入札情報は以下の通りです。

件名令和7年度香川県障害者文化芸術活動推進事業業務委託に係る公募について
種別役務
公示日または更新日2025 年 3 月 10 日
組織香川県
取得日2025 年 3 月 10 日 19:05:29

公告内容

令和7年度香川県障害者文化芸術活動推進事業に関する業務委託契約に係る公募について(公告)次のとおり受託者を公募します。

令和7年3月10日香川県知事 池田 豊人1 公募に付する事項(1) 委託業務名 令和7年度香川県障害者文化芸術活動推進事業業務(2) 委託期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日(3) 委託業務の内容 別添仕様書のとおり2 応募資格次に掲げる要件を満たす者とします。

(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者(2) 香川県物品の買入れ等に係る指名停止等措置要領(平成 11年香川県告示第 787号)に基づく指名停止措置を現に受けていない者(3) 会社更生法(平成14年法律第154号)による更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)による再生手続開始の申立てがなされていない者。

ただし、次に掲げる者は、この要件を満たすものとする。

① 会社更生法に基づく更生手続開始の決定を受けた者② 民事再生法に基づく再生計画認可の決定(確定したものに限る。)を受けた者(4) 香川県税に滞納のない者(香川県税の納税証明書(未納のない旨の証明)を提出すること。

ただし、応募意思表明書の提出時点において競争入札参加資格者名簿に登載されている者は提出しなくてよい。

)(5) 当該業務遂行に必要なノウハウを有し、かつ、事業目的の達成及び事業計画の遂行に必要な組織及び人員を有している者(6) 技術及び設備を有し、過去において当該業務の種類及び規模を同じくする業務を行った実績がある者(7) 香川県内に本社(本店)を有する者、又は県内に支店、営業所等の事業所を有しかつその長を代理人として香川県との商取引に係る権限を委任する旨の委任状が提出されている者3 応募方法応募意思表明書(様式1)を障害福祉課に持参又は郵送により提出してください。

(期間内必着)(受付期間)令和7年3月10日(月)から令和7年3月18日(火)まで(土・日曜日、祝日を除く。)(受付時間)8:30~12:00、13:00~17:154 契約の方法(1) 応募意思表明書を提出した者が1者の場合は、単独随意契約の方法により契約を締結します。

(2) 応募意思表明書を提出した者が2者以上ある場合は、指名競争入札又は競争見積りの方法により契約相手を選定した上、契約を締結します。

(3) 本件は、その契約に係る予算が議会で可決され、令和7年4月1日以降で当該予算の執行が可能となったときに、効力が生じます。

5 契約書作成の要否要します。

6 電子契約の可否(1) 可とします。

※電子契約(契約書を電子ファイルで作成し、双方の押印に代わり、電子契約サービスによる電子署名と電磁的記録が改変されていないことが確認できるタイムスタンプを付与するもの)を行う場合は、県が指定した電子契約サービスを利用します。

ご利用にあたっては、インターネット環境と、契約締結に利用するメールアドレスを用意していただく必要があります。

(2) 電子契約を希望する場合は、「電子契約同意書兼メールアドレス確認書」を入札時又は見積書提出時に電子入札システム又は電子メールにより提出してください。

(3) 電子契約においては、タイムスタンプが付与された日が契約締結日となります。

7 応募・照会先〒760-8570 香川県高松市番町4-1-10香川県健康福祉部障害福祉課 地域生活支援グループ 担当者:岡、久保TEL:087-832-3292FAX:087-806-0240

令和7年度香川県障害者文化芸術活動推進事業業務委託仕様書1 名称令和7年度香川県障害者文化芸術活動推進事業業務2 目的文化芸術活動を行う障害者本人やその家族、障害福祉サービス事業所や支援団体等(以下、「障害者等」という。)に対する支援を行う拠点として「障害者芸術文化活動支援センター」(以下、「センター」という。)を運営し、障害者等からの相談に対する適切な助言や障害者の文化芸術活動を支援・推進するためのネットワークを構築する。

また、文化芸術活動の情報を収集・発信することにより障害者の文化芸術活動の振興を図る。

3 委託期間令和7年4月1日から令和8年3月31日まで4 業務内容センターを設置し、次の(1)から(5)に掲げる業務を実施すること。

●センターの運営業務・設置場所:香川県内で受託者が1か所に設置するものとする。

・開所日時:平日の週2日以上、午前10時から午後5時・人員配置:常勤1名を配置すること。

・実施体制:受託者は、障害者の文化芸術活動に携わるものを構成員とする運営委員会を県と協議して設置し、同委員会からの意見や協力を求めて本業務を実施する。

(1) 相談支援対応業務障害者等の文化芸術活動に係る相談窓口を設置し、障害者の文化芸術への支援方法や創造環境の整備、鑑賞支援に関する相談を受け付け、関係機関の紹介や専門家による助言を行う。

①ホームページ等を活用し、随時相談の受け付けができる体制を構築すること。

②運営委員会や専門家と連携し、相談に対する適切な助言ができる体制を整備すること。

③相談内容及びその対応について、相談対応シートを作成し、記録を残すこと。

(2) 情報の収集・発信業務①ブロックレベルの広域支援を行う広域センター及び全国レベルの活動支援を行う連携事務局と連携し、県内外の障害者等の文化芸術活動の活動状況や作品等の実態把握及び情報収集に努め、得られた展示会や公演などの文化芸術活動の情報を月2回以上、ホームページ等を通じて発信すること。

②県内で文化芸術活動に取り組む障害者施設等を年2か所以上訪問し、活動状況をホームページ等を通じて発信すること。

③外部機関等との連携や先行事例の調査により、障害者の文化芸術活動による作品の2次利用の活用方法について検討すること。

(3) 人材育成(ワークショップ・講座等の実施)障害者本人やその家族、支援者を対象としたワークショップ又は講座を県内の障害者施設等で年2回以上実施すること。

講師や開催場所等の交渉はすべて受託者が行うこととし、実施内容は、県と協議の上、決定すること。

(4) 発表・鑑賞の機会の創出①香川県障害者芸術祭2025実行委員会業務香川県障害者芸術祭2025~キラリ☆と光る芸術祭~開催日:令和7年10月13日~14日(準備日:11日~12日)場 所:サンポート高松・高松シンボルタワー周辺内 容:作品展、ステージイベント、ワークショップ、物品販売等香川県障害者芸術祭 2025 について、実行委員会委員として参画し、障害者の文化芸術活動の発表の機会を創出すること。

具体的には、ステージイベントの担当として、県内の障害者を主体とする出演者への交渉やプログラム作成等の必要な業務を行うこと。

②香川県障害者芸術祭2025巡回展業務香川県障害者芸術祭 2025 作品展で展示した一部の作品を、年1回以上、県内の文化施設等で展示し、障害者の文化芸術作品の魅力を広めること。

巡回展展示作品の選定にあたっては、文化芸術の専門家の意見を聴取することとし、実施内容は、県と協議の上、決定すること。

作品の借用許諾、作品の選定、展示場所の許可申請等、展示のために必要な手続きはすべて受託者が行うこと。

③県内の障害者施設等において障害者が制作した絵画作品を写真データにまとめてホームページ上に掲載する「WEB展示」を行うこと。

実施内容は、県と協議の上、決定すること。

④障害者が文化芸術に触れ、自らも文化芸術活動に参加するきっかけとして、年1回以上、県内の障害者施設等において文化芸術を発表又は鑑賞する機会を設けること。

実施内容は、県と協議の上、決定すること。

(5) 関係者のネットワークづくり①運営委員会を年2回以上開催し、前記(1)から(4)の業務の進捗状況を報告すること。

また、運営委員会から意見を求め、それらの意見を業務進行に活用すること。

②県内の障害者の文化芸術活動推進のために必要な対応を検討し、業務に反映させること。

5 業務の明細(1) 事業計画書の提出委託契約締結後に事業計画書(任意様式)を提出すること。

(2) 事業評価及び成果報告書の提出県内の障害者の文化芸術活動に対する支援の現状把握と事業の向上を図るため、県が指定する事業評価に取り組み、その結果を提出すること。

また、本事業の実績を取りまとめ、成果報告書(任意様式)を作成し、提出すること。

6 個人情報の保護受託者は、事業に関して知り得た個人情報を他人に知らせ、または不当な目的に使用してはならないとともに、個人の権利利益を侵害することのないよう適正に取り扱わなければならない。

7 その他(1) 広域センター及び連携事務局と連携・協力のもと、事業を実施することとし、広域センターが行うブロック研修やブロック連絡会議、連携事務局が行う全国連絡会議に積極的に参加すること。

(2) この仕様書に定めのない事項については、必要に応じて県との協議により定めること。