally be held atthe baking temperature for a minimum of 24 hours. ベーキングは、機器のリーク試験手順(第 25 章を参照)及び/又は機器の洗浄手順(第 24 章を参照)に含めることができる。ベーキング温度と時間は通常、個々の機器又はアセンブリの仕様書類及び/又は図面で指定されます。そうでない場合は、表 26-1 に示す標準温度を適用すること。通常、機器が雰囲気温度から特定のベーキング温度に達するのに要する時間は 100 時間未満とし、通常、機器をベーキング温度で最低24時間保持しなければならない。Where the supplier is unable to carry out a bake procedure, either tothe standard conditions in Table 26-1 or as otherwise specified, thenany variation shall be agreed with ITER before proceeding. Supplier が表 26-1 の標準条件又は別段の規定のいずれかのベーキング手順を実施できない場合は、進める前にITERとの同意が必要である。For all vacuum components that require baking, a detailed proceduredescribing the baking process shall be submitted for acceptancebefore any baking is started. The acceptable leak rate and vacuumconditions of any baking chamber shall be agreed as part of thisprocedure. ベーキングを必要とする全ての真空機器について、ベーキングプロセスを説明する詳細な要領書を、ベーキングが開始される前に受諾のために提出しなければならない。ベーキング容器の許容可能なリーク率と真空条件は、この要領書の一部として合意されなければならない。Vacuum ovens containing heating filaments within the vacuum are notpermitted for VQC 1 baking operations without full qualification of thebaking process. ベーキングプロセスの完全な認証を持たないVQC 1ベーキング作業では、真空内の加熱フィラメントを含む真空オーブンは許可されていない。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-39[IO図書TRU527, 加熱フィラメントは、bare heating wiresのこと。“fullfull qualification of the baking process”は部品を加熱する前の真空オーブンの洗浄度確保する方法を指す。以前の熱サイクルでの汚れは、オーブンの壁面やヒータに凝縮し、再び加熱した際に部品に付着する必要がある。]Post bake handling of vacuum components shall be in accordance withSection 24.5. 真空部品のベーキング後の取扱いは、第24.5項に従うものとする。A guide to the vacuum baking of components, including bakingtemperatures, is to be found in Appendix 15. ベーキング温度を含む、機器の真空ベーキングに関する指針は付録 15 に記載されている。26.2. VQC 1 Components (non plasma-facing) / (省略)26.3. VQC 1 Components (plasma-facing) / VQC 1 機器 (プラズマ対向)To ensure vacuum cleanliness and to reduce impurity outgassing,components which are plasma facing or operate within 0.25 m ofplasma shall be conditioned after manufacture by vacuum bakingfollowing the guidance of the ITER Vacuum Handbook Appendix 15. For VQC 1 component materials in proximity to the plasma, the normalvacuum baking temperature is given in Table 26-1. Where thetemperature is too high for a composite assembly, the component partrequiring higher temperature baking shall be baked at that temperatureprior to assembly and then the complete assembly baked at the lowestlisted temperature of the component parts. Temperature requirementsfor baking materials not listed shall be agreed in advance of bakingoperations. 真空清浄性を確保し、不純物のガス放出を減少させるために、プラズマに面しているかプラズマの 0.25m 以内で動作する機器は、ITER 真空ハンドブック付録 15 の指針に従い、真空ベーキングによって製造後調整しなければならない。プラズマに近接するVQC 1機器材料に対する、通常の真空ベーキング温度を表26-1に示す。複合アッセンブリのために温度が高すぎる場合、高温ベーキングを必要とする機器部品は、組立前にその温度でベーキングされ、その後、組立完成品は表にある機器部品の最低温度でベーキングされること。記載されていないベーキング材料の温度要件は、ベーキング操作に先立って合意されなければならない。[材料毎に真空ベーキングを行わず、洗浄と乾燥のみ。ロウ付け、寸法安定化熱処理、高温ヘリウムリーク試験(真空ベーキングを含む)の各工程で代用する。]For any individual component, the point in the manufacturing scheduleor testing procedure at which such bake or bakes is carried out and themaximum temperature used shall be agreed with the ITER VacuumRO. Post baking handling shall be minimized to preserve cleanlinessand shall be in accordance with Section 24. 個々の機器に関して、製造スケジュール又は試験要領書の中で、そのようなベーク又はベークが行われる時期及び使用される最高温度を、ITER真空ROと合意されなければならない。[高温ヘリウムリーク試験要領で記載]Component Material Baking temperature (℃)1Beryllium 3502付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-40Stainless Steel (all grades) 250Carbon Composites 450 or 20003Precipitation-hardened copper alloys 250Tungsten 3501Maximum temperature for baking complete systems may be limited by the systemcomponents2A 250 ℃ baking cycle for a substantially increased duration at may bepermitted on approval. 3Section 26.7 and Appendix 16Table 26-1 Baking temperature VQC 1 materials in proximity to the plasma / 表26-1 プラズマに近接するVQC1材料に対するベーキング温度 [OVTに対しては、高温ヘリウムリーク試験での250oCベーキングとなる。]26.4. VQC 2 Components / (省略)26.5. VQC 3 Components / (省略)26.6. VQC 4 Components / (省略)26.7. Vacuum Conditions of Carbon Composites / (省略)26.8. Documentation to be Supplied for Vacuum Baking /真空ベーキングのために必要な図書For each vacuum item, the following records shall be supplied:- Record of the pre-baking conditioning cycle for the vacuumbaking chamber. - The initial leak rate of the vacuum baking chamber. - The final leak rate of the vacuum baking chamber. - A record of the temperature distribution for the item and thepressure within the vacuum item against time for the full durationof the bakeout process. - A full record of any residual gas scans taken with appropriatetime markers to identify the scans to the position in the componentbakeout cycle. - Full documentation regarding any leaks or any otherproblems which occurred during the baking and any remedial各真空アイテムについて、次の記録を提出するものとする。- 真空ベーキング室のための事前ベーキングコンディショニングサイクルの記録。- 真空ベーキング室の初期リーク率。- 真空ベーキング室の最終リーク率。- ベークアウトプロセスの全期間にわたってアイテムに対する温度分布と真空アイテム内の圧力の時間に対する記録。- 適切な時間マーカーを用いて行われた残留ガススキャンの全記録で、機器のベークアウトサイクルでの位置のスキャンを識別できるもの。- ベーキング中に発生した漏れやその他の問題や是正措置に関する充実した文書。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-41action taken. [高温ヘリウムリーク試験記録から抜けているものは、その記録に追記]27. Draining and Drying / 排水と乾燥27.1. Design Consideration for Draining and Drying /排水及び乾燥のための設計上の留意点In order to perform effective vacuum leak testing systems under testmust be dry. 効果的な真空リーク試験を行うために、試験中のシステムは乾燥していなければならない。VQC 1 in-vessel systems which contain water shall be designed insuch a way as to facilitate draining and drying. Systems shall bedesigned to be drained and dried so that after drying for <100 hourspurge gas passing through the component has a water content <4000ppm at ambient temperature and pressure. 水を内蔵するVQC 1真空容器内システムは、排水及び乾燥を容易にするように設計されなければならない。100時間未満で乾燥させた後、機器を通過するパージガスが、周囲温度及び圧力において 100ppm 未満の含水量となるように、システムは、排水及び乾燥するように設計しなければならない。Consideration shall be given to the position of inlet and outlet waterfeeds to minimize the volume of trapped water which cannot beremoved without drying. 乾燥すること無しに除去することができない、機器内に捕捉された水量を最小にするように、水供給の出入り口の位置を考慮しなければならない。27.2. Components Delivered to ITER / ITERに引き渡される機器Vacuum components delivered to the ITER site shall be dry internallyand externally. Any internal volumes wetted during acceptance testingshall be drained completely and dried by purging with dry air until thepurge gas has a water content of 4000 ppm, the drying process shall be repeated until thiscondition is met. ITER サイトに輸送される真空機器は、その内部及び外部を乾燥しなければならない。受入れ試験中に濡れた内部容積は完全に排水され、パージガスの含水量が 100ppm 未満となるまで乾燥空気でパージして乾燥させなければならない(或いは、システムは付録 15 の指針を使用してベーキングにより乾燥させ、乾燥空気で内部を充填する)。次に、内部容積は大気圧の乾燥空気を充填し雰囲気温度で24時間以上放置する。その後、封入ガスの含水率が100ppm以上に上昇した場合、この条件が満たされるまで乾燥プロセスを繰り返す。[IO 図書TRU527, 水分量は 4,000ppm以下に緩和された。170405THIメールによると、OVTなどの各機器には適用されず、ITERに設置される組立て後のダイバータに適用]28. Marking of Vacuum Equipment /真空機器のマーキングSurfaces which are to be exposed to vacuum shall only be marked oridentified if necessary and shall be marked by scribing with a cleansharp point, laser scribing or electromagnetic dot peen method. Sealfaces shall not be marked in any way. For VQC1, chemical etchingshall not be used unless accepted by the ITER Vacuum RO. 真空にさらされる表面は、必要な場合にのみ刻印するか、又は識別されなければならず、きれいな尖った点で記入するか、又はレーザースクライビング法か電磁式マイクロマーキング法によって印を付けなければならない。シール面に印を付けてはならない。VQC1 については、ITER 真空RO によって受け入れられない限り、化学エッチングを使用してはならない。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-42Only approved (appendix 4) dyes, marker pens, paints, etc. shall beused on surfaces which will be exposed to vacuum. Furthermore, theiruse shall be avoided on other surfaces to eliminate the potential forcross-contamination during subsequent cleaning operations. The useof such substances may block porosity in material and result in leakswhich are initially undetectable but may open up after some time. (付録 4 で)承認された染料、マーカーペン、ペイント等のみが真空にさらされる表面に使用される。さらに、後続の洗浄作業中の相互汚染の可能性を排除するために、他の表面での使用は避けること。このような物質を使用すると、材料の多孔性が妨げられ、結果的にリークが発生する可能性がある。この場合、リークは、最初は検出できないが、しばらくした後リーク箇所が開くことがありうる。29. Packing and Handling of Vacuum Equipment /真空機器の梱包・取り扱いComponents shall be packed with adequate protection from thermal ormechanical stresses which may adversely affect the operation of thecomponent. All packing shall be sealed and marked externally with thecomponent VQC. Handling instructions shall also be clearly marked onthe outside of the packaging. Chemical or radiological hazards, etc.,shall be identified on the packaging. All such marking shall be inEnglish and French. 機器は、機器の動作に悪影響を及ぼす可能性のある熱的又は機械的ストレスから十分に保護されていなければならない。全ての梱包はシールされ、機器VQC を外部に記載すること。取扱い説明書は、包装の外側にも明記すること。化学的又は放射線学的な危険性などは、梱包に記載されなければならない。そのようなマーキングは全て英語とフランス語で行うものとする。[典型的な仏語と英語はIOで準備する。フランス語訳はIOに任せる。]All vacuum components shall be shipped dry internally and externally,irrespective of final acceptance testing at the supplier's site. 全ての真空部品は、Supplierの工場での最終受入試験にかかわらず、内部及び外部を乾燥して出荷されなければならない。Aluminum foil is recommended for sealing pipe openings, andprotective caps shall be fitted to flanges before packaging and sealing. Where it is not practical to enclose the components, e.g. due to size,all apertures must be sealed to prevent the ingress of contaminantsduring transit. Sealing surfaces shall be protected to prevent damageby scratching, impact, etc. アルミ箔は、パイプの開口部を封止するために推奨されており、保護キャップは、包装と封止する前のフランジに取り付けなければならない。機器を封入することが現実的でない場合、例えばサイズ上の問題、輸送中の汚染物質の侵入を防ぐために全ての開口部をシールする必要がある。シール面は、衝撃や引っ掻きなどによる損傷を防ぐために保護されなければならない。The use of adhesive tape for the protection and packaging of vacuumcomponents shall be restricted to prevent the risk of contaminationfrom the tape. In particular, tape used on austenitic stainless steel shallmeet leachable chloride and fluoride limits of 15 ppm and 10 ppm,respectively. Where used, tape shall be fully removable leaving noresidue, using isopropyl alcohol or acetone as the solvent to removeall traces of the adhesive. テープからの汚染の危険を避けるために、真空部品の保護及び包装のための粘着テープの使用を制限すること。特に、オーステナイト系ステンレス鋼に使用されるテープは、浸出可能な塩化物及びフッ化物をそれぞれ 15ppm 及び10ppm 以下とする制限を満たす必要がある。使用する場合、テープは残留物を残さずに完全に除去可能でなければならず、溶媒としてイソプロピルアルコール又はアセトンを使用して接着剤の痕跡を全て除去すること。To prevent damage and possible contamination during transit, thepackaging of components shall be done as soon as possible afteracceptance testing and final cleaning at the supplier's premises. Cleaning and packaging operations may be witnessed by ITER. 特に、VQC1 部品を取り扱う人員は、清潔な無色のラテックス又はニトリル手袋を(必要に応じて綿又はリネンの手袋の上に)着用し、最低でもきれいな白のオーバーオールを身に付けること。清掃及び包装作業は、ITER が立ち会う可能性がある。Vacuum components shall be handled as little as possible after final 最終洗浄の後、真空機器の取扱いは可能な限り少なくすること。後続の全ての付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-43cleaning. All subsequent operations shall be carried out in cleanconditions consistent with Section 24.5. 作業は、第24.5章に準拠して、清浄な状態で行うこと。In particular persons handling VQC 1 components shall wear cleanpowder-free latex or nitrile gloves (over cotton or linen gloves ifdesired) and, as a minimum, be dressed in clean white overalls. In thecases where the component is large (e.g. a vessel sector) and internalaccess is required, hair nets and clean overshoes over footwearspecifically provided for use in the vacuum component shall be worn. 特にVQC 1コンポーネントを取り扱う者は最低でも、きれいな白いオーバーオールを着用し、(必要に応じて綿や麻の手袋の上に)きれいなパウダーフリーラテックス又はニトリル手袋を着用すること。機器が大きい場合(例えば真空容器セクター)や内部のアクセスが必要な場合には、真空部品に使用するために特別に用意された髪用のネットと靴の上のきれいなオーバーシューズを着用すること。Volumes which have been pumped for leak testing shall be backfilledwith dry nitrogen or air (<4000 ppm H2O) at a positive pressure of 0.12MPa and valved off. Where the equipment allows manned access, airshall always be used. Where this is not practical, alternative conditionsshall be accepted by the vacuum RO. リーク試験のために真空排気された容積は、0.12MPa の正圧で乾燥窒素又は空気(<4000ppm H2O)で充填し、封じ切ること。機器に有人アクセスが許可されている場合は、常に空気を使用するものとする。これは実用的ではない場合は、代替条件は、真空ROが受け入れなければならない。[TRU527, 水分量は4,000ppm以下に緩和された。170405THI メールによると、OVTなどの各機器には適用されず、ITERに設置される組立て後のダイバータに適用]Cryogenic volumes which have been previously filled with helium fortesting shall also follow the above or may be backfilled with dry helium(<4000 ppm H2O) at a positive pressure of 0.12 MPa and valved off. 試験のために予めヘリウムで満たされた低温体積は、上記に従うか、又は0.12MPa の正圧で乾燥ヘリウム(<4000ppm H2O)で充填して、封じきりにしなければならない。Where practical, vacuum components shall be entirely enclosed inheat sealed polyethylene for shipping. The polyethylene enclosureshall be purged and backfilled with dry air (<4000 ppm H2O). Wherethis is not practical, alternative conditions shall be accepted by thevacuum RO. 実用的であれば、真空機器は輸送のために完全にヒートシールされたポリエチレンで封入すること。ポリエチレン包装はパージし、乾燥した空気(<4000ppmのH2O)を充填しなければならない。これが実用的でない場合、代替条件は真空ROによって受け入れられるものとする。[水分量は4,000ppm以下に緩和された。170405THI メールによると、OVTなどの各機器には適用されず、ITER に設置される組立て後のダイバータに適用]30. Incoming Inspection at ITER of Vacuum Equipment / 真空機器のITERでの入荷検査Before acceptance by ITER all components delivered to the ITER sitewill be subject to incoming inspection. ITER の承認を受ける前に、ITER サイトに納入された全ての機器は入荷検査の対象となる。The following inspections will normally be carried out on vacuumequipment delivered to ITER:- Checking of backfilled volumes (see Section 29). ITERに納入された真空装置に対して、通常、次の点検が実施される。- 充填体積の確認(第29章を参照)。- シール面検査。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-44- Seal face inspection. - Checking the integrity of packing and status of accelerometers (iffitted). - Cleanliness check. - Leak test. - 包装の健全性と(取り付けられている場合)加速度計の状態の確認。- 清浄度チェック。- リーク検査。On completion of the incoming inspection any non-conformance with,or deviation from, the vacuum specification or this Handbook shall beraised in accordance with Section 4. 入荷検査が完了時、真空仕様書又は本ハンドブックに対する不適合又は逸脱がある場合、第4項に従って提起される。31. Long Term Storage of Vacuum Equipment / 真空機器の長期保存In many cases vacuum components will be delivered to the ITER sitein advance of installation to the ITER vacuum system. Vacuumcomponents shall be stored in such a state as not to degrade thevacuum performance. 多くの場合、真空機器は、ITER真空システムへの設置に先立って、ITERサイトに輸送される。真空機器は、真空性能を劣化させない状態で保存されなければならない。In the case of VQC 1 components, after incoming inspection andacceptance, the components, where practical, shall be entirelyenclosed in heat sealed polyethylene. The polyethylene enclosureshall be purged and backfilled with dry air (<4000 ppm water). Volumeswhich have been pumped for leak testing shall be backfilled with drynitrogen (<4000 ppm water) at a positive pressure of 0.12 MPa andvalved off. The component shall then be re-packed into itstransportation case and stored at a suitable location. VQC1 機器の場合、入荷検査及び受領後、機器は、実用的であれば、完全に熱封止されたポリエチレンで囲まれていなければならない。ポリエチレン包装はパージし、乾燥空気(水分含有量<4000ppm)で充填すること。リーク試験のために排気された容積は、0.12MPa の正圧で乾燥窒素(水分含有量<4000ppm)で充填され、封じきること。機器は、その輸送ケースに再梱包され、適切な場所に格納されること。After incoming inspection and acceptance VQC 2, 3 and 4 componentsshall be stored in clean, dry packing cases in a suitable location. 入荷検査と受領後、VQC 2、3、4の機器は、適切な場所に、清浄で乾燥した梱包ケースに格納されなければならない。32. QA and Documentation / QAと文書All vacuum components supplied to ITER shall be subject to the ITERQuality Assurance System detailed in the ITER Procurement Qualitydocumentation (IDM Ref; ITER_D_22MFG4). ITER に供給される全ての真空機器は、ITER 調達品質文書(IDM Ref;ITER_D_22MFG4)に詳述されている ITER品質保証システムの対象となる。Specific guidance on satisfying the vacuum requirement of such asystem is outlined in Appendix 19. そのようなシステムの真空要求を満たす上で必要な具体的な指針は、付録 19に概説されている。33. Acknowledgements/(省略)34. List of Attachments1. Inspection and Qualification of Welded Vacuum Joints2. Cleanliness Requirements Relating to the Assembly of Vacuum Equipment (ITER_D_MBXPP3)35. List of Appendices付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-451. Base Pressures and Expected Pumping Speeds (ITER_D_2ELEJT)2. Environmental Cleanliness Requirements pertaining to Vacuum Classification (ITER_D_2EL9Y6)3. Accepted Materials (ITER_D_2ELN8N)5. Acceptance Checklist (ITER_D_2N4NDK)6. Guide to the Supply of Windows (ITER_D_2DXZZ3)7. Guide to the Supply of Valves (ITER_D_2EPFG4)8. Supply and Manufacture of Vacuum Flanges (ITER_D_2DJYQA)9. Guide to the Supply of Bellows (ITER_D_2E5LJA)10.Supply and Manufacture of Cables for use in Vacuum (ITER_D_2ETNLM)11.Standard Pipe Sizes (ITER_D_2E5PJK)12.Guide to Leak Testing (ITER_D_2EYZ5F)13.Guide to Cleaning and Cleanliness (ITER_D_2ELUQH)14.Guide to Passivation and Pickling (ITER_D_2F547S)15.Guide for Vacuum Baking (ITER_D_2DU65F)16.Guide for the Conditioning of Graphite and Carbon Composites (ITER_D_27YH3U)17.Guide to Outgassing Rates and their Measurement (ITER_D_2EXDST)18.Vacuum Component Reliability Data (ITER_D_2F2PYS)19.Guide Documentation and QA (ITER_D_ 2DMNNR)20.Standard Components (ITER_D_2F9QWX)21.Glossary of Vacuum Terms Relevant to ITER (ITER_D_2F94QX)L.2. ITER真空ハンドブック Attachment 1 Inspection and Qualification of Welded jointsITER Vacuum Handbook 2FMM4B: Issue 1.5 (Jun-05, 2020) 対訳Attachment 1: Inspection and Qualification of Welded joints / 別紙1: 溶接継ぎ手の検査と認証本文 和訳1 Scope / 適用範囲This Attachment relates to welding of vacuum boundaries and outlines theprocedures for documentation, qualification, approval and testing. この付属図書は、真空境界の溶接に関連し、文書化、認証試験、承認及び試験の手順を概説している。Whilst this Attachment is based on the international standards ISO 9606, ISO15614 and ISO 15609, additional requirements are specified to achieve the highintegrity and reliability of the vacuum systems to ensure the required ITER machineこの付属図書は国際規格ISO 9606、ISO 15614及び ISO 15609に基づいているが、ITER 装置の要求される信頼性を確保するために、真空システムの高い健全性と信頼性を達成するための追加要件が規定されている。特にこの付属図書付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-46reliability. Specifically this Attachment is more stringent in places than thestandards in the range of approval for joint types, mechanical testing andacceptance criteria. は、継ぎ手タイプ、機械試験及び合格基準の承認範囲において、規格より厳しいものとなっている。The requirements are designed to complement codes which may be used. Whererequirements differ in general the more stringent standard should be applied oradvice sort from ITER. その要求事項は、使用可能なコードを補完するように設計されています。要求事項が一般的に異なる場合、より厳しい規格が適用されるか、又はITERからの助言に従うべきである。2 The Welding and Inspection Plan / 溶接検査計画Before fabrication can commence the supplier shall prepare for approval a weldplan. The weld plan is a drawing which cross references each welded joint to asupporting Welding Procedure Specification (WPS). 製造を開始する前に、Supplier は承認用の溶接計画書を準備するものとする。溶接計画書は、各溶接継ぎ手とそれを裏付ける溶接施工仕様書(WPS)と相互参照させる図面である。3 Welder and operator Qualification / 溶接士及び運転員資格認証The welder qualification is intended to show the competence of the welder/operatorfor implementing the specified WPS. 溶接士の資格認証は、指定された WPS を実施するための溶接士/運転員の能力を実証することを意図している。Welder qualification shall be in accordance with ISO 9606 or equivalent standardsagreed in advance. For welding operators ISO 14732 shall be used. 溶接士の認証は、ISO 9606又は事前に合意された同等の基準に従うものとする。 溶接運転員については、ISO 14732を適用するものとする。Other standards may be approved by ITER on submission of documentationdetailing the equivalence between the proposed standards and the standardsquoted herein. All standards and documentation pertaining to equivalence shall besubmitted in English and must be agreed in advance of welding operations. 提案された規格とここに引用された規格との同等性を説明する文書の提出により、提案された他の基準が ITER によって承認される場合がある。全ての規格と等価性に関する図書は、溶接作業に先立って、英語で提出され合意されるものとする。The supplier shall establish and maintain a list of qualified welders and operators. This list shall include their individual identification and range of welds for whichthey are qualified. Supplier は、適格な溶接士及び運転員のリストを作成し、維持するものとする。このリストには、個人の身元と適格とされた溶接範囲が含まれるものとする。4 Applicable Standards / 適用規格The latest revisions of the standards listed in Table 4-1 shall be applied in theprocedure, qualification, and acceptance testing etc. of any welding process andform, where applicable, part of this attachment. Alternative national standards maybe submitted for approval but they must meet the minimum technical requirementsof this Attachment. Alternatives must be formally accepted through writtencommunication before welding can commence. 表4-1にリストされている規格の最新改訂版を、該当する場合には、この付属図書の一部の溶接プロセス及び形式の手順、資格及び受入試験などに適用されるものとする。代替として国内規格を承認のために提出することもできるが、この付属図書の最低限の技術的要件を満たさなければならない。代替案は、溶接を開始する前に、書面による連絡によって正式に受け入れなければならない。Where this attachment is more stringent than the standards, this document takesprecedence. Where specified in this document, additional requirements to orrequirements differing from the quoted international standards have beenhighlighted in bold italics. この付属図書が規格よりも厳しい場合には、この文書が優先される。この文書で指定されている場合は、引用された国際標準への追加要求事項又は異なる要求事項は太字の斜体で強調表示されている。ISO 15607 Specification for the qualification of welding procedures for metallic materials – general rules付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-47金属材料の溶接要領の認定に関する仕様 – 一般規則ISO 15614 Specification and qualification of welding procedures for metallic materials-welding procedure test金属材料の溶接要領の認定に関する仕様 – 溶接要領試験ISO 15609 Specification and qualification of welding procedures for metallic materials – Welding procedure specification金属材料の溶接要領の認定に関する仕様 – 溶接要領仕様ISO 17637 Non-destructive examination of fusion welds. 溶融部の非破壊検査ISO 4063 Welding and allied processes – Nomenclature of processes and reference numbers. 溶接及び関連工程 – 工程の名称と参照番号ISO 3452 Non-destructive testing. Penetrant testing. 非破壊検査 浸透探傷検査ISO17638, ISO 9934 Non-destructive examination of welds. Magnetic particle examination of welds 溶接部の非破壊検査 溶接部の磁粉探傷試験ISO 17636 Non-destructive examination of welds. Radiographic examination of welds. 溶接部の非破壊検査 溶接部の放射線透過試験ISO 17640 Non-destructive examination of welds. Ultrasonic Examination. 溶接部の非破壊検査 溶接部の超音波探傷試験ISO 9606-1 Qualification test of welders – Fusion welding – Part 1: steels. 溶接機の認定試験 - 溶融部 - パート1: 鋼ISO 9606 Qualification test of welders – Fusion welding – Part 2: aluminium and aluminium alloys. 溶接機の認定試験 - 溶融部 - パート2: アルミニウム及びアルミニウム合金ISO 14344 Welding and allied processes – Flux and gas shielded electrical welding processes – Procurement guidelines forconsumables. 溶接及び関連工程 - フラックス及びガスシールド電気溶接工程 - 消耗品の調達ガイドラインISO 5817 Fusion welded joints in steel, nickel, titanium and their alloys (beam welding excluded) – Quality levels for imperfections. 鋼、ニッケル、チタン及びそれらの合金の溶融継手 (ビーム溶接を除く) - 欠陥の品質レベルISO 14732 Welding personnel. Approval testing of welding operators 溶接要員 溶接作業者の承認試験ISO 9712 Non-destructive testing - Qualification and certification of NDT personnel 非破壊検査 – NDT要員の資格と認定ISO 22825 Non-destructive testing of welds - Ultrasonic testing - Testing of welds in austenitic steels and nickel-based alloys溶接部の非破壊検査 - 超音波探傷試験 – オーステナイト鋼及びニッケル基合金の溶接部の試験ISO 10380 Corrugated metal hoses and hose assemblies 波形金属ホース及びホースアセンブリTable 4-1 Standards relating to welding / 表4-1溶接に関連する規格5 Welding Procedure Specification / 溶接施工要領The Welding Procedure Specification (WPS) is a document which details all thevariables which must be defined to produce a weld of acceptable quality. The溶接施工要領書(WPS)は、許容可能な品質の溶接を生成するために定義されなければならない全ての変数を詳述する文書である。WPSの認証試験は、この付属付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-48qualification of the WPS shall be performed in accordance with this Attachment. 図書に準拠して実施されるものとする。Each WPS shall detail each type of weld and shall include, but not be limited to,the following in accordance with ISO 15609:- Identification of equipment manufacturer- Equipment calibration records- Examiner or test body- WPS number- Parent material(s), defining which joint element is comprised of a givenmaterial- Filler material(s): classification, type, trade name, flux, diameter of electrode,rod, or wire- Joint sketch and weld run sequence- Range of qualified thicknesses and/or diameters- Welding position- Welding process (in accordance with ISO 4063)- Welding technique (single, multipass etc)- Groove or edge preparations (cleaning, degreasing, jigging etc)- Shielding and backing gas (composition and flow rates)- Welding equipment parameters which may include: AC or DC Polarity Current range Voltage range Pulsed welding parameters Tungsten electrode diameter and type Nozzle diameter- Backing: method and type, materials and dimensions- Back gouging: method- Heating: pre-heat temperature, interpass temperature, post weld temperature- Drying and preservation temperatures for covered electrodes (if applicable)各 WPS は、溶接の各タイプを詳細に記述し、ISO 15609 に従って以下の項目を含むものとする。ただし、項目はこれに限定されない。- 機器メーカーの識別- 機器の校正記録- 検査官又は試験機関- WPS番号- 母材(複数可)、継ぎ手要素を構成している材料を定義するもの。- 溶加材料(複数可):分類、種類、商品名、フラックス、電極、ロッド、又はワイヤーの直径- 継ぎ手部の概略図及び溶接実行順序- 厚さ及び/又は直径の認証範囲- 溶接姿勢- 溶接プロセス(ISO 4063による)- 溶接技術(シングル、マルチパスなど)- 開先や端部の準備(洗浄、脱脂、ジグ取付けなど)- シールドとバッキング・ガス(組成及び流量)- 溶接機器パラメータ、下記項目を含む AC又はDC 極性 電流範囲 電圧範囲 パルス溶接パラメータ タングステン電極の直径とタイプ ノズル径- 裏金:方法と種類、材料及び寸法- 裏金はつり:方法- 加熱:予熱温度、層間温度、溶接後の温度- 被覆電極の乾燥と保存温度(該当する場合)Additional Parameters for automatic welding may include:- Welding equipment specification- Tool and programme numbers (where applicable)- Travel speed range- Wire feed speed range自動溶接における可能性のある追加パラメータは、下記がある。- 溶接装置の仕様- ツール及びプログラム番号(該当する場合)- 送り速度の範囲- ワイヤー送り速度の範囲付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-49- Arc Voltage Control parameters - アーク電圧制御パラメータFor special processes (remote welding etc) additional information may be required. 特殊工程(リモート溶接など)に対しては追加情報が必要な場合がある。6 Welding Procedure Qualification Record / 溶接施工認証記録The Welding Procedure Qualification Record (WPQR) is used to record all therelevant data from the welding of test pieces in the qualification of the WPS. 溶接施工認証記録(WPQR)は、WPS の認証試験における試験片の溶接から関連する全てのデータを記録するために使用する。The qualification of the WPS provides proof that the defined welding process, willachieve a weld of acceptable quality. The welding and testing of this must bewitnessed by an ITER recognised Independent Inspection Authority. WPS の認証試験は、規定された溶接プロセスが許容可能な品質の溶接を達成するという証拠を提供する。この溶接及び試験は、ITER 認定の独立検査機関によって目撃されなければならない。All welding data and results from the required non-destructive and destructivetesting shall be documented using a Welding Procedure Qualification Record(WPQR). It can also be called Welding Procedure Approval Record (WPAR). 全ての溶接データと必要な非破壊検査及び破壊試験の結果は、溶接施行認証記録(WPQR)を使用して文書化することものとする。本記録は溶接施工承認記録(WPAR)とも呼ばれている。6.1 Qualification of the Welding Procedure Specification /溶接施工要領の認証An existing Welding Procedure Qualification Record (WPQR or WPAR) isacceptable if the following conditions are met:次の条件が満たされている場合、既存の溶接施行認証記録(WPQR又はWPAR)が受諾できる。The test must have been performed in the same environment as proposed forproduction, using the same welding technique, process, joint configuration andwelding equipment (for mechanised welds)The allowable ranges are the same with regard to essential variables. The related Preliminary Welding Procedure Specification (pWPS) has beenqualified in accordance with ISO 15614The test must have been witnessed by an ITER recognised IndependentInspection Authorityその試験は、同じ溶接技術、プロセス、継ぎ手構造及び溶接装置(機械溶接の場合)を使用して、製造のために提案されたのと同じ環境で実施されていること。許容範囲が必須変数と同じであること。関連する承認前溶接施工要領書(pWPS)が、ISO 15614に準拠して適格とされていること。その試験が、ITER認定の独立検査機関によって立ち会われていること。Weld produced for qualification must be performed by suitably qualified welders. 認証試験ために製造される溶接は、適切な資格を有する溶接士によって実施されなければならない。The supplier must also demonstrate that the welding equipment and plant use forqualification is properly maintained and calibrated in accordance with the relevantoperation and maintenance schedules. Supplier は、また、認証試験のための溶接設備及びプラント使用が、適切な運用及び保守スケジュールに従って適切に維持され、校正されていることを示すこと。6.2 Extent of Approval / 承認範囲6.2.1 Material Groups / 材料区分For differing grades of stainless steel (304, 304L, 316, 316L and 316LN-IG), crossqualification can be accepted for manual welds when 316L filler is used. Crossqualification is not acceptable for automatic welds. Transition welds joiningdissimilar materials other than those listed above must have specific qualificationtests performed. 316L の溶加材を用いた場合、ステンレス鋼の異なるグレードに対して(304、304L、316、316L と 316L(N)-IG)、相互認証が手溶接に対して受諾できる。相互認証は自動溶接に対しては許容されない。上記以外の異なる材料を接合する遷移溶接では、特定の認証試験を実施する必要がある。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-506.2.2 Base Materials / 母材Qualification on the production metal type and grade is mandatory. There is no requirement for the use of material from the production heat numberfor qualification of the WPS. ISO9001:2000 (clause 7.5.2) states that welding is always a special process. Welding processes commonly used in the manufacture of ITER components witha vacuum classification (according to ITER Vacuum Handbook) and theirclassification in the context of ITER are listed in Table 1. For special weldingprocesses (Table 6-2) Produciton Proof Samples shall be manufactured from theproduction heat number. 生産金属の種類とグレードごとの認証が必須である。WPS 認定の生産ヒート番号による素材の利用は必須ではない。溶接は常に特別工程であるとISO9001:2000(7.5.2条)は記している。(ITER 真空ハンドブックに沿って)真空分類された ITER機器製造において溶接工程が一般的に使用されており、ITER環境での真空分類は表1に記載されている。特別溶接工程は票6-2の通り。製造証明サンプルは生産ヒート番号ごとに作られる。[Production Test Sampleとは異なる。OVTには適用されない。]Table 6-1 Welding Processes / 表6-1 溶接工程6.2.3 Thickness Range / 厚さ範囲6.2.3.1 Thickness Range for Welds Excluding Fillet and Branch /すみ肉や分岐を除く溶接部の厚さ範囲The qualification of a welding procedure test on thickness t shall includequalification for thickness in the ranges given in Table 6-2 in accordance with ISO15614. 厚さ tに関する溶接施工試験の認証は、ISO 15614に従って表6-2に示す範囲の厚さの認証を含むものとする。ガスメタルアーク溶接手動ガスタングステンアーク溶接自動または機械化ガスタングステンアーク溶接電子ビーム溶接レーザービーム溶接Nは ISO 4063で指定されている参照番号である。(EU連合ではEN ISO 4063として公開されている)アメリカ溶接協会のASW参照コードは、北米で一般的に使用されている。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-51Thickness of test piece ‘t’ (mm)(where ‘t’ is the thickness of the thinner material) /試験片の厚さ t(mm) (tは薄い方の肉厚)Range of approval1,2(Dimensions in mm) / 承認範囲(単位:mm)Parent material thickness 母材の厚さ Deposited weld metalThickness for eachprocess’s各過程の溶着金属厚さFor single run or single run from bothsidesシングルラン、又は両側からのシングルランMulti-runマルチランt ≤ 33 < t ≤ 1212 < t ≤2020 < t ≤ 4040 < t ≤ 100100 1500. 5t to 2t0.5 (3 min) t to 1.3 t0.5 t to 1.1t0.5 t to 1.1tNot applicable / 適用無しNot applicable / 適用無しNot applicable / 適用無し0.5 t to 2 t3 mm to 2 t0.5 t to 2 t0.5 t to 2 t0.5 t to 2 t50 to 2 t50 to 2 t最大 2 s最大 2 s最大 2 s最大 2 s s<20 の場合最大 2 t s≧20 の場合最大 2 s s<20 の場合最大 200 s≧20 の場合最大 2 s s<20 の場合最大 300 s≧20 の場合最大 2 s s<20の 場合最大 1.33 t s≧20 の場合When impact requirements are specified but impact tests have not been performed, the maximum thickness ofqualification is limited to 12mm. / 衝撃要求が指定されていて衝撃試験が実施されていない場合、認定上限は12 mmである。The range of approval may have to be reduced in order to avoid hydrogen cracking/ 水素割れを防止するため、承認範囲を縮小が必要となりうる。Table 6-2 Range of Approval for material thickness and weld deposit thickness– all welds /表6-2 全ての溶接部における材料の厚さ及び溶着金属厚さの承認の範囲6.2.3.2 Thickness Range for Fillet Welds /すみ肉溶接部用の厚さの範囲The qualification of a welding procedure test on thickness t shall includequalification for thickness in the ranges given in Table 6-3 in accordance with ISO15614. 厚さ tの溶接施行認証試験は、ISO 15614に基づいて、表6-3に与えられた範囲内の厚さに対する認証を含むものとする。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-52Thickness of test piece ‘t’ (mm)試験片の厚さt(mm)Range of approval (Dimensions in mm) / 承認範囲(単位mm)Material thickness材料厚さThroat thickness / のど厚Single run / シングルラン Multi-run / マルチランt ≤ 33 < t < 30t ≧ 300.7t to 2 t3 to 2 t≧ 50.75 a to 1.5 a0.75 a to 1.5 a†No restrictionNo restrictionNo restriction(制限無し)Note 1: a is the throat thickness of the test piece / 注1 aは試験片ののど厚さNote 2: Fillet welds cannot be qualified by Butt welds / 注2 すみ肉溶接は、突合せ溶接で認証することはできない。† For special applications only. Each throat thickness has to be proofed separately by a welding procedure test / 特殊な用途のためのみ各のど厚は、溶接施行認証試験によって別々に証明されなければならない。Table 6-3 Range of qualification for material thickness and throat thickness of fillet welds /表6-3 すみ肉溶接の材料の厚さとのど厚に対する認証範囲6.2.3.3 Thickness Range for Branch Pipes (Diameter Range) /分岐管用の厚さ範囲(直径範囲)The qualification of a welding procedure test on diameter D shall includequalification for diameters in the following ranges give in Table 6-4 in accordancewith ISO 15614. 直径Dの溶接施行試験の認証は、ISO 15614に従って表6-4に示す以下の範囲の直径の認証を含めるものとする。Diameter of test piece D1,2(in mm)試験片の直径D (mm)Range of approval承認範囲D ≤ 25 0.5 D to 2 DD > 25 ≧ 0.5 D up to plates (25 mm min) プレートまで(25mm以上)1)D is the outside diameter of the pipe or the outside diameter of the set-on branch pipe / Dは、パイプ又はセットオン分岐管の外径2)Approval given for plates also covers pipes when outside diameter is > 500 mm / 外径が500mmより大きい場合、プレートの承認はパイプにも適用される。Table 6-4 Range of approval for pipe and branch connections / 表6-4 パイプとの分岐接続に対する承認の範囲6.2.4 Range of Approval of Welded Joints /溶接継ぎ手の承認範囲Lip weld and Automatic socket welds shall be qualified on actual size withinnominal material specification tolerances. Pre-weld /socket/spigot gap shall beadequate to preclude post-weld abutment contact and minimise weld stress. Therange of approval for other types of joint is given in Table 6-5. リップ溶接及び自動ソケット溶接部は、公称材料仕様の許容範囲内の実際のサイズにおいて認証されるものとする。溶接前/ソケット/インローギャップは、溶接後の接合点接触を排除し、溶接部の応力を最小限にするために適切なものでなければ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-53ならない。他の種類の継ぎ手の承認の範囲を、表6-5に示す。6.2.5 Range of Approval Welding Consumables /溶接用消耗品の承認範囲All consumables shall be certified to a standard acceptable to the ITER IO (e.g. ISO 14344). In the case of manual welding processes the approval range of fillermaterials covers other filler metals as long as they are in the same range andchemical composition. 全ての消耗品は、ITER IO に対して許容可能な規格(例えば ISO 14344)に基づいて認定されるものとする。手溶接の場合、溶加材の承認範囲は同じ範囲と化学組成である限り、他の溶加金属をカバーする。In the case of automatic and semi automatic welding processes the weldingconsumables used for qualification shall be the same batch as those used forproduction welds. Following any change during production, weld samples shall bewelded and examined prior to the continuation of production with the new batch ofconsumables. Qualification using filler does not qualify autogenous (fusion weldingwith out filler material) welds or vice versa. 自動及び半自動溶接プロセスの場合、施工認証に使用される溶接消耗品は、製造溶接に使用されるものと同じバッチであるものとする。製造中に変更があった場合、溶接サンプルは新しい消耗品のバッチで生産を継続する前に溶接し、検査するものとする。フィラーを使用する施工認証は自溶(溶加材を使用しない溶着)溶接(ガス溶接)、又はその逆の認証を与えない。6.2.6 Welding Processes / 溶接プロセスIn all cases, any change in the welding process will require a requalification of theprocess. In addition, in the case of automatic welding any change to the weldingequipment will require requalification. 全ての場合において、溶接プロセスの変更はプロセスの再認証を必要とする。全ての場合において、溶接プロセスの変更はプロセスの再認証を必要とする。6.2.7 Welding Position / 溶接姿勢Welds for qualification shall be done in local conditions similar to the localconditions where the production weld will be made. Local access to the test piece(in terms of welder access) and the orientation of the test piece (relative to thewelder) shall be similar to those for the production weld for which they qualify. 施工認証のための溶接は、製造溶接が行われる局所的な状況と同様な局所的な条件で行うものとする。試験片への局所アクセス(溶接士のアクセスに関して)及び試験片の向き(溶接士に対する)は、それらが認証する製造品溶接のものと同様でなければならない。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-54Type of Joint in ApprovalTest Piece承認された試験片の接合部のタイプRange of Approval 承認の範囲Butt welds on plateプレートの突合せ溶接T Butt welds onplateプレートのT字突合せ溶接Filletweld onplateプレート上のすみ肉溶接Butt welds on pipeパイプの突合せ溶接Filletweld onpipeパイプのすみ肉溶接Branch welds onpipeパイプの分岐溶接Welded from oneside片側から溶接Welded from bothsides両側から溶接Weldedfromone side片側から溶接Weldedfrombothsides両側から溶接Welded from oneside片側から溶接Set on上の設定Setthrough設定するWithbackingバッキング付きNobackingバッキング無しWithgougingガウジング付きNogougingガウジング無しWithbackingバッキング付きNobackingバッキング無しButtweldonplateWeldedfromonesideWithBacking ∆ ∆ NoBacking ∆ ∆ ∆ WeldedfrombothsidesWithgouging ∆ Nogouging 付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-55ButtweldonpipeWeldedfromonesideWithbacking ∆ ∆ ∆ ∆ Nobacking ∆ ∆ ∆ ∆ ∆ ∆ ∆ TButtweldonplateWeldedfromoneside ∆ ∆ Weldedfrombothsides FilletweldPlate Pipe ∆ Branchweldin pipeSet on Setthrough Key: Indicates the weld for which the WPS is approved in the approval test / 承認試験でWPSが承認された溶接を示す。∆ Indicates those welds for which the WPS is also approved / WPSも承認されている溶接を示す。 Indicates those welds for which the WPS in not approved / WPSが承認されていない溶接を示す。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-56Table 6-5 Range of approval for type of joint / 溶接継ぎ手タイプの承認範囲6.3 Non –Destructive Examination / 非破壊検査Supplier’s inspectors shall be competent in accordance with ISO 9712. Supplierの検査員は、ISO 9712に準拠した資格を有すること。6.3.1 Examination / 検査After post weld heat treatment and prior to destructive testing, test pieces shall beexamined by the following:溶接後熱処理の後及び破壊試験の前に、試験片は次の事項により検査されるものとする。Visual examination (in accordance with ISO 17637)Dye Penetrant testing (in accordance with ISO 3452) or Magnetic particle testing(in accordance with ISO 9934)Inspection using Photothermal camera is permitted in the case where themanufacturer has qualified the method/acceptance criteria prior to the weldqualificationRadiographic examination (in accordance with ISO 17636) and/orUltrasonic examination (in accordance with ISO 17640 and ISO 22825 foraustenitic steels and nickel alloys)目視検査 (ISO 17637に準拠) [EN ISO 17637: 2016を適用する]浸透探傷試験(ISO 3452に準拠)又は磁粉探傷試験(ISO 9934に準拠)光熱式カメラを使用した検査は、製造者が溶接認証試験の前に方法/受入基準を認定した場合に許可される放射線透過試験(ISO 17636に準拠)及び/又は超音波探傷試験(オーステナイト鋼とニッケル合金に対する ISO 17640 及び ISO22825に準拠)For a pipe or plate of 2 mm (or less) wall thickness, the method of examinationshall be agreed prior to examination. 2 mm(又はそれ以下)の肉厚の管材又は板材の場合、検査方法は検査前に合意されるものとする。6.3.2 Acceptance Criteria / 合否基準Defects which are detected by the relevant non-destructive examination methodshall be assessed in accordance with ISO 5817 level B. In particular acceptancecriteria are detailed in Table 6-6. Table 6-6 is in accordance with ISO 5817however contains additional requirements for production vacuum boundary welds. 適切な非破壊検査方法によって検出されたキズは、ISO 5817 レベル B に従って評価されるものとする。具体的な合格基準は表 6-6 に詳述されている。表 6-6 はISO 5817 に準拠しているが、真空境界の製造溶接に対して追加要求が含まれている。【本項における ISO 5817レベルBに対する真空境界の溶接対する追加要求項目は ISO 13919-1 レベル B にも適用されるものとする。Isolated pores,Elongated pores – wormholes, Linear Porosityに関して注意すること】Defect Type 欠陥タイプ Permitted maximum / 許容される最大PlanarDefects面欠陥Cracks or lamellar tears Lack of root fusion Lack of side fusion Lackof inter-run fusion Lack of root penetration (クラックやラメラテア ルート融合不良 側壁融合不良 層間融合不良 ルート溶け込み不良)Not permitted/許可されないSolidinclusions固体介在物Slag inclusions – individual /スラグ巻き込み - 個別 20% of t or 2 mm, which ever is smallertの20%又は2mmのより小さい方Slag inclusions – Group Aggregate length not to exceed t in a length of 12 t, except付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-57スラグ巻き込み- グループ when the distance between successive indications exceeds6L where L is the longest indication in the group連続した指示間の距離が6Lを超える場合を除き、12tの長さでtを超えない全長。ここで、Lはグループ内で最長の指示を表す。Inclusions – Tungsten or Copper巻き込み - タングステン又は銅Not permitted許可されない。Cavitiesキャビティ空洞Isolated pores – round孤立した気孔- 円形Diameter <20% t or 2 mm, whichever is smaller直径 3 mm or 10% for t < 3 mm. Undercut to blend smoothly with the parent material. 断続的なアンダーカットは許可される。t> 3mmの場合0.5mm、t<3mmの場 tの10%を超えない深さ。母材と滑らかに溶け込むアンダーカットIncompletely filled groove, sagging. Root concavity, shrinkage groove/肉盛不足、垂れ、ルートの凹み、収縮溝0.05 t or 0.5 mm, which ever is smaller. Weld thickness shallnot be less than the parent plate thickness0.05t又は0.5mmの小さいほう。溶接の厚さは母材の厚さより厚いこと。Excess penetration – pipe過大溶込み-パイプNot greater than 5% of the pipe internal diameter up to 2 mmmax. 最大2mmまでとし、パイプ内径の5%以下。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-58Excess penetration – plate過大溶込み-板t = 0.5 to 3 mm: , h ≤1 mm+10% bt > 3mm: h ≤1 mm+20% b max 3mm. h=height of excesspenetration on backside of plate and b the widtht = 0.5 to 3 mm: h -1 mm+10% bt> 3mm:h-1mm + 20%b最大3mm )。h= 板裏側における過大溶込みの高さ及びb=幅Excess weld material過大余盛Not greater than 10% weld width溶接幅の10%より小さいこと。MisalignmentずれNot greater than 10% of the parent material thickness母材の厚さの10%よりも小さいこと。Fillet leg length (asymmetry)フィレット脚の長さ(非対称性)Unequal leg length should not exceed 20% of the fillet throatthickness不等脚長はフィレットのど厚の20%を超えないこと。Burn through溶け落ち Not permitted 許可されない。Otherその他Root oxidation ルート部酸化 Not permitted where a backing purge gas is specified in theWPS バッキングパージガスがWPSに指定されている場合に許可されないTable 6-6 Acceptance levels / 合格レベル6.4 Destructive Tests / 破壊試験6.4.1 Test Specimens / 試験片The number of test specimens that shall be subjected to destructive testing is givenin Table 6-7 in accordance with ISO 15614. 破壊試験の対象となる試験片の数は、ISO 15614に従って、表6-7に示されている。TEST SPECIMEN / 試験片 No of Tests 試験数BUTT WELD / 突合せ溶接Transverse Tensile (room temp.) / 横引張 (室温) 2Root Bend (for t <12mm) / ルートベンド (t<12mmの場合) 2Face Bend (for t <12mm) / フェイスベンド (t12mm) / サイドベンド (t<12mmの場合) 4Transverse Tensile (design temp. if required by tech. spec.) / 横引張 (設計温度 技術者が必要とする場合 スペック) 1Impact test (for t≧12 mm one set from weld metal and one set from HAZ if required by tech. spec). 2衝撃試験(t≧12 mmの場合、技術仕様で必要な場合は、溶接金属から1セット、HAZから1セット スペック)付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-59Macro-examination (with photo) / マクロ組織試験(写真付き) 1Micro-examination x 200 (if required by tech spec.) / ミクロ組織試験 ×200倍(技術仕様で必要な場合) 1Hardness test survey / 硬さ試験調査 1Burst test†/ バースト試験1FILLET WELD / すみ肉溶接Fracture Test / 破壊試験 1Macro-examination (with photos) / マクロ組織試験(写真付き) 4Micro-examination x 200 (if required by tech. spec.) / ミクロ組織試験 ×200倍(技術仕様で必要な場合) 2Hardness Survey / 硬さ試験調査 2T-BUTT/BRANCH CONNECTION / T字突合せ/分岐接続Macro-examination (with photos) / マクロ組織試験(写真付き) 4Micro-examination x 200 (if required by tech. spec.) / ミクロ組織試験 ×200倍(技術仕様で必要な場合) 2Hardness Survey / 硬さ試験調査 2SOCKET/LIP WELD+/ ソケット/リップ溶接Macro-examination (with photos) / マクロ組織試験(写真付き) 4Micro examination x 200 (if required by tech. spec.) / ミクロ組織試験 ×200倍(技術仕様で必要な場合) 2Hardness Survey / 硬さ試験調査 2†Longitudinal butt weld on bellows (or flexible) tube to ISO 10380 / ISO 10380に準拠した蛇腹(またはフレキシブル)ホースの縦方向突合せ溶接Table 6-7 Number of destructive test specimens / 表6-7 破壊試験片数6.4.2 Test Results / 試験結果Unless specified differently in Table 6-8 destructive testing and test results shallcomply with ISO 15614. 表6-8で異なる指定がない限り、破壊試験やテスト結果はISO 15614に適合するものとする。Bend test (stainless steeland nickel alloy only)曲げ試験(ステンレス鋼及びニッケル合金のみ)The bend angle shall be 180oC round a former of diameter 2t, where t is the thickness of thespecimen. The bend test specimen shall have no open defects exceeding 2 mm measured inany direction on the convex surface after bending. 曲げ角度は、直径2tの曲げ冶具周りで180度とする。ここで、tは試験片の厚さである。曲げ試験片は、付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-60曲げ後の凸面上の任意の方向に測定した2mmを超える表面欠陥を有してはならない。Micro – Examinationミクロ組織試験In general micro-examination shall only be required for welds which form part of the vacuumboundary or are in contact with cryogenic liquids. If required micro- examination tests shall bespecified in the technical specification. 一般に、微視的検査は、真空境界の一部を形成するか極低温液体と接触する溶接にのみ必要とされる。要求される場合、微視的検査試験は技術仕様書に規定されるものとする。Macro Examinationマクロ組織試験For lip welds, penetration shall be 0.7t where t is the thickness of the thinner material. リップ溶接の場合、溶け込みは0. 7tとする。ここで、tは薄いほうの材料厚さとする。Table 6-8 Acceptable test results /表6-8受け入れ可能なテスト結果6.4.3 Qualification for Welds Under Stressed Applications. /応力負荷条件下での溶接認証試験Additional destructive tests to those listed in Table 6-7 to qualify welds understressed applications may be required as defined in the technical specification. 荷重条件下での溶接認証するために、表6-7に列挙されている項目以外に追加破壊試験が技術仕様書において要求される場合がある。7 Production Welds / 製造溶接Production welds shall be performed to qualified procedures by qualified welders. 製造溶接部は、資格を有する溶接士によって認証された溶接施工に従って実施されるものとする。The WPS shall be available for reference by welders or welding operators, by theresponsible welding engineer and by the authorised inspector. WPS は、溶接士、溶接オペレータ、責任ある溶接技術者、及び認可された検査員によって参照できるものとする。The contractor must also demonstrate that the welding equipment and plant isproperly maintained and calibrated in accordance with the relevant operation andmaintenance schedules. 請負業者は、また、溶接設備及び溶接プラントが適切な維持管理スケジュールに従って適切に維持され、校正されていることを示す必要がある。7.1 Inspection of Fusion Welded Joints / 溶接継手の検査After post weld heat treatment welds shall be subject to the following tests: 溶接後熱処理後の溶接は、下記試験の対象とする。Visual examination (in accordance with ISO 17637)Dye Penetrant testing (in accordance with ISO 3452) if permitted+. (Inspectionusing Photothermal camera is permitted in the case where the manufacturer hasqualified the method/acceptance criteria prior to the weld)Radiographic examination (in accordance with ISO 17636) and / orUltrasonic examination (in accordance with ISO 17640 and ISO 22825 foraustenitic steels and nickel alloys)+See ITER Vacuum Handbook Section 7.1.4. 目視検査(ISO 17637に準拠)[EN ISO 17637: 2016を適用する]浸透探傷試験(ISO 3452に準拠)許可されている場合。(製造者が溶接前に方法/合格基準を認証している場合、光熱カメラによる検査が可能である。)放射線探傷試験(ISO 17636に準拠)、及び/又は超音波検査(オーステナイト鋼とニッケル合金に対する ISO 17640 及び ISO22825に準拠)+ ITER真空ハンドブック7.1.4項を参照。The range of wall thickness and preferred volumetric examination method is givenin Table 7-1. 壁の厚さと、推奨される体積試験方法の範囲は、表7-1に示されている。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-61Defects which are detected by the relevant non-destructive examination methodshall be assessed in accordance with Table 6-6. 関連した非破壊検査法により検出されたキズは、表6-6に従って評価されるものとする。For all VQC 1A, VQC 2A water boundaries and vacuum boundary welds whichbecome inaccessible, 100% volumetric examination of production welds shall beperformed, unless a method of pre-production proof sampling is approved. 関連した非破壊検査法により検出されたキズは、表6-5に従って評価されるものとする。For all VQC 1A, VQC 2A water boundaries and vacuum boundary welds whichbecome inaccessible, 100% volumetric examination of production welds shall beperformed, unless a method of pre-production proof sampling is approved. 全てのVQC1A、VQC2Aにおいて、アクセスできない水境界及び真空境界溶接については、製造前のプルーフサンプリング方法が承認されない限り、製造溶接の100%体積試験を実施されるものとする。For all other vacuum boundaries, volumetric examination of 10% of productionwelds shall be performed unless a method of pre-production proof sampling isapproved. In the event of failures, this shall be increased to 100% examination ofthe batch, defined as same welder/same WPS/ same weld. Acceptance criteriaare specified in Table 6-6. 他の全ての真空境界については、製造前プルーフサンプリングの方法が承認されていない限り、10%の製造溶接の容積検査を実施されるものとする。不合格の場合、体積試験は、同じ溶接士/同じ WPS /同じ溶接機で定義されたバッチに対して100%検査まで増加するものとする。合格基準は、表6-6に指定されている。On welds where it is specified that volumetric examination be performed andradiography or ultrasonic inspection is not possible, Production Proof Sampling isrequired. 体積試験を行い、放射線透過試験又は超音波探傷試験が不可能であると指定されている溶接部では、製造証明試料の採取(Production Proof Sampling)が必要となる。Wall Thickness / 壁の厚さ Preferred Volumetric Examination Method / 優先的に体積試験方法Wt wt 19 mm Ultrasonic / 超音波探傷試験Table 7-1 Range of wall thickness and preferred volumetric examination method /表7-1 壁の厚さと推奨される体積検査法の範囲7.2 Production proof samples / 製造証明サンプル (Annex B及びAppendix B1におけるTest Couponに相当)Welds where radiography or Ultrasonic testing is impractical (e.g. welds that arenot full penetration butt welds) must be covered by Production Proof Sampling(PPS). Each PPS will only represent a specific type of weld and must use the samematerials, thickness and set-up as the production weld. 放射線透過試験や超音波探傷試験が現実的ではない溶接部(例えば、完全溶け込み突合せ溶接ではない溶接)は製造証明サンプリング(PPS)が適用される必要がある。各 PPS は特定のタイプの溶接のみを代表し、 製造溶接と同じ材料、肉厚と装備を使用する必要がある。(非破壊検査が実施出来ない溶接部に対するPPSによる試験台対はIOにより拒絶)For VQC 1 and 2 vacuum boundary welds a PPS must be welded during the sameshift as the production welds and by the same welder using the same equipmentto be representative of the production welding. If more than one welder welds the production welds, each must perform a PPS. PPS’s are required each shift production welding is being performed to representVQC1及び2の真空境界溶接では、 製造溶接を代表させる必要があるため、 製造溶接と同じシフト中、同じ溶接装置を使用した同じ溶接士によりにPPS溶接すること。複数の溶接士が生産溶接を溶接する場合は、それぞれがPPSの溶接実行する必要がある。そのシフトで実施される溶接を代表するため、各シフトでの 製造溶接付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-62the welds performed on that shift. において、PPSが要求される。For VQC 3 and 4 vacuum boundary welds a PPS shall be welded for each welderperforming the production welds. VQC 3及び4の真空境界溶接では、製造溶接を行う溶接士毎にPPSを溶接するものとする。PPS’s should be sectioned and macro examined in four places (including onestop/start area). Photographs of the macros giving the date the PPS was welded,the welder’s identity and identifying the production welds it is covering must beincluded in the final documentation package. PPSは、4つの場所(1つの停止/開始区域を含む)で区画化され、マクロが検査されるべきである。PPS が溶接された日付、溶接士の身元、及びそれがカバーしている 製造溶接を特定する巨視的写真は、最終的な文書パッケージに含まれなければならない。An ITER representative will normally witness PPS welding and all PPS macrosshall be reviewed. Operations with witness and hold points to facilitate this mustbe incorporated in the Work Schedule. ITER の代表者は通常、PPS 溶接に立会い、全ての PPS 巨視的写真をレビューするものとする。これを容易にするため立会いとホールドポイントとなる作業は、作業スケジュールに組み込む必要がある。As the PPS is a representative sample, rejection of the macro will result in rejectionof all welds covered by this PPS. PPSが代表的なサンプルであるため、巨視的観察の不合格はこのPPSでカバーされる全ての溶接が不合格となりうる。7.3 Helium Leak Testing of Production Welds / 製造溶接のヘリウムリーク試験100% of vacuum sealing welds (VQC 1A, 2A, 3A, 4A) shall be subject to heliumleak testing in accordance with the requirements and procedures of the ITERVacuum Handbook. 真空シール溶接部(VQC 1A、2A、3A、4A)の100%は、ITER真空ハンドブックの要求事項と手順に従い、ヘリウムリーク試験の対象とする。7.4 Repair by welding of production welds / 製造溶接部の溶接による補修No weld repair shall be performed without qualification of the welding procedure. Welding procedures used for welding repair shall be qualified in accordance withthis document. 溶接修理は、溶接手順の認証なしには行ってはならない。溶接修理に使用される溶接手順は、この文書に従って認証されるものとする。8 Documentation / 図書All quality assurance documentation required by this procedure shall form part ofthe delivery to ITER, and shall include:この手順で要求される全ての品質保証文書は、ITER への納入の一部をなすものとし、以下を含むものとする。Weld plansWPS’ sWPQR’s and test reportsWelder qualification’s and test reportsPPS test reportsProduction weld test reportsReports on weld repairsNon-Conformance Reports溶接計画WPSWPQR及び試験結果溶接士の資格・認証及び試験結果PPS試験報告書製造溶接試験報告書溶接修理に関する報告書不適合報告書付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-63L.3. ITER真空ハンドブック Appendix 2: Environmental CleanlinessITER Vacuum Handbook 2EL9Y6 Revision: 1.4 (July-29, 2009) 対訳Appendix 2: Environmental Cleanliness / 付属書2: 環境清浄度本文 和訳2 Environmental Cleanliness requirements pertaining to Vacuum Quality Classification /真空品質分類に関係する環境清浄度の要件2.1 Scope / 適用範囲This Appendix provides guidelines relating to the cleanliness requirementsfor the post cleaning handling of vacuum components for installation in thevarious ITER Vacuum systems. It only refers to the post final cleaningcleanliness requirements to maintain the achieved cleanliness. It is anticipated that further guidance which will not be mandatory may beprovided in the future. この付録書では、さまざまなITER真空システムに設置する真空部品の洗浄処理後の清浄度要求に関する指針を示す。達成された清浄度を維持するため、最終洗浄後の清浄度要求のみを指す。将来的には必須ではない更なる指針が提供されることが予想される。2.2 Post Cleaning Handling of Vacuum Components /洗浄後の真空機器の取り扱いThe following details are reproduced from the ITER Vacuum Handbook(Issue 2.3), Section 24.5 and Table 24.1and are therefore mandatory. 以下の詳細は、ITER真空ハンドブック(第2.3版)の第24.5項及び表24.1から再掲であり、したがって必須項目である。“After final cleaning, the handling of vacuum equipment shall be controlledto preserve cleanliness. General area cleanliness requirements pertainingto Vacuum Classification are summarised in Table 2-1. The suitability ofany given area used for handling vacuum equipment should be assessedon a regular basis by monitoring the airborne particulate count and shouldnot exceed 5.0 x 106 particles of size > 0.5 µm per m3 for VQC 1. 「最終洗浄後の真空装置の取扱いは清浄度を維持するよう、厳密に管理されるものとする。真空分類に関連する一般的な区域清浄度条件を、表 24-1 に要約する。真空装置を扱うために使用される任意の領域の継続的な適合性は、浮遊粒子数を監視することにより、定期的にチェックすること。VQC 1 に対して1m3当たり、サイズ 0.5μm以上粒子が5×106個を超えてはならない。VQC Cleanliness requirements清浄度要件Personnel 人員 Area Cleanliness区画清浄度Monitoring 監視1 Segregated clean area. (区画されたクリーンエリア)Limited Access to authorised personnel. (許可された人員への制限付きアクセス。)Authorised equipment operated to approvedTrained personnel. (教育訓練を受けた人員)Protective hair nets. (保護ヘアネット)Powder free latex or nitrileouter gloves. (清浄なパウダーフリーの外側がゴム又はニトリDaily Cleaning of areaincluding floors and surfaces. (床や表面を含む区画の日常の清掃)Sticky mats at area entry (区画入口に設置した粘着マット)Daily air quality checks. (空気品質の日常チェック)Results stored in componentdocument package. (機器文書パッケージに格納された結果)Weekly cleanliness test of付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-64procedures. (承認手順に従って操作される許可された機器。)Management of equipment (e.g. no vacuumpumps exhausting into clean area) (機器の管理(例:清浄な場所に排気していない真空ポンプ))ル製の手袋。)Clean white overalls. Overshoes. (清浄な白いオーバーオール。オーバーシューズ。)Clean job specific footwear(業務を特定した清浄な履物)area with results stored incomponent documentpackage (週毎の清浄度テストと機器文書パッケージ収録された結果)2&3 略 略 略 略Table 2-1 Environmental cleanliness pertaining to VQC /表2-1 VQCに関連する環境の清浄度Additional cleanliness requirements shall be defined in the componentinstallation procedures.''追加の清浄度要求事項は、機器のインストール手順で定義されるものとする。」L.4. ITER真空ハンドブック Appendix 3: Accepted MaterialsITER Vacuum Handbook, 27Y4QC, Revision: 1.2 (Jul-17, 2017) 対訳Appendix 3: Accepted Materials / 付属書3: 使用許可材料本文 和訳3 ITER Approved Materials / ITER承認材料3.1 Scope / 適用範囲This appendix relates to the materials accepted for use in ITER vacuumexposed to the ITER vacuum environmentsこの付録書は、ITER真空環境に晒されるITER真空中で使用のために承認された材料に関するものである。The ITER Vacuum Handbook (section 5.1) states that ITER真空ハンドブック(セクション5.1)は下記のように述べている。“Only materials accepted by ITER for the relevant Vacuum Classificationshall be used on ITER vacuum systems. All material for use in vacuum shallbe clearly specified at the design stage and certified in accordance with EN10204 2.2, 3.1 or 3.2, or equivalent, before being used in manufacturing.”「ITER 真空システムでは、該当する真空分類に合格した材料のみを使用するものとする。真空中で使用する全ての材料は、設計段階で明確に指定され、製造に使用される前にEN 10204 2.2、3.1又は3.2に従って認定されるものとする。」Pursuant to this, materials which may be used freely on vacuum systemswith the Vacuum Classifications stated are listed in the tables below. 表に記載されている真空分類の真空システムについて事前の合意なしに使用できる材料は、付録3に記載されている。Materials listed in this Appendix and shown as being subject to restricteduse for a particular Vacuum Classification are subject to either an overallquota or to particular restrictions on their position of use. Acceptance forこの付録にリストアップされている特定の真空分類に対する使用制限対象となっている材料は、全体の使用量又は使用位置に対する特定の制限の対象とな付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-65any particular vacuum application of such a material shall be obtained bysubmitting the Material Approval Request Form, stored on IDM(ITER_D_2MGWR4), to the ITER Vacuum RO. An example of this formcompleted is to be found at the end of this Appendix. る。そのような材料の特定の真空適用の受入れは、IDM(ITER_D_2MGWR4)に保管された材料承認申請書をITER真空ROに提出することによって取得されるものとする。完成したこのフォームの例は、この付録の最後にある。3.2 Materials Not on the Approved List / 承認リストにない材料Materials which are not on the accepted list may be proposed for use invacuum. If the vacuum properties of the material are not sufficiently welldocumented for an assessment to be carried out, a programme ofmeasurement of the relevant properties shall be agreed between theproposer and the designated ITER Vacuum RO. 承認リストに登録されていない材料は、真空中で使用するために提案することができる。材料の真空特性が評価実施に対して十分に文書化されていない場合、関連する特性の測定のプログラムは、提案者と指定された ITER真空ROの間で合意されるものとする。Details of materials to be considered for acceptance shall be submitted tothe ITER Vacuum RO using the Material Approval Request Form. Theproposer shall agree in advance with the ITER Vacuum RO a plan detailingthe type and method of testing to qualify the material for use. The MaterialsApproval Request Form along with the test data, report and supportingdocumentation, including any supplier’s data (Certificates of Conformity,etc.), shall be submitted for consideration. 受入候補材料の詳細は材料受入申請書を用いて ITER 真空 RO に提出しなければならない。提案者は、使用する材料の認証試験に適用する試験のタイプと方法を詳細化した計画書に関してITER真空ROと事前に同意するものとする。任意のsupplierデータ(適合証明書など)を含む、テストデータ、レポート及び支援文書と共に材料受入申請書を、検討のために提出するものとする。Materials qualified in this way may be added to the accepted list. このように認証された材料は、付録3に追加される。3.3 Material Selection / Qualification / 材料の選択及び認証The materials listed in the following tables have been considered in termsof usage (vapour pressure, outgassing etc) and in terms of the environmentof intended use. 以下の表に記載されている材料は、用途(蒸気圧、ガス抜きなど)及び使用目的の環境の観点から考慮されている。The properties of materials may change either permanently or temporarilywhen irradiated. Such changes which can affect their suitability for use invacuum may include -材料特性は、照射されると永久に又は一時的に変化し得る。真空中での使用の適性に影響を与え得るそのような変化は、下記のようなものである。Induced radioactivity - which might necessitate the use of remote handlingtechniques to disassemble or remove a component (e.g. steels maybecome active). Induced activity may be long-lived or short-lived. Mechanical degradation - which might affect the physical integrity of acomponent or a bond between components or which may generateparticulates which could spread through a vacuum system (e.g. PTFEdegenerates to a powder). Such changes are permanent. Transmutation - where a particular atomic species with good vacuumproperties is transformed into one with poor vacuum properties (e.g. silvertransmutes to cadmium). The products formed by transmutation can誘導放射能 - 機器を分解又は除去するために遠隔操作技術を使用する必要が生じる可能性がある(例えば、鋼材の放射化)。誘導放射能は、長寿命や短寿命となりうる。機械的劣化 ー 構成要素の物理的健全性又は構成要素間の結合に影響を及ぼす可能性があるか、又は真空システムを通って広がる可能性のある微粒子を生成する(例えば、PTFE が粉末に変質する)可能性のあるもの。このような変更は永続的である。核変換 - 良好な真空特性を有する特定の原子種が、低い真空特性を有する付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-66themselves transmute hence such changes can not be consideredpermanent. Chemical change - where the material decomposes under the influence ofradiation (e.g. Viton releases hydrochloric acid, and PTFE releases fluorine,both of which are undesirable). Such changes are permanent. Desorption - under the influence of radiation, many materials exhibitenhanced outgassing due to induced desorption (e.g. hydrogen from steelwhen irradiated with X-rays). This stops when the source of radiation isswitched off. 原子種に変換される(例えば、銀がカドミウムに変換される)。核変換生成物は、それ自体が核変換する可能性があり、そのような変化は永久的であるとはみなされない。化学変化 - 放射線の影響下で材料が分解する場合(例えば、Viton が塩酸を放出し、PTFE がフッ素を放出する場合、両方とも望ましくない)。このような変更は永続的である。脱離 - 放射線の影響下で、多くの材料は、誘発脱離に起因する増大されたガス放出を示す(例えば、X線を照射されたときの鋼からの水素)。放射線源が停止された時、この現象は停止する。The effect of irradiation has been considered for accepted materials, andshall be considered in the qualification when materials not on the list areassessed for inclusion on the list. 照射の影響は、承認材料に対して考慮されているとともに、リストにない材料をリストに含めるかを評価される際の受入認証において、考慮されるものとする。Table 3-1 Accepted Materials/ 表3-1使用許可材料表は本文参照のこと。L.5. ITER真空ハンドブック Appendix 4: Accepted FluidsITER Vacuum Handbook 2ELN8N Revision: 1.14 (Jul-17, 2017) 対訳Appendix 4: Accepted Fluids / 付属書4: 使用許可流体本文 和訳4 ITER Accepted Fluids / ITER承認流体4.1 Scope / 適用範囲This Appendix relates to fluids accepted to be used in the preparation andprocessing of materials and components which are exposed to the ITERvacuum environments, e.g. cutting fluids and cleaning solvents. この付録書は、ITER 真空環境に曝される材料及び機器の調製及び処理に使用されることが承認されている流体、例えば、切削液及び洗浄溶剤に関するものである。The ITER Vacuum Handbook (Section 6.1) states that ITER真空ハンドブック(セクション6.1)は下記のように述べている。“Cutting fluids for use on VQC 1 and 3 systems shall be water soluble, non-halogenated and phosphorus and sulphur free”1. 1: Sulphur, phosphorus and halogen (fluoride & chloride) content below 200ppm for each. “VQC1 及び 3 システムで使用する切削流体は、水溶性、非ハロゲンであり、リン化合物と硫黄分を含んではならない。”11: 硫黄、リン、ハロゲン(フッ化&クロライド)の含有量はそれぞれ、200 ppm未満。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-67“Accepted cutting fluids for use in VQC 1 and 3 vacuum applications arelisted in Appendix 4. The use of other cutting fluids requires prioracceptance. “VQC1と3の真空用途への使用が容認された切削流体が付録4に記載されている。他の切削流体の使用は、事前の承諾が必要である。”“Acceptance for the use of any particular non-approved cutting fluid shallbe obtained by submitting the Fluid Acceptance Request Form, stored onIDM, to the ITER Vacuum Responsible Officer (RO). “承認されていない特定の切削液の使用についての承認は、IDM に保管された液体受理申請書を ITER真空ROに提出することによって取得されるものとする。”“For VQC 2 & 4 vacuum applications it is recommended that cutting fluidsbe water soluble, non-halogenated and phosphorus and sulphur free. Theyshould be chosen from those listed in Appendix 4. Where thisrecommendation is not followed particular care shall be taken to ensure theappropriateness of the cleaning procedures”“'VQC2及び4の真空用途には、切削流体には水溶性、非ハロゲン、及びリンと硫黄分を含まないものが推奨される。それらは付録 4 に記載されているものから選択すべきである。''この推奨に従わない場合、洗浄手順の適正を確保するため、特別な注意を講じるものとする。“The ITER Vacuum Handbook Section 24 states that ITER真空ハンドブック(セクション24)は下記のように述べている。“Lists of accepted cleaning fluids can be found in Appendix 4” ''許可済み洗浄液のリストは、付録4に記載されている。''Pursuant to this, materials which may be used freely for use on vacuumsystem items with the Vacuum Classifications stated are listed in the tablesbelow. これに基づき、表に記載されている真空分類の真空システムについて事前の合意なしに使用できる材料は、以下の表に記載されている。4.2 Fluids not on the Accepted List / 承認済みリストにない流体Fluids which are not on the accepted list may be proposed for use. If thevacuum related properties of the fluid are not sufficiently well documentedfor an assessment to be carried out, a programme of measurement of therelevant properties should be agreed between the proposer and thedesignated ITER Vacuum RO. 承認リストに登録されていない材料は、使用するために提案することができる。 流体の真空特性が評価実施に対して十分に文書化されていない場合、関連する特性の測定のプログラムは、提案者と指定された ITER 真空 RO の間で合意すべきである。Details of fluids to be considered for acceptance should be submitted to theITER Vacuum RO using the Fluid Acceptance Request Form. The proposershall agree in advance with the ITER Vacuum RO a plan detailing the typeand method of testing to qualify the material for use. The Fluid AcceptanceRequest Form along with the test data, report and supportingdocumentation, including any supplier’s data (Certificates of Conformity,etc.), is to be submitted for consideration. 受入候補流体の詳細は流体受入申請書を用いて ITER 真空 RO に提出しなければならない。提案者は、使用する流体の認証試験に適用する試験のタイプと方法を詳細化した計画書に関してITER真空ROと事前に同意するものとする。任意のsupplierデータ(適合証明書など)を含む、テストデータ、レポート及び支援文書と共に流体受入申請書を、検討のために提出するものとする。Fluids qualified in this way may be added to the accepted list. このように認証された材料は、承認リストに追加される。A completed sample of the Fluid Acceptance Form is to be found at the endof this Appendix. 流体受入申請書の記入例は、この付録の最後に掲載されている。4.3 Fluid Selection / Qualification / 流体の選定と認証付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-68The fluids listed in the following tables have been considered in terms ofusage for vacuum purposes. 以下の表に記載されている流体は、真空用途の観点から検討されている。The properties of interest for this purpose include, inter alia, この目的に対して関心のある特性は、とりわけ、下記を含む。Fitness for purpose, i.e. how well it does the job for which it is usedEasy and complete removal from the vacuum surfaceNo induced degradation of the vacuum properties of the surface, e.g. increased outgassingNo significant physical change to the surfaceHealth and safety considerations合目的性、すなわちそれが使用される役割をどのように適切に果たすか簡単にかつ完全なる真空表面からの除去表面の真空特性の誘導劣化、例えばガス放出の増加、が無いこと表面に有意な物理的変化がないこと健康と安全性への考慮表は本文参照L.6. ITER真空ハンドブック Appendix 12: Guide to Leak Testing of Components for the ITER ProjectITER Vacuum Handbook 2EYZ5F Revision: 1.4 (Sep-16, 2009) 対訳Appendix 12: Guide to Leak Testing of Components for the ITER Project/ 付属書12: ITER計画に向けた機器のリーク試験指針本文 和訳12 Vacuum Leak Tightness and Testing /真空リーク気密性と試験12.1 Scope and Status / 適用範囲と現状As an Appendix to the ITER Vacuum Handbook, the status of this document isadvisory and not mandatory on the supplier of any component. Nevertheless, itis strongly advised that the requirements of this document are adhered to forthe supply of vacuum components to ITER. ITER真空ハンドブックの付属書として、この文書の状態は勧告であり、いかなる部品の供給者にとっても必須項目ではない。それにもかかわらず、この文書の要件は、ITERへの真空機器の供給のために遵守されることが強く推奨される。[基本的にAnnex Bの記載に基づいてリーク試験を実施]The purpose of this Appendix is to define the criteria for the leak tightness ofvacuum related components supplied to ITER. It is applicable to equipmentdestined for use on the ITER facility and any other area on site, which utilisesitems and assemblies with a vacuum boundary. It defines the test criteria andgives general instruction and guidelines to those persons, be they on site at thesupplier, on site at ITER, or as part of an off-site organisation which is calledupon to perform vacuum helium leak detection. この付属書の目的は、ITER に供給される真空関連部品のリーク気密性の基準を定義することである。これは、ITER 施設及びサイト内の他エリア、すなわち真空境界を有するアイテム及び組立体を利用する、での使用が予定されている装置に適用可能である。それは試験基準を定義し、真空ヘリウムリーク検出を実施することが求められるSupplierやITERの作業場内、又はサイト外の組織に属する人員に一般的な指導及び指針を与える。12.2 General / 一般事項Tests shall be performed both at ambient temperature and at the maximum andminimum working temperatures of the component, with the pressure differentialin the same direction as for operation of the component. Where possible,試験は、室温及び機器の最高及び最小動作温度の両方で、機器の動作と同じ方向の差圧で実施すること。可能であれば、機器部品は組み立て前に試験するこ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-69component parts shall be tested before assembly. However, final assembliesmust also be tested. と。ただし、最終組立体も試験する必要がある。Where it is not envisaged that leak tests will be performed at cryogenictemperatures on vacuum components which are for use on cryogenic systems,a method of “thermal shocking” of welded connections shall be agreed inadvance. 極低温システム用の真空機器の極低温でリーク試験を行うことが想定されていない場合は、溶接継ぎ手の熱衝撃法を事前に合意しなければならない。The supplier is responsible for all jigs, seals and equipment to allow the leaktightness to be proven across all vacuum boundaries, unless otherwise statedin the contract. Where pressure testing is required, this must always beperformed prior to final vacuum leak testing. Acceptance tests shall whereverpossible use the same type of seal which shall be used after installation of thecomponent. 契約書に明記されていない限り、Supplier は、全ての治具、シール及び設備が全ての真空境界にわたり、リーク気密性を有することを示す責任がある。圧力試験が必要な場合は、最終真空リーク試験の前に必ず実施する必要がある。受入試験は、機器設置後に使用されるものと同じ種類のシールを可能な限り使用するものとする。The supplier is responsible for the supply of tooling and methodologies for thesubsequent removal of jigs, seals, temporary closure plates, etc., which havebeen fitted to components to facilitate the leak testing of such components. Supplier は、リーク試験を容易にし、機器に適合した治具、シール、一時的な閉止板などの試験後の除去に対する工具及び方法論の供給に対して責任を有する。The leak test method shall be agreed in advance with ITER. This will involvethe submission for approval of a procedure as part of an external supplycontract. The procedure should describe how the leak test will be performed,and include configuration diagrams and full details of the equipment to be usedetc. リーク試験方法は、ITER と事前に合意するものとする。これには、外部供給契約の一部としての要領書の承認のための提出が含まれる。この要領書では、リーク試験の実施方法を説明し、構成図と使用する機器の詳細などを記載する必要がある。The ITER Vacuum Responsible Officer (RO) will nominate a Vacuum Specialistto witness the acceptance leak tests and any other leak test deemed necessaryas part of a manufacturing process. ITER 真空責任者(RO)は、受入リーク試験及び製造プロセスの一部として必要と思われるその他のリーク試験に立ち会う真空専門家を指名する。In no circumstance shall any vacuum equipment be installed without anaccepted pre- installation leak check being performed at the ITER site, withoutthe express permission of the ITER Vacuum Responsible Officer. This appliesto all Vacuum Quality Classifications. いかなる状況においても、ITER真空責任者の明示的な許可無しに、容認された設置前のリーク検査を ITER 敷地内で行わずに、いかなる真空装置も設置してはならない。これは、全ての真空品質分類に適用される。12.3 Leak testing Methodologies /リーク試験方法This Appendix describes recommended procedures for carrying out the mostwidely used methods of helium leak testing; it does not consider all availablemethods. Other methods may be used, but only with the prior approval of theITER Vacuum RO. この付録書では、ヘリウムリーク試験の最も広く使用されている方法を実施するための推奨手順を説明します。したがって、利用可能な全ての方法を考慮しているわけではない。他の方法を使用することもできるが、ITER真空ROの事前の承認が必要である。12.3.1 Over Pressure Methods /過圧力方法Over-pressure methods enable thin-walled vacuum chambers to be leak testedwhich might otherwise collapse under vacuum. This method is also useful whenthe equipment to be tested is already filled with a gas which can be used as the過圧法は、そうでなければ真空下で崩壊する可能性のある薄壁の真空チャンバをリーク試験することを可能にする。この方法は、試験すべき装置が既に試験ガスとして使用可能なガスで満たされている場合にも有用である。しかし、リーク箇所を付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-70test gas. However the test gas which flows out through any leaks always mixeswith contaminants present in the air, and this might reduce sensitivity. 通って流出する試験ガスは常に空気中に存在する残存ガスと混合し、感度が低下する可能性がある。12.3.1.1 Mass Spectrometer Sniffing Probe /質量分析計スニッフィングプローブHelium, or some other suitable gas, is used to slightly pressurise the componentto be tested and a sampling probe “sniffs” for leaks. Helium passing throughthe leak is sampled from the surrounding atmosphere through a long narrowflexible tube which is connected to a mechanical pump to give a drop inpressure from atmosphere to about 10-2 Pa at the ion source of a massspectrometer detector. Traces of helium or halogen in the environment can alsobe detected, which may lead to errors in the measured leak rate. ヘリウム又は他の適切なガスが、試験される成分をわずかに加圧するために使用され、サンプリングプローブが漏れを「吸引し検知する」。漏れを通過するヘリウムは、質量分析計検出器のイオン源内において大気圧から約10 -2 Paまでの圧力降下を与える機械的真空ポンプに接続された細長い可撓性チューブを通して周囲雰囲気からサンプリングされる。環境中の微量のヘリウムやハロゲンも検出され、測定されたリーク率に誤差が生じる可能性がある。The helium content of atmospheric air limits the sensitivity of the samplingprobe, and the detection limit is typically ~1 x 10-7 Pa m3/s if the volume is filledwith pure helium (or the tracer gas appropriate for the detector used such asargon). 大気のヘリウム含量はサンプリングプローブの感度を制限し、容積が純粋なヘリウム(又はアルゴンのような、使用検出器に適したトレーサーガス)で満たされている場合、検出限界は通常約1×10-7 Pa m3/sである。The sampling tube should be as short as possible to reduce the response timeof the gas flow of the air-helium mixture from the entrance of the tube to thedetector. The flow rate may also be limited by the available pumping throughput. サンプリングチューブは、チューブの入口から検出器までの空気 - ヘリウム混合物のガス流の応答時間を短縮するために、できるだけ短くする必要がある。流速はまた、利用可能な排気処理能力によって制限され得る。12.3.1.2 Probe Leak Testing (vacuum box or suction cup method) /プローブリーク試験(真空ボックス又は吸引カップ法)Open objects can be tested using the vacuum box or suction cup method. Apartial enclosure which can be evacuated by a leak detector is tightly pressedagainst the wall of the component being tested. The enclosure is evacuatedand helium tracer gas applied to the opposite surface of the wall by a spray gunor other means. Helium leaking through the wall can pass to the detector viathe vacuum box. This method of leak detection is widely used for the testing ofwelds on incomplete enclosures. The sensitivity is usually limited by diffusionof helium through the seal between the evacuated enclosure and thecomponent wall. 開口部のある対象物は、真空箱又は吸引カップ法を用いて試験することができる。 リーク検出器によって排気可能な部分的な封止部が、試験対象機器の壁に緊密に押し付けられる。封止部を排気し、ヘリウムトレーサガスをスプレーガン又は他の手段によって壁の反対側の表面に吹き付ける。壁を通って漏れるヘリウムは、その真空箱を介して検出器に通すことができる。リーク検出のこの方法は、完全に封止されていない溶接部の試験に広く使用される。感度は、通常、排気された封止部と機器の壁との間のシール部を通るヘリウムの拡散によって制限される。12.3.1.3 Pressurisation – Evacuation (“bombing”) Test /加圧 - 排気(''ボンビング'')テストHermetically sealed objects which cannot be pumped out can be leak testedusing the so-called “bombing” method. The component to be tested issubjected to a high pressure of tracer gas, usually helium, to force gas into thecomponent through any leaks present. After flushing to remove adsorbed tracergas from the surface of the component, it is placed in a vacuum chamber whichis connected to a leak detector. This can then detect any tracer gas passing outof the sealed volume through the leaks. This method is usually employed as a“go/no go” test since it is very difficult to locate the position of any leaks on真空排気することができない密閉された対象物は、いわゆる「ボンビング(He 充填)」法を用いてリーク試験を行うことができる。試験される機器は、高圧のトレーサーガス、通常はヘリウムに曝露され、存在するリーク箇所を通してガスを機器に押し込む。機器表面から吸着したトレーサーガスを部品の表面から除去するためにフラッシングした後、リーク検出器に接続された真空チャンバーに機器を入れる。これにより、シールされた容積からリーク箇所を通って漏えいするトレーサーガスを検出することができる。この方法は通常、そのような機器上の漏れの位置を特定す付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-71such components. ることは非常に困難であるため、「go / no go (合格/不合格)」試験として使用される。12.3.2 Vacuum Leak Detection Methods /真空リーク検出方法12.3.2.1 Pressure Rise Test / 圧力上昇試験A pressure rise test is a useful way of determining the overall magnitude of anyleaks present in a component. 圧力上昇試験は、機器に存在するリークの総括量を同定するのに有効な方法である。vessel to be tested of volume V is evacuated and sealed off. The pressure riseΔP is measured over a time interval Δt and the leak rate qL (at constanttemperature) is evaluated from:容積 V を持つ試験対象容器内を排気し、密閉する。圧力上昇ΔP が時間間隔Δtにわたって測定され、リーク率qL(一定温度で)が以下から評価される:qL = V x ΔP/ΔtThis calculated leak rate also includes contributions from any other gas sourcessuch as virtual leak and outgassing. この計算されたリーク率には、仮想リークやガス放出などの他のガス源からの寄与も含まれる。Real leaks may be distinguished from other sources of pressure rise since areal leak gives a pressure rise which is strictly proportional to time, while virtualleaks and outgassing result in an initially rapid pressure rise which tends to leveloff after some time. 実際のリークは時間に厳密に比例する圧力上昇を生じさせる、一方、仮想リーク及びガス放出は当初急激な圧力上昇をもたらすが、しばらくした後、安定するため、実際のリークは他の圧力上昇源とは区別することが可能である。12.3.2.2 Helium Leak Detectors / ヘリウムリークディテクタThese are based on a mass spectrometer, usually a small magnetic sectordevice. Leak detection can begin only when high vacuum conditions areobtained in the mass spectrometer. Due to its high sensitivity this method is themost frequently used method of leak detection for vacuum applications. Theinlet pressure at the entrance to the leak detector depends on the design of theunit, but can range from atmosphere down to about 10-4 Pa. これらは質量分析計に基づいており、通常は小型の磁気セクタデバイスである。リーク検出は、質量分析計内で高真空状態が得られたときにのみ開始できる。その高感度のために、この方法は、真空用途のためのリーク検出の最も頻繁に使用される方法である。リーク検出器入口の入口圧力は、装置の設計に依存するが、大気から約10-4 Paまでの範囲である。Helium is usually used as the tracer gas, but other gases such as argon, neon,krypton, hydrogen and mixed gases may be used with the mass analysersuitably tuned. Modern helium leak detectors are usually supplied with thecapability of detecting H2, He3, and He4. ヘリウムがトレーサガスとして通常使用されるが、アルゴン、ネオン、クリプトン、水素及び混合ガスのような他のガスを、質量分析器を適切に調整して使用することができる。現代のヘリウムリーク検出器は、通常、H2、He3、及びHe4を検出する能力を備えている。To increase the helium detection sensitivity and improve detector stability, themass analyser in helium leak detection systems is often de-tuned to give lowermass resolution. This can lead to a contribution to the measured mass 4intensity from mass 2 and mass 3, thus giving a higher leak detectorbackground signal at mass 4. For large component leak testing at highsensitivity, it may be necessary to reduce the partial pressure of hydrogen atthe analyser by selectively pumping it with a getter in series with the leakdetector input. It may also be necessary to selectively pump condensableヘリウムの検出感度を高め、検出器の安定性を向上させるために、ヘリウムリーク検出システムの質量分析器は、しばしば、より低い質量分解能を与えるように離調される。これは、質量数2及び質量数3から測定された質量数4の強度への寄与をもたらし、質量数4のリーク検出器のバックグラウンド信号をより高くすることができる。高感度で大きな機器のリーク試験を行うには、リーク検出器入力と直列に吸着材を使って選択的に排気することで、分析器での水素の分圧を下げる必要がある。また、リーク検出器入口で凝縮ガスを選択的に排気することが必要な場合があ付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-72gasses at the leak detector inlet. This can be achieved by the addition of a cold(e.g. liquid nitrogen) trap in series with the inlet. る。これは、入口と直列に設置した低温(例えば、液体窒素)トラップを追加することによって達成することができる。12.4 Procedure for Helium Leak Tightness and Testing / ヘリウムリーク気密性と試験のための手順12.4.1 Equipment / 装置Figure 12-1 Typical Leak Detection Equipment/ 典型的なリーク検知装置12.4.2 Pumping System / 真空排気システムAn indication of the basic elements of a pumping system, which could be usedfor leak detection, is illustrated in Figure 12-1. In this form it consists of thefollowing items: -リーク検出に使用することができる排気システムの基本要素を例示したものを、図12-1に示す。この方式では、下記の項目が含まれる。1. A turbo-molecular pump isolated by a valve V1 and backed by a roughingpump via a valve V2, of enough pumping capacity to pump the systemunder test down to a suitable pressure at the inlet of the leak detector. Ideally all fittings and seals (at least those on the high vacuum side) shouldbe all-metal to alleviate the problem of helium permeation. 1. バルブ V1 によって隔離され、バルブ V2 を介して粗引きポンプによって補助されたターボ分子ポンプであって、リーク検出器入口で適切な圧力まで試験下のシステムを真空排気するのに十分な能力を有するもの。理想的には、全ての取付け具とシール部(少なくとも高真空側のもの)は、ヘリウム透過の問題を緩和するために全金属製である必要がある。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-732. A Pirani gauge to measure the pressure in the backing line of the turbo-molecular pump and a pressure gauge system (G1) on the high vacuumside of the turbo- molecular pump (but below valve V1) capable ofmeasuring in the range 0.1 MPa to 10-7 Pa. 2. ターボ分子ポンプの背圧系の圧力を測定するためのピラニーゲージと、ターボ分子ポンプの高真空側(バルブV1下流)で 0.1MPaから10-7Paの範囲で測定可能な圧力ゲージシステム(G1)。Possible additional options to this pumping system could include a quadrupoleor other type of mass spectrometer to measure the residual gas spectrum. Thisis essential if system cleanliness is to be assessed. A hydrogen getter and liquidnitrogen trap may be used to lower the detector background signal. この真空排気システムに追加のオプションとして、残留ガススペクトルを測定する四重極又はその他のタイプの質量分析計を含めることが可能である。システムの清浄度を評価する必要がある場合は、これが不可欠である。水素吸着剤及び液体窒素トラップを使用して、検出器のバックグラウンドシグナルを低下させることができる。A vent valve on the vessel side of V1 is also advisable for venting the item undertest to a clean dry gas such as nitrogen to retain cleanliness. V1 の容器側のベント(通気孔)バルブは、また、清浄度を保持するために、試験対象物を窒素などの清浄な乾燥ガスを通気するために、その使用が推奨される。12.4.2.1 Detection System / 検知システムThis is the system used to detect any vacuum leaks which may be present, thusit is the central part of the system and normally consists of the following items:これは、存在する可能性のある真空リークを検出するために使用されるシステムであるため、システムの中心部分であり、通常は以下の項目で構成される。1. A helium mass spectrometer leak detector installed such that it can beconnected into the backing line of the turbo-molecular pump through valveV3. For maximum leak detection sensitivity, it should provide thenecessary backing pressure for the turbo-molecular pump. It thereforeshould have its own pumping system comprising a turbo-molecular andbacking pump combination. It must be able to detect leaks at least oneorder of magnitude smaller than that required by the specification of theitem under test, and up to at least 100 Pam3s-1. 1. バルブV3を介してターボ分子ポンプの背圧系に接続するように設置されたヘリウム質量分析計リーク検出器。リーク検出感度を最大にするには、ターボ分子ポンプに必要な背圧圧力にする必要がある。したがって、ターボ分子ポンプと背圧排気ポンプの組み合わせを含む専用真空排気ポンプシステムが必要である。これは、試験対象品の仕様で要求されるものより少なくとも 1 桁小さく、かつ、少なくとも 100 Pam3s-1 までのリークを検出することができなければならない。It should be noted that with modern leak detectors, it is possible tosuppress the background and gain up to 2 orders of magnitude insensitivity. Although this mode is useful in localising leaks, it shall not beused for the purpose of acceptance testing without prior approval by theITER Vacuum RO. 最近のリークディテクタでは、バックグラウンドを抑えて感度を最大2桁上昇させることが可能であることに留意すること。このモードはリークの位置同定には有用であるが、ITER真空ROによる事前承認なしに受け入れ試験の目的で使用してはならない。An alternative when the item under test is of relatively small volume of lessthan 1 m3, and when only a simple cold leak test is required, is to use themass spectrometer leak detector on its own. In this case the leak detectoris connected directly to the item under test. The separate turbo-molecularand roughing pump system is not required. この場合、リーク検出器は試験対象物に直接接続される。別のターボ分子ポンプと荒削りポンプシステムは不要である。別のターボ分子ポンプと粗引き真空排気ポンプシステムは必要ない。If there is a large leak on the item to be tested or where the pumping systemis incapable of pumping the item under test to a sufficiently low pressurefor the leak detector to be connected directly to the backing line of the turbomolecular pump, valve V2 may be left open and valve V3 partially opened試験対象物に大きなリークがある場合、又はリーク検出器がターボ分子ポンプの背圧側ラインに直接接続されているのに十分に低い圧力まで、試験対象物を真空排気できない場合、 リーク検出器が背圧側真空ポンプへのガス流付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-74so that the leak detector samples part of the gas stream to the backingpump. This configuration may be used to locate, but not size, any leaks. の一部をサンプリングするようにバルブV2 を開放したままとし、バルブ V3 を部分的に開放してもよい。この構成を使用して、リーク位置を特定することができるが、サイズを決めることはできない。2. A pressure gauge system (G2) on the vessel under test, capable ofmeasuring in the range 0.1 MPa to 10-7 Pa. 2. 0.1 MPa から10-7 Paの範囲で測定可能な被試験容器の圧力計装置(G2)。3. A calibrated helium standard leak of value commensurate with themagnitude of leak rate required by the specification of the item under test,mounted on the system under test, and isolated by valve V4. Traceablecalibration certificates shall be kept for this item and these should bereadily available. 3. テスト中のシステムに取り付けられ、バルブV4によって隔離された、試験対象品の仕様によって要求されるリーク率の大きさに見合った、校正されたヘリウム標準リーク。この項目については、追跡可能な校正証明書を保管しなければならず、これらは容易に入手可能であるものとする。4. A helium bag or other enclosure fashioned in such a way that the test gascan surround all parts of the item under test with a concentration preferablyexceeding 50% in air. 4. 試験ガスが、好ましくは空気中の50%を超える濃度で試験対象物の全ての部分を取り囲むことができるように形成されたヘリウムバッグ又は他のエンクロージャ。5. A system for continuous recording of the leak test process. This can beachieved by using an analogue recording device such as a paper stripchart recorder connected to the output of the helium mass spectrometerleak detector or by continuous logging (and display) of data on a computeror dedicated data logger. 5. リーク試験工程の連続記録システム。これは、ヘリウム質量分析計リーク検出器の出力に接続されたペーパーストリップチャートレコーダなどのアナログ記録装置を使用することによって、又はコンピュータ又は専用データロガー上のデータの連続的なロギング(及び表示)によって達成することができる。12.4.2.2 Miscellaneous / その他The following equipment is optional but experience has shown the items to beof use in helium leak tests. 以下の装備はオプションであるが、経験はヘリウムリークテストで使用すべき事項を示している。(1) A standard vacuum cleaner to pump the helium enclosure out if it is a sealedcollapsible type such as a plastic bag before inflating it with helium, toensure maximum concentration of the helium in the enclosure. (1) エンクロージャ内のヘリウムの最大濃度を保証するために、ヘリウムで膨張させる前に、プラスチック製の袋などの密閉式折りたたみ式のタイプのヘリウムエンクロージャ内を排気する標準的な掃除機。(2) A helium-in-air concentration monitor to ascertain the percentage of heliumin the bag or other enclosure during the test. (2) 試験中にバッグ又は他のエンクロージャ内のヘリウムの割合を確認する気中ヘリウム濃度モニタ。(3) A triggered helium spray gun for subsequent probe testing of the item tolocalise any leaks found during the global leak test. (3) 全体的なリーク試験中に発見されたリーク位置を特定するために、その後のプローブテストのための引き金式ヘリウムスプレーガン。12.4.3 Preliminaries / 準備12.4.3.1 Initial Checks on the Leak Detection System / リーク検知システムの初期チェック1. With valve V2 open and valves V1 and V3 closed, the roughing pump isstarted. When the pressure falls to a suitable level, the turbomolecularpump is started and left until the pressure on gauge G1 stabilises1. バルブV2を開き、バルブV1及びV3を閉じて、粗引きポンプを始動させる。圧力が適切なレベルに下がると、ターボ分子ポンプが始動され、ゲージG1の圧力が安定するまで放置される付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-752. The leak detector is switched on and when it is ready, an internal calibrationis carried out as per the manufacturer’s instructions. 2. リーク検出器のスイッチを入れ、準備ができたら、製造元の指示に従って内部校正を行う。3. The backing line Pirani gauge pressure reading is noted and valve V3 iscarefully opened so that the leak detector does not trip out. (Most modernleak detectors can cope with this.)3. 背圧系のピラニーゲージの圧力値を記録し、バルブ V3 を慎重に開き、リーク検出器がトリップしないようにします。(現代的なリーク検知器のほとんどはこれに対処できる。)4. The roughing pump valve V2 is closed. 4. 粗引きポンプバルブV2を閉じる。5. When a relatively stable reading has been obtained on the leak detector, aleak check is carried out, by using a helium gun to probe with helium gasall joints and welds up to and including the pumped sides of V1 and V3. 5. リーク検出器で比較的安定した測定値が得られると、ヘリウムガンを用いてV1及びV3のポンプ側を含む全ての継ぎ手及び溶接部をヘリウムガスによるリークチェックが実施する。6. If any leaks are found of magnitude greater than one decade smaller thanthe maximum leak rate called for in the specification of the item under test,then these shall be rectified and this sequence repeated until no such leaksare found. 6. 試験対象物の仕様で要求される最大リーク率よりも 10 分の 1 以上大きいリークが見つかった場合、修正し、このようなリークが見つからなくなるまでこれらの手順を繰り返す。12.4.3.2 Pump-down / 真空排気Before the leak test can be undertaken, the item under test must be pumpeddown to the requisite pressure. In the case of the system shown in Figure 12-1which uses a turbo-molecular and roughing pump set, the following actions shallbe performed. リーク試験を実施する前に、試験対象物を必要な圧力まで真空排気する必要がある。図12-1に示すターボ分子ポンプ及び粗引きポンプセットを使用するシステムの場合、以下のことを実行しなければならない。1. The roughing pump is started and valves V1 and V2 are opened. 1. 粗引きポンプを起動し、バルブV1及びV2が開く。2. When the system Pirani pressure reaches the level given in themanufacturers instructions the turbo-molecular pump is started. 2. システム中のピラニ圧力計が製造業者の指示書に示されたレベルに達すると、ターボ分子ポンプを始動させる。3. The system is ready for initial tests when the pressure reaches 10-3 Pa orlower on G1, or such other pressure specified as suitable by themanufacturer of the leak detector. If it does not reach this pressure thenthere may be a large leak present which must be located and rectified. Itshould be located using either an overpressure technique as described inSection 12.3.1.1 or the procedures of Section 12.4.5.2 but with valve V3only partially opened so that the pressure at the inlet of the leak detectorremains below the upper pressure limit specified by the manufacturer withthe gas flowing to the roughing pump being sampled into the leak detector. 3. システムは、G1 の圧力が 10-3Pa 以下になったとき、又はリーク検出器の製造元が適切と指定した圧力に達すると、初期テストの準備が整う。それはこの圧力に達しない場合には、位置及び整流されなければならない大きなリークが存在している可能性がある。それは、セクション 12.3.1.1 に記載されているような過圧法又はセクション 12.4.5.2 の手順を使用してリーク位置を特定する。その際、バルブ V3 は部分的に開放しているため、粗引きポンプに流れるガスをリーク検出器に抽出された状態でリーク検出器入口の圧力は製造者が指定した圧力の上限値を下回っている。12.4.3.3 Background Determination / バックグラウンド値の同定After a stable pressure reading has been obtained on gauge G2 with valves V1and V2 open and the turbomolecular pump set running normally, with the leakdetector fully functioning and the data logging device connected and operating,then the roughing valve V2 is closed and the leak detector valve V3 opened. バルブV1及びV2が開いており、ターボ分子ポンプが通常に動作し、さらにリーク検出器が完全に機能し、データロギング装置が接続されて作動している状態で、ゲージ G2 で安定した圧力測定値が得られた後、 粗引きバルブ V2 を閉じ、検出器バルブV3を開く。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-76The leak detector reading is monitored until it has stabilised, without anyelectronic correction. This should take around 10 minutes, but the time can belonger depending on the size of the system under test. リーク検知器の読み取り値を、電子的な補正を行わずに安定するまで監視する。 これには約 10 分かかるが、試験するシステムのサイズによっては時間が長くなることがある。This reading is recorded as the background level. Any reading above this valueduring the overall test constitutes a positive indication of a leak. この読み値はバックグラウンドレベルとして記録される。全体的な試験中にこの値を超える値を読み取ると、リークの陽性反応となる。12.4.4 Leak Detector Calibration / リークディテクタの校正With the system in the state as above for background determination, leakdetector calibration shall be performed. 上記のようなバックグランド判定のためのシステムでは、リーク検出器の校正を実施するものとする。Valve V4 is carefully opened and the reading on the leak detector monitoreduntil it is stable. This should correspond to the value of the standard leak towithin ±5% after suitable corrections for the age of the standard leak and itstemperature have been applied. バルブ V4 を慎重に開き、リーク検出器の読み取り値が安定するまで監視する。標準リークの経過時間及びその温度が適切に補正された後、この読み値を標準リークの値に±5%以内になるようにする必要があります。If a response time measurement is not required, then V4 is closed and thereading should then return to the background level. 応答時間の測定が不要な場合、V4 を閉じ、読み取り値はバックグラウンドレベルに戻る。12.4.4.1 Response and Cleanup Time Measurement / 反応及びクリーンアップ時間測定This should be done for a large system or where there is a long path lengthinvolving small bore tubes. This ensures that the duration of the overall test willbe valid. これは、大きなシステムの場合、又は小口径チューブを含む長い経路長の場合に行う必要がある。これにより、全体的なテストの期間が有効になる。1. With the standard leak open to the system and the leak indication stable atthe value of the standard leak, suitably corrected for age and temperature,valve V4 is closed. 1. 標準リークがシステムに開放され、リーク表示が適切に経過時間及び温度に対して補正された標準リークの値で安定し場合、バルブV4を閉じる。2. The time taken for the reading on the leak detector to return to thebackground level is recorded. This is the cleanup time for the system andwill depend on the applied pumping speed for helium and the configurationof the system under test. 2. リーク検知器の読み取り値がバックグラウンドレベルに戻るまでの時間を記録する。これがシステムのクリーンアップ時間であり、適用したポンプのヘリウム排気速度とテスト中のシステムの構成に依存する。3. When the background level has been attained, valve V4 is opened and thetime taken to return to the level of the standard leak indication, suitablycorrected, is recorded. This is the response time for the system. 3. バックグラウンドレベルが達成されると、バルブV4 を開き、適切に補正された標準リーク指示のレベルに戻るまでの時間を記録する。これがシステムの応答時間である。4. Valve V4 is closed and the system is allowed to return to the backgroundlevel. 4. バルブV4が閉じられ、システムがバックグラウンドレベルに戻ることが許されます。5. This concludes the initial set-up tests and the overall leak test may then beundertaken. 5. これで初期設定テストが終了し、その後、全体的なリークテストを実施する。12.4.5 Cold Leak Tests / コールド・リーク試験12.4.5.1 Global Leak Check / 全般的なリーク確認付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-77If all the preceding conditions have been met with all equipment functioning andready for use, a global cold leak test may be carried out according to thefollowing procedure. データ記録システムはリーク検出器の出力に接続され、開始され、日時が記録される。1. The data recording system is connected to the output of the leak detectorand started and the date and time are recorded. 1. データ記録システムはリーク検出器の出力に接続され、開始され、日時が記録される。2. Valves V1 and V3 are opened and valves V2 and V4 are closed. 2. バルブV1、V3を開き、バルブV2及びV4を閉じる。3. When the background reading is stable and is at a level consistent with theleak specification of the item under test, which will be for most purposes atleast an order of magnitude lower than the specified maximum leak rate ofthe component under test and without electronic correction, the global leakcheck may be started. 3. バックグラウンド測定値が安定しており、試験対象物のリーク仕様と一致するレベルにある場合、電子補正無しで試験対象物の規定された最大リーク率より少なくとも一桁以上低くなる場合がほとんどである、全体的なリーク試験を開始できる。4. The component under test is surrounded by a suitable helium enclosure. Ifthe helium enclosure is a flexible type, it should have as small a volume aspossible. The enclosure is filled with helium to a concentration of at least50% in air and the time is recorded in the data log. 4. 試験対象物を、適切なヘリウムエンクロージャで囲う。ヘリウムエンクロージャがフレキシブルタイプの場合、可能な限り小さな体積にする必要がある。エンクロージャは空気中で少なくとも 50%の濃度までヘリウムで満たされ、この時間をデータログに記録する。5. Helium should remain in contact with the item under test for at least 10minutes or longer, depending on the size of the object and the responsetime previously measured, or for the time specified in the test specificationfor the component under test, whichever is longer. In the case of components where there might be possible low conductance leakpaths, for example porosity, the time required for a sensible test may besignificantly longer than the response time measured for the system usingthe techniques of Section 12.4.4.1. Details of the method and time ofduration of helium application shall be included in the leak testingprocedure to be accepted by the ITER Vacuum Responsible Officer. 5. ヘリウムは、対象物のサイズと以前に測定した応答時間、又は試験対象部品の試験仕様書に指定された時間のうちのいずれか長い方に応じて、少なくとも10分間以上試験対象に接触させたままにしておく必要がある。可能な低コンダクタンスのリーク経路、例えば多孔性、を有する機器の場合、合理的なテストに必要な時間は、セクション 12.4.4.1 の手法により測定したシステムの応答時間よりもかなり長くなる場合がある。ヘリウムの適用の方法及び時間の詳細は、ITER 真空責任者が受理するリーク試験手順に含くまれるものとする。6. Where the helium enclosure is not completely sealed, then suitableprecautions shall be taken to ensure that helium cannot back-diffusethrough the roughing pumps and/or the leak detector pumps into the massspectrometer detector. In the case of long-duration global tests, it may beadvisable to house these items in a separate enclosure held at a smallpositive pressure above atmosphere. 6. ヘリウムエンクロージャが完全に密閉されていない場合、ヘリウムが粗引きポンプ及び/又はリーク検出器ポンプを通って質量分析計検出器に逆拡散できないように適切な予防措置を講じるものとする。長期間にわたる全体的な試験の場合は、これらの品目を大気よりも僅かに正圧で保持された別のエンクロージャに収容することが推奨される。7. After the appropriate time interval, the helium supply is closed off (whereappropriate), and the enclosure vented to atmospheric air and removed. The time is recorded in the data log. 7. 適切な時間間隔の後、ヘリウム供給源を閉鎖し(適切な場合)、エンクロージャを大気に通気して取り外す。時間をデータタログに記録する。8. If the leak rate indication on the leak detector has not risen by more thanthe specified maximum leak rate at any time during this test procedure, theitem under test shall be deemed to have passed, subject to the8. この試験手順中のいずれかの時点で、リーク検出器のリーク率表示が指定された最大リーク率を超えて上昇していない場合、12.4.5.3項の要件に従って、付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-78requirements of Section 12.4.5.3. 試験対象物は合格とする。9. It may be advisable to recheck the background reading and leak detectorcalibration if the global test has been of significant duration. When that hasbeen done according to the procedures of 12.4.3.3 and 12.4.4, then theglobal leak test is complete. 9. 全体的なテストが長時間行われている場合は、バックグラウンド読み取りとリークディテクタの校正を再確認することが推奨される。それが 12.4.3.3 と12.4.4の手順に従って行われた場合、全体的なリーク試験は完了とする。10. Valves V1 and V3 are closed and valve V2 opened. 10. バルブV1、V3を閉じ、バルブV2を開く。11. The item is vented, or left under vacuum for further work as required. 11. アイテムは、通気、又は必要に応じてさらなる作業のために、真空で保持する。12. If the leak rate reading during the test has at any time exceeded thespecification value, then the item has failed the test, and the leaks shall belocated using the procedures of Section 12.4.5.2. 12. 試験中のリーク率の読みが規定値を超えた場合、その対象は試験に不合格とし、リーク箇所を第12.4.5.2項の手順を用いて特定するものとする。12.4.5.2 Probe Tests / プローブ試験These are necessary to locate any leaks greater than the value in thespecification of the component being tested which may have been indicatedduring the global test. They may be required not only at this stage, but may beneeded also after the hot global test and the final cold global test, if those twotests are required as part of the contract or other instruction. The following procedure shall be used, although others are possibleand may be used after prior agreement. 下記は、全体的な試験中に指示された可能性のある試験対象物の仕様値よりも大きいリーク箇所を特定するために必要である。この段階でだけでなく、この次の2つの試験が契約書やその他の指示の一部として必要な場合、すなわち高温での全体試験と最終コールド全体試験の後に、必要となる場合がある。次の手順を適用するものとする。ただし、他の方法も可能であり、事前の合意の後に適用することができる。1. Any helium enclosure or other covering or obstruction is removed from theitem under test wherever possible. 1. ヘリウムエンクロージャー又はその他のカバー又は障害物は、可能な限り試験対象物から取り外す。2. If the component under test is at cryogenic temperatures, it may have tobe warmed to ambient temperature before probe tests can be carried out. 2. 試験対象物が極低温にある場合、プローブ試験を実施する前に周囲温度まで温めなければならない場合がある。3. Valves V1 and V3 should be open and valves V2 and V4 should be closed. 3. バルブV1、V3が開かれ、バルブV2とV4を閉じる必要がある。4. In the case of a large item, the data logging system shall continuouslyrecord the leak detector signal so that any longer term variations in leakrate may be observed. 4. 大きな試験対象の場合、データ記録システムはリーク検出器信号を連続的に記録して、リーク率のより長期の変動が観測されるようにすること。5. Using a helium gun, helium gas is sprayed over or into all suspect locationsand under any non-removable coverings, starting at the top of the itemunder test and working down as required. The helium spray should beintroduced to the area under test for a time period consistent with theresponse time of the system measured in accordance with Section 12.4.4.15. ヘリウム銃を使用して、ヘリウムガスは、被試験項目の先頭から開始し、必要に応じて下に向かって、上に、又は全ての疑わしい場所に、任意の非リムーバブル敷物の下で噴霧されます。ヘリウム噴射は、セクション12.4.4.1に従って測定したシステムの応答時間と一致する期間、試験対象の領域に吹き付ける必要がある。6. If a leak indication is found, then the point of maximum reading shall belocalised. For subsequent testing to localise any other leaks, it is advisableto blanket that point with a physical barrier such as a polythene bag or6. リーク指示が見つかった場合、最大読み取り値が生じる箇所を特定するものとする。他のリーク箇所を特定するためのその後のテストでは、システムの残りの部分をチェックしながら、ポリエチレンの袋やシートなどの物理的障壁で、付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-79sheet or with a stream of another gas whilst checking the remainder of thesystem. 又は別のガスの流れでその部分を覆うことが推奨される。7. When all detectable leaks have been located, then the leak detector isisolated by closing valve V3. Valve V1 is closed and the item under testshall be vented to dry nitrogen or clean dry air admitted through the ventvalve. The ITER Vacuum Responsible Officer shall be contacted to agreea procedure to rectify the leak or leaks. 7. 全ての検出可能なリーク箇所が特定されたら、バルブ V3 を閉じ、リーク検出器を隔離する。バルブV1を閉じ、試験対象物を、ベントバルブを通して吸入した乾燥窒素又はきれいな乾燥空気で置換するものとする。リーク箇所の補修要領の同意を得るために、ITER真空責任者に連絡を取るものとする。8. When any agreed repair has been successfully accomplished, the processstarting from stage 12.4.3.2 and to point 10 at the end of stage 12.4.5.1 isrepeated until the item is proved to meet the relevant specification. 8. 合意された補修が成功裏に完了した場合、ステージ 12.4.3.2 から始まり、ステージ12.4.5.1の最終であるポイント 10までのプロセスを、対象物が関連仕様を満たすことが証明されるまで繰り返すこと。12.4.5.3 Acceptance Criteria /合格基準If all the stages above have been successfully completed then the item undertest may be accepted by the ITER Vacuum Specialist as having met therelevant specification provided that the following conditions have been met. 上記の全ての段階が正常に完了した場合、試験対象物は、次の条件が満たされていることを条件に、ITER 真空専門家によって関連仕様を満たしていると受理される。1. The leak detector has been correctly calibrated and its calibration value iswithin ±5% of the standard leak rate value as corrected for the ambienttemperature and the age of that item and that standard leak rate value iscommensurate with the value of the maximum leak rate specified for theitem under test. 1. リーク検出器が正しく校正されており、その校正値は周囲温度及び経過時間に対して補正された標準リーク率値の±5%以内であり、その標準リーク率値は試験対象物に指定されたリーク率の最大値と同等であること。2. The leak test has been performed by suitably qualified and experiencedpersonnel to the accepted procedure, with no significant deviation from thatprocedure and has been witnessed by the ITER Vacuum Specialist. 2. リーク試験は、適格資格を有し経験豊富な人員が受理された手順に従って、その手順から大きく逸脱することはなく実施され、ITER真空専門家により立ち会われていること。3. The leak rate value as measured by the leak detector has not increased invalue above the measured background to a value greater than thespecified leak rate during the entire duration of the global leak test. 3. リーク検知器で測定されたリーク率値は、全体的なリーク試験の全期間中、測定されたバックグラウンドを上回る値で指定されたリーク率を上回らない値まで増加していないこと。The location and magnitude of all identified leaks shall be recorded. Normally,all practicable efforts shall be made by means agreed with the ITER VacuumResponsible Officer to reduce any leak discovered during the manufacturingphase to a level lower than the limit of detection of the leak detection methodused for the tests. 確認された全てのリークの位置と量は記録するものとする。通常、実用可能な全ての作業は、製造段階で発見されるリークを、試験に適用されるリーク検知方法の検出限界よりも低いレベルに低下させるために、ITER 真空責任者と合意された手段によって行われるものとする。12.4.6 Hot Leak Check / 高温リークチェック12.4.6.1 Test Conditions / 試験条件If it is required as part of the contract or other instruction to perform a hot leaktest on an item which during its life may be subject to increased temperatureusage, then the following procedure shall be carried out. その寿命期間中に昇温状態で使用が想定される機器に対して高温リーク試験実施が契約書又はその他の指示の一部として必要とされる場合、次の手順を実行す付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-80るものとする。1. Before commencing any part of this leak test procedure, the item undertest must have completed one or more temperature cycles as specified andbe at that point on the cycle where it is specified that the hot leak test shalltake place. 1. このリーク試験手順の一部を開始する前に、試験対象物は指定された1つ以上の温度サイクルを完了していなければならず、高温リーク試験が実施されることが指定されたサイクルのその時点であるものとする。2. The leak detector shall be set up using the procedures of Sections 12.4.3.3and12.4.4. If the response time of the system has already been determined, or isnot required, it need not be re-measured. 2. リーク検知器は、第12.4.3.3項と第12.4.4項の手順を使用して設定するものとする。システムの応答時間がすでに決定されているか、又は要求されていない場合は、それを再測定する必要はない。3. If the background is elevated when the item under test is at temperature(as may often be found), then the conditions stipulated in 12.4.5.1 Point 3may not be met. However with judicious choice of scale it may be possibleto do a perfectly valid leak check at a raised background level. It may alsobe necessary to selectively pump hydrogenic species from the leakdetector input gas stream. This can be done by the correct choice of getterinstalled in series with the leak detector inlet. The applicable conditions forthis test must be agreed with the ITER Vacuum Responsible Officer. 3. 試験対象物が高温にあり、バックグラウンドが上昇した場合(多くの場合見られるように)、第 12.4.5.1 項のポイント 3 に規定された条件が満たされないことがある。しかし、スケールの賢明な選択により、上昇したバックグラウンドレベルで完全に有効なリークチェックを行える可能性がある。リーク検出器への入力ガス流から水素化合物を選択的に排気することが必要な場合もありえる。これは、リークディテクタ入口に直列に取り付けた吸着剤を正しく選択することによって実現できる。この試験のための適用条件は、ITER 真空責任者と合意する必要がある。4. The helium enclosure used for these tests must be capable of toleratingtemperatures above ambient since the increased thermal conductivity ofhelium will raise the temperature of this item above the level it would reachwith only atmospheric air in the enclosure. 4. ヘリウムの増加した熱伝導率によりエンクロージャ内の大気のみで到達可能なレベル以上にエンクロージャ温度が上昇するため、これらの試験に使用するヘリウムエンクロージャは周囲温度を超える温度に耐えられること。12.4.6.2 Global Leak Check with the Component under test Hot /昇温した機器のグローバル・リークテストチェックEssentially, this is a repeat of the cold global leak test described in Section12.4.5.1 except that, if a leak indication is observed, the item may need to becooled down before probe tests can be performed. The temperature at whichthe hot leak test is performed shall be recorded and shall be within the limits asspecified in the leak testing procedure. 本質的には、12.4.5.1項で説明した低温の全体リーク試験の繰り返しである。ただし、リーク指示があった場合、プローブ試験を行う前に冷却が必要となる可能性がある。高温リーク試験を実施する温度を記録し、リーク試験手順に規定されている限度内であるものとする。If, with the component at the specified hot temperature, no leak rate of sizegreater than that specified for the component has been observed, then providedthat the conditions of Section 12.4.5.3 have been met, the component will bedeemed to have satisfied the hot leak test requirement. 指定された高温にある機器で、機器に指定された以上のリーク率が観測されない場合、更に第 12.4.5.3 項の条件が満たされている場合、機器は 高温リーク試験の要件を満たしているとみなされる。If, however, with the component at the specified hot temperature, a leak rate ofsize greater than that specified for the component has been observed, then aprobe test to localise any leaks present must be undertaken. ただし、指定された高温にある機器で、機器に指定されたサイズよりも大きなリーク率が観測された場合、存在するリーク箇所を特定するためのプローブテストを実施する必要しなければならない。The supplier should be aware that under some conditions, a leak may beobserved at temperature but may disappear when the component is cooled toSupplier は、ある条件下において高温でリークが観測されるものの、機器が室温付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-81ambient temperature. If this is the case, then it may be necessary to implementan agreed procedure for leak location at elevated temperature. に冷却されるとリークが消失する可能性があることに留意すること。このような場合は、高温でリーク位置を確認するための合意された手順を実施する必要がある。12.4.6.3 Probe Test / プローブ試験1. This method of probe leak testing baked components is the essentially thesame procedure as detailed in 12.4.5.2., but with additional steps as notedbelow:1. ベーキングされた機器のプローブリーク試験のこの方法は、第 12.4.5.2.項で説明したものと基本的に同じ手順であるが、以下に示す追加の手順がある。2. If the probe test cannot be carried out at the hot temperature, thecomponent shall be cooled to ambient temperature. 2.高温でプローブ試験を行うことができない場合、機器は室温までに冷却されるものとする。3. Steps 1 – 7 of section 12.4.5.2 shall be carried out. 3.第12.4.5.2項のステップ1〜7を実施するものとする。4. If, after probe testing at ambient temperature, no leak has been identified,then, as agreed with the ITER Vacuum Responsible Officer, a furthertemperature cycle shall be completed as specified up to the point on thecycle where it is specified that the hot leak test shall take place. 4. 室温でのプローブ試験後に漏れが確認されなかった場合、ITER 真空責任者と合意されているように、高温リーク試験試験を行うよう指定されたサイクルのポイントまで指定された温度サイクルをさらに実施するものとする。5. Then eithera. an agreed procedure for leak location at this elevated temperature shall becarried outorb. the component shall be cooled and step 2 of this Section shall be carriedout in the hope that the hot leak may have opened up further and now maybe detectable at or close to ambient temperature. 5. そして、下記いずれかを実施する。a. この昇温した状態でのリーク箇所特定にあたり合意された手順のとおり実施するものとする。又はb. 機器を冷却し、高温リークがさらに開いて室温近くで検出できるように、このセクションのステップ2を実施するものとする。6. Step 5 shall be repeated until no leaks which have not been localised areevident at the hot temperature. 6. ステップ 5 を、高温で場所が特定されていないリークが無いことが明らかになるまで繰り返すものとする。7. When all detectable leaks have been located and the component is closeto ambient temperature, then the leak detector is isolated by closing valveV3. Valve V1 is closed and the item under test shall be vented to drynitrogen or clean dry air admitted through the vent valve. The ITERVacuum Responsible Officer shall be contacted to agree a procedure torectify the leak or leaks. 7. 検出可能なリークが全て検出され、機器が室温に近い場合、バルブ V3 を閉じ、リーク検出器が隔離する。バルブ V1 を閉じ、試験対象物を、ベントバルブを通して吸入した乾燥窒素又はきれいな乾燥空気で置換するものとする。リーク箇所の補修要領の同意を得るために、ITER 真空責任者に連絡を取るものとする。8. When any agreed repair has been successfully accomplished, the globalhot leak test procedure of this Section is repeated. 8. 合意された補修が成功裏に完了した場合、本セクションの全体的な高温リーク試験を繰り返すこと。12.4.6.4 Final Cold Acceptance Check / 最終コールド受入チェックThis test shall be carried out following a satisfactory global hot leak testprocedure when the item under test has cooled down to a temperature in therange 60oC to 80oC, since experience has shown that small leaks can beblocked by water vapour below this temperature. この試験は、良好な全体的な高温リーク試験手順の後、試験対象物が 60℃〜80℃の範囲の温度にまで冷却されたときに実行するものとする。その理由として、この温度以下では、水蒸気により微小なリーク箇所が塞がれている可能性があることが経験上示されているためである。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-82It shall follow the procedures of Section 12.4.5.1. 本試験はセクション12.4.5.1の手順に従うものとする。12.4.6.5 Acceptance Criteria / 合格基準These shall be the same as those specified in Section 12.4.5.3 これらはセクション12.4.5.3で指定されたものと同じであること。12.5 Responsibilities / 責任It shall be the responsibility of the supplier to ensure that all vacuum leak testscarried out off-site and of the ITER Vacuum Responsible Officer when suchtests are carried out on-site that they be performed in accordance with thecontract or other specification. All deviations from such specification or agreedvariation thereof shall require a non- conformance to be raised covering eachspecific case. In the case of any particular component, a nominated ITERVacuum Specialist may witness the tests. ITER の敷地外において、契約又はその他の仕様に従って真空リーク試験を実施することは Supplier の責務であり、ITER 敷地内において、契約又はその他の仕様に従って真空リーク試験を実施することはITER真空責任者の責務であるものとする。そのような仕様又はその合意された相違点からの全ての逸脱は、それぞれの特定のケースをカバーするために提起する不適合を要求するものとする。特定の機器の場合、指名されたITER真空専門家が試験に立ち会う可能性がある。All records as detailed in the following section shall be completed and shallbecome part of the final document package for the component concerned. 次のセクションで詳述されている全ての記録を完備し、関連機器の最終的な文書パッケージの一部となるものとする。12.6 Reporting / 報告Full records of the tests carried out on any component shall be completed inorder to maintain traceability of the leak test history of a particular item. Therecords shall consist of the following. 特定の品目のリーク試験履歴のトレーサビリティを維持するために、任意の機器に対して実施された試験の全記録を完備するものとする。記録は以下の項目から構成されるものとする。1. Data records of the output of the leak detector for all the global testsspecified including the standard leak calibration and response timedetermination. These data records shall include the date and time of alltests as well as anything else of relevance, such as the start and finish timeof helium gas application to the item under test. 1. 標準リーク校正と応答時間の決定を含む、指定された全ての全体試験におけるリーク検出器の出力データ記録。これらのデータ記録には、試験中の項目へのヘリウムガス運用の開始及び終了時間など、関連性のあるものと同様に、全ての試験の日時を含むものとする。2. A record of the helium concentration during the leak test where that isrequired. In the case of a simple cold leak test this will be on request of theITER Vacuum Responsible Officer, but in the case of a full cycle of leaktesting involving temperature variation it will be required. 2. 要求されている場合、リーク試験中のヘリウム濃度の記録。単純なコールドリーク試験の場合、この記録は ITER 真空責任者の要請に応じて行われるが、温度変動を伴うリーク試験の全サイクルの場合、この記録が必要になる。3. A record of the system total pressure throughout a temperature cycle sinceit may pinpoint the time when a leak opened up and be instrumental in thesubsequent diagnosis of the leak. 3. 温度サイクル全体のシステム全圧の記録。リーク箇所が開いて、その後のリーク診断に役立つ時間を特定できる可能性があるためである。4. The make, model and date of manufacture of the helium massspectrometer leak detector used in the tests. 4. 試験に使用されたヘリウム質量分析計リーク検出器の製造元、モデル、製造年月日5. The nominal value of all standard leaks used, their date of calibration,ageing and temperature characteristics, and the ambient temperature(s)experienced during the tests. 5. 使用した全ての標準リークの公称値、校正日、経過時間及び温度特性、及び試験中に経験した周囲温度。6. The results of all tests showing whether it was a pass or fail, and, if a failure, 6. 合格又は不合格のいずれか、不合格の場合は、測定されたリーク率とリーク付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-83the measured leak rate and the location of the leak, together with the stepstaken for any repair or elimination. 場所、補修又はその排除のための手順をともに示す、全ての試験結果。The magnitude and location (if applicable) of all leaks identified during testingshall be recorded. This includes leaks of magnitude lower than theacceptance criteria for which no remedial action may have been taken. 試験中に特定された全てのリークの規模と場所(該当する場合)を記録するものとする。これには、是正措置が講じられていない可能性のある、合格基準よりも低い量のリークが含まれる。L.7. ITER真空ハンドブック Attachment 13: Guide to Cleaning and Cleanliness for the ITER ProjectITER Vacuum Handbook 2ELUQH Revision: 1.2 (July-28, 2009) 対訳Attachment 13: Guide to Cleaning and Cleanliness for the ITER Project / 付属書13: ITER計画のための洗浄と清浄度の指針本文 和訳13 Guide for Cleaning and the Cleanliness of ITER Vacuum Components13.1 ScopeAs specified in the ITER Vacuum Handbook all vacuum components to besupplied to ITER are subject to the provision of a “clean work plan” and cleaningprocedures. This requirement is waived for proprietary components which arecompliant with the mandatory requirements of the ITER Vacuum Handbook andare supplied to ITER with Certification of Conformity. ITER真空ハンドブックに明記されているように、ITER に供給される全ての真空機器は、「洗浄作業計画」と洗浄要領を準備する対象となる。この要求事項は、ITER真空ハンドブックの必須要件に準拠しており、ITER に適合証明書を提供している専用機器の場合は免除される。This Appendix specifies typical processes which conform to the requirementsof the ITER Vacuum Handbook for the cleaning of vacuum vessels,components and assemblies which are required for the ITER Project. Thiscovers vacuum vessels and any item which will be in a vacuum environment,whether individually or made up into assemblies containing a number of suchitems. この付録書は、ITER 計画に必要とされる真空容器、機器及びアセンブリの洗浄に関する ITER 真空ハンドブックの要件に適合する典型的なプロセスを規定している。本プロセスは、真空容器及び真空環境にあるいずれの機器を個別に又は多数のそのような機器を含むアセンブリを構成するかどうかにかかわらず、適用する。This guide is intended to assist the supplier of vacuum components to ITER inthe preparation of a clean work plan and cleaning procedures for submission toITER for acceptance. Following the guidance in this Appendix should helpsuppliers to achieve the requirements of the ITER Vacuum Handbook. このガイドは、清潔な作業計画の作成にITERの真空コンポーネントのSupplierを支援することを目的と受け入れのために ITER に提出するための手順を掃除されています。この付録書の指針は、SupplierはITER真空ハンドブックの要件を達成するのに役立つ。The supplier is at liberty to utilise other techniques not described in thisAppendix provided that the components manufactured comply with therequirements of the ITER Vacuum Handbook. Supplierは、製造した機器がITER真空ハンドブックの要求事項に適合している限り、この付属書に記載されていない他の技術を利用する自由がある。13.2 General Cleaning Requirements / 一般的な洗浄の要求事項In general, all components classified as VQC1 will need cleaning to Ultra HighVacuum standards. Those components classified as VQC2, VCQ3 and VCQ4will generally be operated in less stringent vacuum environments and will一般に、VQC1 として分類されている全ての機器は、超高真空基準に従う洗浄が必要である。VQC2、VCQ3及びVCQ4 として分類される機器は、一般に、厳格で付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-84therefore not require cleaning to such rigorous standards. はない真空環境で操作されるため、そのような厳格な基準に基づいて洗浄する必要はない。However, it is the responsibility of the supplier to satisfy themselves that theyunderstand fully the implications of cleaning to the requisite standard. しかし、必要な基準に洗浄が及ぼす影響を十分に理解していることは、Supplierの責任である。Any proposed deviation from the procedures and processes described in thisAppendix need to be accepted in writing by ITER. This is particularly importantwhere the use of any chemical product (solvent, etchant, detergent, etc.) otherthan those specified is proposed. 提案されていない、この付録書に記載されている手順及びプロセスからの逸脱は、ITER によって書面で受理される必要がある。これは、指定されたもの以外の化学製品(溶剤、エッチング液、洗剤など)の使用が提案されている場合に特に重要である。13.3 Health and Safety / 安全衛生Some of the chemicals or equipment used in cleaning processes may beclassified as hazardous. 洗浄プロセスで使用される化学薬品や機器の中には、有害物質に分類されるものがある。It is the responsibility of the supplier to satisfy themselves that any cleaningprocedure complies fully with local legislative and regulatory standardsregarding health and safety of any or all processes used and that all operativeshave received the necessary training. 任意のクリーニング手順が使用されている任意又は全てのプロセスの健康と安全に関する現地の法規制基準にし、全ての工作員が必要な訓練を受けていることを完全に準拠していることは供給者の責任である。The supplier shall have the responsibility of ensuring that all staff fullyunderstand all health and safety information issued by the manufacturer orsupplier of any chemical or equipment to be used. Neither ITER nor any of itsagents shall be held responsible for any consequences arising from theapplication of any cleaning process described in this handbook unless it isunder their direct control. Supplier は、使用する化学薬品又は機器の製造者又は供給者から発行された全ての健康及び安全性の情報を全ての職員が十分に理解することを確実にする責任を負うものとする。ITER 及びその代理人は、本ハンドブックに記載されている洗浄プロセスの適用から生じるいかなる結果についても、直接的な支配下にない限り、責任を負わないものとする。13.4 Proprietary Items and Trademarks /特許商品と商標商品Where propriety items from particular manufacturers or suppliers are mentionedin this specification any or all trademarks are duly acknowledged. Manufacturers or contractors are free to suggest alternative items from othermanufacturers or suppliers provided that they are chemically identical. Anysuch substitutions need to be accepted in writing by ITER. 特定の製造業者又は供給業者からの適切な品目が本明細書で言及されている場合、いずれか又は全ての登録商標品が正当に認められている。製造業者又は請負業者は、化学的に同一であれば、他の製造業者又は供給業者から代替品を自由に提示することができます。そのような置換は、ITER によって書面で受理される必要がある。13.5 Design Rules for Cleanability / 洗浄性のための設計規則At the design stage for a vacuum item, careful consideration should be givenas to how the item is to be cleaned. In particular, crevices, blind holes, cracks,trapped volumes, etc., should be avoided as these will act as dirt and liquidtraps and it can be very difficult to remove both dirt and cleaning materials suchas solvents from such areas. Fortunately, good vacuum practice regardingtrapped volumes will also result in a component which is cleanable. 真空機器の設計段階では、機器の洗浄方法を慎重に検討する必要がある。特に、割れ目、盲穴、亀裂、トラップ容積などは、汚れや液体のトラップとして作用し、また、汚れや溶剤などの洗浄材をこの領域から除去することは非常に困難であるため、避けること。幸いなことに、トラップ容積に関する有効な真空に関する実務はまた、通常、洗浄可能である機器をもたらす。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-8513.6 Initial Inspection and Preparation / 初期点検と準備Prior to cleaning any item, the following inspection should take place: 機器を洗浄する前に、次の点検を行う必要がある。1. All vacuum flanges or covers should be removed and the item strippeddown as much as is permissible, ideally to single components. 1. 全ての真空フランジ又はカバーを取り外して、できるだけ部品を取り除き、理想的には単一機器にする。2. All items should be clearly identified by scribing a suitable identificationmark on an external surface (never a vacuum surface). This identifier willoften be a drawing number with component identifier or some such whichis carefully recorded. Alternatively, for items which are either small and areto be exposed to a vacuum, a suitable metal label, preferably of the samematerial as the component and bearing a scribed identifier may be tied withclean bare wire to the component. If none of this is possible, the itemsshould be stored in a suitable container which is marked with an identifierbefore and after the cleaning process. After cleaning, these items shouldbe packed in such a way that they will not be re-contaminated by thecontainer. 2.全ての対象品は、外面(真空面ではない)上の適切な識別マークを罫書くことによって明確に識別すること。この識別子は、しばしば、機器識別子を有する図面番号又は慎重に記録されたものである。あるいは、小型であり、真空に曝される機器については、好ましくは、構成要素と同じ材料であり、かつ、識別子を罫書いた適切な金属ラベルを、清浄な裸線で機器に結び付けることができる。これが可能でない場合、機器は、洗浄プロセスの前後に識別子が記された適切な容器に保管すること。洗浄後、これらの機器は容器よって再汚染されないように梱包されること。3. The item should be inspected visually to identify any possible traps, etc. (see 13.5 above) which could affect the vacuum performance of the item,taking into account the specified cleaning process and vacuum regime inwhich the item is to be used. 3. 洗浄プロセスや機器が使用される真空状態を考慮して、その機器の真空性能に影響を与える可能性のあるトラップなど(上記 13.5を参照)を特定する必要がするために、機器を目視で検査すること。4. All vacuum sealing faces should be inspected to ensure that there is nodamage to the seal area such as scratches, pitting or other defects. If theseal is of the knife edge type, the knife edge should be carefully examinedfor damage which could affect the sealing properties. 4. 全ての真空シール面を検査して、引っ掻き傷、凹み又はその他の欠陥など、シール領域に損傷がないことを確認すること。シールがナイフエッジタイプの場合は、シール特性に影響する可能性のある損傷がないかナイフエッジを注意深く調べる必要がある。5. Any adhesive tape attached to surfaces of the item whether or not they areto be exposed to vacuum must be removed and any adhesive residuecarefully removed with the solvent isopropyl alcohol or ethanol. 5. 機器の表面に付着した粘着テープを真空にさらすか否かにかかわらず、全ての粘着テープを取り除き、糊残りを溶剤イソプロピルアルコール又はエタノールで注意深く除去する必要がある。6. Any marker pen or paint or similar on any surfaces of the item whether ornot they are to be exposed to vacuum should be carefully removed byscraping if necessary followed by washing with the solvent isopropylalcohol or ethanol and rinsing in demineralised water. 6. 機器の表面のマーカーペンや塗料などは、必要に応じてこすり落とし、続いて溶媒イソプロピルアルコール又はエタノールで洗浄し、脱塩水ですすいで、注意深く取り除く必要がある。7. Any threaded holes, etc., whether or not they are to be exposed to vacuum,should be examined to see if there are traces of lubricants, cutting fluids orswarf left inside. Any such should be removed carefully using brushing orblowing out with clean compressed air or nitrogen and/or washing with asuitable solvent followed by rinsing with demineralised water, taking carethat no residue is transferred to a vacuum surface. 7. 真空に露出されるか否かにかかわらず、ネジ切りされた穴などは、内部に潤滑油、切削液又は切り粉の痕跡が残っていないかどうかを調べる必要がある。清浄な圧縮空気又は窒素で吹き付けたり、適切な溶媒で洗浄した後、脱塩水ですすいだり、残留物が真空表面に移動しないように注意して注意深く取り除く必要がある。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-8613.7 Mechanical Processes on Vacuum Surfaces / 真空表面における機械的プロセスAbrasive techniques to clean or to attempt to improve the appearance of thesurfaces of vacuum components should be kept to an absolute minimum andare preferably avoided. The use of grinding wheels, wire brushes, files, harshabrasives, sand, shot or dry bead blasting, polishing pastes and the like isprohibited under normal circumstances and certainly without prior acceptanceby ITER. 真空成分の表面の清浄化又は外観の改善を試みる研磨技術は、絶対最小限に保たれなければならず、むしろ避けなければならない。砥石、ワイヤーブラシ、ファイル、粗い研磨剤、砂、ショット又はドライビードブラスト、研磨ペーストなどの使用は、通常の状況下では、ITERによる事前の承諾なしには禁止されている。Accepted techniques are slurry blasting with alumina or glass beads in a waterjet; gentle hand use of a dry fine stone or a fine stone lubricated with isopropylalcohol or ethanol; hand polishing using fine mesh alumina in an isopropylalcohol or ethanol carrier on a lint free cloth; hand polishing with ScotchBriteTM (Alumina loaded, Grade A). 許容されている技術は、水ジェット中のアルミナ又はガラスビーズによるスラリーブラスト; 乾いた目の細かい砥石又はイソプロピルアルコール又はエタノールで潤滑された目の細かい砥石を用いた手研磨、 糸くずのない布の上で、イソプロピルアルコール又はエタノール溶媒中の細かいメッシュアルミナを用いた手研磨、ScotchBrite TM(アルミナ充填、グレードA)による手研磨、である。If any such surface finish technique is employed, care must be taken that anypowder or other residues are removed by copious washing in hot water. Any other such operations may be carried out only with prior acceptance. このような表面仕上げ技術が用いられる場合、温水中を用いた多量の洗浄によって粉末又は他の残留物が除去されるように注意すること。他のそのような操作は、事前承諾がある場合のみ実施することができる。13.8 Use of acids / 酸の使用Acid treatment of any sort is to be avoided wherever possible and may only becarried out with specific prior acceptance by the ITER Vacuum RO. Most acidtreatments are for cosmetic purposes only and may result in degradation ofvacuum performance. Where the use of acids is accepted, then exposure of the component must bekept to a minimum and must be followed by copious washing in hotdemineralised water. 可能であれば、酸処理は避けることとし、ITER真空ROによって特定の事前承認を得てのみ実施可能である。大部分の酸処理は外観調製目的ためだけであり、真空性能の低下をもたらす可能性がある。酸の使用が認められる場合、機器の酸へ暴露は最小限に保たれなければならず、温脱塩水で十分に洗浄すること。13.9 Treatment of Weld Burn / 溶接焼けの処置One particular use of acid pastes is in the removal of weld burn. In general suchburns do not affect vacuum performance and are best left alone. Any scaling(i.e. loose oxides) should be removed using the techniques of Section 13.7. 酸ペーストの特定用途の一つは、溶接焼けの除去である。一般に、溶接焼けは真空性能に影響を及ぼさず、最も良いのはそのままで放置することである。任意のスケール(すなわち、遊離し易い酸化物)は、セクション 13.7 の技術を使用して除去する必要がある。If it is desired to remove burns, then slurry blasting with alumina in water orhand burnishing with alumina powder is a satisfactory alternative. Heavyabrading, grinding or wire brushing is prohibited. Hand finishing withScotchBrite TM or a dry stone is also acceptable. 溶接焼けを除去することが望ましい場合には、水中でのアルミナによるスラリーブラスト又はアルミナ粉末による手による艶出しが良好な代替法である。粗い研磨、研削又はワイヤーブラッシングは禁止されている。スコッチブライトTM又はドライストーンでの手仕上げは許容されている。13.10 Electropolishing for VQC1 Applications / VQC1用途の電解研磨Electropolishing should only be carried out where it is necessary to produce a 電解研磨は、放電又は電界放出の最小化、放射率又は同様の目的のために滑ら付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-87smooth surface for reasons of electrical discharge or field emissionminimisation, emissivity or similar purposes. It is usually unnecessary from apure vacuum point of view and indeed can be detrimental to vacuumperformance. かな表面を生成する必要がある場合にのみ行う純粋な真空の観点からは、電解研磨は通常は不要であり、実際には真空性能に有害であり得る。Electropolishing should be carried out in clean polishing tanks, using freshelectrolyte. 電解研磨は、清浄な電解液を使用して、未使用の研磨タンク内で行う必要がある。Local electropolishing can be carried out with tampons. Fresh clean padsdipped in clean electrolyte should be used and excessive pressure should beavoided. 局所電解研磨は綿球で行うことができる。清浄な電解液に浸した新しい清浄なパッドを使用し、過度の圧力を避けること。After electropolishing, the item should be washed with copious quantities of hotdemineralised water. 電解研磨の後、多量の温脱塩水で洗浄する必要がある。If required, vacuum Items for use in Class VQC 1 may be baked to 450 oC forat least 24 hours to remove the residual hydrogen and other contaminantsintroduced into the surface layers by the electropolishing process. 必要であれば、クラス VQC 1 で使用する真空品は、電解研磨プロセスによって表面層に導入された残留水素及び他の汚染物質を除去するために、少なくとも24時間450℃までベーキングできる。13.11 Handling and Packing /取り扱いと梱包Handling and packaging of components should be in accordance with therequirements specified in the ITER Vacuum Handbook . Specifically:機器の取り扱いと梱包は、ITER 真空ハンドブックに規定されている要件に従う必要がある。具体的に:1. Once components have completed initial rough cleaning care should betaken that vacuum surfaces are never touched by bare skin. Powder freelatex or nitrile gloves (over cotton or linen if desirable) should always beused when handling components. Coloured gloves are not acceptable. 1. 機器の大まかな初期洗浄が完了したら、真空表面には裸の皮膚が触れないように注意すること。機器を取り扱うときは、パウダーフリーのラテックス製又はニトリル製手袋(望ましい場合は綿又は麻の手袋の上に)を常に使用すること。着色した手袋は不適当である。2. Once components have started the cleaning process they should completethe cycle without a break. If it is unavoidable that a delay occurs betweenstages, then care must be exercised that the component is thoroughly drybefore storage, and all seal faces and ports must be protected as below. There must never be a break between any chemical cleaning stage and asubsequent water washing stage. 2.機器の洗浄プロセスを開始したら、中断することなくサイクルを完了する必要がある。段階間に遅延が発生することが避けられない場合は、保管前に機器が完全に乾燥していることを確認し、シール面とポートを全て以下のように保護する必要がある。化学洗浄段階とその後の水洗浄段階との間には、決して中断を設けてはならない。3. After the component has been cleaned and is completely dry, it should bepacked carefully to ensure that it remains clean and free from damage. Allvacuum sealing faces should be protected with a clean metal plate or ahardboard or similar fibre free board covered with clean aluminium foil heldin place by a number of bolts through the fastener holes. Knife edgesshould be protected with clean metal gaskets (which may have been usedpreviously, but they should be completely free from loose oxide scale). Allports should be covered with strong clean new aluminium foil and plastic3. 機器を洗浄して完全に乾燥させた後は、清浄に保ち、破損しないように慎重に梱包すること。全ての真空シール面は、清浄な金属板又は硬質板又は清浄なアルミニウム箔で覆われた同様な繊維が含まれない板で保護し、締結具の穴を通して幾つかのボルトで定位置に保持する必要がある。ナイフエッジは、清浄な金属ガスケット(既使用品でも良いが、遊離し易い酸化スケールが完全に付着していないもの)で保護する必要がある。全てのポートは、清浄で新しいアルミニウム箔とプラスチックカバーで覆われている必要がある。小物付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-88covers. Small items should be wrapped in clean aluminium foil and sealedin a polyethylene bag, under dry nitrogen if possible. Clean conditions for the handling of vacuum components are alsodefined in the ITER Vacuum Handbook. は清浄なアルミ箔に包んで、可能であれば乾燥窒素下でポリエチレン製の袋で密封すること。真空機器の取り扱いに関する清浄度条件は、ITER 真空ハンドブックにも定義されている。13.12 Spray washing / スプレー洗浄Where an item is cleaned by spray washing, it should be ensured that all hoses,lances, spray heads, etc are thoroughly cleaned out with clean hot water beforethe cleaning process starts. 機器をスプレー洗浄する場合、洗浄プロセスが始まる前に、全てのホース、柄、スプレーヘッドなどがきれいな温水で完全に洗浄されていることを確認する必要がある。Washing should start at the top of the item and the spray should be workeddown to the bottom, ensuring good run-off. 洗浄は機器の上部から始め、スプレーは底まで這わし、良好な流出を確実にすること。13.13 Standard Cleaning Procedure for Stainless Steel Components / ステンレス鋼製の機器標準洗浄手順13.13.1 Preclean / 予備洗浄All debris, such as swarf, should be removed by physical means such asblowing out with a high pressure air line, observing normal safety precautions. Gross contamination, e.g. greases or cutting oils, etc., should be removed bywashing, swabbing and rinsing with any non halogenated general purposesolvent. Scrubbing, wire brushing, grinding, filing or other mechanicallyabrasive methods may not be used (see 13.7 above). 切粉などの全ての破片は、通常の安全予防措置を守って、高圧エアラインで吹き飛ばすなどの物理的手段で除去する必要がある。甚だしい汚れ、例えば、グリース、切削油などは、ハロゲン化されていない汎用溶剤で洗浄、拭き取り、すすぎをして取り除かなければなりません。擦り洗い、ワイヤーブラッシング、研削、ヤスリ掛け又は他の機械的研磨方法は使用できない。(上記13.7を参照)。13.13.2 Wash / 洗浄1. The item should be washed down using a high pressure jet of hot townwater (at approx. 80oC), using a simple mild alkaline detergent. Thedetergent should then be switched off and the item rinsed thoroughly withhot water until all visible traces of detergent have been eliminated. 1. 物品は、温水道水(約 80oC)の高圧噴流と単純な弱アルカリ性洗剤を使用して洗い流す必要がある。その後、洗剤を切って、目に見える洗剤の痕跡が全てなくなるまで、温水で徹底的にすすいでください。2. If necessary, any scaling or deposited surface films should be removed bystripping with alumina or glass beads in a water jet in a slurry blaster. 2.必要に応じて、スラリーブラスターの水噴流内のアルミナ又はガラスビーズで剥離させることにより、スケール又は堆積した表面膜を除去する。3. The item should be washed down with a high pressure hot demineralisedwater jet (at approx. 80oC), with no detergent, ensuring that any residualbeads are washed away. Particular attention should be paid to any trappedareas or crevices. 3. 洗剤を含まない高圧高温脱塩水噴流(約 80℃)で洗浄し、残留ビーズが洗い流すこと。トラップされた領域や隙間には特に注意する必要がある。4. The item should be dried using an air blower with clean dry air, hot ifpossible. 4. 清浄な乾燥空気(可能であれば高温)を使用したエアブロワを使用して物品を乾燥させる必要がある。13.14 Chemical Clean for Stainless Steel, or similar Items, for VQC 1 application. / VQC 1用途のためのステンレス鋼、又は類似品目の化学洗浄With the addition of the relevant safety precautions, the cleaning process below 関連する安全予防措置を追加することで、以下の洗浄プロセスをベリリウムに適用付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-89can also be applied to beryllium, することができる。1. Where possible, the item should be immersed completely in anultrasonically agitated bath of hot clean liquid solvent for at least 15minutes, or until the item has reached the temperature of the bath,whichever is longer. The temperature should be the maximum specifiedby the supplier of the solvent. 1. 可能であれば、物品は、高温の液体溶剤の超音波攪拌浴に、少なくとも15分、又はその物品が容器の温度に到達するまでのいずれか長い方の時間まで浸漬する必要がある。温度は、溶剤の供給者によって指定された最大値とすべきである。2. Halogenated solvents are not permitted. 2. ハロゲン化溶剤は許可されていない。3. Suitable solvents need to be accepted by ITER before use. IsopropylAlcohol, Ethyl Alcohol, Acetone, Axarel 9100TM, CitrinoxTM, P3 AlmecoTMP36 or T5161 are accepted for this purpose. 3. 使用前に適切な溶媒を ITER が受け入れる必要がある。イソプロピルアルコール、エチルアルコール、アセトン、Axarel 9100TM、CitrinoxTM、P3AlmecoTM P36又はT5161がこの目的で容認されている。4. Where technically feasible, after the liquid immersion stage, the itemshould be immersed in the vapour of the solvent used for at least 15minutes, or until the item has reached the temperature of the hot vapour,whichever is longer. 4. 技術的に実現可能であれば、液浸段階の後、物品は使用した溶剤蒸気に、最低15分又は、その物品が蒸気温度に到達するまでのいずれか長い方の時間まで浸漬すべきである。5. It must be ensured that all liquid residues have been drained off, payingparticular attention to any trapped areas, blind holes etc. 5. 全ての液体残渣を排出させること。閉じ込められた区域、盲穴などに特に注意を払うこと。6. The item is then washed down with a high pressure hot (approx. 80oC)water jet, using clean demineralised water. Detergent must not be usedat this stage. 6. 物品は、その後、清浄な脱塩水を使用した高圧高温(約 80℃)の水噴流で洗浄する。この段階で洗剤を使用してはならない。7. The item is dried in an air oven at approx 100oC or with an air blowerusing clean, dry, hot air. 7. 物品は約 100oC の大気炉で乾燥させるか、清浄で乾燥した熱風を使用する送風機で乾燥させる。8. If the item is too large to be cleaned by immersion the item may becleaned by washing it down with a high pressure jet of P3 AlmecoTM P36or T5161. 8. 物品が大きすぎて浸漬によって洗浄することができない場合、物品は P3AlmecoTM P36又はT5161の高圧噴流で洗浄することによって掃除することができる。9. The item is cooled to room temperature in a dry, dust free areaconforming clean conditions as defined in ITER Vacuum Handbook. 9. 物品は、ITER 真空ハンドブックに定義されている清浄な条件に適合した、乾燥した埃のない場所で室温まで冷却する。10. The item is inspected for signs of contamination, faulty cleaning ordamage. 10. 物品に対して、汚染、洗浄不良又は損傷の兆候の有無を点検する。11. The item is baked to a temperature of 300oC or whatever othertemperature has been specified for a minimum period of 24 hours attemperature in accordance with the ITER Vacuum Handbook Appendix15. 11. 物品は、ITER真空ハンドブック付録書15に準拠し、300oC又は指定された温度において、24時間以上ベーキングする。12. The item is packed and protected as in 13.11 above. 12. 物品は上記13.11項に従って梱包し、保護する。13.15 Chemical Clean for Stainless Steel or similar Items for use on VQC 2, 3 & 4 componentsAll items may be cleaned to the specification for items in Class VQC 1 略付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-90It is also be permissible to use halogenated hydrocarbon solvents for cleaningitems in these classes by analogy with 13.13 and 13.14. For items for Class VQC 2, 3 and 4, baking will not normally be necessary withthe exception of items specifically listed in the Vacuum Handbook. 13.16 Chemical Clean for Copper and Copper Alloys / 銅及び銅合金に対する化学洗浄Items manufactured from copper or copper alloys may be cleaned using theprocedures for stainless steel, except that in this case Almeco P3-36TM is notacceptable. 銅又は銅合金から製造された品目は、ステンレス鋼の手順を使用して洗浄できるが、この場合Almeco P3-36TMは受諾されない。Copper surfaces may alternatively be cleaned using a light chromic acid or citricacid etch, followed by thorough washing in hot, clean demineralised water. 銅表面は、代わりに、軽質クロム酸又はクエン酸エッチングを使用して洗浄し、続いて高温で清浄な脱塩水で完全に洗浄してもよい。13.17 Cleaning Ceramics / セラミックの洗浄略 略13.18 Cleaning of Aluminium / アルミニウムの洗浄略13.19 Air Baking / 大気ベーキングItems manufactured from stainless steel and the like may be air baked toprovide a low hydrogen outgassing surface. ステンレス鋼等から製造された物品は、低水素ガス放出面とするために大気中でベーキングすることができる。Note that this procedure is not suitable for materials that form a loose oxide,e.g. copper. この手順は、遊離し易い酸化物を形成する材料、例えば、 銅に対して適切ではないことに留意すること。Items should be chemically cleaned using the procedures of 13.13 above 物品は、上記13.13の手順を使用して化学的に洗浄すべきである。Items should then be heated in air at a temperature of 450 oC for a period of24 hours in accordance with Appendix 15. 物品は次に、付属書15に従い450℃の温度で24時間大気中で加熱すべきである。13.20 “Snow” Cleaning / スノークリーニングA final clean after assembly of components into a large vacuum system may beachieved by the use of “snow” cleaning. 大規模な真空システムへの機器の組み立て後の最終的な洗浄は、「雪(snow)」洗浄の使用によって達成することができる。Snow cleaning uses a high velocity stream of soft microscopic particles of solidCO2 to wash the surface and is effective for removing particulates and someorganic contamination from surfaces. スノークリーニングは、固体CO2 の柔らかい微視的な粒子の高速流を使用して表面を洗浄し、表面からの微粒子及び有機汚染物を除去するのに有効である。Operatives undertaking this procedure must wear suitable protective clothingand personal safety equipmentこの作業を行う作業員は、適切な保護服と個人用安全装備を着用しなければならない。The procedures used will be as specified by the suppliers of the equipment. 使用される手順は、装置の供給者が指定する手順に従う。Snow cleaning will normally only be used for items to Class VQC 1, but may beused on all vacuum components. スノークリーニングは、通常、クラス VQC 1 のアイテムにのみ使用されますが、全ての真空コンポーネントで使用することができる。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-9113.21 Cleaning Procedures for Vacuum Bellows略 略13.22 Cleanliness / 清浄度13.22.1 Wipe Test for Cleanliness / 清浄度の拭き取りテストGross contamination of a vacuum component may be assessed by means of awipe test. This may be carried out “dry” or “wet”. 真空機器の全般的な汚染は、拭き取り試験によって評価することができる。これは、乾式又は湿式で実施することができる。[真空に接する面に対して、拭き取り試験を実施]Gross contamination may also manifest itself as an “oily” or “solvent-like” smell. 全般的な汚染はまた、「油性」又は「溶媒」ような臭いとして現れることがある。Note that these tests are of a somewhat subjective nature and may not beconclusive and therefore should only be used as a guide to cleanliness and asa marker for subsequent cleaning operations should the tests result in a failureof cleanliness. これらの試験は幾分主観的な性質のものであり、最終的なものではないかもしれないため、試験結果が清浄にならない場合には、清浄度の目安として、またその後の清浄作業の目安としてのみ使用すべきである。13.22.1.1 Dry test / 乾式テストThe surface of the component is wiped gently with a clean lint free cloth. 汚れのない清浄な布で機器表面を静かに拭く。If there is any evidence of a deposit on the cloth (i.e. a stain or a change incolour) then the item should be regarded as unclean. 布に付着物の痕跡(すなわち汚れ又は色の変化)がある場合、その品物は汚れているとみなされるべきである。Similarly if the surface of the component which has been wiped shows anyevidence of a change in colour or reflectivity of light, then the item should beregarded as unclean. 同様に、拭き取られた機器の表面が光の色又は反射率の変化の証拠を示す場合、品物は汚れているとみなされるべきである。13.22.1.2 “Wet” test / 湿式テストThis uses a clean lint free cloth dipped in a solvent which evaporates at roomtemperature, such as isopropanol, ethanol or acetone. この方法では、イソプロパノール、エタノール又はアセトンのような、室温で蒸発する溶媒に浸したきれいな糸くずのない布を使用する。Appropriate safety precautions against fire hazard, breathing in of solventfumes, eye and skin protection must be taken. 火災の危険、溶剤の煙霧の吸引に対する適切な安全予防措置及び眼や皮膚の保護具を使用するなどの措置を講じる必要がある。1. The cloth is dipped in the solvent which is then be allowed toevaporate in a safe manner. There should be no change in theappearance of the surface of the dry cloth. 1. 布を溶剤中に漬し、次いで溶剤を安全に蒸発させる。乾いた布の表面の外観に変化はないはずである。2. The cloth is dipped in the solvent and the surface of the component iswiped gently while the cloth is still wet. 2. 布を溶剤中に漬し、布が依然として濡れている間に、機器表面を穏やかに拭き取る。3. The solvent is allowed to evaporate from the cloth and the surface ofthe component until they are dry. 3. 溶媒を、乾燥するまで、布及び機器の表面から蒸発させる。4. If there is any evidence of a deposit on the cloth (i.e. a stain or achange in colour) then the item should be regarded as unclean. 4. 布に付着物の痕跡(すなわち汚れ又は色の変化)がある場合、その品物は汚れているとみなされるべきである。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-925. Similarly if the surface of the component which has been wiped showsany evidence of a change in colour or reflectivity of light, then the itemshould be regarded as unclean. 5. 同様に、拭き取られた機器の表面が光の色又は反射率の変化の証拠を示す場合、品物は汚れているとみなされるべきである。If required, the deposit on the cloth may be analysed by a suitable means todetermine the chemical nature of the contamination. 必要であれば、布の付着物を適切な手段によって分析して、汚染の化学的性質を決定することができうる。13.22.2 General Test for Cleanliness / 清浄度のため一般的試験An item shall be deemed to be clean for the purposes of this Appendix providedthat it meets the following criteria. 品目は、次の基準を満たしていれば、本付録の目的上、清潔であるとみなされるものとする。Cleanliness is defined to mean that the concentrations of “contaminants” (i.e. unwanted gas species) in the residual gas spectrum of the item are less thanthe specified values. 清浄度は、項目の残留ガススペクトルにおける「汚染物質」(すなわち、望ましくないガス種)の濃度が指定値未満であることを意味すると定義される。The concentration of a species is defined as the fractional intensity of itsmeasured partial pressure components related to that species defined in aparticular way to the total pressure in the system expressed as a percentage. 種の濃度は、特定の方法でシステム内の全圧力に対してパーセンテージとして定義されたその種に関連して測定された分圧成分の強度として定義される。The partial pressures of species in the vacuum system or related to thecomponent being measured should be obtained using the equipment andprocedures defined in Appendix 17 of the Vacuum Handbook. 真空システム内又は測定対象の機器に関連する種の分圧は、真空ハンドブックの付録書17に定義されている装置及び手順を使用して取得すべきである。The residual gas spectrum will have been recorded over 1 –200 amu 残留ガススペクトルは、1〜200amuに渡って記録されているであろう。The spectrum will have been corrected for sampling error, mass discriminationand species relative sensitivities. スペクトルは、サンプリング誤差、質量識別、及び種の相対感度に対して補正されるであろう。The definition of “general contaminants” is the sum of the partial pressures ofall peaks present in the residual gas spectrum of mass to charge ratio (amu)equal to 39, 41-43 and 45 and above (excluding any above 45 specifically listedin the table below). Also to be excluded from this summation are any peaksrelated to the rare gases xenon (i.e. 132, 129, 131) and krypton (i.e. 84, 86, 83)「一般的な汚染物質」の定義は、39,41〜43 及び 45 以上の質量電荷比(amu)の残留ガススペクトルに存在する全てのピークの分圧の合計である。( 下記表に特記されている45以上を除く)。また、希ガスのキセノン(すなわち、132,129,131)及びクリプトン(すなわち、84,86,83)に関連するピークがこの合計から除外されることになる。Table 13-1 Allowed concentrations of contaminants pertaining to VQC / 表13-1 VQCに関する汚染物質の許容濃度VacuumClass真空クラスGeneralContaminants一般的な汚染PerfluoropolyphenylethersペルフルオロポリフェニルエーテルSum of (peak at 69 and 77 amu)Chorinated species塩素化物 (Sum of peaks at 35and 37 amu)CommentVQC 4 5 1 1 Excluding water (sum of 17 and 18 amu)from the total pressure VQC 3 2 0.5 0.5VQC 2 1 0.1 0.1 If unbaked, excluding water as aboveVQC 1 0.1 0.01 0.01 After bake ベーキング後付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-93This general test for cleanliness can be carried out as part of the verification ofcomponent outgassing in accordance with Appendix 17この一般的な清浄性試験は、付録書 17 に従った機器ガス放出の検証の一環として実施することができる。13.23 Definition of TermsFor the purposes of this specification, the words or terms listed in Table 13-2below are taken to have the stated meanings. 本仕様の目的のために、以下の表 13-2 に記載されている単語又は用語は、記載された意味を有するものとみなされる。Table 13-2 Definitions of terms used使用される用語の定義Term/用語 Definition / 定義Contaminant/汚染物質 Any unwanted substance present on a surface /表面上に存在する不要な物質Brushing/ブラッシング Using a fibre glass or wire brush to gently remove loosely adhered matter (e.g. dust) from a surface /繊維ガラス又はワイヤーブラを使用して、表面からゆるく付着した物質(例えば、塵)を静かに除去することSwabbingスワビング Vigorous rubbing with a lint free cloth or rag /糸くずの出ない布で激しく擦ること。/Wiping /拭き取り Gentle rubbing with a lint free cloth or rag, either dry or soaked in a liquid /柔らかい布や雑巾、乾燥又は液体に浸しいずれかで穏やかにこすること。Washing /洗浄 Cleaning an item by total immersion in a liquid or by pouring or spraying a liquid over it /液体中に完全に浸漬するか、液体を注ぐか、吹き付けることにより品目を洗浄すること。Dipping /浸漬 Immersing an item in a liquid and removing it relatively quickly /液体中に品目を浸漬し、比較的すぐにそれを除去すること。Rinsing /すすぎ Using copious quantities of a liquid to remove traces of a contaminant or other material from an item, usually byrepeated dipping or pouring the liquid over the item /大量の液体を使用して、品目から汚染物質の痕跡又は他の物質を除去すること。通常は、品目を液体に繰り返し浸したり注いだりすること。Scraping/スクラビング Using a hand tool of a material harder that the item being scraped to gently remove a thin layer from a surface /品目より削られにくい材料の手動工具を用いて、表面から薄い層を優しく除去すること。Grinding /研削 Using a wheel or stone to remove a substantial amount of material from a surface /ホイールや石を使って表面から相当量の材料を取り除くこと。Scribingスクライビング Marking a surface with a clean metal point, vibrating engraver or laser engraving device, usually for identificationor marking out purposes / 清浄な金属の先端、振動彫刻機又はレーザー彫刻装置を使用して表面にマーキングすること。通常、識別又は目的を実行するマーキング。Sand or shot blasting砂やショットブラストUsing a stream of abrasive particles e.g. silica or alumina to remove a surface layer. The medium may be a gasor a liquid. /例えば研磨粒子、例えば、シリカ、又はアルミナの流れを使用し、表面層を除去すること。媒体は、気体又は液体でもよい。Polishing or burnishing / Using a paste of fine particles, e.g. diamond or alumina, or a dry tool to produce a smooth surface /微粒子のペー付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-94研磨やバニシング スト、例えば、 ダイヤモンド又はアルミナ、又は、乾式工具を使用して滑らかな表面を生成すること。Solvent /溶媒 A material which removes a contaminant from an item by dissolving it to form a solution溶液を形成するためにそれを溶解させることによって品目から汚染物質を除去する材料Detergent /洗剤 A material which removes a contaminant from an item by acting as a surfactant i.e. by hydrophobic or hydrophilicaction. Often used interchangeably (but incorrectly) with the term soap. 疎水性又は親水性の作用によって、すなわち界面活性剤として作用することにより、品目から汚染物質を除去する材料。多くの場合、用語「石けん」と同じ意味で(ただし、間違って) 使用される。Etching /エッチング Removing a surface layer by chemical action /化学的作用によって表面層を除去することPickling /酸洗い Stripping of the oxide layer from a surface by use of acids /酸を用いた表面からの酸化物層の剥離させること。Passivation/不動態化 Modifying a surface so that it is left in an inactive state, usually by leaving a uniform oxide film on the surface /通常は表面に均一な酸化膜を残すことにより、表面が不活性状態になるように表面を改質すること。Electropolishing /電解研磨Removal of the surface layers of a metal by immersing the surface in a buffered acid solution and applying anelectrical potential. / 緩衝(pHを安定化させた)酸溶液に表面を浸漬し、電位を印加することによって金属の表面層を除去すること。Ultrasonic cleaning /超音波洗浄Immersion of a component in a bath of liquid with ultrasonic agitation /超音波攪拌された液体浴中への機器の浸漬すること。Vapour washing Immersion of a component in a hot vapour such that the vapour condenses on the item and runs off bygravitation, carrying any contaminant in solution or suspension / 蒸気が物品上に凝縮し、重力によって流出し、溶液又は懸濁液中の汚染物質を運ぶような高温蒸気中への機器を浸漬すること。Glow discharge / グロー放電An electrical discharge set up in a low pressure gas. Discharges may use dc or radio frequency potential(voltage) sources / 低圧ガス中で発生する放電。放電は、直流又は無線周波数(電圧)源を利用する。Clean surface / 清浄表面A surface with the desired properties e.g. outgassing. / 所望の特性、例えば、ガス放出特性、を有する表面。L.8. ITER真空ハンドブック Appendix 15: Guide to the Vacuum Baking of Components for the ITER ProjectITER Vacuum Handbook 2DU65F Revision: Issue 1.3 (July-28, 2009) 対訳Appendix 15: Guide to the Vacuum Baking of Components for the ITER Project / 付属書 15 ITER計画にむけた機器の真空ベーキングの指針本文 和訳15 Guide for Vacuum Baking / 真空ベーキングの指針付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-9515.1 Scope / 適用範囲This Appendix specifies typical procedures and processes which may be usedwhen vacuum components and materials used for vacuum components for theITER project are required to be baked. この付録書では、ITER 計画に向けた真空機器及び真空機器に使用される材料のベーキングが要求される場合に使用される一般的な手順とプロセスを規定している。It is intended that the suppliers using such processes should follow theguidance in this Appendix to achieve the requirements of the ITER VacuumHandbook. そのようなプロセスを使用するSupplierは、ITER真空ハンドブックの要件を達成するために、この付録の指針に従うべきであることが意図されている。The supplier is at liberty to utilise other techniques not described in thisAppendix provided that the components supplied comply with the requirementsof the ITER Vacuum Handbook. Supplierは、供給する機器がITER真空ハンドブックの要求事項に適合している限り、この付属書に記載されていない他の技術を利用する自由がある。15.2 General Comments / 一般的なコメントVacuum components for the various classifications may require to be baked toensure satisfactory vacuum performance. Baking can be included as in thecomponent leak testing procedure (Appendix 12) and/or the componentcleaning procedure (Appendix 13). A bake temperature and duration willnormally be specified in the specification documents and/or drawings forindividual components or assemblies. If this is not the case, then the standardtemperatures and durations listed in Table 15-1 should be used. 様々な分類に対する真空機器は、十分な真空性能を確保するためにベーキングする必要があり得る。ベーキングは、機器のリーク試験要領(付録書 12)及び/又は機器の洗浄要領(付録 13)に含めることができる。ベーキング温度と時間は通常、個々の機器又はアセンブリの仕様書類及び/又は図面で指定されるであろう。そうでない場合は、表 15-1 に記載されている標準的な温度及び持続時間は使用されるべきである。Vacuum baking has three functions, viz., (a) the removal of contaminants whichcan break down to volatile components under the application of temperature (b)reducing the outgassing rate of the surface by accelerating the thermaldesorption of molecular species (most often water) and (c) opening up incipientleaks, particularly porosity, where the leak path has been blocked by, forexample, a carbon inclusion. 真空ベーキングは、三つの機能を有する。すなわち(a)使用温度条件下において揮発性成分に分解され得る汚染物質の除去、(b)分子種(多くは水分)の熱脱着を加速することによる表面のガス放出速度の低下、及び(c)初期リーク、特に多孔性、ここではリーク経路が、例えば炭素含有物によってブロックされている。In order that the objectives of this Appendix are achieved, the times andtemperatures specified for vacuum bakes have been based on considerableexperience of using the processes. この付録の目的を達成するために、真空ベーキングに指定された時間及び温度は、このプロセスを使用するかなりの経験に基づいている。In the following sections, the term “vacuum item” shall be taken to refer to anindividual vacuum component, a sub-assembly or complete assembly asappropriate. It may also refer to material, e.g. steel sheet, being processed priorto manufacture. 以下のセクションでは、「真空アイテム」という用語は、個々の真空機器、サブアセンブリ、又は必要に応じて完全なアセンブリを指すものとします。その用語はまた、製造する前に処理される材料、例えば、鋼板、を指すことがある。Where the temperature is too high for a composite assembly the componentpart requiring higher temperature baking should be baked at that temperatureprior to assembly and then the complete assembly baked at the lowest listedtemperature of the component parts. Temperature requirements for bakingmaterials not listed should be accepted in advance of baking operations. 複合アッセンブリに対する温度が高すぎる場合、高温ベーキングを必要とする機器部品は、組立前にその温度でベーキングされ、その後、組立完成品は表にある機器部品の最低温度でベーキングすべきである。記載されていないベーキング材料の温度要件は、ベーキング操作に先立って受諾されるべきである。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-96Where the manufacturer is unable to carry out a bake procedure, either to thestandard conditions in Table 15-1 or as otherwise specified, then any variationshall be accepted by ITER before proceeding. Supplier がベーキング要領を表 15-1 の標準条件又は他の指定した方法で行うことができない場合、工程を進める前に ITER により変更が受諾されるものとする。Table 15-1Standard Temperatures and Durations for Vacuum Baking / 表15-1 真空ベーキングの標準温度と時間Vacuum Classification真空クラスTemperature (oC) Time (hr) CommentVQC 1 240 24VQC 1* 350 24 Stainless steel and beryllium450 - 2000 24 Carbon composites (see Appendix 16)250 24 Precipitation-hardened copper alloys/ 析出硬化型銅合金350 24 Tungsten* For vacuum items in line vicinity of plasma15.3 General Procedures for Baking of Vacuum Items /真空アイテムベーキングの一般的な要領15.3.1 Preliminary /準備Prior to baking, the vacuum item will have been thoroughly cleaned inaccordance with the procedure of Appendix 13 of the ITER Vacuum Handbook. ベーキングの前に、真空アイテムは、ITER真空ハンドブックの付属書13の手順に従って完全に洗浄されているとする。If the vacuum item is not capable of being vacuum sealed and pumped down(e.g. it may be a batch of material or a part-finished vessel), then the vacuumitem should be subjected to a total immersion bake (see 15.5.1 below)真空アイテムが真空密閉されず、真空排気されない場合(例えば、材料のバッチ又は部分仕上げの容器であってもよい)、真空アイテムは全浸漬ベーキングの対象とすべきである(以下の15.5.1参照)。All vacuum flanges should be sealed with a blank flange of material andthickness similar to that on the main vacuum item, using gaskets of the type tobe used when the vacuum item is in service and fasteners of the appropriatestrength. 全ての真空フランジは、真空アイテムが使用されているときに使用されるタイプのガスケットと適切な強度の留め具を使用して、主要な真空アイテムと同様の材料及び厚さのブランクフランジで密閉すべきである。Where a copper gasket is to be used and the bake temperature is greater than100oC, then the gasket should be silver plated to avoid the formation of a looseoxide on the atmospheric side of the joint. 銅ガスケットを使用し、ベーキング温度が 100℃を超える場合、締結部の大気側に遊離し易い酸化物が形成されないよう、ガスケットを銀メッキすべきである。The vacuum item should be placed in or on a suitable bakeout stand which cansafely support the vacuum item at the maximum temperature of the bakeprocedure. Any fixings should take into account the thermal expansion of thevacuum item and stand. 真空アイテムは、ベーキング手順の最高温度で真空アイテムを安全に支持できる適切なベークアウトスタンド内又は上に配置すべきである。どんな固定装置も、真空アイテムとスタンドの熱膨張を考慮すべきである。15.3.2 Vacuum Pumps and Gauges /真空ポンプと圧力計付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-97Vacuum Pumps of the appropriate pumping speed and base pressurespecification should be used in these processes. これらのプロセスでは、適切な真空排気速度とベース圧力仕様の真空ポンプを使用すべきである。Vacuum pumps used for these processes should be inherently clean (e.g. turbomolecular pumps with magnetic or greased bearings, drybacking/roughing pumps, cryosorption pumps or sputter ion pumps). Otherwise, the supplier needs to satisfy ITER that a suitable failsafe trappingsystem has been implemented to protect against back-streaming and/or pumpfailure. これらのプロセスに使用される真空ポンプは、本質的に清浄でなければならない(例えば、磁気又はグリースベアリングを有するターボ分子ポンプ、乾燥バッキング/粗引きポンプ、クライオポンプ又はスパッタイオンポンプ)。さもなければ、Supplier は、逆流及び/又はポンプの故障から保護するために、適切なフェールセーフトラッピングシステムが実装されていることを ITER に納得させる必要がある。Vacuum gauges (total and partial) with suitable measurement ranges and withappropriate calibration certificates should be fitted as required to monitorsatisfactorily the progress of the bakeout process. 適切な測定範囲と適切な校正証明書を備えた真空計(全圧及び分圧)を、必要に応じて取り付けて、ベーキングプロセスの進行を十分に監視すべきである。The manufacturer should provide ITER with complete details of all suchequipment (including manufacturer, age, calibration certificates and history). No bake procedure should be started before ITER has accepted the use of thisequipment. 製造業者は、そのような全ての機器の完全な詳細(製造業者、使用期間、校正証明書及び履歴を含む)を ITERに提供するべきである。ITER がこの装置の使用を承認する前に、ベーキング手順を開始してはならない。ITER will have the right to request documentary proof of the performance of thepumping equipment in the form of blank pump down characteristics and/orresidual gas scans of the pumping equipment. ITERは、ブランクポンプダウン特性及び/又は排気装置の残留ガススキャンの形で真空排気装置の性能を書面により証することを要求する権利を有する。15.3.3 Temperature Monitoring and Control / 温度監視と制御The manufacturer should implement a suitable system to monitor, control andrecord the temperature of the baked vacuum item throughout the procedure. 製造業者は、手順全体にわたって、ベーキングされる真空アイテムの温度を監視し、制御し、記録するのに適したシステムを実装すべきである。It is important that the rate of rise and fall of temperature is controlled to withinthe accepted specification as detailed in the accepted baking procedure. 温度の上昇及び下降の速度は、容認されたベーキング手順に詳述され、許容される仕様内に制御されることが重要である。Full details of this system should be supplied to ITER. このシステムの完全な詳細は、ITERに供給されるべきである。No bake procedure may be started before ITER has accepted the use of thisequipment. ITER がこの装置の使用を承認する前に、ベーキング手順を開始してはならない。15.3.4 Completing the Bake Process / ベーキングプロセスの完了When the temperature of the vacuum item has fallen to room temperature, thevacuum item should be leak tested thoroughly to the appropriate specificationin accordance with Appendix 12 of the ITER Vacuum Handbook. 真空アイテムの温度が室温まで低下した場合、真空アイテムは、ITER 真空ハンドブックの付録書12に従って適切な仕様に基づきリーク試験を余す所なく実施すべきである。The vacuum item should be vented to dry nitrogen (dew point –50 oC), removedfrom the bakeout stand and suitably packed and protected for transport orstorage. 真空アイテムは、乾燥窒素(露点-50℃)まで排気し、ベーキングスタンドから取り出し、輸送又は保管のために適切に梱包し保護するべきである。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-9815.4 Control of the Bake Process / ベーキングプロセスの制御To avoid undue stress on the vacuum item being baked, the temperature shouldbe controlled such that it is uniform to within ±20 oC at all points on the surfaceof the vacuum item, unless otherwise accepted by ITER. ベーキングされた真空アイテムに過大なストレスを与えるのを避けるために、ITER が別途受け入れない限り、真空アイテムの表面の全点で±20℃以内で均一になるように温度を制御すべきである。The temperature differential across a metal sealed vacuum flange pair ofgreater that 200 mm diameter should be less than 10 oC at all times. 直径200mmより大きい金属密封された真空フランジ対を横切る温度差は、常に10℃未満とすべきである。The rate of rise and fall of the temperature of the vacuum item should be heldwithin specified limits and, unless otherwise accepted by ITER, should be nogreater than 10 oC per hour. 真空アイテムの温度の上昇率及び低下率は、指定された限度内に保持されなければならず、ITERが別途承認しない限り、時間当たり10℃を超えてはならない。When the temperature is falling, it is normally permissible to switch off thetemperature control when the temperature falls below 50 oC and let the vacuumitem cool naturally to room temperature. 温度降下中、温度が 50℃を下回った際は温度制御を停止し、真空アイテムを自然に室温に冷却させるのが通常許容される。Thus for a 200 oC bake, the rise time will normally be 18 hours, the dwell time24 hours and the fall time 15 hours plus the natural final cooling time. したがって、200℃のベークでは、上昇時間は通常 18 時間、滞留時間は 24 時間、降下時間は15時間に自然な最終冷却時間を加えたものになる。At no time during the bake process should the pressure within the vacuum itembeing baked exceed 10-3 Pa. If it should approach this level, the temperaturemust be held until the pressure falls again as the outgassing rate decreases. ベークプロセス中に、ベーキングされた真空アイテム内の圧力が 10-3Pa を超えてはならない。このレベルに近づく場合は、ガス放出速度が低下するにつれて再びその圧力が低下するまで温度を保持する必要がある。The use of a residual gas analyser to monitor the bake process is stronglyadvised. This can indicate possible leaks opening up during the process. It canalso be used for “end point” detection – e.g. when the water peak falls tobelow a specified partial pressure. ベーキングプロセスを監視するために残留ガス分析計を使用することが強く推奨されている。これは、プロセスの間に開放可能な漏れを示すことができます。終了点検出、例えば、水のピークが特定の分圧を下前割ったとき、にも使用することができる。15.5 Types of Bake Procedure / ベーキング手順の種類15.5.1 Total Immersion Bake / 前面浸漬ベーキングIn this procedure, the vacuum item is totally immersed in the vacuumenvironment of a vacuum furnace which is capable of reaching the requiredtemperature and maintaining a pressure less than 10-3 Pa at the maximumtemperature used. この手順では、必要な温度に達し、使用される最高温度で10-3Pa未満の圧力を維持することができる真空炉の真空環境に、真空アイテムを完全に浸漬する。The manufacturer should, before the start of any baking process, demonstrateto ITER, by the provision of residual gas analysis spectra of the furnace duringa blank run at the temperature to be used for the bake procedure, that thevacuum level and the cleanliness of the furnace at the temperature at which thebake is to be performed is satisfactory for the purpose . This requirement maybe waived by agreement with ITER where the furnace has not been used forany other purpose between two successive bake processes for the ITERorganisation. 製造者は、ベーキングプロセスの開始前に、ベーキング手順に使用される温度において空運転中に炉の残留ガス分析スペクトルを提供することによって、ベーキングを行う温度において炉の真空レベル及び清浄度が、目的に対して満足行くものであることをITERに示すべきである。この要件は、炉がITER機構向けの2 つの連続したベーキングプロセスの間に他の目的のために使用されていない場合、ITERとの合意によって見送ることができる。付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-99Any vacuum joints on the vacuum item to be baked shall be left open. ベーキングする真空アイテムのいずれの真空ジョイントは開放したままとする。The vacuum item is placed in the furnace, which is sealed and pumped downto the starting pressure with equipment conforming to the requirements ofSection 15.3.2 above. 真空アイテムは炉内に配置され、密封され、上記第 15.3.2 項の要件に適合する装置で起動圧力まで排気される。The furnace is checked for leaks. 炉のリークを検査する。The appropriate time/temperature bake cycle is carried out. 適切な時間/温度のベーキングサイクルが実行される。15.5.2 Oven Bake / オーブンベーキングThe vacuum item, which will be a sealed vacuum vessel or assembly, is placedinside a suitable insulated enclosure and connected by a suitable pumpingmanifold to a vacuum pumping system conforming to the requirements ofSection 15.3.2 above. 密閉された真空容器又はアセンブリである真空アイテムは、適切に断熱されたエンクロージャ内に配置され、適切な真空排気マニホールドによって、上記第15.3.2項の要件に適合する真空排気システムに接続される。The arrangement shall be accepted by ITER before use. この設備は、ITERが使用する前に受理するものとする。Wherever possible, a suitable vacuum gauge or gauges capable of beingoperated at the maximum temperature of the bake cycle should be attacheddirectly to the vessel or assembly being baked. Pressure readings on thesegauges should be scaled to room temperature values by the appropriatetemperature correction factor. 可能な限り、ベーキングサイクルの最高温度で動作することができる適切な真空計又は圧力計を、ベーキングされる容器又はアセンブリに直接取り付けるべきである。これらの圧力計上の圧力測定値は、適切な温度補正係数によって室温値にスケーリングすることができる。The insulated enclosure may be heated by convection heaters, radiant heatersor hot gas. It is recommended that some form of circulation of the air inside theenclosure be used to assist temperature uniformity. 断熱エンクロージャは、対流ヒータ、ふく射ヒータ又は高温ガスによって加熱してもよい。エンクロージャ内部の空気の循環を、温度の均一性を助けるために使用することが推奨される。A suitable number of temperature monitors should be fixed to the vacuum itemso that the temperature distribution may be adequately monitored to ensure thatthe appropriate limits are not exceeded (15.4 above). 適当な数の温度監視機器を真空アイテムに固定して、温度分布を十分に監視して、適切な制限値を超えないようにすべきである(上記15.4)。If any glass or similar viewports or accessories are fitted, they should becovered in triple thickness aluminium foil for thermal protection and fitted withsuitable mechanical protection against impact or implosion. ガラス又は同様のビューポート又は付属品が取り付けられている場合、熱保護のために 3 重のアルミニウム箔でそれらを覆い、衝撃又は内破に対して適切な機械的保護を備えるべきである。The assembly should be leak tested to the appropriate specification. アセンブリは適切な仕様に基づきリーク試験すべきである。The appropriate time/temperature bake cycle is carried out. 適切な時間/温度のベーキングサイクルを実行する。15.5.3 “Tape” Bake / ''テープ ''ベーキングIn this procedure, the sealed vacuum item is wrapped with heater tapes. Rodheaters, heater plates or flange band heaters may also be used. この手順では、密封された真空アイテムはヒータテープで包まれている。棒状ヒータ、ヒータプレート又はフランジバンドヒーターを使用してもよい。A suitable number of temperature monitors is fixed to the vacuum item so thatthe temperature distribution may be adequately monitored to ensure that theappropriate limits are not exceeded (15.4 above). In this case, it is veryimportant to monitor the temperature on each side of every large (i.e. greater適当な数の温度モニタが真空アイテムに固定されているため、温度分布を適切に監視して、妥当な限界を超えないようにすることができる(上記第 15.4 項)。この場合、大きな(すなわち、200mm より大きい)フランジ対毎の両側の温度を監付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-100than 200mm diameter) flange pair. Temperature measurement sensors willnormally be located close to the heating device (i.e. in the location of highestexpected temperature)視することが非常に重要である。温度測定センサは、通常、加熱装置の近くに(すなわち、予想される最高温度の場所に)配置される。Wherever possible a suitable vacuum gauge or gauges capable of beingoperated at the maximum temperature of the bake cycle are attached directlyto the vessel or assembly being baked. Pressure readings on these gaugesshould be scaled to room temperature values by the appropriate temperaturecorrection factor. 可能であれば、ベークサイクルの最高温度で動作可能な適切な真空計又は計器がベーキングされる容器又はアセンブリに直接取り付けられる。これらの計器上の圧力測定値は、適切な温度補正係数によって室温値にスケーリングすべきである。The vacuum item is connected by a suitable pumping manifold to a vacuumpumping system conforming to the requirements of Section 15.3.2 above. 真空アイテムは、適切な真空排気マニホールドによって、上記 15.3.2 項の要件に適合する真空排気システムに接続される。The assembly shall be leak tested to the appropriate specification inaccordance with Appendix 12 of the ITER Vacuum Handbook. アセンブリに対して、ITER 真空ハンドブックの付録 12 に従って適切な仕様のリーク検査が行われるべきである。The vacuum item may then be wrapped in aluminium foil to assist in uniformityof the temperature distribution, taking care around electrical connections. 次いで、電気的接続部の周りに注意を払いつつ、温度分布の均一性を促進するため、真空アイテムをアルミニウム箔で包んでもよい。If there are glass or similar viewports or accessories fitted, they must becovered in triple thickness aluminium foil for thermal protection and fitted withsuitable mechanical protection against impact or implosion. ガラス又は同様のビューポート又は付属品が取り付けられている場合は、熱保護のために 3 重のアルミニウム箔で覆われていなければならず、また衝撃や内破に対して適切な機械的保護が施されていなければならない。The vacuum item is then covered with suitable thermal insulation, preferably aceramic fibre filled flexible jacket or blanket. 次に真空アイテムは適切な断熱材、できればセラミック繊維で充填された可撓性ジャケット又はブランケットで覆われる。The appropriate time/temperature bake cycle is carried out. 適切な時間/温度のベーキングサイクルが実行される。15.5.4 Air Bake / 大気ベーキングWhere an air bake is specified for any item, the general procedures are asspecified in this Appendix for the particular type of bake (Immersion, Oven orTape) except that in this case all sections referring to pumping are ignored andall surfaces (interior and exterior) of the item shall be exposed to normalatmospheric air during the bake process. 空気ベーキングが指定されている場合、一般的な手順はベーキング(浸漬、オーブン又はテープ)の特定のタイプについてこの付録で指定されている。ただし、この場合、真空排気に関する全てのセクションは無視し、アイテムの全ての表面(内部及び外部)は、ベーキングプロセス中に通常の大気に晒すものとする。Vacuum equipment conforming to the above requirements may still be requiredwhere a leak test and/or outgassing test has been specified as part of the bakeprocess either before or after such a process. そのようなプロセスの前又は後にベーキングプロセスの一部としてリークテスト及び/又はガス放出試験が指定されている場合、上記の要件に適合する真空装置が依然として必要となる場合がある。15.6 Documentation to be Supplied / 提出されるべき図書For each vacuum item, the following certificates and records will normally besupplied:各真空アイテムについて、次の証明書及び記録を標準的に提出する。- If requested by ITER a record of the performance of the pumpingequipment- ITERの要請があれば、排気装置の性能に関する記録- A certificate of the initial leak rate - 初期リーク率の証明書付属書L ITER真空ハンドブック付属書L-101- A certificate of the final leak rate - 最終リーク率の証明書- A record of the temperature distribution for the item and pressure withinthe vacuum item against time for the full duration of the bakeout process- ベークアウトプロセスの全期間にわたってアイテムに対する温度分布と真空アイテム内の圧力の時間に対する記録。- If agreed between the manufacturer and ITER, a full record of any residualgas scans taken with appropriate time markers which identify the scans tothe position on the component bakeout cycle- 製造業者と ITERの間で合意された場合、機器のベークアウトサイクル中スキャンする位置を特定する適切な時間マーカーを用いて行われた残留ガススキャンの全記録- Full documentation regarding any leaks or other problems which occurredduring the tests and any remedial action taken- 試験中に発生したリーク及びその他の問題並びに是正措置に関する完全な文書付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-1ITER寸法計測ハンドブックITER Dimensional Metrology Handbook 46FN9B, ver.2.1, 08-Mar-2012[ ]内:IOへの確認事項又はIOとの合意事項5 Alignment and Metrology (A&M) Classifications / アライメント及び計測(A&M)分類Machine components and plant systems requiring alignment and/ordimensional control shall be given an A&M classification by the applicableTRO. The classification shall reflect the importance placed on A&M for thesystem to function and the consequence of failure on the project. Thisclassification shall be reviewed with the Metrology RO and acceptedアラインメント及び(又は)寸法計測が要求される機器及びプラントシステムには当該TROによりA&Mクラスが付与される。分類は機能するシステム及び機能不全のプロジェクトに対する帰結において、A&Mに置かれる重要性を反映する。この分類は計測ROによりレビューされ、受理される。Alignment & Metrology (A&M) Class 1Components or assemblies requiring alignment and/or dimensional control,where failure to comply in these areas will significantly impair or preventmachine assembly and/or operation and could potentially cause scheduledelay in excess of one month or cost risk in excess of 1M€. A&Mクラス1:ダイバータはここに分類その機器又は組立て作業がアラインメント及び(又は)寸法計測の要求に準拠していない場合、ITER の組立て作業及び(又は)運転に悪影響を及ぼし、又は阻害し、1ヶ月を越えるスケジュール遅延リスク又は1Mユーロ以上のコスト増加リスクがある機器又は組立て作業A&M Class 2Components or assemblies requiring alignment and/or dimensional control,where failure to comply in these areas will significantly impair or preventmachine assembly and/or operation and could potentially cause scheduledelay in excess of one week or cost risk in excess of 0.1M€. A&M Class 21週間のスケジュール遅延リスク又は0.1Mユーロ以上のコスト増加リスクがある機器又は組立て作業A&M Class 3No dimensional control oversight by IO is required through the supply chainor on receipt at the ITER site. No component alignment requirementshowever; setting out points/lines will be required from the IO metrologyteam to facilitate the installation. UnclassifiedNo IO infrastructure required or support from the ITER metrology teamNote: It is the responsibility of the Technical RO to make an assessment ofthe A&M requirements for his system following the processes in thisdocument in order to determine the A&M class, which is be reviewed by themetrology RO. 6 Mandatory requirements for A&M Tasks / A&Mタスクにおける必須要求事項For the ITER machine to operate to specification it is essential that the付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-2supply of its constituent parts is controlled throughout their life cycle fromraw material through manufacture, assembly commissioning andoperation. From a metrology perspective this means that dimensionalcontrol processes must be qualified and traceable. The Metrology RO shall be available to provide technical advice to systemROs during preparation of PAs and Technical Specifications, reviewingmetrology related documentation and providing support where necessaryduring manufacture, assembly/installation and acceptance. In the following sections, information is provided on best practise guidancefor metrology related processes and will be used as the basis for reviewingprocess documentation relating to dimensional control activities. Within this section are the mandatory requirements relating to A&M for thesupply and assembly/installation of the systems for ITER. If an exceptionsto a mandatory requirement is requested it must be agreed by the IO MAIsection through a deviation request. Mandatory requirements relating to A&M are dependent on the A&Mclassification applicable (section 5) to the component or assemblyconcerned. These requirements are detailed in thefollowing sub-sections:6.4 Mandatory Requirements Procurement (MRP) for A&M Class 1 activities / A&Mクラス1機器調達への要求事項A&M Class 1 activities are critical to the successful assembly/installationand operation of the ITER machine and as such require the highest levelof qualification and control. Listed below are the mandatory requirements,as applicable for the system concerned, identifying responsibilities for theirdelivery and approval. The Metrology RO or his delegate shall be given theopportunity to review all key documents pertaining to A&M tasks within thisclassification. A&Mクラス1調達活動はITER機器の組立て、組み込み及び運転の成功に重要であり、最も高いレベルの認証と管理を必要とする。下記は適用するシステム、納入と承認に対する責任範囲を特定する必須要求事項である。計測RO又はその代理人はA&Mクラス1に関連する全ての重要な図書をレビューする機会が与えられるものとする。赤枠:A&M Class 1にのみ適用されるMRP1 [Class1, Class2]The System Requirements Document (SRD), Interface Control Document(ICD) or other document, shall define the alignment and/or dimensionalcontrol requirements relating to the subject of the procurement. These shallbe included in the DCM and shall be reviewed as part of the ITER DesignReview Procedure. システム要求文書(SRD)、インターフェース管理図書(ICD)又はその他の図書により、調達に関連するアラインメント及び(又は)寸法計測に対する要求が定められるものとする。これらの要求はDCM(Design Compliance Matrix)に含まれ、ITER設計レビュー内でレビューされる。付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-3MRP2 [Class1, Class2]The A&M requirements for the procurement shall be included within theTechnical Specification (Annex B for PA’s) with design drawings andassociated design documents defining the fundamental design dimensionsand tolerances. The supplier shall produce shop floor documentation thatdemonstrates how the manufacturing and/or assembly process shall becontrolled throughout the production cycle. This shall include tolerance requirements for relevant stages of themanufacturing process that shall be agreed with the IO prior tocommencement of manufacture. 調達に対する A&M 要求事項は、基本的な設計寸法及び公差を定義する設計図及び関連する設計図書とともに技術仕様(PA Annex B)に含まれるものとする。Supplier は機器製造サイクル中、製作及び(又は)組立工程の管理方法を示す図書を製造現場に備えること。本図書には、製作着手前にIOと合意した製作工程の各段階における公差要求事項を含むものとする。MRP3 [Class1, Class2]Prior to contract commencement the supplier shall produce animplementation plan defining all quality related activities to be carried outduring the contract. Elements relating to A&M shall include: Reference standards Design change control procedures – Drawings and CAD modelsd Document control Instrument calibrations and test procedures Control of non-conformities Data management procedures Measurement procedures- data acquisition, post processing andvalidation Reporting procedures契約事項を履行前に、Supplier は契約期間中、実施する品質保証活動を定義した実施計画書を準備すること。(IO と合意事項:実施計画書は QP、MIP、寸法計測要領書とする。)A&Mに関連する項目として、下記を含むこと。 参照規格 設計変更管理方法:図面及びCADモデル 図書管理方法 機器の校正及び試験方法 不適合管理方法 データ管理方法 計測方法:データ収集方法、事後処理方法及び検証方法 報告方法:(様式)MRP4 [Class1, Class2]Inspections shall be carried out at all crucial stages of the manufacturingprocess to guarantee adherence to final tolerances and set as early aspossible corrective measures where necessary. The frequency and details of these inspections shall be defined by thesupplier in the MIP for the procurement which the IO will be given theopportunity to witness at their discretion. 検査は最終公差を満たすため製作工程の全ての重要な段階において検査を実施し、必要な場合、是正措置を速やかに行うこと。これらの検査の周期及び詳細は Supplier が定義し、IO に検査への立会いの機会を提供するため、MIPに記載すること。MRP5 [Class1, Class2]The coordinate/datum system used during inspection and dimensionalcontrol processes shall be as defined in the design drawings. Inspection検査及び寸法計測工程時に適用される座標系及びデータム系は設計図内で定義されるものとする。検査報告書において、公称寸法(ノミナル寸法)、適付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-4reports shall identify the nominal dimensions, applicable tolerances and thedimension achieved for the feature with non-complying values flagged inred on the report. 用公差及び達成した寸法値を記載し、適合しない値を持つ形体に対して、赤文字などで明確に示すこと。MRP6 [Class1, Class2]All metrology equipment used for A&M tasks shall hold a current calibrationcertificate issued by an accredited laboratory (Reference standard BS ENISO/IEC: 2005). The equipment selected by the supplier shall be fit for therequirements of the measurement process considering areas such as:measurement uncertainty, speed of data acquisition, measurementgeometry, local environmental conditions etc. 本A&Mに該当する計測において使用する計測機器はISO/IECなどの規格で品質認定された試験所が発行する有効な期限内の校正記録を有すること。Supplierが選定した機器は、計測不確かさ、データ収集速度、計測形状、局所的な雰囲気条件といった、計測箇所を考慮した計測工程の要求事項に合致すること。[試験所の品質認定規格はISO /IEC 17025(又は他)。]MRP7 [Class1, Class2]The supplier shall draft a dimensional control plan (DCP) that shall includeall inputs and outputs relating to the measurement process, see section 9. The DCP shall be supplied to the IO for acceptance, prior tocommencement of manufacture. Supplier は計測管理計画(Dimensional Control Plan, DCP)に計測工程に関連する全てのインプットとアウトプットを含めること。9章参照。DCPは製作着手前にSupplierが準備し、IO受理の為提出すること。DCP: 1803 開催の PM-01 で、計測要領書ではなく、計測箇所、計測方法、不確かさ評価などをまとめた表となる様子。Templateは別途提示。MRP8 [Class1]Measurement uncertainty shall be calculated for all reportedmeasurements at a confidence level of 2σ. As a general rule, theuncertainty value shall not exceed 20% of the tolerance applicable to thefeature measured. Maintaining an uncertainty of 10% or less isrecommended to optimise the available tolerance applicable to the featureconcerned. 計測不確かさを 2σの信頼水準で全ての計測結果に対して評価すること。計測不確かさの値は計測する形体に適用される公差の 20%を越えないこと。 不確かさを 10%以下に保つため、関連する形体に適用する公差を最適化することが推奨される。MRP9 [Class1]The IO drawings specify dimensions at the reference temperature of 20˚C. Dimensional control for factory acceptance shall be carried out in acontrolled environment with a maximum temperature variation of ± 2˚C. Key dimensions shall be measured at the reference temperature orcorrected to this temperature therefore temperature stability during themeasurement process is critical. Raw measurement data and corrected values shall be made available toIO 図面は参照温度 20oC における寸法を指定している。工場検査における寸法計測は温度変動±2oCで制御された環境下で実施すること。主要な寸法は参照温度で計測するか、又はこの温度への補正を行うかいずれかを行うこと。そのため、寸法計測中の温度の安定性が重要である。計測生データ及び補正値はIOが入手できること。計測される機器の熱的な慣性に関して留意し、計測環境の熱的安定を得る付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-5the IO. Consideration shall be given to the thermal inertia of the components beingmeasured allowing sufficient soak time in the measurement environment toensure thermal stabilisation. Temperature measurements (better than ± 1°C) shall be recordedthroughout the measurement task of both the component and theenvironment, logged against time and saved with the measurement file. For large components, multiple measurements shall be required to enablethe detection of thermal gradients. ため、十分なソーク時間(soak time, 浸漬時間)を確保すること。計測期間中、機器と環境両者の温度計測(±1oC 以上の精度)結果を時系列で記録し、計測結果とともに保存すること。大きな機器に対して、温度勾配が検知できるよう複数回の計測が必要である。[適用クラスはDCP templateに記載]MRP10 [Class1]For measurement surveys utilising multiple instrument stations, bundleadjustment algorithms shall be utilised to ensure error propagation, viamultiple best-fit alignments, does not occur. 計測において、複数の計器位置を使用する場合、複数のベストフィットアラインメントによる誤差伝播発生を防ぐため、バンドル調整アルゴリズム(bundleadjustment algorithm)を適用すること。MRP11 [Class1]The supplier shall produce “as-built” drawings/3D models/electronic data,in a format agreed with the IO demonstrating compliance with the design. The IO does not prescribe which software should be used however; it iscritical that measurement data can be easily transferred between theparties to the ITER agreement. During manufacture this data may berequired to qualify measurement processes, address nonconformanceissues, and consider concession requests. In addition, the data may beused to construct a configuration model representing the true geometry ofthe item concerned. Supplier は IO と合意したフォーマットで“as-built” 図面又は3Dモデル、電子データを、設計との適合性を示すため準備すること。使用するソフトウェアは特定しないが、計測データが ITER 計画参加各極に簡単に伝達できることが重要である。製作期間中、本データは計測工程の認証、不適合問題への対処及び譲歩要請(concession requests)を行うために必要となる。加えて、計測データは当該機器の実物輪郭モデルの作成に使用される可能性がある。[IOに提出するのは確認図を基本とし、公差から外れた場合でAs-isのNCRが認められた場合、公差外れ箇所を修正した図面を as-built 図面として提出することでIOと合意。そのため、計測結果に基づいた実物の図面を準備する必要はない。]MRP12 [Class1, Class2]Deviations from the design requirements shall be the subject of anonconformance (NCR) report with corrective measures involvinggeometric or material property changes requiring the prior approval of theIO. To enable a decision to be made the supplier shall furnish the IO with設計要求からの逸脱が生じた場合、IO の事前承認を必要とする形状又は材質の変更を含む是正措置とともに不適合報告書(NCR)の提出が必要となる。付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-6documents justifying their proposal delivered within the NCR system. 決定するため、NCR処理システム内で提案を正当化する図書をSupplierはIOへ提出する必要がある。MRP13 [Class 1]All inspection/dimensional control reports shall include, as a minimum, thefollowing information: Identification of measuring instruments used including calibrationcertificate number Identification of ancillary equipment, as applicable, used includingtype, make unique identifier and calibration certificate number i.e. - Test unit- Probes (dimensions, frequencies)- Targets and tooling- Scale bars Identification of the part examined Reference drawing or CAD model identification defining thetolerances, datum etc. which the part has been inspected to, includingissue status Time and place of the inspection plus signature of the operator Name and qualification of the operator and his employer. Procedure followed and issue status Meteorological data (temperature, humidity, pressure) Identification of all computer files generated during the inspection, allraw and processed data must be in a format acceptable to the IO Written values tabulated to provide: nominal dimensions, applicabletolerances and the dimension achieved for the feature, with non-complying values flagged in red on the report. Graphical data may beused if agreed by IO. Interpretation of results, including an explanation for any readingsconsidered invalid. Identification of any non-conformity reports raisedIn order to avoid unnecessary duplication, some of the information listedabove can be provided in documents identified by the supplier and attachedto the report. 全ての検査又は寸法管理報告書は、最低限下記情報を含むこと。(仕様書に反映:全ての校正証明書を添付する必要はなく、その番号のみで可とする) 使用した計測機器の識別番号とその校正証明書番号 使用した補助装置の識別番号とその型式、校正記録証明書番号など- 試験単位- 探触子・プローブ(寸法、周波数など)- Targetと工具- スケールバー 検査対象の識別番号・記号 参照図面又は CAD モデルの識別番号;公差、データムなどを定義するもの、 計測時間、場所及び検査員(原文はoperator)の署名 検査員(原文はoperator)の氏名と認証・資格及びその雇用者 使用した計測要領書とその発行状態(バージョン、版番号) 気象データ(温度、湿度、圧力) 計測中生み出された全てのコンピュータ(デジタル)ファイルの識別番号・記号。生データ及び補正データはIOが受入可能なフォーマットとする。 公称寸法(ノミナル値)、適用した公差及び計測結果を表に纏めること。 不適合値は赤で明確に示すこと。グラフィカルなデータ表示はIO と合意した場合使用できるものとする。 結果の解釈、無効と考えられる読み値(示度)の説明 生じた不適合報告書NCRの図書管理番号不必要な重複を防ぐため、上記の項目を Supplier により指定した文書に示し、報告書に添付すること。6.5 Mandatory Requirements Procurement (MRP) for A&M Class 2 activitiesComponents or assemblies with an A&M class 2 for procurement will付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-7require a significant amount of dimensional control during manufacture,overseen by the IO. They may need to go through a pre-alignment process to providereferences (fiducials) for assembly/installation at the ITER site and mayalso need some form of inspection during factory acceptance or on receiptby the RO. The TRO for the system involved shall need to consider the level of controlto be applied during the procurement process and identify the mandatoryrequirements in the technical specification applicable to the procurement. As a minimum the following mandatory requirements from A&M class 1shall be applied: [MRP1], [MRP2], [MRP3], [MRP4], [MRP5], [MRP6],[MRP7] and [MRP12]. Other requirements may be added at the discretionof the RO. クラス2に適用する最低限の要求事項として、A&Mクラス1への要求事項のうち、[MRP1], [MRP2], [MRP3], [MRP4], [MRP5], [MRP6], [MRP7] 及び[MRP12]を適用する。その他の要求実行はROの裁量で加えることができる。Note: Components of A&M Class 3 or below require no specificdimensional controls of alignment activities during the procurementprocess. 追記:A&M クラス 3 以下の機器に対して、製作時における組立時の寸法管理上の特定の要求事項は無い。7. Standards / 規格There are a large number of standards relating to dimensional metrologywhich can broadly be grouped under the scope of two TechnicalCommittees within the International Standards Organisation (ISO) namely:計測に関連する規格は数多く存在するが。大きく分けて、国際標準化機構内に設置された以下の二つの技術委員会の範囲に分類される。すなわちISO/TC 213 - Dimensional and geometrical product specifications andverificationISO/TC 213 - 製品の寸法・形状の仕様及び評価Standardisation in the field of geometrical product specifications (GPS), i.e. macro- and microgeometry specifications covering dimensional andgeometrical tolerancing, surface properties and the related verificationprinciples, measuring equipment and calibration requirements including theuncertainty of dimensional and geometrical measurement. Thestandardisation includes the basic layout and explanation of drawingindications (symbols). 製品の幾何特性仕様規格(GPS)の分野における標準化、例えば、寸法及び幾何公差表示を取り扱う巨視的及び微視的な幾何学、表面特性やそれに関連する評価原理、寸法や機械上の計測における不確かさを含む計測機器や校正要求。この標準化には図面上の指示(記号)の基本的な配置や説明が含まれる。TC 176 - Quality management and quality assurance ISO /TC 176 – 品質管理と品質保証Standardization in the field of quality management (generic qualitymanagement systems and supporting technologies), as well as qualitymanagement standardization in specific sectors at the request of theaffected sector and the ISO Technical Management Board. 影響を受けるセクターと ISO テクニカルマネジメント委員会の要請により、品質管理(一般的な品質管理システムと支援技術)の分野における標準化、特定分野における品質管理標準化。付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-8Note:ISO/TC 176 is also entrusted with an advisory function to all ISO and IECtechnical committees to ensure the integrity of the generic quality systemstandards and the effective implementation of the ISO/IEC sector policy onquality management systems deliverables. 注意:ISO / TC 176 はまた、全般的品質システム規格の完全性と、品質管理システムの成果物に関する ISO / IEC セクター政策の効果的な実施を保証するため、全ての ISO 及び IEC 技術委員会にアドバイザリー機能を委任されている。Non ISO standards useful for reference: 参照に有用な非ISO規格Guidelines for the Evaluation of Dimensional Measurement Uncertainty(Technical Report) (B89.7.3.2 - 2007)ASME B89.7.3.2-2007:寸法計測における不確かさ評価の指針(技術報告書)Performance Evaluation of Laser-Based Spherical CoordinateMeasurement Systems (B89.4.19 - 2006)ASME B89.4.19-2006:レーザを用いた球面座標測定システムの性能評価8 Infrastructure - Survey Networks and datums略9 Survey and Alignment during buildings construction略10 Design for Alignment and Metrology略11 Process control and best practiseThe control of dimensional measurement is an essential part of the supplychain for the ITER components and the subsequent assembly activities tobe carried out at the ITER site. For all critical inspections/surveys themeasurement process needs to be clearly defined, controlled and acceptedby the IO. 寸法測定の管理・制御は、ITER部品のサプライチェーンとその後のITERサイトでの組立作業の重要な部分である。全ての重要な検査/調査のために、測定プロセスはIOによって明確に定義され、制御され、受け入れられる必要がある。Inputs to the process may include: design specifications, drawings, CAD models quality plans, procedures, method statements measuring instruments, calibrations, reference artefacts components and assemblies plant and equipment personnel, skills, training computer software, simulations, uncertainty analysisプロセスへの入力には次のものがある。 設計仕様、図面、CADモデル 品質計画、手順、方法に関する記述 計測器、校正、リファレンスアーチファクト コンポーネントとアセンブリ 工場及び設備 人員、スキル、訓練 コンピュータソフトウェア、シミュレーション、不確かさ分析With outputs such as: raw measurement data Meteorological corrections次のような出力がある。 生の測定データ付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-9 Scale adjustments co-ordinate frame transforms quality control inspection reports best-fit analyses and transformation matrices aligned component / assemblies fiducially referenced components / assemblies survey uncertainty analyses signed off method statements, procedures, quality plans Survey Report 気象補正 スケール調整 座標フレーム変換 品質管理検査報告書 最適な解析と変換行列 整列された機器組立 慎重に参照される機器/組立 測量不確実性分析 方法の記述、要領書及び品質計画の承認 調査報告書The measurement process needs to be fit for purpose; delivering therequired outputs in an efficient manner and providing assurances that theprocess is under control. The IO shall be given the opportunity to review the process documentationprior to commencement and to witness inspections/surveys duringmanufacture, hold points shall be specified in the Manufacturing andinspection Plan (MIP) as required. In exceptional circumstances the IOreserves the right to carry out its own dimensional control measurementsutilising its own personnel or a third party supplier. 測定プロセスは、目的に合ったものあること。効率的な方法で必要な出力を提供し、プロセスが管理下にあることを保証する。IOは、開始前にプロセス文書をレビューし、製造中の検査/測量に立ち会う機会が与えられ、ホールドポイントは必要に応じて製造及び検査計画(MIP)で指定される。例外的な状況において、IO は、独自の人員又は第三者を利用して、独自の寸法管理測定を実行する権利を留保する。The IO shall identify key interfaces which must be inspected duringmanufacture and monitored during assembly operations, such as welding,which may affect the fit, form or function of the assembly. The control of such operations shall be clearly defined in the processdocumentation with measurement data recorded in an appropriate format. IO は、製造中に検査されなければならない及び組立中に監視されなければならない重要なインターフェースを識別しなければならない。例えば、溶接など、組立の適合、形態又は機能に影響を及ぼす可能性があるものである。このような工程管理は、適切な形式で測定データが記録されたプロセス文書に明確に定義されなければならない。11.1 Large volume portable measurement systems/大容積可搬型計測システム (JADA/Supplierへの要求事項ではない。)For large volume metrology it is often necessary to bring the measuringinstrument to the job. Portable co-ordinate measurement systems such asLaser trackers, total stations,theodolites and photogrammetry, enable the surveyor/inspector to carry outthe measurement task in the workplace however, with this flexibility comesadded variables that must to be controlled. 大容積測定では、計測器を作業場に持ち込む必要があることがある。可搬型座標計測システム、例えばレーザートラッカー、トータルステーション測量機、セオドライト(経緯儀)と写真測量など、を使用することにより、測量員/検査員が作業場で測定作業を実行できるようになるが、この柔軟性によって制御/管理すべき変数が追加/増加されます。The workshop environment is unlikely to be as rigorously controlled as a ワークショップ環境は、専用計測ラボのように厳格に制御/管理される可能性付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-10dedicated metrology lab. Changes in temperature, humidity and pressureall contribute to measurement variance and therefore need to be recordedand compensated for. は低い。そのため、温度、湿度及び圧力の変化は全て測定のばらつきに寄与するため、記録して補償する必要がある。Measuring a large component or assembly will often require the use ofmultiple instrument stations. This may be due to line of sight constraints or as a means of reducingobservation lengths within the survey to minimise measurementuncertainty. Whatever the reason, if the results are to be considered withina single coordinate system then a network solution to the fit will be required. Best practice is to carry out a bundle adjustment of the network; thisiterative process will optimise the network by minimising the combinedpointing errors of the measurements. With the instrument stations optimised the uncertainty of the measuredpoints within the network can be calculated through a variance algorithm. 大規模な機器や組立を測定するには、多くの場合、複数の計測器ステーションを使用する必要がある。これは、標準線(line of sight)の制約のため、又は測定の不確かさを最小限に抑えるために測量内の観測長さを短くする手段として、である。理由が何であれ、結果が単一の座標系内で考慮される必要があるのであれば、適合(fit)に対するネットワーク解が必要となる。最良な方法は、ネットワークのバンドル調整を実行することである。この反復プロセスは、測定値の組み合わされたポインティング誤差を最小にすることによってネットワークを最適化する。計測器ステーションを最適化して、ネットワーク内の測定点の不確かさを分散アルゴリズムによって計算することができます。11.2 Best-fit analysis and alignment transformations/最良適合(ベスト・フィット)解析及びアラインメント変換Initial measurements taken during a survey will be valued within themeasuring instrument’s local co-ordinate system. Their relationship to eachother will be clearly defined but they will require aligning to the part orassembly to which they relate. 測量中の初期測定値は、測定器のローカル座標系内で評価される。互いの関係ははっきりと定義されるが、関係する部品や組立に合わせる必要がある。The alignment can be defined by geometry measured within themeasurement session i.e. points, lines and planes or by referencingmeasured points to features within the CAD model such as faces, surfacesetc. 位置合わせは、測定セッション(すなわち、点、線及び面)内で測定される幾何学的形状によって、又は測定された点を CAD モデル内の特徴、例えば面、表面などを参照することによって定義することができる。Unlike the CAD model, the measured points will not fit perfectly to thedesign nominal therefore a series of weighted best-fits will need to beapplied to optimise the alignment. The IO shall identify the key characteristics to be used for the alignmentand prioritise their importance. This information shall either be providedwithin engineering drawings, annotated to the CAD model or as writteninstructions. CADモデルとは異なり、計測点は設計公称値に完全に適合しないため、アラインメントを最適化するために一連の加重ベストフィットを適用する必要がある。IO は、アライメントに使用される重要な特徴[データム又は公差]を識別し、その重要性を優先順位付けする。この情報は、製作図面内に提供されるか、CAD モデルに注記されるか、又は書面による指示書のいずれかとして提供されるものとする。The supplier’s measurement procedure shall identify best fit processes to Supplier の測定要領は、適用されるデータフィルタリングを含む、実行される付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-11be carried out including any data filtering that will be applied. In general, allraw data shall be maintained and stored for ease of recall and review bythe IO. ベストフィットプロセスを識別しなければならない。一般に、全ての生データは、IOによる再生・再現とレビューの容易さのために維持され、保存されなければならない。11.3 Control of inspection measurement and test equipment / 検査測定及び試験装置の管理All measuring equipment must be fit for purpose to deliver to the tolerancesspecified. A documented calibration system must be in operation traceable to nationalstandards and certificated through an accredited body. A calibration schedule must be in place with all calibrations logged within aregister and all calibration certificates filed for ease of recall. 全ての測定機器は、指定された公差を計測する目的に適合していなければならない。文書化された校正システムは、国家規格までトレースすることが可能であり、認定機関を通じて認証されていなければならない。全ての校正が登録簿に記録された状態で校正スケジュールを実施する必要がある。A Quality document shall clearly identify where and when measurementequipment has been used. Each piece of equipment shall be uniquelyidentified and must only be usedwhen its calibration status is within date. 品質文書は、測定機器がいつどこで使用されたかを明確に識別しなければならない。各機器は一意に識別され、その校正状態が有効な日付の範囲内で使用する必要がある。For critical measurements it may be necessary to calibrate a measuringinstrument more frequently than the suppliers recommended interval. Where the IO deems this necessary it shall mark up the quality planaccordingly. 重要な測定の場合、supplier の推奨間隔よりも頻繁に測定器を校正する必要がありうる。IO がこれを必要と判断した場合、それに応じて品質計画をマークアップするものとする。11.4 Coordinate systems and measurement units / 座標系と測定単位In general, when conveying results of a survey/inspection the co-ordinatesystem used shall be coincident and of the same type as that used tospecify the design. The measurement units shall be as defined in the drawing or model andthe deviation from nominal of the as-built dimensions shall be reported inthe same manner as they are toleranced. 一般に、測量/検査の結果を伝えるとき、使用される座標系は設計を特定するために使用されたものと一致し、同じタイプでなければならない。測定単位は、図面又はモデルで定義されているものとし、出来上がりの寸法の公称値からの偏差は、公差と同じ方法で報告するものとする。Results from an inspection shall be expressed in quantative terms when adesign characteristic is expressed in numerical units. Attribute data may be used (e.g. go/no-go) if no inspection techniqueresulting in a quantative measurement is feasible. Where this is the casethe gauge used for the process shall be traceable to an appropriate nationalstandard. 検査の結果は、設計特性が数値単位で表されている場合、定量的に表現されなければならない。定量的測定方法による検査技法が実現可能でない場合、属性データを使用することができる(例えば、go / no-go)。この場合、プロセスに使用されるゲージは適切な国内標準にトレーサブルでなければならない。11.5 Metrology software and data formats / 計測ソフトウェアとデータ形式The ITER organisation has adopted Spatial Analyzer (SA), supplied by ITER機構では、New River Kinematics(NRK)社製Spatial Analyzer (SA)を付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-12New River Kinematics (NRK), as its preferred metrology software. The software interfaces with the vast majority of measurement instruments;its architecture maintains full traceability of the measurement processstoring all raw measurement data and environmental monitoringcorrections. 計測ソフトウェアとして採用している。このソフトウェアは、大部分の測定機器とインターフェースを有する。そのアーキテクチャは、全ての生の測定データと環境モニタの修正を保存する測定プロセスの完全なトレーサビリティを維持する。The software has been specifically designed for large volume metrologyapplications; its optimisation algorithms for network configurations,computes measurement uncertainty by default and analyses instrumentperformance in the process. The system can be used offline for measurement simulations by utilisingconstructed geometry within the application or by directly importing CatiaV5 models, complete with embedded GD&T if required. このソフトウェアは、大量計測アプリケーション向けに特別に設計されている。ネットワーク構成のための最適化アルゴリズムであり、デフォルトで測定の不確かさを計算し、その過程で機器の性能を解析する。このシステムは、アプリケーション内で構築されたジオメトリを利用するか、必要に応じてGD&Tが組み込まれたCatia V5モデルを直接インポートすることによって、測定シミュレーションのためにオフラインで使用できる。The IO does not prescribe which software should be used however; it iscritical that measurement data can be easily transferred between theparties to the ITER agreement. During manufacture this data may be required to qualify measurementprocesses, address non-conformance issues, consider concessionrequests and certainly to build up as-built models of the supply. IO は、どのソフトウェアを使用すべきかを規定していないものの、測定データを当事者間でIOに容易に移転できることが重要である。製造中、このデータは、測定プロセスの適格性確認、不適合問題への対処、譲歩要求の検討、及び納入物のAs-built モデルの構築を確実にする必要がある。The following data formats can be read into SA:ASCII, STEP, IGES, VDA, SAT, DMIS, AIMS-TDF, Polyworks (POL, PIF,PF, DPI), Direct Catia V4 V5 *.CGR process, Direct UG process, DirectProE process, VSTARS.xyz file, VSTARS Cameras (outstar.txt), xyz ijk File(IJK), Digital network levels, IMETRIC, 1-D data (Datamyte). 以下のデータ形式をSAに読み込ませることができる。ASCII, STEP, IGES, VDA, SAT, DMIS, AIMS-TDF, Polyworks (POL, PIF,PF, DPI), Direct Catia V4 V5 *.CGR process, Direct UG process, DirectProE process, VSTARS.xyz file, VSTARS Cameras (outstar.txt), xyz ijkFile (IJK), Digital network levels, IMETRIC, 1-D data (Datamyte). In all cases measurement data must include uncertainty values, seefollowing section. 全ての場合、測定データには不確かさの値(下記参照)が含まれていなければならない。11.6 Measurement uncertainty/ 計測の不確かさMeasurement uncertainty is the parameter, associated with the result of ameasurement (e.g. a calibration or test) that defines the range of valuesthat could reasonably be attributed to the measured quantity. When uncertainty is evaluated and reported in a specified way it indicatesthe level of confidence that the value actually lies within the range definedby the uncertainty interval. 計測の不確かさは、計測(例えば、校正又は試験)の結果に関連するパラメータ、すなわち測定された量に合理的に起因する可能性のある値の範囲を定義するものである。不確かさが評価され、規定された方法で報告された場合、不確かさの間隔で定義された範囲内に、値が実際に存在する信頼度を示す。No measurement is complete unless its uncertainty can be quantified. In asimilar way that a tolerance relays the acceptance specification for a given不確かさを定量化できない限り、測定は完了することができない。公差ある寸法に対する受入れ基準を示すのと同様に、測定された特性が設計基準を付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-13dimension, the measurement uncertainty must be considered whendetermining whether a measured characteristic meets the design criteria. 満たすかどうかを決定する際には、測定の不確実性を考慮する必要がある。For example:If the distance between 2 points is required to be 10m +/- 0.003m then ameasurement returning a value of 10.0025m appears to be acceptable. However; if the measurement uncertainty for each point is +/- 0.001m thenthe reality is that the measured dimension could be out of spec by up to0.0015m. Figure 1 demonstrates this pictorially例えば、2点間の距離が 10m +/- 0.003m であることが要求される場合、10.0025mの値を返す測定値は許容可能と考えられる。しかしながら、各点の測定の不確かさが+/- 0.001mの場合、測定された寸法は0.0015mまで仕様外になる可能性がある。図1はこれを図示している。11.7 Measurement scale / 測定スケールComponents for the ITER machine are dimensioned nominally at 20˚C. Forlarge objects the effects of temperature change on the physical size of theobject can be considerable and as such must be taken into account duringthe measurement process. ITER の機器は、名目上 20℃の寸法である。大きな物体の場合、対象物の物理的サイズに対する温度変化の影響はかなり大きくなる可能性があり、温度変化による影響を測定プロセス中に考慮しなければならない。Measurements, especially those carried out over a prolonged period, mustbe carried out in thermally stable conditions. The measuring instrument andcomponent must be given time to acclimatise to the environment and thetemperature must be monitored throughout the measurement task. 測定、特に長時間にわたって実施される測定は、熱的に安定した状態で実施されなければならない。測定器と測定される機器には環境に順応する時間が与えられていなければならず、測定作業中は温度を監視する必要がある。Where the measurements cannot be taken at 20˚C a scale factor will needto be applied to the measurement job. In consideration of the componentsorientation and fixturing, the scaling vector(s) shall be identified in themeasurement plan for acceptance by the IO. 測定が 20℃で行われない場合は、測定作業にスケールファクタを適用する必要がある。測定される機器の向きと固定具合を考慮して、スケーリングベクトルは、IOによる受入れのために測定計画書で特定されなければならない。When using optical measuring systems such as laser trackers or totalstations consideration needs to be given to distance measurements fromレーザートラッカーやトータルステーションなどの光学計測システムを使用す付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-14these instrument’s interferometers or absolute distance meters. Environmental factors such as changes in atmospheric pressure,temperature and humidity will affect the wavelength and as such need tobe corrected. All environmental monitors used for this process must be calibrated in linewith the manufactures recommendations and traceable to nationalstandards. る場合は、これらの計測器の干渉計又は絶対距離計からの距離測定に配慮する必要がある。大気圧、温度、湿度の変化などの環境要因は波長に影響し、補正する必要がある。このプロセスに使用される全ての環境モニタは、製造業者の推奨に沿って校正され、国内標準にトレーサブルでなければならない。Intersecting theodolite systems and photogrammetry rely on definedcalibrated length measurements to scale the measurement job. Scale bars, interferometer measured distances or a controlled andtraceable network of stable points can all be used to introduce scale. The important factor is that the scale system is controlled, fit for purposeand traceable. セオドライトシステムと写真測量の直交は、測定機能を調整するために予め定義された校正長さ測定に依存する。スケールバー、干渉計測定距離、又は安定したポイントの、制御され、かつ追跡可能なネットワークを、全てスケールの導入に使用できる。重要な要素は、スケールシステムが管理され、目的に合わせて追跡可能であることです。11.8 Component orientation and fixturing for measurement / 測定に向けた機器の向きと固定具There are many large and heavy components which are assembledtogether to make the ITER machine. These components will distort to varying degrees depending on how theyare supported during manufacture and assembly therefore it is essentialthat these parameters are considered and clearly defined within themeasurement procedure. ITERを建設するために一緒に組み立てられる、大きく重い機器が多くある。これらの機器は、製造及び組立中にどのように支持されているかに応じて様々な程度まで歪むため、これらのパラメータは測定手順内で考慮され、明確に定義されることが不可欠となる。【本項目の受注者計測活動への適用を除外する。】Where a component is to be supported, machined and inspected in oneorientation but put into service in another, the effects of the transformationneed to be established. 機器を一方向に支持し、機械加工し、検査し、他の方向で使用される場合、その向きを変えることの影響を確証する必要がある。By default, CAD models describe a components shape and size in a stateof equilibrium, unaffected by external influences such as gravity. Computer added manufacturing and inspection systems often use the CADmodel to drive the manufacturing and inspection processes therefore theCAD model either needs be morphed to reflect the geometric condition forinspection or offset values need to be supplied for the specific areas ofinterest. デフォルトでは、CADモデルは、重力などの外部の影響を受けない平衡状態の機器の形状と寸法を記述する。コンピュータ支援型製造や検査システムでは、製造や検査工程を制御するためCADモデルを使用する。このため、CADモデルには検査における幾何学的条件を反映させるため変形(モーフィング)させる必要があるか、特定の関心領域にオフセット値を与える必要がある。11.9 Fiducialisation / 基準化Fiducialisation is the process used to define reference points (fiducials) ona component or assembly with respect to a reference coordinate frame. 基準化は、基準座標系に対する機器又は組立上の基準点(fiducial)を定義するために使用されるプロセスである。付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-15The position and orientation of the frame is constructed from as-builtmeasurement data and reflects the optimum alignment achievable from thedata set measured. フレーム(frame, )の位置及び向きは、実物の測定データから構成され、測定されたデータセットから達成可能な最適な位置合わせを反映する。To define an object’s 3D position and orientation, a minimum of 3 fiducialsare required however, utilising more fiducials will add redundancy to thesurvey and provide a better representation of the measurement volume. The quantity and position of the fiducials will be driven by the designspecification and qualified through tolerance assessment and uncertaintyanalysis. 対象物の3次元の位置と方向を定義するには、最低3つの基準点が必要であるが、より多くの基準点を使用することで測量に冗長性を追加し、測定量をより正確に表現できる。基準点の数量と位置は、設計仕様が要因となり、公差評価と不確かさ分析によって適格とされる。Where fiducials are required to facilitate an alignment at the ITER site, theirdesign, position and orientation will be defined by the IO. Fiducials used bythe supplier shall either be permanently attached to the object or fittedtemporarily during the measurement via a standard interface as descriedin section 11.10. ITER サイトでのアライメントを容易にするために基準点が必要な場合、それらの設計、位置及び方向はIOによって定義される。Supplier が使用する基準点は、11.10 節に記載されている標準インタフェースを介して、測定中に物体に恒久的に取り付けられるか、一時的に取り付けられなければならない。11.10 Targets and tooling /Laser trackers and total stations measure to similar spherical targets calledSMR retroreflectors or corner cubes. Photogrammetry also uses retroreflective targets but of a different typehowever, interchangeable targeting mounts are readily available. レーザートラッカーとトータルステーションは、SMR再帰反射器(レトロリフレクター)又はコーナーキューブと呼ばれる同様の球ターゲットに計測されます。写真測量はまた、異なるタイプの再帰反射ターゲットを使用するが、交換可能なターゲットマウントは容易に利用可能である。A typical interface for these mounts could be an H7 hole of diameter 6, 8,or 10 mm reamed perpendicular into a reference face. The important thingto note is that whilst the mount will position the target coincident with theaxis of the hole, the target will be offset from the reference face by a definedamount. これらのマウントの典型的なインターフェースは、基準面に垂直にリーマ加工された直径6, 8又は10mmのH7穴である。注意すべき重要な点は、マウントがターゲットを穴の軸と一致するように配置する間、ターゲットは基準面から定義された量だけオフセットされることである。付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-16The example above shows a laser tracker SMR retroreflector mountedwithin a target mount. Dimension “H” identifies the offset applied and themanufacturing tolerance. 上記の例では、ターゲットマウント内に取り付けられたレーザートラッカーのSMR の再帰反射板(リトロリフレクター)を示している。寸法「H」が適用されるオフセット及び製造公差を識別します。All targeting mounts or generically speaking tooling, that contributes to themeasurement process shall be controlled within the supplier’s calibrationsystem and shall be uniquely identified. The measurement process shallspecifically record when such tooling has been used defining the offsetapplied and its direction. 測定プロセスに寄与する全てのターゲットのマウント又は一般的な計測工具は、Supplierの校正システム内で管理され、かつ一意的に識別される必要がある。測定プロセスでは、いつそのような計測工具をオフセット適用及びその方向を定義するために使用したかを具体的に記録されなければならない。12.Coordination for metrology activities / 計測活動の整合性 【本章の記載は受注者の計測活動へは適用しない。】Many of the components for the ITER machine have extremely demandingtolerances with respect to alignment and dimensional control. Theirinstallation locations are often very constrained and their large size makesadjustment all the more difficult. These components may be standaloneitems or an embodiment of constituent parts combined to deliver a specificfunction. Whatever the requirement, if metrology is a contributor then it isan interface that needs to be resourced and managed. ITER 本体用部品の多くは、アラインメント及び寸法管理に関して非常に厳しい公差を持っている。その設置場所は、多くの場合、非常に制約されており、機器の大きなサイズのため調整を一層困難にしている。これらの機器は、他に類を見ないアイテム、又は特定の機能を実現するために組み合わされた構成要素の実施形態でありうる。要求が何であれ、計測が寄与している場合、それは資源供給と管理が必要なインターフェースとなる。The Metrology RO is available to give technical advice during the designphase of the project and is tasked to put in place and manage the requisite計測ROは、プロジェクトの設計段階で技術的助言を与えるために利用可能であり、ITER建設及びそれに関連するシステムをサポートするために必要な付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-17infrastructure to support the machine build and its associated systems. This will include the design and realisation of survey networks (section 8)development of alignment strategies, procurement of equipment and theday to day management of the metrology team. インフラストラクチャを設置し、管理することが任されている。これには、計測ネットワークの設計と実現(セクション 8)、アライメント戦略の開発、機器の調達、及び日常的な計測チームの管理が含まれる。The ITER metrology team shall be assembled to support the programmedmetrology requirements of the ITER project therefore it is important thatthese needs are identified as early as possible to optimise the resourcingwith respect to equipment and personnel. ITER 計測チームは、ITER プロジェクトの計画された計測要求をサポートするために招集される。したがって、設備や人員に関するリソースを最適化するために、これらのニーズをできるだけ早く特定することが重要である。12.1 Interface control / インターフェース管理ROs for components, assemblies and systems requiring support from theITER metrology team shall specify their requirements in an appropriatetechnical document i.e. SRD, ICD, dedicated IS. ITER 計測チームからのサポートを必要とする部品、組立及びシステムの責任者 RO は適切な技術文書、すなわち SRD(Safety RequirementDocument)、ICD(Interface Control Document)、専用のIS(interface sheet)にその要件を規定しなければならない。Typical details required shall include: 下記の必要詳細事項を含むこと。• General description of the measurement task detailing processes andrequired outputs• Reference datum systems to be used i.e. site primary datum system,pit datum system, locally defined system etc. • Tolerance requirements for dimensional control and or alignment i.e. position angularity, elevation, level etc. • Fiducialisation requirements (section 11.9)• Location where the survey / inspection is to be carried out• Scheduled date for the task and sub-tasks• State of plant during the task(s); component orientation, supportingstructures, scaffolding, adjacent work activities etc. • Environmental controls envisaged during the survey• プロセス及び必要な出力を詳述する測定タスクの概要• 使用される基準データム系、すなわちサイトの一次データム系、ピットデータム系、ローカル定義系など。• 寸法管理及び/又は位置合わせのための公差要求、すなわち、位置の角度、仰角、レベルなど。• 基準化の要求事項(11.9節)• 測量/検査が実施される場所• タスク及びサブタスクのスケジュールされた日付• タスク中のプラントの状態。機器の向き、支持構造、足場、隣接作業活動など• 測量中に想定される環境管理From the above information, the Metrology RO will elaborate ameasurement plan, detailing the work scope, equipment and toolingrequirements, estimated task duration and manpower allocation. Anyinputs required from the customer such as drawings, CAD models etc. willbe identified and their required delivery dates included in the metrologyschedule. 上記の情報から、計測 RO は、作業範囲、設備及び工具要件、推定作業時間及び人員配分を詳述する測定計画を詳述する。図面、CAD モデルなど、顧客から必要とされる全ての入力が識別され、必要な納期が計測スケジュールに含まれる。The ITER ‘Assembly and Installation Management Manual’ details theprocesses and procedures to be followed in preparation for and duringITER「組立・設置管理マニュアル」は組立及び設置実施時の準備において従付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-18implementation of assembly and installation activities. Reference 3 of the document details the ‘System Assembly CompatibilityAssessment Procedure’. This procedure will be used by the MachineAssembly and Installation Section to assess compliance with assemblymethodologies and standards and to determine readiness for developmentof assembly operating procedures. Appendix 1 to the document ‘ITER System Assembly CompatibilityAssessment Form’ includes an input table specific to metrology activities;‘Table 6: Dimensional control and Alignment’. This table shall be completedby the Metrology RO in conjunction with the RO for the system applicableproviding information, as applicable, relating to the following requirements:• First article inspection• Goods inwards inspection• Datum references and setting out• Pre-alignment (fiducial measurement)• Final alignment• Data processing• As-built measurements• Measurement simulationうべきプロセスと手順を詳述する。この文書の文献3 は、「システムアセンブリの互換性評価手順」を詳述している。この手順は、組立方法論及び標準への準拠を評価し、組立作業手順の開発の準備状況を判断するために、機械組立及び設置部門によって使用される。「ITER System Assembly Compatibility Assessment Form」の附属書1には、計測活動 に特有の入力テーブル'表 6:寸法制御とアライメント'が含まれている。この表は、次の要件に関する適用可能な情報を提供するシステムに関するROと関連して、計測ROによって完成されるものとする。•初回製品検査•製品受入検査•データム参照と設定•プリアライメント(基準測定)•最終アライメント(位置合わせ)•データ処理•実物測定結果•測定シミュレーション12.2 Design reviews / 設計レビューAlignment and metrology requirements and processes will typically bereviewed at the design reviews for the system to which they apply. Design reviews will be carried out in accordance with ITER Design ReviewProcedure (2832CF) current at the time. アライメント及び計測の要件とプロセスは、通常、適用されるシステムの設計レビューで審査される。設計レビューは、ITER Design Review Procedure(2832CF)の最新版に従って実施される。The conceptual design review shall demonstrate that the alignmentrequirements and tolerances for the system under review have beenidentified and included in the Design Compliance Matrix (DCM). Specificdetails shall be included in the interface sheet of the appropriate interfacecontrol document as they are developed and must be in place before thefinal design review. 概念設計審査では、審査中のシステムのアラインメント要件と許容誤差が識別され、DCM(Design Compliance Matrix)に含まれていることを証明しなければならない。特定の詳細は、適切なインタフェース制御文書のインタフェースシートに含まれており、最終的な設計見直しの前に準備されていなければならない。At the preliminary design review the outline processes for alignment shouldbe presented to provide an overview of the scope of the task including an予備設計レビューでは、アライメントのプロセスの概要を提示し、スケジュール案を含むタスクの範囲の概要を提示する必要がある。予備設計レビュー付属書 M. ITER寸法計測ハンドブック付属書M-19indicative schedule. At this time it should be clear where responsibilities liefor the various stages of the installation be it with the IO the DA(s) or as acombined effort. の段階では、IO、DAs のいずれか、又は両者の組合せによる、インストールのさまざまな段階で責任がどこにあるかが明確にすべきである。Alignment and Metrology activities could include:• Goods inwards dimensional inspection of system components• Fiducialisation of components for assembly (section 11.9)• Provision of reference datums, network points, elevation lines (section8.0)• Setting out for enabling activities: marking out for location systems,stillages etc. • As-built reconstruction for customisation of interfaces• Alignment of components: position, orientation, elevation…. アライメントと計測活動では下記を含めることができる。• システム構成要素の受け入れ寸法検査• 組み立てに向けた部品の基準点(化)(11.9節)• 基準データ、ネットワークポイント、標高線の提供(8.0節)• 活動を可能にするためにアウト設定:位置検出システムのためにマーキング、stillages 等• インターフェースのカスタマイズのための完成図の復元• 機器の位置調整:位置、向き、標高など。The final design review shall demonstrate that dimensional control andalignment processes have been sufficiently addressed to ensure that thesystem under review can be successfully manufactured and subsequentlyinstalled at the ITER site. The Metrology RO will use the metrologyhandbook as reference for the review process and the DCM to assesscompliance with the design requirements, contributing to the overallacceptance process. 最終設計レビューは、検討中のシステムが正常に製造され、その後に ITERサイトへ設置されることを確実にするために、寸法管理及び位置合わせプロセスが十分に対処されていることを示す必要がある。計測 RO は、審査プロセスの基準として計測ハンドブックを使用し、設計要件への準拠を評価し、全体的な承認プロセスに寄与するためにDCMを使用する。13 QA and documentation / 品質保証と文書化All components, processes, documents and data within the scope of thishandbook shall be subject to the ITER Quality Assurance Program (IDMRef; ITER_D_22K4QX) and its related Management and QualityProgramme (MQP) (IDM Ref; ITER_D_2NS3UH). このハンドブックの範囲内にある全てのコンポーネント、プロセス、文書及びデータは、ITER 品質保証プログラム(IDM Ref; ITER_D_22K4QX)及びそれに関連する管理及び品質プログラム(MQP )(IDM Ref;ITER_D_2NS3UH)の対象となる。付属書 N 品質計画書等様式集1. 品質計画書(受注者及び重要工程を実施する再委託先、共通);01 QP_Template_for_suppliers_and_subcontrac_2MLX45_v1_1.docx2. 製作・検査計画書(受注者及び重要工程を実施する再委託先、共通);02-MIP MDBのテンプレート-r4.xlsx3. 逸脱許可申請;03 IO_QA_Deviation_Request_Template_2LRNQP_v4_0.docx4. 不適合報告書;04-NCRのテンプレート-PFCGr-r1.doc5. HP解除申請書及びATPP解除申請書;05 HP-ATPP-解除申請書.docx6. NP通知書;06 NP連絡書.docx7. リリース・ノート;07 Release_Note_Template_QVEKNQ_v3_1.docx8. 流体及び副資材使用許可申請書;08 Request_for_Fluid_Acceptance_FPMAR_ Template r0.docx上記様式は契約後、変更となる可能性があり、使用前に量研へ確認すること。[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書様式Template for Suppliers and subcontractors of a DAQUALITY PLANDocument Number: Revision Number:ITER PP Number: ITER PA Number:Title of Item:Name of DA:Supplier of the DA:Prepared by Supplier Approved by Supplier Approved by DA ITER AcceptancePosition: Position: Position: Position:Name & signature Name & signature Name & signature Name & SignatureDate:Date:Date:Date: This is a recommended template for user’s guiding to develop a Quality Plan. メーカのロゴを貼る[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式21. Scope[This section shall describe the scope of work to be covered by this Quality Plan]2. Quality Management2.1 Description of Quality Management System of the organization:[Provide certifications of recognized Quality Standards and valid date of the certifications, if any]XXX in executing the contracted work in accordance with this quality plan, conduct all qualityassurance activities to satisfy Quality Class 1 as specified in the "Special Provisions for QualityAssurance of Procurement Contract Related to Procurement Agreement with ITEROrganization". ITERダイバータの設計、製作はITER品質クラスのクラス1相当。品質管理上の要求事項は契約時のITER品質特約条項に従う、といった記載を入れる。英文のITER品質特約条項に必要事項を記入して、本QPに添付すること。2.2 Detailed the breakdown of responsibilities within the organization:[Add the organization flow chart]2.3 Identify the different (external) organizations involved:[Add the relationship flow chart between different organizations]2.4 Identify within the different organizations involved the key individuals responsiblefor:[Ensuring that the activities performed in connection with the particular contract are planned,implemented and controlled and their progress monitored,Communicating requirements peculiar to the contract to all affected organizations,Resolving problems that may arise at interfaces between the organisations involved][ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式32.5 Identify any access restrictions of IO to the premise of the supplier or itssubcontractors that may apply:3. Contract Review[Indicate how, when and by whom contract requirements are to be reviewed and the review recorded]4. Documents[Show how, when and by whom documents will be controlled, and what kinds of documents will be submitted to IO]5. Design[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式4[Indicate, if an organization performs design activities for the contract;how, when and by whom design will be controlled, including:- when, how, and by whom the design process is to be carried out, controlled and documented,- the arrangements for the review, verification and validation of design output conformity todesign inputs requirements. Where applicable, indicate the extent to which the IO will be involved in design activities, such asparticipation in design reviews and design verification. Reference applicable codes, standards and regulatory requirements. A list the computer programs to be used and indicate how, when, and by whom they will be controlled. Otherwise “not applicable”.]6. Procurement[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式5[Show how, when and by whom procurements will be controlled. Any important Items or activities that are to be purchased or subcontracted. (Proposed) suppliers or subcontractors specifying what work they will be performing. Relevant Quality Assurance Requirements and the methods to be used to satisfy regulatory requirements, whichapply to, purchased or subcontracted products.]7. Identification and control of items[Where traceability is a requirement or necessary for the adequate control of the work, define its scopeand extent, including;How affected items are to be identified?How contractual and regulatory traceability requirements are identified and incorporated into workingdocuments?What records relating to such traceability are to be generated and how and by whom they are to becontrolled?]8. Manufacture[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式6[Iindicate how processes, manufacture, assembly, inspections and tests will be controlled. Where appropriate, introduce or refer to:Relevant documented procedures and work instructions. The methods to be used to monitor and control processes. Criteria for workmanship. Use of special and qualified processes and associated personnel. Tools, techniques and methods to be used.]製作技術・検査方法・試験方法等を具体的に記載し、それをどの様に管理するのかを記載。9. Inspection and testing[Show how, when and by whom inspection and test would be controlled, including;. Any inspection and test plan to be used, and how and by whom they are reviewed and approved. How and by whom inspection and test reports are reviewed and approved?Acceptance criteria to be applied. Acceptance of purchased or subcontracted items. Any specific requirements for the identification of inspections and tests status. The extent to which the IO and (Agreed) Notified Bodies will be involved, such as witnessing inspectionand test.]10. Measuring and Test Equipment[Indicate the control system to be used for measuring and test equipment specifically used in connection[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式7with the contract, including:- Identification of such equipment,- Method of calibration,- Method of indicating and recording calibration status.]11. Handling, Storage, Packing, Shipping and Delivery[Show how, when and by whom handling, storage, packing, shipping and delivery will be controlled:- how contract requirements for handling, storage, packaging and shipping are to be met,- how the item will be delivered to the specified site in a manner that will ensure that its requiredcharacteristics are not degraded.]12. Records[This section should indicate:How records are to be controlled, including how legibility, storage and retrievability will be satisfiedWhat records are to be keptWhat records are to be supplied to the IO, when and by what meansHow and by whom the records are reviewed and approved prior to inclusion in the deliverables handedover to the IOWhat form the records will take (such as paper, microfilm, tape, disc or other medium) and in whatlanguage the records will be provided.]13. Deviation and Non-Conformities[Indicate how, when and by whom deviations and non-conformities will be processed including thoseoriginating from suppliers and subcontractor.]14. Training and Qualification[Address any specific training requirement for personnel and how such training is accomplished and[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式8recorded.]15. Statistical Techniques[Where statistical techniques are relevant for establishing, controlling and verifying process capabilityand item characteristics, they should be indicated.]16. Assessment[Indicate how, when and by whom the implementation and effectiveness of the Quality Plan will bemonitored.]17. Reference and Others (If any)[A list of documents referenced in this Quality Plan]❖ Italics in boxes are provided to give instructions and need to be deleted when completing the formwith an actual information[ITER QA REQUIREMENT for PROCUREMENT]付属書N.1 品質計画書 様式9[Note] Preparation, implementation and approval of a Quality Plan1. Much of the generic documentation needed to prepare a Quality Plan willnormally already exist as part of the performer’s quality management documentsand supporting procedures. The Quality Plan need only refer to thisdocumentation and show how it is to be applied to the work contracted. 2. DAs shall prepare a Quality Plan and submit it to the IO for approval. 3. The DA Suppliers/Subcontractors Quality Plans are approved by the DA, andthen submitted to the IO for acceptance. 4. Work shall not start until the relevant Quality Plan has been accepted by the IO. 5. Work shall be performed as directed in the Quality Plan. The performers (DAs,and their suppliers and subcontractors) shall monitor the implementation andeffectiveness of the Quality Plan. 6. Documents referred to in the Quality Plan should be made available to the IO. Revision number: 0ITER PA number: 1.7.P2A.JA.01.0 Amendment No 1 ITER Contract Number:Subcontractor:OthersName, signatureand dateActionName,signature anddateActionName,Signature andDateActionName,Signature andDateActionName, Signature andDateType of Actions Action definitionA - Approve Identifies a document or report that must be ApprovedD - Recommend Report Identifies a document or report that needs to be recommendedR - Report Required Identifies an operation that requires a technical reportS - Sign Off Identified an operation that requires a Sign OffS1 - 100% Inspection Identifies an operation that requires 100% inspectionS2 - Random InspectionIdentifies an operation that requires random inspection or spotchecksW - Witness of Operation Identifies an operation that must be witnessedTC- Technical Control RequiredIdentified an operation as Protection Important Activity (PIA)requiring a technical controlATPP - Authorization To ProceedIdentifies an operation that must be signed off by aIO/DA/Manufacturer representative before work proceeds beyondNP - Notification Pointdentifies an operation that must be notified to anIO/DA/Manufacturer representative. This notification gives theHP - Hold PointIdentifies an operation that must be signed off byIO/DA/Manufacturer representative before work proceeds beyondAcronyms DefinitionPIA Protection Important ActivitiesTRO Technical Responsible OfficerDA Domestic AgencyMDB Manufacturing DatabaseMANUFACTURING AND INSPECTION PLANRecords(NCRs,reports,etc.)Prepared by SubcontractorName & Signature:Position:SupplierDate:Subcontractor Supplier DA IOOperationIdOperations (Manufacture, Inspections & Tests, etc.)Title of item: Manufacturing and Inspection Plan of PFU in [Batch No.] PFU brazing batch for OVT7-18Expected DateApplicabledocument(s)version UID(KWZ7V5_v1_2 )Document number:Name of DA/Supplier: QST(JADA) / Supplier name1.7.P2AApplicable Documents orDrawings internal referenceManufacturingdrawing(s) versionUIDApproved by DAName & Signature:Position: TRODate:Observation(s)Prepared by ManufacturerName & Signature: T.OkanoPosition: Section ManagerDate:Control Points:HP: Hold pointATPP: Authorization to Proceed PointNP: Notification PointStandard Activities:W: Witness of OperationS1: 100% inspection, S2 Random inspectionR: Report RequiredD - Recommend ReportA: ApproveS: Sign OffTC- Technical Control RequiredITER AcceptanceName & Signature:Position:Date:OperationtypePIA? (Y/N)Inspection Body付属書 N.2. 製作・検査計画書様式Deviation Request (DR) 付属書N.3. 逸脱許可申請書 様式Template ref. ITER_D_2LRNQP v.4.0Page 1 of 21. GeneralType of DR IO / DA / CON Issue DateDA/ CON / ref. num. DR TitleItem/ ComponentidentificationWork Activity:PBS description PBS numberMain PBSQuality class (QC) QC 1: ☐ QC 2: ☐ QC 3: ☐ QC 4: ☐Safety self -assessment by ROPIC/SIC-1 PIC/SIC-2 Non-SIC PIA☐ ☐ ☐ ☐IO Manufacturer ofthe PressureEquipment or Nuclearpressure EquipmentYes ☐No ☐PE ☐NPE ☐Pressure Category☐0☐I☐II☐III☐IVRadioactive level☐Level N2☐Level N32. Description of DeviationIntroductionDescription of theoriginal requirements(Before)Description of theproposed alternative(After)Justification (for PICand PIA, include safetyjustification)Deviation Request (DR) 付属書N.3. 逸脱許可申請書 様式Template ref. ITER_D_2LRNQP v.4.0Page 2 of 23. Impact assessment (to be filled by initiator)Other technical impact ☐Cost impact ☐Schedule impact ☐Impact on interface,other impacted PBS,PA, etc. ☐Impacted documents ☐ List impacted document title and Uid + Rev. Num. Other impacts☐Follow-up of DRimplementation (see note 4*)Required ☐ Not required ☐4. Safety and Environmental (Assessment by EPNS-DH – see note 2*)Assessment result andcomments☐ Escalation required to a EPNS meeting required /☐ Accepted (No escalation)☐ Rejection unless revised5. System / Design Integration (Assessment by IO-DIRO – see note 3*)Assessment result andcomments☐ Escalation to a PCR required☐ Accepted (No escalation to PCR required)6. DecisionsName Signature* Date DecisionInitiatorCON RODA ROIO-Approver ☐ Approve *☐ Reject *7. Confirmation of Implementation (if required – see section 3 – impact assessment)Name Signature* DateCON-RODA ROIO-Approver8. List of AttachmentNote *:1- Signature of DR and confirmation of IO decision (reject/ accepted) are mandatory required. IDM system may be used forDR review and approval signatures (DR shall indicate the reviewers / approver names and date). 2- EPNS-DH (delegated SRO) assessment will be recorded in IDM system – with a clear resolution if DR is rejected/escalated. 3- DIRO assessment will be recorded in IDM system. If escalation to PCR is required then the section 5 of DR shall bemandatory filled. 4- The DR implementation confirmation “is required” typically for the cases when further critical actions are triggered by DRapproval and/ or related documentation need to be revised to reflect the deviation implementation. 付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5不適合管理表兼是正処置報告書[製品及びプロセス不適合]Nonconformance Control Table and Corrective Actions Report (Product and Process Nonconformance)DA / 受注者 / 下請け 不適合報告書DA / SUPPLIER / SUB-CONTRACTORNON-CONFORMANCE REPORTReport No. JADA-17XXXNRXXXNCR-XXXSection 0 発見者が記入(To be completed by the Initiator(the DA / Supplier / Sub-contractor))1. 不適合の件名(Title of Non-conformance (NC)):タイトルの規則[PFU/SSS/Assembly OVT series] [Parts;material] [design; manufacturing; inspection; transport] [NCtopic] -Supplier略称名- 17OT1 NCR2. 不適合の検出日(Date of detection):3. プラント構成要素(PBS):製品名称(Item Name):ITERダイバータOVTITER Divertor OVT製作番号(Manufacturing ID):例)17OT-SS-04R-XX4. イータープロジェクト契約番号/調達取決め(ITER Contract/PA number) *:1.7.P2A.JA.01.0 Amendment No 1DA Specification No.:RE-0000XXX5. DA/受注者/下請け(DA/Supplier/Subcontractor):JADA(QST) / XXX6. 要求事項(Requirement):7. 不適合の内容(Description of the non-conformance):8. 不適合のタイプ(Type of NC for) : 製品(Product) [ ] プロセス(Process) [ ]プロセスNCの場合、次の記述から対応するプロセスを選択:(In case of process NC, please select the corresponding process from the followings.)設計の管理(Control of Design) [ ]、文書(Document) [ ] 、調達(Procurement) [ ]、工程(Sequence) [ ]、 輸送(Delivery) [ ]、保管(Store) [ ]、その他(Others) [ ]9. 不適合発生工程(Inspection Plan(MIP/ITP) *:*不適合が発生した製品の製作検査計画書(MIP)または検査計画書(IP)の文書番号、およびその工程番号を記載(例 JADA-*****PL3***, uid=XXXXX, op. = 00)(*Document number of the manufacturing inspection plan (MIP) or inspection plan (IP) for the product in which thenonconformance occurred and its process number (e.g. JADA-*****PL3***, uid=XXXXX, op. = 00))受注者の表紙をつけること。Section1a又は1b又はSection2の毎にQSTの確認を受けること。付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r510. 保護重要なコンポーネント(PIC) [ ] 非保護重要なコンポーネント(Non-PIC) [ ]安全関連(SR) [ ] 保護重要な活動(PIA) [ ]**この区分は不適合報告の準備の為、予め受注者に通知する(*This categorization to be informed to supplierin advance to NCR preparation)※影響が及ぶDAs(Affected DAs):JADAが入力(Fill in by JADA)11. 作業停止(Stop Work ?): はい(Yes) [ ] いいえ(No) [ ]いいえの場合の正当性(If no provide a justification to not Stop Work):発見者(Initiator):名前(Name): 組織(Organization):署名(Signature): 日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 1および2の署名(Signature by (the DA / Supplier / Sub-contractor) for Section1 and 2)下請けまたは2極間締結の実施者で不適合が発生した場合は、受注者または契約者の承認が必要。但し、受注者が表紙を設け、該当する署名欄がある場合は省略可能(In the event of nonconformance by the subcontractor or the implementer of a DA-DA contract, the approvalof the supplier or the contractor is required. (However, this may be omitted if the supplier provides a coversheet that has the corresponding signature line.)作成(Prepared)部署/職位(Section/position)名前(Name):署名(Signature):日付(Date):審査(Reviewed)部署/職位(Section/position)名前(Name):署名(Signature):日付(Date):承認(Approved)部署/職位(Section/position)名前(Name):署名(Signature):日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 1-a 不適合区分の提案、不適合の処置案(Proposals on NCR Category, Remedial Action)対象組織が記入(To be completed by the DA / Supplier / Sub-contractor)1. 最終的な不適合処置はIOと合意済みですか? 内部留保NCですか?(Final Remedial Action was already agreed? Internal NC?)いいえ(No) [ ] はい(Yes) [ ] 内部留保NC (Internal NC) [ ]はいまたは内部留保NCの場合、これ以降のSection 1-aは空欄で、Section 1-bを記入する。(If Yes or Internal NC, following contents in Section 1-a can be blank and Stage 1-b should be filled.)2. 不適合区分の提案(Proposals on Non-conformance category): 重大(Major) [ ] 軽微(Minor) [ ]DAは受注者または下請けの作成した不適合の内容を確認・協議した上で、重大不適合か軽微不適合かをIOへ提案する。(A propose the non-conformance category(Major or Minor) after discuss with supplier orsubcontractor)3. 不適合品処置案(Preliminary Remedial Action):3.1 不適合品処置案(Proposed Remedial Action):そのまま使用(use as is) [ ] 手直し(rework) [ ] 修理(repair) [ ]リジェクト(reject) [ ] スクラップ(scrap) [ ] その他other [ ]**文書の修正を含む(*can include modification of documentation)3.2 不適合品の処置案の内容(Proposed Preliminary Remedial Action Description):3.3 不適合品の処置案の正当性(PIC,PIAでは安全の正当性を含む)(Justification of the proposal (for PIC and PIA, include safety justification))4. 添付(List of attachments):DA責任者(DA Responsible Officer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):DA品質責任者(DA Quality Officer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 1-b 不適合区分、不適合の処置、予備原因分析(Final NCR Category Final Remedial action,and Preliminary root cause analysis)対象組織が記入 (To be completed by the DA / Supplier / Sub-contractor by reflecting review result inSection 1-a)1. 不適合区分(Non-conformance category): 重大(Major) [ ] 軽微(Minor) [ ]DAは、不適合の内容を確認した上でIOへ連絡し、重大不適合か軽微不適合かの指定を受ける(DA shallcontact the ITER Organization and receive designation regarding category of Non-conformance.)内部留保NCの場合、不適合発生部署のグループの長の指定を受ける(If internal NC, nonconformitycategory will be designated by the group leader.)2. 不適合の処置(Final Remedial Action)2.1 不適合品の処置(Final Remedial Action):そのまま使用(use as is) [ ] 手直し(rework) [ ] 修理(repair) [ ]リジェクト(reject) [ ] スクラップ(scrap) [ ] その他other [ ]**文書の修正を含む(*can include modification of documentation)2.2 不適合品の処置内容(Final Remedial Action Description):2.3 処置の正当性(PIC およびPIAについては安全の正当性も含む):(Justification of the Final Remedial Action (for PIC and PIA, include safety justification))2.4 処置完了予定日(Expected Completion Date of Remedial Action):3. 図面改訂(Drawing Update)3.1 図面改訂区分(Drawing Update Category)[ ] 製造図面の改訂(Update of “as built” drawings)[ ] 図面の改訂不要。図面の中でNCRを参照(Drawings are not updated. The NCR is to be referenced in the“as built” drawings)[ ] 製造図面に影響無し(No impact on “as built” drawings)3.2図面改訂の正当性(Drawing Update Justification)付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r54. 原因分析の区分(Causal Analysis Category)発生した事象を考慮して、レベルBを[ ] ,レベルAの順に最も近い要因となるよう様に、「添付図 原因分析ツリー」から選択する。 (Considering the event that occurred, from the causal analysis tree attached to Form 2,select the Level A node that most closely matches the cause, and Level B node for [ ].)A1: 設計・エンジニアリング原因(Design/Engineering Problem) [ ],A2: 装置・材料原因(Equipment/Material Problem) [ ],A3: 人為的原因(Human Performance Problem) [ ],A4: 管理的原因(Management(procedure/Process/Method) Problem) [ ],A5: コミュニケーション原因(Communication Problem) [ ],A6: 訓練不足(Training Deficiency) [ ],A7: その他(Others Problem) [ ]5. 予備原因分析(Preliminary Analysis of Causes):6. 添付(List of Attachment):DA責任者(DA ResponsibleOfficer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):DA品質責任者(DA QualityOfficer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):[内部留保不適合の場合, in case ofinternal NC]主管グループの長(DA Group Leader):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 2 NCRのフォローアップ(Follow-up of the NCR)対象組織が記入(To be completed by DA / Supplier / Sub-contractor)Section 2.1 根本原因分析、不適合処置結果の確認(Root Cause Analysis and Result of RemedialAction)1. 根本原因分析(必要な場合、不適合に至る過程も記述)(Root cause analysis (include process failed if applicable):2. 不適合処置の結果は確認しましたか? (Result of Remedial Action?):いいえ(No) [ ] はい(Yes) [ ]=> 上記ではいの場合、現品処置は完了していますか? (If Yes, complete Remedial action? )いいえ(No) [ ] はい(Yes) [ ]2.1 不適合処置証拠(Evidence of Remedial Action):2.2 不適合処置証拠の添付(List of Attachments for Remedial Action):2.3 不適合処置完了日(Remedial Actions Completion Date):3. 不適合の処置フォローアップ(Follow-up on Actions)不適合処置は完了しましたか(The remedial action indicated above has been completed)いいえ(No) [ ]* はい(Yes) [ ](このセクションはJADAが記載(This section will be filled up by JADA))DA責任者(DA Responsible Officer):*追加のアクションが必要な場合は記載(Description of additional actions needed):名前(Name):署名(Signature): 日付(Date):DA品質責任者(DA Quality Officer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):[内部留保不適合の場合, in case of internal NC]主管グループの長(DA Group Leader):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 2.2 是正処置(Corrective Action)1. 是正処置の確認? (Corrective action?): いいえ(No) [ ] はい(Yes) [ ]1.1 上記はいの場合、是正処置の内容(If Yes, Description of Corrective Action):1.2是正処置の証拠(Evidence of implementation of Corrective Action):1.3是正処置の添付(List of attachments for Corrective Action):2. 是正処置のフォローアップ(Follow-up on Actions)*是正処置の実施は完了しましたか(The Corrective Action(s) has been implemented if applicable)いいえ(No) [ ] * はい(Yes) [ ](このセクションはJADAが記入する(This section will be filled up by JADA))DA責任者(DA Responsible Officer):*追加のアクションが必要な場合は記載(Description of additional actions needed):名前(Name):署名(Signature): 日付(Date):DA品質責任者(DA Quality Officer):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):[軽微不適合または内部留保不適合の場合, in case ofminor or internal NC]主管グループの長(DA Group Leader):名前(Name):署名(Signature):日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5Section 2.3 不適合の終了確認(Close of this NCR)1. 不適合終了のフォローアップ(Follow-up on actions)この不適合の終了を推奨します(I recommend the closure of this NCR.)いいえ(No) [ ] * はい(Yes) [ ](このセクションはJADAが記入する(This section will be filled up by JADA))主管グループの長(DA Group Leader):*追加のアクションが必要な場合は記載(Description of additional actions needed)名前(Name):署名(Signature): 日付(Date):付属書N.4. 不適合報告書 様式様式番号:16-2_r5添付図 原因分析ツリー(Attached Figure Causal Analysis Tree)付属書N.5. HP解除申請書及びATPP解除申請書 様式Page 1 / 2ロゴHP and ATPP Clearance RequestDocument Number: Revision Number: R00ITER PP(1) Number: 1.7.P2A ITER PA(1) Number:1.7.P2A.JA.01.0Amendment No 1Title of Item:Customer:Japan Domestic Agency (National Institutes for Quantum and RadiologicalScience and Technology: QST)Supplier of the DA:Contract number RE-00000000Title of ContractPrepared by Supplier Reviewed by Supplier Approved by SupplierPosition:Position:Position:Name, Sig. & Date(2) Name, Sig. & Date Name, Sig. & DateDate: DD-MMM-YYYYDate: DD-MMM-YYYYDate: DD-MMM-YYYY(1) PP: Procurement Package, PA: Procurement Arrangement. (2) DD-MM-YYYYSupplier’s nameHP and ATPP Clearance RequestPage 2 / 2Table 1 shows the list of Hold Point (HP) and ATPP (Authorization-To-Proceed-Point) for Table 1に記載する作業名(製作物)Request of HP and ATPP clearance for 解除申請する作業名are shown in Table 1. Table 1 List of HP and ATPP clearance for 解除申請する作業名No. Descriptionof the HP and/orATPP*1HPorATPPRequest andaccepted dateof clearanceMIP*2 Document No. & Operation No. Documents Approved by Customer to Enable ClearanceTitle Document Number*3Approved Dateby Customer*41 Start ofmanufacturing ??????HP06-Jun-2018 MIPの図書番号(受注者)MIPが無い場合は、N.A.と記載。HP又はATPP図書のタイトル2Start of ????????1 To be fulfill applicable work and estimated start date. In case of partial clearance request, operation number in MIP shall be filled out. 2 Supplier’s document number and revision number. 3 Top column: Doc. No. of supplier. Bottom column: Doc. No. of QST and IO. 4 Top column: Approved date by QST. Bottom column: Approved date by IO. Document Number 付属書N.6. NP通知書 様式Page 1 / 2Announcement of Notification Point (NP)NP連絡書Document Number: Revision Number: R00ITER PP(1) Number: 1.7.P2A ITER PA(1) Number:1.7.P2A.JA.01.0Amendment No 1Title of Item:Customer:Japan Domestic Agency (National Institutes for Quantum and RadiologicalScience and Technology: QST)Supplier of the DA:Contract number RE-00000000Title of ContractPrepared by Supplier Reviewed by Supplier Approved by SupplierPosition: ????? Position: Position:Name, Sig. & Date(2) Name, Sig. & Date Name, Sig. & DateDate:Date:Date:(1) PP: Procurement Package, PA: Procurement Arrangement. (2) DD-MM-YYYY. メーカのロゴを貼るDocument Number 付属書N.6. NP通知書 様式Page 2 / 2NP事項は表1のとおり。(Notification of items is shown in Table 1.)表1 NP一覧表(英語又は和英併記)。(Table 1 List of NP)No*1 品名(Product) 項目(Item)*2 日時(Date) 場所(Address)例1 XXX- Dimension inspection- Ultrasonic inspection14 Nov. YYYY09:00-12:00ABC Corp. Address:TEL:000-0000-0000〇 〇 〇〇年〇月〇日(〇)〇:〇~〇:〇〇株式会社〇県〇(担当者:〇、連絡先:〇-〇-〇)〇 〇 〇〇年〇月〇日(〇)〇:〇~〇:〇〇株式会社〇県〇(担当者:〇、連絡先:〇-〇-〇)*1:MIP文書番号及び項目番号を記載。(MIP Doc number and item number, if any)*2:NP連絡事項を記載。(Inspection or other activity in witness)その他連絡事項(Message to visitors)特に無し。N.A. 付属書N 7. Release_Note(リリースノート)様式Template Reference: ITER_D_QVEKNQ v.3.1w ITER • QA RELEASE NOTE Note number:Section 1 To be completed by the performer1- ITER PA Number / Contract Number:2- PA/Contract title:3- Performer:Section 2 Conformity statement to be completed by the performer1- With the exception of the deviations listed below (point 6), we certify that the followingequipment/service: (describe)No Equipment / services description PNI* SN* Quality class/ Safety classPE/NPE*Quantity1. 2. ……PE/ NPE – Pressure Equipment / Nuclear Pressure Equipment2 - Has been manufactured/performed, inspected and tested in accordance with the requirements described in thefollowing documents: (technical specification and/or drawings and/or diagrams specifying requirements as perAnnex 1 see point 3)3 - That the equipment/service is complete. 4 - That all relevant verifications, inspections and tests are complete and satisfactory (as per documentationindicated in Annex 1 see point 5). 5 - That the following documents are those required by the contract: (detailed list)(Example / typical content of Manufacturing Dossier is presented in the Annex 1)6 - List of any deviation request and non-conformance report: (see Annex 1 – point 6)Further actions/ remain points to be addressed in the next stages of the project *:Performer’s Responsible OfficerPerformer’s Quality OfficerName Date SignatureName Date SignatureSection 3 To be completed by ITERITER Responsible Officer ITER Quality Management Division (QARO)Decision: Comments:Name Date SignatureName Date Signature*Note: ITER Part Number (PNI) and Serial number (SN) shall be agreed with IO before delivery. In case the information (regarding PNI, SN ordifferent others sections) is not available at the delivery time, this shall be mentioned in Section 2, point 6 of present Release Note as a furtheraction / remaining point to be addressed on the next stage of the project. In case the information is not applicable, the respective section willbe filled with N/A. 付属書N 7. Release_Note(リリースノート)様式Template Reference: ITER_D_QVEKNQ v.3.1Annex 1 of Release Note:Manufacturing Dossier (provided as example/ typical content):IDM link1 – Description of delivery:Description of equipment / component / spare partDescription of servicesMain spare parts list / Bill of Materials – BoM (if applicable)2 – Conformity:Certificate of conformity (conformance) / Declaration of conformity as per applicable directives,regulations and contractual requirements. 3 – Design documentation;Manufacturing drawings/ diagrams;Design reports / Design calculations (if required);Technical specifications (if applicable). 4 – Management Documents4.1 Procedures:o Functional test procedures / Final acceptance tests and inspections procedures;o Pressure Test Procedure (if applicable);o Helium Leak test procedure (if applicable);o Non-Destructive Examination procedures - VT, PT, MT, RT, UT (if applicable);o Destructive examination procedure (if applicable);o Welding/Brazing Documents - WPS, PQR, WPQ etc.(if applicable);o Electrical and Insulation Tests procedures (if applicable);o Cleaning and packaging procedure. Surface Treatment Specification4.2 - Qualification documentso Welders and NDE inspectors qualification (if required). o Other qualifications (if required). 4.3 Operational and functional documents:o Operation manual. Installation instructions. o Maintenance (preservation) instructions (if applicable). o Manufacturer handling instructions (if applicable). 5 - Assembly, inspections and test documents:Completed Manufacturing and Inspection Plans (MIP) / Inspection and Test Plans (ITP) / ControlPlans, Inspection and test reports and records (Visual Examination, Non-Destructive Examination,Destructive examination, Electrical and Insulation Tests, Leak Tests, Pressure Test, Certificationof Cleanliness, etc.). Drawings marked “As Built” accepted by IO. 6 – Deviations and Nonconformities;Deviation request approved by IO;Nonconformity reports - NCRs (close status);NCRs conditionally released7 – Raw materials;Material Certifications traceable to components (Certificate type 3.1 as per EN 10204);Note 1: The manufacturing dossier (MD) content may be changed considering the specificity of each delivery, following the contractualrequirements. The MD content shall be agreed with IO before delivery. Note 2: For construction, installation and assembly activities, Manufacturing Dossier is replaced by Mechanical Completion Dossier (MCD)prepared as per ITER_D_UYUSEE - Working Instruction for Completion Dossier Preparation. 付属書N. 8. 流体使用許可申請書 様式1Fluid and Processing Material Approval Request (FPMAR)Material Submitted For ApprovalMaterial Class/Proposed UseMaterial StateProposed Use(upload, a drawing, model or idm link.)VQC Of Proposed UseIf restricted give details of coverage(e.g. amount, surface area etc)Chemical Analysis/Material Safety Data SheetAgreed Test Planif available upload the electronic version of the documentVacuum Test Dataif available upload the electronic version of the documentOutgassing rate of treated surface; Pam3s-1m-2(for VQC 1 at 100C, for VQC2,3,4 at 20C)Vapor Pressure, Pa (at 100C)Max Temperature, COperating Temperature, CPre-installation Treatment(baking, electropolishing etc)Additional informationDescription / TradenameManufacturer / SupplierCleaning methodSolubility in waterat ambient temperature付属書N. 8. 流体使用許可申請書 様式2流体及び副資材の申請基準実機OVT製作、及びOVTプロトタイプの製作において、流体及び副資材の申請に関して下記の基準をご連絡いたします。➢ 最終機械加工面に対して、真空ハンドブックの「Appendix 4 Accepted Fluids (2ELN8N v1.14)」及び「Fluid and Processing Material Approval Request(N3SVRJ)」で承認されていない作業流体及び副資材(流体、テープ、マーカー、砥石、梱包材)を使用する場合は、必ず事前に流体使用許可申請書を JADA 経由で IO に申請をすること。IO 承認が得られれば作業流体及び副資材リストに追記更新をすること。なお、最終加工面及び ITER の真空に暴露される面に使用する場合は、使用後にアルコール又はアセトンを用いて徹底した洗浄を行う場合であっても、流体使用許可申請書の提出及びJADA/IOの承認は必須である。➢ 中間機械加工面(最終機械加工面以外)に対して、流体、テープ、マーカー、砥石を使用する場合は流体使用許可申請書を提出及びJADA/IOの承認は不要とする。➢ 真空ハンドブックの「Appendix 4 Accepted Fluids (2ELN8N v1.14)」及び「Fluid and ProcessingMaterial Approval Request(N3SVRJ)」で承認されていない浸透探傷試験(PT)に関する溶剤(染色浸透液、現像剤、洗浄液など)は、機械加工面の段階を問わずに、必ず事前に流体使用許可申請書をIOに申請をすること。IO承認が得られれば作業流体及び副資材リストに追記更新をすること。➢ 流体使用許可申請書「Fluid and Processing Material Approval Request(N3SVRJ)」には、英訳をつけた添付資料とすること。例えば、Material safety data sheetを添付する場合は、全英訳版又はIOに対して説明が必要な部分のみ英訳したものを添付すること。組成及び成分情報、製品名、会社名、推奨用途及び使用上の制限、危険有害性の要約は必ず英訳すること。EU圏内で別の製品名の場合は、その製品名も併記すること。➢ 流体使用許可申請書「Fluid and Processing Material Approval Request(N3SVRJ)」には、製品のカタログ(英語版)又は型番が分かる写真をつけること。 IO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレートPBS1 PBS2 PBS317AuthorDateChecked byDateApproved byDate1 2 1 2 1 2 3 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 1 1 2MRP 3 -6 - 13 MRP 3 - 13 MRP 3 - 4 MRP 5 MRP 5 MRP 2 - 5 - 13 MRP 2 - 5 -13 MRP 5 MRP 8 MRP 8 MRP 8 - 10 MRP 12ExpectedTUR>5M1 041487/E / 2/ (M13-M16) Class 1 A, B, C see model 2.0 geometrical profile at OVT outer surfaceM2 041487/ E / 2/ (M13-M16) Class 1 D, E, C see model 2.0 geometrical profile at OVT outer surfaceM3a 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)≤ 12.6 µm roughness outer roughnessM3b 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)≤ 6.3 µm roughnessinner roughness;target valueM3c041487/ E / 2/ (M13-M16) [to beincluded]Class 3 see modelgeneral tolerancec-Lgeometrical profile at OVT inner surfaceM4 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)≤ 1.6 µm roughness roughnessM5 041487/ E / 2/ (N13-N16)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)≤ 3.2 µm roughness roughnessM6 041487/ E / 3/ (H2-L2) Class 1 694.4 +/- 5.0LinearDimensionstraight part of PFUM7 same fashion for all PFUs Class 1 see drawing +/- 5.0LinearDimensionstraight part of PFUM8 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)25.5 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM9 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)14 +/- 0.05LinearDimensionMonoblockM10 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)28 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM11 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)14.5 +/- 0.05LinearDimensionMonoblockM12 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)26 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM13 041487/ E / 10/ (CB13-14C)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)12 +/- 0.5LinearDimensionMonoblock thicknessM14 041487/ E / 5/ (Height in Type B to G)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)26 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM15041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube center inType B to G)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)14.5 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM16 unassignedM17 041487/ E / 5/ (Height in Type H to R)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)25.5 - 26 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM18 041487/ E / 5/ (Height in Type H to R)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)26.5 - 33 +/- 0.1LinearDimensionM19041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube center inType H to R)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)14 - 14.5 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockM20041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube center inType H to R)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)15 - 21.5 +/- 0.1LinearDimensionMonoblockBEFORE SURVEY ITER Organization - Dimensional Control Plan Ref. IO DMH 46FN9BNumber of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsUNCLASSIFIEDNo infrastructure required or support from the ITER metrologyteam. No dimensional control oversight required through the supplychain or on receipt at the ITER siteTolerance(± mm)-DET NumberMeasurementDescriptionNominalUncertainty(± mm)@ 2 sigmaCLASS 3Measurements requiring alignment and/or dimensionalcontrol, where failure to comply in theseareas will not impair or prevent machine assembly and/oroperation and could potentially causeschedule delay in less of one week or cost risk in less of0.1 M€MANAGED BY SUPPLIER QA SYSTEM:TRACEABILITY GRANTEDBEFORE SURVEYMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationFile :InstrumentTypeCLASS 1(a) Measurements requiring alignment and/or dimensional control,where failure to comply in these areas will significantly impair or prevent machine assemblyand/or operation and could potentially cause schedule delay in excess of one month or costrisk in excess of 1 M€. (b) Measurements requiring alignment and/or dimensional controlduring FAT or SAT phases(c) Measurements of features having an impact on health andsafety or component structuralstability. (d) Measurements defining the interfaces between two adjacent assembliesINTERFACE and ACCEPTANCENCRCLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX - MRPMRP 1 - 2 - 11 - 13Drawing / Version / SheetreferenceIO DMHMeasurement ClassWorking InstructionCLASS 2Measurements requiring alignment and/or dimensional control,where failure to comply in these areas will significantly impair orprevent machine assembly and/or operation and could potentiallycause schedule delay in excess of one week or cost risk in excess of 0.1 M€PROCESS CONTROL MEASUREMENTS and INTERMEDIATESURVEYSNotesControl PlanStepDatum ID Datum DefinitionNominal Value(mm)- -FEA AnalysisIO_IDM ID:External drawing number-Optional support filePage 1 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレート1 2 1 2 1 2 3 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 1 1 2MRP 3 -6 - 13 MRP 3 - 13 MRP 3 - 4 MRP 5 MRP 5 MRP 2 - 5 - 13 MRP 2 - 5 -13 MRP 5 MRP 8 MRP 8 MRP 8 - 10 MRP 12ExpectedTUR>5Number of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsTolerance(± mm)MeasurementDescriptionNominalUncertainty(± mm)@ 2 sigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationInstrumentTypeNCRCLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX - MRPMRP 1 - 2 - 11 - 13Drawing / Version / SheetreferenceIO DMHMeasurement ClassWorking Instruction NotesControl PlanStepDatum ID Datum DefinitionNominal Value(mm)M21 unassignedM22 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 D, E, C see model 0.5 geometricalprofile at plasma-facingsurfaceM23 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 D, E, C see model 1.0 geometricalprofile at plasma-facingsurfaceM24 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 A, B, C see model 0.5 geometricalprofile at plasma-facingsurfaceM25 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 A, B, C see model 1.0 geometricalprofile at plasma-facingsurfaceM26 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)20 +/- 0.5LinearDimension2" pipe; extensionM27 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)20 +/- 0.5LinearDimension2" pipe; extensionM28 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 3 8 +/- 0.5LinearDimension2" pipe; extensionM29 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)82 +/- 0.8LinearDimension2" pipe; extensionM29a 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)69 +/- 0.8LinearDimension2" pipe; extensionM29b 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)35 +/- 0.8LinearDimension2" pipe; extensionM29c 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)15 +/- 0.5LinearDimension2" pipe; extensionM29d 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)20 +/- 0.5LinearDimension2" pipe; extensionM30 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 F 48 0.5, 0.5diameter;dimension;geometrical2" pipe; diamterM31 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 A, B, C 67.1 1.5diameter;dimension;geometrical2" pipe; diamterM32 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 D, E, C 67.1 1.5diameter;dimension;geometrical2" pipe; diamterM33 041487/ E / 6/ (I12-J13) Class 1 45.5 H6; 0.05diameter;dimension;geometricalmultikink related datum AM34 041487/ E / 6/ (D12-E13) Class 1 A 45.5 H6; 0.05; 0.3diameter;dimension;geometricalmultikink related datum BM35 041487/ E / 6/ (I8-J9) Class 1 45.5 H6; 0.05diameter;dimension;geometricalmultikink related datum DM36 041487/ E / 6/ (D8-E9) Class 1 D 45.5 H6; 0.05; 0.3diameter;dimension;geometricalmultikink related datum EM37 041487/ E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)156.75 +/-2LinearDimensionpipe positionM38 041487/E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)156.75 +/-2LinearDimensionpipe positionM39 041487/ E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)A (60.5)LinearDimension;geometricalmultilink intervalM40 041487/ E / 6/ (G15-H16) Class 1 A, C see model 2.0 geometrical multilinkM41 041487/ E / 6/ (G15-H16) Class 1 D, C see model 2.0 geometrical multilinkM42 041487/ E / 6/ (M15-N16) Class 1 B, C see model 2.0 geometrical multilinkM43 041487/ E / 6/ (M15-N16) Class 1 E, C see model 2.0 geometrical multilinkM44 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 A, B, C see model 2.0 geometrical lifting holeM45 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 A, B, C see model 2.0 geometrical lifting holeM46 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 D, E, C see model 2.0 geometrical lifting holeM47 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 D, E, C see model 2.0 geometrical lifting holeM48 041487/ E / 7/ (G11-H12) Class 3 26 +/- 0.5LinearDimensionlifting holeM49 041487/ E / 7/ (G11-H12) Class 3 30 +/- 0.5LinearDimensionlifting holeM50 041487/ E / 7/ (G14-H15) Class 3 26 +/- 0.5LinearDimensionlifting holePage 2 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレート1 2 1 2 1 2 3 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 1 1 2MRP 3 -6 - 13 MRP 3 - 13 MRP 3 - 4 MRP 5 MRP 5 MRP 2 - 5 - 13 MRP 2 - 5 -13 MRP 5 MRP 8 MRP 8 MRP 8 - 10 MRP 12ExpectedTUR>5Number of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsTolerance(± mm)MeasurementDescriptionNominalUncertainty(± mm)@ 2 sigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationInstrumentTypeNCRCLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX - MRPMRP 1 - 2 - 11 - 13Drawing / Version / SheetreferenceIO DMHMeasurement ClassWorking Instruction NotesControl PlanStepDatum ID Datum DefinitionNominal Value(mm)M51 041487/ E / 7/ (G14-H15) Class 3 30 +/- 0.5LinearDimensionlifting holeM52 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)2 +/-0.06LinearDimensionSwirl tape attachment partthicknessM53 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)12 -0.05/-0.1LinearDimensionSwirl tape diameterM54 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)2 +/-0.06LinearDimension; BeforetwistingSwirl part thickness;measurement of 3 pointsM55 041487/ E / 8/ (B2-D10) Class 3 3 +/-0.2LinearDimension; BeforetwistingSwirl part cross section;measurement of 3 pointsM56 041487/ E / 8/ (B2-D10) Class 3 0.4 +/-0.2LinearDimension; BeforetwistingSwirl part cross section;measurement of 3 pointsM57 041487/ E / 8/ (B6-C6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)48 +/-3.0LinearDimensionswirl pich; measurementstarting after 1st turnM58a 041487/ E / 8/ (N7-P9) Class 3 562.5 +/-2.0LinearDimensionSwirl part lengthM58b 041487/ E / 8/ (N7-P9) Class 3 10.5 +/-0.5LinearDimensionswirl tape flat partM58c 041487/ E / 8/ (B6-C9)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)573 +/-2LinearDimensionswirl tape total lengthM59 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)1.5 +/-0.12LinearDimensionswirl tape attachmentCuCrZr part wall thicknessM60 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)1.5 +/- 0.1LinearDimensionswirl tape attachmentinconel part wall thicknessM61 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)1.5 +/- 0.1LinearDimensionswirl tape attachment part(next to inconel/CuCrZrjoint) wall thicknessM62 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)1.5 +/- 0.1LinearDimensionswirl tape attachment part(mechanical locking) wallthicknessM63 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)1.5 +/- 0.1LinearDimensionswirl tape attachment part(next to steel pipe) wallthicknessM64a 041487/ E / 9/ (G4-N10) Class 1 Csee drawing, samefassion for allmultilink lug+/- 0.1LinearDimension1 st multilink lug fromDatum C which is replacedfrom virtual one to real-wall. ; virtual fit is appliedM64b 041487/ E / 9/ (G4-N10) Class 1 Csee drawing, samefassion for allmultilink lug+/- 0.1LinearDimensionmultilink lugM65a 041487/E / 9/ (C11-K6) Class 1 Csee drawing, samefassion for allmultilink lug+/- 0.1LinearDimension1 st multilink lug fromDatum C which is replacedfrom virtual one to real-wall. ; virtual fit is appliedM65b 041487/ E/ 9/ (C11-K6) Class 1 Csee drawing, samefassion for allmultilink lug+/- 0.1LinearDimensionmultilink lugM66 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1 0.4 +/- 0.1LinearDimensiontoroidal gapM67 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1W (CAD nominalvalue)+/- 0.2LinearDimensiontoroidal gapM68 041487/ E / 10/ (L2-L13) Class 1X (CAD nominalvalue)+/- 0.3LinearDimensionstep at plasma-facingsurfaceM69 041487/ E / 10/ (M2-O13) Class 1X (CAD nominalvalue)+/- 0.3LinearDimensionstep at plasma-facingsurfaceM70 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1 0.5 +/- 0.2LinearDimensionpoloidal gapM71 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1 0.5-1 +/- 0.2LinearDimensionpoloidal gapM72 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1 0.5-2.4 +/- 0.2LinearDimensionpoloidal gapM73 041487/ E / 10/ (F9-F11) Class 1 A, B, C 6 H7 g6; 2.0diameter;dimension;geometricalanchor point positionPage 3 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレート1 2 1 2 1 2 3 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 1 1 2MRP 3 -6 - 13 MRP 3 - 13 MRP 3 - 4 MRP 5 MRP 5 MRP 2 - 5 - 13 MRP 2 - 5 -13 MRP 5 MRP 8 MRP 8 MRP 8 - 10 MRP 12ExpectedTUR>5Number of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsTolerance(± mm)MeasurementDescriptionNominalUncertainty(± mm)@ 2 sigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationInstrumentTypeNCRCLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX - MRPMRP 1 - 2 - 11 - 13Drawing / Version / SheetreferenceIO DMHMeasurement ClassWorking Instruction NotesControl PlanStepDatum ID Datum DefinitionNominal Value(mm)M74 041487/ E / 10/ (F9-F11) Class 1 D, E, C 6 H7 g6; 2.0diameter;dimension;geometricalanchor point positionM75 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)40 +/-0.8LinearDimensionPFU leg XM19 partM76 041487/ E / 10/ (H12-J14) Class 3 9 +/-0.2LinearDimensionPFU leg XM19 partM77 unassignedM78041487/ E / 10/ (H12-J14)- notindicated yetClass 3 13 +/-0.5LinearDimensionPFU leg XM19 partM79 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)10 +0.036/0LinearDimensionPFU leg XM19 partM80 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)5 +/-0.3LinearDimensionPFU leg XM19 partM81 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)28 +/-0.5LinearDimensionPFU leg XM19 partM82 041487/ E / 10/ (H12-J14) Class 3 6 H7 g6 diameterPFU leg - pin attachment;measurement by go/nogogaugeM83 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)10 -0.025/-0.061LinearDimensionPFU attachment plugM84 041487/ E / 10/ (E14-G15)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)4 +/-0.3LinearDimensionPFU attachment plugM85 041487/ E / 10/ (E10-F12)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)40 +/-0.5LinearDimensionPFU leg - pin attachmentpositionM86 unassignedM87 041487/ E/ 12/ (C8-G15) Class 3 14 +/- 0.5LinearDimensionconnecting barM88 unassignedM89 unassignedM90 041487/ E / 12/ (C8-G15)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)270 +/- 1.0LinearDimensionconnecting barM91 041487/ E / 12/ (C8-G15)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)270 +/- 1.0LinearDimensionconnecting barM92 041487/ E / 12/ (C8-G15) Class 1A, B, C for 1st halfD, E, C for 2nd half33.5 +/-0.5; 2.0diameter;dimension;geometricalconnecting barM93 041487/ E / 12/ (C8-G15) Class 1A, B, C for 1st halfD, E, C for 2nd half33.5 +/-0.5; 2.0diameter;dimension;geometricalconnecting barM94 041487/ E / 12/ (J7-K13) Class 3 694 +/- 2.0LinearDimensionconnecting barM95 041487/ E / 12/ (J7-K13) Class 3 44 +/- 0.8LinearDimensionconnecting barM96 041487/ E / 12/ (J7-K13)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)30 +/-0.45diameter; LinearDimensionconnecting barM97 041487/ E / 11/ (J7-K13)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)2 +/- 0.1LinearDimensionspacer thicknessM98 041487/ E / 12/ (M7-N12) Class 3 694 +/- 2.0LinearDimensionconnecting barM99 041487/ E / 12/ (M7-N12) Class 3 44 +/- 0.8LinearDimensionconnecting barM100 041487/ E / 12/ (M7-N12)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)30 +/-0.45diameter; LinearDimensionconnecting barM101 041487/ E / 11/ (M7-N12)Class 1 – (MRP9 + MRP10+MRP11)2 +/- 0.1LinearDimensionspacer thicknessPage 4 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレートPBS1 PBS2 PBS3171 2 3 1 2 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 1 1 1 1 2MRP 3 - 6 - 13 MRP 6 - 13 MRP 6 13 MRP 5 MRP 4 - 13 MRP 13 MRP 9 - 13 MRP 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 5 - 13 MRP 8 MRP 13 MRP 8 MRP 10 MRP 8 - 10 MRP 13 MRP 12ObtainedTUR>5M1 041487/E / 2/ (M13-M16) Class 1 A, B, C geometrical see model 2.0profile at OVT outersurfaceM2 041487/ E / 2/ (M13-M16) Class 1 D, E, C geometrical see model 2.0profile at OVT outersurfaceM3a 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)roughness ≤ 12.6 µm outer roughnessM3b 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)roughness ≤ 6.3 µminner roughness;target valueM3c041487/ E / 2/ (M13-M16) [tobe included]Class 3 geometrical see modelgeneraltolerance c-Lprofile at OVT innersurfaceM4 041487/ E / 2/ (M13-M16)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)roughness ≤ 1.6 µm roughnessM5 041487/ E / 2/ (N13-N16)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)roughness ≤ 3.2 µm roughnessM6 041487/ E / 3/ (H2-L2) Class 1LinearDimension694.4 +/- 5.0 straight part of PFUM7 same fashion for all PFUs Class 1LinearDimensionsee drawing +/- 5.0 straight part of PFUM8 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension25.5 +/- 0.1 MonoblockM9 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension14 +/- 0.05 MonoblockM10 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension28 +/- 0.1 MonoblockM11 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension14.5 +/- 0.05 MonoblockM12 041487/ E / 5/ (B1, E2)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension26 +/- 0.1 MonoblockM13 041487/ E / 10/ (CB13-14C)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension12 +/- 0.5 Monoblock thicknessM14041487/ E / 5/ (Height in TypeB to G)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension26 +/- 0.1 MonoblockM15041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube centerin Type B to G)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension14.5 +/- 0.1 MonoblockM16 unassignedM17041487/ E / 5/ (Height in TypeH to R)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension25.5 - 26 +/- 0.1 MonoblockM18041487/ E / 5/ (Height in TypeH to R)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension26.5 - 33 +/- 0.1M19041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube centerin Type H to R)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension14 - 14.5 +/- 0.1 MonoblockM20041487/ E / 5/ (Distance fromSurface to cooling tube centerin Type H to R)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension15 - 21.5 +/- 0.1 MonoblockM21 unassignedM22 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 D, E, C geometrical see model 0.5profile at plasma-facingsurfaceM23 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 D, E, C geometrical see model 1.0profile at plasma-facingsurfaceM24 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 A, B, C geometrical see model 0.5profile at plasma-facingsurfaceM25 041487/ E / 6/ (A1-B4) Class 1 A, B, C geometrical see model 1.0profile at plasma-facingsurfaceM26 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension20 +/- 0.5 2" pipe; extensionM27 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension20 +/- 0.5 2" pipe; extensionM28 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 3LinearDimension8 +/- 0.5 2" pipe; extensionM29 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension82 +/- 0.8 2" pipe; extensionM29a 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension69 +/- 0.8 2" pipe; extensionM29b 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension35 +/- 0.8 2" pipe; extensionNOTEOptional Support File DET NumberIDM ID: File :Tolerance(± mm)Measured (mm)Total Uncertainty(± mm)@ 2 sigmaExternal drawing numberAFTER SURVEYNCR- -InstrumentS/NDatum ID OperatorFEA AnalysisRef. IO DMH 46FN9B AFTER SURVEYUNCLASSIFIEDNo infrastructure required or support from ITER metrology teamsNo dimensional control oversight by IO is required through thesupply chain or on receipt at the ITER site. No component alignmentrequirements however setting out points/lines will be required fromthe ITER site metrology team to facilitate the installationUnclassified measurements will be taken according company qualitymanual and standardsITER Organization - Dimensional Control PlanAuthorDateChecked byDateApproved byDateCLASS 2Measurements requiring alignment and/or dimensional control, wherefailure to comply in these areas will significantly impair or preventmachine assembly and/or operation and could potentially causeschedule delay in excess of one week or cost risk in excess of 0.1 M€PROCESS CONTROL MEASUREMENTS andINTERMEDIATE SURVEYSSurveyComponent RangeTemperature(Celsius)Linked fileIdentificationCompliant - NOTCompliantMRP 1 -2 -11 - 13Drawing/version / SheetreferenceNominal Value(mm)CLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX MRP-Network LocationError (± mm)@ 2 SigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentification-Survey dateCLASS 3Measurements requiring alignment and/or dimensional control, wherefailure to comply in theseareas will not impair or prevent machine assembly and/or operationand could potentially causeschedule delay in less of one week or cost risk in less of 0.1 M€MANAGED BY SUPPLYER QA SYSTEM: TRACEABILITYGRANTEDCLASS 1(a) Measurements requiring alignment and/or dimensional control,where failure to comply in these areas will significantly impair or prevent machineassembly and/or operation and could potentially cause schedule delay in excessof one month or cost risk in excess of 1 M€(b) Measurements requiring alignment and/or dimensional control during FAT orSAT phases(c) Measurements of features having an impact on health andsafety or componentstructural stability(d) Measurements defining the interfaces between two adjacent assembliesINTERFACE and ACCEPTANCEQA - 117MeasurementClassMRP 13Part IdentificationMeasurementDescriptionInstrument TypeModelCertificate ExpiryDateNumber of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsPage 5 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレート1 2 3 1 2 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 1 1 1 1 2MRP 3 - 6 - 13 MRP 6 - 13 MRP 6 13 MRP 5 MRP 4 - 13 MRP 13 MRP 9 - 13 MRP 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 5 - 13 MRP 8 MRP 13 MRP 8 MRP 10 MRP 8 - 10 MRP 13 MRP 12ObtainedTUR>5NOTETolerance(± mm)Measured (mm)Total Uncertainty(± mm)@ 2 sigmaAFTER SURVEYNCRInstrumentS/NDatum ID OperatorSurveyComponent RangeTemperature(Celsius)Linked fileIdentificationCompliant - NOTCompliantMRP 1 -2 -11 - 13Drawing/version / SheetreferenceNominal Value(mm)CLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX MRPNetwork LocationError (± mm)@ 2 SigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationSurvey dateQA - 117MeasurementClassMRP 13Part IdentificationMeasurementDescriptionInstrument TypeModelCertificate ExpiryDateNumber of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsM29c 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension15 +/- 0.5 2" pipe; extensionM29d 041487/ E / 6/ (I6-M11)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension20 +/- 0.5 2" pipe; extensionM30 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 Fdiameter;dimension;geometrical48 0.5, 0.5 2" pipe; diamterM31 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 A, B, Cdiameter;dimension;geometrical67.1 1.5 2" pipe; diamterM32 041487/ E / 6/ (I6-M11) Class 1 D, E, Cdiameter;dimension;geometrical67.1 1.5 2" pipe; diamterM33 041487/ E / 6/ (I12-J13) Class 1diameter;dimension;geometrical45.5 H6; 0.05multikink related datumAM34 041487/ E / 6/ (D12-E13) Class 1 Adiameter;dimension;geometrical45.5 H6; 0.05; 0.3 multikink related datum BM35 041487/ E / 6/ (I8-J9) Class 1diameter;dimension;geometrical45.5 H6; 0.05multikink related datumDM36 041487/ E / 6/ (D8-E9) Class 1 Ddiameter;dimension;geometrical45.5 H6; 0.05; 0.3multikink related datumEM37 041487/ E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension156.75 +/-2 pipe positionM38 041487/E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension156.75 +/-2 pipe positionM39 041487/ E / 6/ (F10-F13)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)ALinearDimension;geometrical(60.5) multilink intervalM40 041487/ E / 6/ (G15-H16) Class 1 A, C geometrical see model 2.0 multilinkM41 041487/ E / 6/ (G15-H16) Class 1 D, C geometrical see model 2.0 multilinkM42 041487/ E / 6/ (M15-N16) Class 1 B, C geometrical see model 2.0 multilinkM43 041487/ E / 6/ (M15-N16) Class 1 E, C geometrical see model 2.0 multilinkM44 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 A, B, C geometrical see model 2.0 lifting holeM45 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 A, B, C geometrical see model 2.0 lifting holeM46 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 D, E, C geometrical see model 2.0 lifting holeM47 041487/ E / 7/ (E11-J16) Class 1 D, E, C geometrical see model 2.0 lifting holeM48 041487/ E / 7/ (G11-H12) Class 3LinearDimension26 +/- 0.5 lifting holeM49 041487/ E / 7/ (G11-H12) Class 3LinearDimension30 +/- 0.5 lifting holeM50 041487/ E / 7/ (G14-H15) Class 3LinearDimension26 +/- 0.5 lifting holeM51 041487/ E / 7/ (G14-H15) Class 3LinearDimension30 +/- 0.5 lifting holeM52 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension2 +/-0.06Swirl tape attachmentpart thicknessM53 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension12 -0.05/-0.1 Swirl tape diameterM54 041487/ E / 8/ (B2-D10)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension;Before twisting2 +/-0.06Swirl part thickness;measurement of 3 pointsM55 041487/ E / 8/ (B2-D10) Class 3LinearDimension;Before twisting3 +/-0.2Swirl part cross section;measurement of 3 pointsM56 041487/ E / 8/ (B2-D10) Class 3LinearDimension;Before twisting0.4 +/-0.2Swirl part cross section;measurement of 3 pointsM57 041487/ E / 8/ (B6-C6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension48 +/-3.0swirl pich; measurementstarting after 1st turnM58a 041487/ E / 8/ (N7-P9) Class 3LinearDimension562.5 +/-2.0 Swirl part lengthM58b 041487/ E / 8/ (N7-P9) Class 3LinearDimension10.5 +/-0.5 swirl tape flat partM58c 041487/ E / 8/ (B6-C9)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension573 +/-2 swirl tape total lengthM59 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension1.5 +/-0.12swirl tape attachmentCuCrZr part wallthicknessM60 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension1.5 +/- 0.1swirl tape attachmentinconel part wallthicknessM61 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension1.5 +/- 0.1swirl tape attachmentpart (next toinconel/CuCrZr joint) wallthicknessM62 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension1.5 +/- 0.1swirl tape attachmentpart (mechanical locking)wall thicknessM63 041487/ E / 8/ (G4-K6)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension1.5 +/- 0.1swirl tape attachmentpart (next to steel pipe)wall thicknessM64a 041487/ E / 9/ (G4-N10) Class 1 CLinearDimensionsee drawing,same fassionfor all multilinklug+/- 0.11 st multilink lug fromDatum C which isreplaced from virtual oneto real-wall. ; virtual fit isappliedPage 6 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsxIO Metrology Template - DCP for OVT 付属書 O OVT寸法管理計画書テンプレート1 2 3 1 2 1 2 1 2 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 1 2 3 1 1 1 1 1 2MRP 3 - 6 - 13 MRP 6 - 13 MRP 6 13 MRP 5 MRP 4 - 13 MRP 13 MRP 9 - 13 MRP 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 2 -5 - 13 MRP 5 - 13 MRP 8 MRP 13 MRP 8 MRP 10 MRP 8 - 10 MRP 13 MRP 12ObtainedTUR>5NOTETolerance(± mm)Measured (mm)Total Uncertainty(± mm)@ 2 sigmaAFTER SURVEYNCRInstrumentS/NDatum ID OperatorSurveyComponent RangeTemperature(Celsius)Linked fileIdentificationCompliant - NOTCompliantMRP 1 -2 -11 - 13Drawing/version / SheetreferenceNominal Value(mm)CLASS APPLICABILITYCOMPLIANCE MATRIX MRPNetwork LocationError (± mm)@ 2 SigmaMRP 1 - 5 - 7MeasurementIdentificationSurvey dateQA - 117MeasurementClassMRP 13Part IdentificationMeasurementDescriptionInstrument TypeModelCertificate ExpiryDateNumber of Stationsonly for ArmsLaser TrackersTotal StationsM64b 041487/ E / 9/ (G4-N10) Class 1 CLinearDimensionsee drawing,same fassionfor all multilinklug+/- 0.1 multilink lugM65a 041487/E / 9/ (C11-K6) Class 1 CLinearDimensionsee drawing,same fassionfor all multilinklug+/- 0.11 st multilink lug fromDatum C which isreplaced from virtual oneto real-wall. ; virtual fit isappliedM65b 041487/ E/ 9/ (C11-K6) Class 1 CLinearDimensionsee drawing,same fassionfor all multilinklug+/- 0.1 multilink lugM66 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1LinearDimension0.4 +/- 0.1 toroidal gapM67 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1LinearDimensionW (CADnominal value)+/- 0.2 toroidal gapM68 041487/ E / 10/ (L2-L13) Class 1LinearDimensionX (CADnominal value)+/- 0.3step at plasma-facingsurfaceM69 041487/ E / 10/ (M2-O13) Class 1LinearDimensionX (CADnominal value)+/- 0.3step at plasma-facingsurfaceM70 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1LinearDimension0.5 +/- 0.2 poloidal gapM71 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1LinearDimension0.5-1 +/- 0.2 poloidal gapM72 041487/ E / 10/ (L2-O13) Class 1LinearDimension0.5-2.4 +/- 0.2 poloidal gapM73 041487/ E / 10/ (F9-F11) Class 1 A, B, Cdiameter;dimension;geometrical6 H7 g6; 2.0 anchor point positionM74 041487/ E / 10/ (F9-F11) Class 1 D, E, Cdiameter;dimension;geometrical6 H7 g6; 2.0 anchor point positionM75 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension40 +/-0.8 PFU leg XM19 partM76 041487/ E / 10/ (H12-J14) Class 3LinearDimension9 +/-0.2 PFU leg XM19 partM77 unassignedM78041487/ E / 10/ (H12-J14)- notindicated yetClass 3LinearDimension13 +/-0.5 PFU leg XM19 partM79 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension10 +0.036/0 PFU leg XM19 partM80 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension5 +/-0.3 PFU leg XM19 partM81 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension28 +/-0.5 PFU leg XM19 partM82 041487/ E / 10/ (H12-J14) Class 3 diameter 6 H7 g6PFU leg - pin attachment;measurement bygo/nogo gaugeM83 041487/ E / 10/ (H12-J14)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension10 -0.025/-0.061 PFU attachment plugM84 041487/ E / 10/ (E14-G15)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension4 +/-0.3 PFU attachment plugM85 041487/ E / 10/ (E10-F12)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension40 +/-0.5PFU leg - pin attachmentpositionM86 unassignedM87 041487/ E/ 12/ (C8-G15) Class 3LinearDimension14 +/- 0.5 connecting barM88 unassignedM89 unassignedM90 041487/ E / 12/ (C8-G15)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension270 +/- 1.0 connecting barM91 041487/ E / 12/ (C8-G15)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension270 +/- 1.0 connecting barM92 041487/ E / 12/ (C8-G15) Class 1A, B, C for 1sthalfD, E, C for 2ndhalfdiameter;dimension;geometrical33.5 +/-0.5; 2.0 connecting barM93 041487/ E / 12/ (C8-G15) Class 1A, B, C for 1sthalfD, E, C for 2ndhalfdiameter;dimension;geometrical33.5 +/-0.5; 2.0 connecting barM94 041487/ E / 12/ (J7-K13) Class 3LinearDimension694 +/- 2.0 connecting barM95 041487/ E / 12/ (J7-K13) Class 3LinearDimension44 +/- 0.8 connecting barM96 041487/ E / 12/ (J7-K13)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)diameter; LinearDimension30 +/-0.45 connecting barM97 041487/ E / 11/ (J7-K13)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension2 +/- 0.1 spacer thicknessM98 041487/ E / 12/ (M7-N12) Class 3LinearDimension694 +/- 2.0 connecting barM99 041487/ E / 12/ (M7-N12) Class 3LinearDimension44 +/- 0.8 connecting barM100 041487/ E / 12/ (M7-N12)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)diameter; LinearDimension30 +/-0.45 connecting barM101 041487/ E / 11/ (M7-N12)Class 1 – (MRP9 +MRP10+ MRP11)LinearDimension2 +/- 0.1 spacer thicknessPage 7 of 7 File: 付属書O OVT Template-Dimensional_Control_Plan_(DCP)_UVEH7P_v1_0.xlsx付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式OVT Description Sheet ver 3.1OVT ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsissued date Prepared byrevised byDocument historyversion Date modified byVer. 4 Feb-02-2015 K. EzatoQA DOCsDA QP Supplier QP Supplier MIP Sub-con-1 QP Sub-con-1 MIP Sub-con-2 QP Sub-con-2MIP Sub-con-3 QP Sub-con-4 MIPPerformer JADA AAA AAA BBB- under AAA BBB- under AAA CCC- under AAA CCC- under AAA DDD- under AAA DDD- under AAASupplier doc ref - - - -JADA doc ref JADA-****PL**** JADA-****PL**** JADA-****PL**** JADA-****PL**** - JADA-****PL**** - JADA-****PL**** -IDM **** **** **** **** - **** **** -PerformerSupplier doc refJADA doc refIDMDRs NCRs Release NoteSupplier doc refJADA doc ref JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-*****NR**** JADA-*****NR****IDM **** **** **** **** **** **** ****** ******DRs NCRsSupplier doc refJADA doc ref JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR****IDM **** **** **** **** **** ****DRs NCRsSupplier doc refJADA doc ref JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR**** JADA-17**DR****IDM **** **** **** ****Drawings Manufacturing procedureGen Ass DW As built DW MPPerformer PerformerSupplier doc ref Supplier doc refJADA doc ref JADA-*****DW****-* JADA doc ref JADA-*****DW****-*IDM ****** IDM ******OVT01commentsRevised to accommodate the Full-W divertor付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx General付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0001付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0001付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0002付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0002付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0003付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0003付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0004付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0004付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0005付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0005付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0021付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0021付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式PFU Description SheetPFU ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsSSS# OVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableCoolant tubeCT*** material documents (CoMs) Procedure Inspection report Additional Remark (reworked, etc)CuCrZr tube Steel pipe Inconel sleeve Welding filler pWDP (CuCrZr/Alloy62WDP incl. WIP (CuCrpWDP (Alloy625/SUS3WDP incl. WIP (Alloymfg recordSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-17011WP3500 JADA-17011IR3507-2 JADA-*****WP**** JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ****** ****** ****** ******Swirl tapeTW*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)OFCu tape geometrical shape and toleranceSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** - JADA-*****IR****-*IDMMonoblocks* *the numbering starts from the bottom end of W monoblock up to W monoblock at the top endDoc defining part ID Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref - below below below belowJADA doc ref -IDMCoM Braze filler W mnblk W cylin interlayer W Plate interlayer W PFU legSupplier doc ref -JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ****** ******PIR Leg Brazing PFU BrazingSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR****IDMInspection report PFU inspection reportSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMUT-test W joint W ID Cu layer ID Cu plate ID Support Block No UT-W/Cu/CuCrZr UT for PFU leg joint 5 MW/m2 5 MW/m2 10 MW/m2 10 MW/m2W mnblk-1 WAL00*** - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-1W mnblk-2 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-2W mnblk-3 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-3W mnblk-4 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-4W mnblk-5 WAL00*** - - - Acceped W mnblk-5W mnblk-6 - - - Acceped W mnblk-6W mnblk-7 - - - Acceped W mnblk-7W mnblk-8 - - - Acceped W mnblk-8W mnblk-9 - - - Acceped W mnblk-9W mnblk-10 - - - Acceped W mnblk-10W mnblk-11 - - - Acceped W mnblk-11W mnblk-12 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-12W mnblk-13 - - - Acceped W mnblk-13W mnblk-14 - - - Acceped W mnblk-14W mnblk-15 - - - Acceped W mnblk-15W mnblk-16 - - - Acceped W mnblk-16W mnblk-17 - - - Acceped W mnblk-17W mnblk-18 - - - Acceped W mnblk-18W mnblk-19 - - - Acceped W mnblk-19W mnblk-20 - - - Acceped W mnblk-20W mnblk-21 - - - Acceped W mnblk-21W mnblk-22 - - - Acceped W mnblk-22W mnblk-23 - LI*** TS*** Acceped Acceped W mnblk-23W mnblk-24 - - - Acceped W mnblk-24W mnblk-25 - - - Acceped W mnblk-25W mnblk-26 - - - Acceped W mnblk-26W mnblk-27 - - - Acceped W mnblk-27W mnblk-28 - - - Acceped W mnblk-28W mnblk-29 - - - Acceped W mnblk-29W mnblk-30 - - - Acceped W mnblk-30W mnblk-31 - - - Acceped W mnblk-31W mnblk-32 - - - Acceped W mnblk-32W mnblk-33 - - - Acceped W mnblk-33W mnblk-34 - - - Acceped W mnblk-34W mnblk-35 - LI*** TS*** Acceped W mnblk-35PFU0022付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx PFU0022付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式SSS Description SheetSSS ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsOVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableBodyCoM XM-19 316L pipe Welding filler (XM-19/XWelding filler (XM-19/316L)Supplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ******Procedure pWDP (XM-19/XM-19) WDP incl. WIP (XM-19mfg recordSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR**** JADA-*****IR****-*IDMInspection report SSS inspection report Additional Remark (reworked, etc)Supplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMSSS01L付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx SSS01L付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式SSS Description SheetSSS ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsOVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableBodyCoM XM-19 316L pipe Welding filler (XM-19/XWelding filler (XM-19/316L)Supplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR****IDM ****** ****** ******Procedure pWDP (XM-19/XM-19) WDP incl. WIP (XM-19mfg recordSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR**** JADA-*****IR****-*IDMInspection report SSS inspection report Additional Remark (reworked, etc)Supplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-*IDMSSS01R付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx SSS01R付属書P OVT機器記述書 (Component Description Sheet, CDS) 様式Assembling Description SheetOVT ID: Acceptance* Reworked#:*Accepted/ rejected #No or Yes; if yes, indicate the detailsOVT#Upper level comp. issued date Prepared byrevised byTraceability TableSupport plug & pinSP*** material documents (CoMs) Process records Inspection report Additional Remark (reworked, etc)XM-19 plug blonze pinSupplier doc refJADA doc ref JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-* JADA-*****IR****-*IDM ****** ******Connecting barCb*** material documents (CoMs) Process records inspection report Additional Remark (reworked, etc)316L geometrical shape and toleranceSupplier doc ref - UHG-2015****R*JADA doc ref JADA-*****IR**** -IDMAssembling OVT L-OVT R-OVTCoM Welding filler (316L/XMWelding filler (316L/31 316L connection tube PFU ID PFU IDSupplier doc ref 1JADA doc ref JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** JADA-*****IR**** 2IDM ****** ****** ****** 34Procedure pWDP (XM-19/XM-19) WDP incl. WIP (XM-19mfg record 5Supplier doc ref 6JADA doc ref JADA-*****MR**** JADA-*****MR**** JADA-*****IR****-* 7IDM 89Inspection report PFU inspection report 10Supplier doc ref 11JADA doc ref JADA-*****IR****-* SSS ID SSS IDIDMOVT01付属書P CDSフォーム_ITER Div_20160129-r1.xlsx Assembly付属書Q知財特約_202306知的財産権特約条項(知的財産権等の定義)第1条 この特約条項において「知的財産権」とは、次の各号に掲げるものをいう。一 特許法(昭和34年法律第121号)に規定する特許権、実用新案法(昭和34年法律第123号)に規定する実用新案権、意匠法(昭和34年法律第125号)に規定する意匠権、半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第43号)に規定する回路配置利用権、種苗法(平成10年法律第83号)に規定する育成者権及び外国における上記各権利に相当する権利(以下総称して「産業財産権等」という。)二 特許法に規定する特許を受ける権利、実用新案法に規定する実用新案登録を受ける権利、意匠法に規定する意匠登録を受ける権利、半導体集積回路の回路配置に関する法律に規定する回路配置利用権の設定の登録を受ける権利、種苗法に規定する品種登録を受ける地位及び外国における上記各権利に相当する権利三 著作権法(昭和45年法律第48号)に規定する著作権(著作権法第21条から第28条までに規定する全ての権利を含む。)及び外国における著作権に相当する権利(以下総称して「著作権」という。)四 前各号に掲げる権利の対象とならない技術情報のうち、秘匿することが可能なものであって、かつ、財産的価値のあるものの中から、甲乙協議の上、特に指定するもの(以下「ノウハウ」という。)を使用する権利2 この特約条項において「発明等」とは、次の各号に掲げるものをいう。 一 特許権の対象となるものについてはその発明二 実用新案権の対象となるものについてはその考案三 意匠権、回路配置利用権及び著作権の対象となるものについてはその創作、育成者権の対象となるものについてはその育成並びにノウハウを使用する権利の対象となるものについてはその案出3 この契約書において知的財産権の「実施」とは、特許法第2条第3項に定める行為、実用新案法第2条第3項に定める行為、意匠法第2条第2項に定める行為、半導体集積回路の回路配置に関する法律第2条第3項に定める行為、種苗法第2条第5項に定める行為、著作権法第21条から第28条までに規定する全ての権利に基づき著作物を利用する行為、種苗法第2条第5項に定める行為及びノウハウを使用する行為をいう。(乙が単独で行った発明等の知的財産権の帰属)第2条 甲は、本契約に関して、乙が単独で発明等行ったときは、乙が次の各号のいずれの規定も遵守することを書面にて甲に届け出た場合、当該発明等に係る知的財産権を乙から譲り受けないものとする。付属書Q知財特約_202306一 乙は、本契約に係る発明等を行った場合には、次条の規定に基づいて遅滞なくその旨を甲に報告する。二 乙は、甲が国の要請に基づき公共の利益のために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求める場合には、無償で当該知的財産権を実施する権利を国に許諾する。三 乙は、当該知的財産権を相当期間活用していないと認められ、かつ、当該知的財産権を相当期間活用していないことについて正当な理由が認められない場合において、甲が国の要請に基づき当該知的財産権の活用を促進するために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求めるときは、当該知的財産権を実施する権利を第三者に許諾する。四 乙は、第三者に当該知的財産権の移転又は当該知的財産権についての専用実施権(仮専用実施権を含む。)若しくは専用利用権の設定その他日本国内において排他的に実施する権利の設定若しくは移転の承諾(以下「専用実施権等の設定等」という。)をするときは、合併又は分割により移転する場合及び次のイからハまでに規定する場合を除き、あらかじめ甲に届け出、甲の承認を受けなければならない。イ 子会社(会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号に規定する子会社をいう。以下同じ。)又は親会社(会社法第2条第4号に規定する親会社をいう。以下同じ。)に当該知的財産権の移転又は専用実施権等の設定等をする場合ロ 承認TLO(大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律(平成10年法律第52号)第4条第1項の承認を受けた者(同法第5条第1項の変更の承認を受けた者を含む。))又は認定TLO(同法第11条第1項の認定を受けた者)に当該知的財産権の移転又は専用実施権等の設定等をする場合ハ 乙が技術研究組合である場合、乙がその組合員に当該知的財産権を移転又は専用実施権等の設定等をする場合2 乙は、前項に規定する書面を提出しない場合、甲から請求を受けたときは当該知的財産権を甲に譲り渡さなければならない。3 乙は、第1項に規定する書面を提出したにもかかわらず、同項各号の規定のいずれかを満たしておらず、かつ、満たしていないことについて正当な理由がないと甲が認める場合において、甲から請求を受けたときは当該知的財産権を無償で甲に譲り渡さなければならない。(知的財産権の報告)第3条 前条に関して、乙は、本契約に係る産業財産権等の出願又は申請を行うときは、出願又は申請に際して提出すべき書類の写しを添えて、あらかじめ甲にその旨を通知しなければならない。2 乙は、産業技術力強化法(平成12年法律第44号)第17条第1項に規定する特定研付属書Q知財特約_202306究開発等成果に該当するもので、かつ、前項に係る国内の特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願を行う場合は、特許法施行規則(昭和35年通商産業省令第10号)、実用新案法施行規則(昭和35年通商産業省令第11号)及び意匠法施行規則(昭和35年通商産業省令第12号)等を参考にし、当該出願書類に国の委託事業に係る研究の成果による出願である旨を表示しなければならない 。3 乙は、第1項に係る産業財産権等の出願又は申請に関して設定の登録等を受けた場合には、設定の登録等の日から60日以内(ただし、外国にて設定の登録等を受けた場合は90日以内)に、甲にその旨書面により通知しなければならない。4 乙は、本契約に係る産業財産権等を自ら実施したとき及び第三者にその実施を許諾したとき(ただし、第5条第4項に規定する場合を除く。)は、実施等した日から60日以内(ただし、外国にて実施等をした場合は90日以内)に、甲にその旨書面により通知しなければならない。5 乙は、本契約に係る産業財産権等以外の知的財産権について、甲の求めに応じて、自己による実施及び第三者への実施許諾の状況を書面により甲に報告しなければならない。(乙が単独で行った発明等の知的財産権の移転)第4条 乙は、本契約に関して乙が単独で行った発明等に係る知的財産権を第三者に移転する場合(本契約の成果を刊行物として発表するために、当該刊行物を出版する者に著作権を移転する場合を除く。)には、第2条から第6条まで及び第12条の規定の適用に支障を与えないよう当該第三者に約させなければならない。2 乙は、前項の移転を行う場合には、当該移転を行う前に、甲にその旨書面により通知し、あらかじめ甲の承認を受けなければならない。ただし、乙の合併又は分割により移転する場合及び第2条第1項第4号イからハまでに定める場合には、この限りでない。3 乙は、第1項に規定する第三者が乙の子会社又は親会社(これらの会社が日本国外に存する場合に限る。)である場合には、同項の移転を行う前に、甲に事前連絡の上、必要に応じて甲乙間で調整を行うものとする。4 乙は、第1項の移転を行ったときは、移転を行った日から60日以内(ただし、外国にて移転を行った場合は90日以内)に、甲にその旨書面により通知しなければならない。5 乙が第1項の移転を行ったときは、当該知的財産権の移転を受けた者は、当該知的財産権について、第2条第1項各号及び第3項並びに第3条から第6条まで及び第12条の規定を遵守するものとする。(乙が単独で行った発明等の知的財産権の実施許諾)第5条 乙は、本契約に関して乙が単独で行った発明等に係る知的財産権について第三者に実施を許諾する場合には、第2条、本条及び第12条の規定の適用に支障を与えないよう当該第三者に約させなければならない。 付属書Q知財特約_2023062 乙は、本契約に関して乙が単独で行った発明等に係る知的財産権に関し、第三者に専用実施権等の設定等を行う場合には、当該設定等を行う前に、甲にその旨書面により通知し、あらかじめ甲の書面による承認を受けなければならない。ただし、乙の合併又は分割により移転する場合及び第2条第1項第4号イからハまでに定める場合は、この限りではない。3 乙は、前項の第三者が乙の子会社又は親会社(これらの会社が日本国外に存する場合に限る。)である場合には、同項の専用実施権等の設定等を行う前に、甲に事前連絡のうえ、必要に応じて甲乙間で調整を行うものとする。4 乙は、第2項の専用実施権等の設定等を行ったときは、設定等を行った日から60日以内(ただし、外国にて設定等を行った場合は90日以内)に、甲にその旨書面により通知しなければならない。5 甲は、本契約に関して乙が単独で行った発明等に係る知的財産権を無償で自ら試験又は研究のために実施することができる。甲が 甲のために第三者に製作させ、又は業務を代行する第三者に再実施権を許諾する場合は、乙の承諾を得た上で許諾するものとし、その実施条件等は甲乙協議のうえ決定する。(乙が単独で行った発明等の知的財産権の放棄)第6条 乙は、本契約に関して乙が単独で行った発明等に係る知的財産権を放棄する場合は、当該放棄を行う前に、甲にその旨書面により通知しなければならない。(甲及び乙が共同で行った発明等の知的財産権の帰属)第7条 甲及び乙は、本契約に関して甲乙共同で発明等を行ったときは、当該発明等に係る知的財産権について共同出願契約を締結し、甲乙共同で出願又は申請するものとし、当該知的財産権は甲及び乙の共有とする。ただし、乙は、次の各号のいずれの規定も遵守することを書面にて甲に届け出なければならない。一 乙は、甲が国の要請に基づき公共の利益のために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求める場合には、無償で当該知的財産権を実施する権利を国に許諾する。二 乙は、当該知的財産権を相当期間活用していないと認められ、かつ、当該知的財産権を相当期間活用していないことについて正当な理由が認められない場合において、甲が国の要請に基づき当該知的財産権の活用を促進するために特に必要があるとしてその理由を明らかにして求めるときは、当該知的財産権を実施する権利を甲が指定する 第三者に許諾する。2 前項の場合、出願又は申請のための費用は原則として、甲、乙の持分に比例して負担するものとする。3 乙は、第1項に規定する書面を提出したにもかかわらず、同項各号の規定のいずれかを満たしておらず、さらに満たしていないことについて正当な理由がないと甲が認める場合において、甲から請求を受けたときは当該知的財産権のうち乙が所有する部分を無償で甲に譲り渡さなければならない。付属書Q知財特約_202306(甲及び乙が共同で行った発明等の知的財産権の移転)第8条 甲及び乙は、本契約に関して甲乙共同で行った発明等に係る共有の知的財産権のうち、自らが所有する部分を相手方以外の第三者に移転する場合には、当該移転を行う前に、その旨を相手方に書面により通知し、あらかじめ相手方の書面による同意を得なければならない。(甲及び乙が共同で行った発明等の知的財産権の実施許諾)第9条 甲及び乙は、本契約に関して甲乙共同で行った発明等に係る共有の知的財産権について第三者に実施を許諾する場合には、その許諾の前に相手方に書面によりその旨通知し、あらかじめ相手方の書面による同意を得なければならない。(甲及び乙が共同で行った発明等の知的財産権の実施)第10条 甲は、本契約に関して乙と共同で行った発明等に係る共有の知的財産権を試験又は研究以外の目的に実施しないものとする。ただし、甲は甲のために第三者に製作させ、又は業務を代行する第三者に実施許諾する場合は、無償にて当該第三者に実施許諾することができるものとする。2 乙が本契約に関して甲と共同で行った発明等に係る共有の知的財産権について自ら商業的実施をするときは、甲が自ら商業的実施をしないことに鑑み、乙の商業的実施の計画を勘案し、事前に実施料等について甲乙協議の上、別途実施契約を締結するものとする。(甲及び乙が共同で行った発明等の知的財産権の放棄)第11条 甲及び乙は、本契約に関して甲乙共同で行った発明等に係る共有の知的財産権を放棄する場合は、当該放棄を行う前に、その旨を相手方に書面により通知し、あらかじめ相手方の書面による同意を得なければならない。(著作権の帰属)第12条 第2条第1項及び第7条第1項の規定にかかわらず、本契約の目的として作成され納入される著作物に係る著作権については、全て甲に帰属する。2 乙は、前項に基づく甲及び甲が指定する 第三者による実施について、著作者人格権を行使しないものとする。また、乙は、当該著作物の著作者が乙以外の者であるときは、当該著作者が著作者人格権を行使しないように必要な措置を執るものとする。3 乙は、本契約によって生じた著作物及びその二次的著作物の公表に際し、本契約による成果である旨を明示するものとする。(合併等又は買収の場合の報告等)第13条 乙は、合併若しくは分割し、又は第三者の子会社となった場合(乙の親会社が変更した場合を含む。第3項第1号において同じ。)は、甲に対しその旨速やかに報告し付属書Q知財特約_202306なければならない。2 前項の場合において、国の要請に基づき、国民経済の健全な発展に資する観点に照らし、本契約の成果が事業活動において効率的に活用されないおそれがあると甲が判断したときは、乙は、本契約に係る知的財産権を実施する権利を甲が指定する者に許諾しなければならない。3 乙は、本契約に係る知的財産権を第三者に移転する場合、次の各号のいずれの規定も遵守することを当該移転先に約させなければならない。一 合併若しくは分割し、又は第三者の子会社となった場合は、甲に対しその旨速やかに報告する。二 前号の場合において、国の要請に基づき、国民経済の健全な発展に資する観点に照らし本業務の成果が事業活動において効率的に活用されないおそれがあると甲が判断したときは、本契約に係る知的財産権を実施する権利を甲が指定する者に許諾する。三 移転を受けた知的財産権をさらに第三者に移転するときは、本項各号のいずれの規定も遵守することを当該移転先に約させる。 (秘密の保持)第14条 甲及び乙は、第2条及び第7条の発明等の内容を出願公開等により内容が公開される日まで他に漏えいしてはならない。ただし、あらかじめ書面により出願又は申請を行った者の了解を得た場合はこの限りではない。(委任・下請負)第15条 乙は、本契約の全部又は一部を第三者に委任し、又は請け負わせた場合においては、当該第三者に対して、本特約条項の各規定を準用するものとし、乙はこのために必要な措置を講じなければならない。2 乙は、前項の当該第三者が本特約条項に定める事項に違反した場合には、甲に対し全ての責任を負うものとする。(協議)第16条 第2条及び第7条の場合において、単独若しくは共同の区別又は共同の範囲等について疑義が生じたときは、甲乙協議して定めるものとする。(有効期間)第17条 本特約条項の有効期限は、本契約の締結の日から当該知的財産権の消滅する日までとする。以上