入札情報は以下の通りです。

件名薬剤ネットワークシステムほか一式(賃貸借)
種別物品
入札区分物品
公示日または更新日2023 年 12 月 1 日
落札日2024 年 1 月 12 日
組織兵庫県
取得日2023 年 12 月 1 日 19:08:26

公告内容

兵庫県/薬剤ネットワークシステムほか一式(賃貸借) このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 兵庫県 Hyogo Prefecture 閲覧支援 情報を探す 災害・安全情報 情報を探す 検索の方法 キーワードから探す イベント募集 施設案内 よくある質問 相談窓口 目的から探す 目的から探す 閉じる 入札・公売情報 職員採用 パスポート 許認可手続き パブリックコメント オープンデータ 統計情報 県の概要 分類から探す 分類から探す 閉じる 防災・安心・安全 暮らし・教育 健康・医療・福祉 まちづくり・環境 しごと・産業 食・農林水産 地域・交流・観光 県政情報・統計(県政情報) 県政情報・統計(統計) 組織から探す 県民局・県民センター情報 記者発表 Foreign Language 閲覧支援メニュー 文字サイズ・色合い変更 音声読み上げ ふりがなON 災害関連情報 安心・安全情報 閉じる 閉じる 閉じる ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 各種手続・入札 > 入札・公売情報 > 入札公告/物品 > 薬剤ネットワークシステムほか一式(賃貸借) 更新日:2023年12月1日ここから本文です。 薬剤ネットワークシステムほか一式(賃貸借)種別物品発注機関病院局経営課入札方法一般競争入札入札予定日2024年1月12日公示日2023年12月1日申込開始日2023年12月1日申込期限日2023年12月15日入札公告次のとおり一般競争入札に付す。 令和5年12月1日兵庫県病院事業 契約担当者兵庫県病院事業管理者 杉村 和朗1 入札に付する事項 (1) 物品及び数量薬剤ネットワークシステムほか一式(賃貸借) (2) 仕様 物品の性能等に関し、契約担当者が仕様書で指定する特質等を有すること。 (3) 契約期間 令和6年4月1日から令和11年3月31日 (4) 履行場所 名称 住所 県立尼崎総合医療センター 尼崎市東難波町2—17—77 県立西宮病院 西宮市六湛寺町13—9 県立加古川医療センター 加古川市神野町神野203 県立はりま姫路総合医療センター 姫路市神屋町3-264 県立丹波医療センター 丹波市氷上町石生2002-7 県立淡路医療センター 洲本市塩屋1—1—137 県立ひょうごこころの医療センター 神戸市北区山田町上谷上字登り尾3 県立こども病院 神戸市中央区港島南町1—6—7 県立がんセンター 明石市北王子町13—70 県立粒子線医療センター たつの市新宮町光都1—2—1 (5) 入札方法上記(1)の物品について入札に付する。落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額(契約期間の賃貸借料総額)の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。2 一般競争入札参加資格 (1) 物品関係入札参加資格者として、兵庫県(以下「県」という。)の物品関係入札参加資格(登録)者名簿に登録されている者又は登録されていない者で参加申込みの期間中に出納局管理課へ申請し、開札の日時までに物品関係入札参加資格者として認定された者であること。 (2) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に基づく県の入札参加資格制限基準による資格制限を受けていない者であること。 (3) 一般競争入札参加申込書兼競争参加資格確認申請書(以下「申込書」という。)の提出期限日及び当該調達の入札の日において、県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていない者であること。 (4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て及び民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。3 入札書の提出場所等 (1) 申込書の提出場所、契約条項を示す場所、入札説明書の交付場所及び問合せ先〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号兵庫県病院局経営課業務班電話(078)341-7711 内線3450 (2) 契約条項を示す期間及び入札説明書等の交付期間 令和5年12月1日(金曜日)から令和5年12月15日(金曜日)まで(土曜日及び日曜日を除く。) 午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。) (3) 入札参加申込書の受付期間上記(2)に同じ。 (4) 入札・開札の日時及び場所令和6年1月12日(金曜日)午前10時 兵庫県庁1号館2階会議室 (5) 入札書の提出期限上記(4)の入札・開札の日時及び場所に直接入札書を提出すること。ただし、郵送又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者による同条第2項に規定する信書便による入札については、令和6年1月11日(木曜日)午後5時までに上記(1)の場所に必着のこと。4 その他 (1) 契約手続において使用する言語及び通貨日本語及び日本国通貨 (2) 入札保証金契約希望金額(入札書記載金額の100分の110)の100分の5以上の額の入札保証金を令和6年1月10日(水曜日)午後4時までに納入しなければならない。ただし、保険会社との間に県を被保険者とする入札保証保険契約を締結した場合は、その保険証書を入札保証金に代えて提出すること。 (3) 契約保証金契約金額の100分の10以上の額の契約保証金を契約締結日までに納入しなければならない。ただし、保険会社との間に県を被保険者とする履行保証保険契約を締結した場合は、その保険証書を契約保証金に代えて契約締結日までに提出すること。 (4) 入札者に求められる義務ア この一般競争入札に参加を希望する者は、入札物品が入札説明書で示した物品と同等であることを証明する資料を令和5年12月15日(金曜日)午後4時までに上記3(1)の場所に提出すること。イ 入札物品の適合性の確認結果は令和5年12月22日(金曜日)までに入札者に回答する。 ウ 入札者は、開札日の前日までの間において、契約担当者から上記(4)アの提出書類に関し説明を求められた場合は、それに応じること。 エ 入札者は、上記(4)イで認められた物品で入札すること。 (5) 入札に関する条件ア 入札書が所定の場所に所定の日時までに到達していること。イ 所定の額の入札保証金(入札保証金に代わる担保の提供を含む。)が所定の日までに納入されていること。ただし、入札保証金に代えて入札保証保険証書を提出する場合は、保険期間が契約締結予定日(令和6年1月19日(金曜日))まであること。ウ 入札者又はその代理人が同一事項について2通以上した入札でないこと。

エ 同一事項の入札において、他の入札者の代理人を兼ねた者又は2人以上の入札者の代理をした者の入札でないこと。オ 連合その他の不正行為によってされたと認められる入札でないこと。カ 入札書に入札金額並びに入札者の氏名及び押印があり、入札内容が分明であること。キ 代理人が入札をする場合は、入札開始前に委任状を入札執行者に提出すること。ク 入札金額は、特に指示した場合のほか、総価格を記入すること。ケ 入札書に記載された入札金額が訂正されていないこと。コ 再度入札に参加できる者は、次のいずれかの者であること。 (ア) 初度の入札に参加して有効な入札をした者 (イ) 初度の入札において、上記アからケまでの条件に違反し無効となった入札者のうち、ア、エ又はオに違反し無効となった者以外の者サ 落札金額が200万円(消費税及び地方消費税を含む。)を超える場合には、落札者が暴力団でないこと等についての誓約書を落札決定後直ちに提出すること。 (6) 入札の無効本公告に示した一般競争入札参加資格のない者のした入札、入札者に求められる義務を履行しなかった者のした入札、申込書又は関係書類に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。 (7) 契約書作成の要否 要作成 (8) 落札者の決定方法 入札説明書で示した物品を納入できると契約担当者が判断した入札者であって、病院局会計規程(平成14年兵庫県病院局管理規程第17号)第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。 (9) その他詳細は、入札説明書による。5 Summary for the Notice of GeneralCompetitive Tendering (1) Name andtitle of head of the procuring entity:Dr.Sugimura, Superintendent of the Prefectural Hospitals Agency (2) Nature andquantity of the product to be purchased:Drug network system etc, 1 set (3) Lease term:From April 1, 2024 toMarch 31, 2030 (4) Delivery place: ① Hyogo Prefectural Amagasaki General Medical Center ② Hyogo Prefectural Nishinomiya Hospital ③ Hyogo Prefectural Kakogawa Medical Center ④ Hyogo Prefectural Harimahimeji General Medical Center ⑤ Hyogo Prefectural Tanba Medical Center ⑥ Hyogo Prefectural Awaji Medical Center ⑦ Hyogo Mental Health Center ⑧ Kobe Children’s Hospital ⑨ Hyogo Cancer Center ⑩ Hyogo Ion Beam Medical Center (5) Deadline for the submission of tender application forms: 16:00 December 15, 2023 (6) Deadline fortender: 17:00 January 11, 2024 by mail 10:00 January 12, 2024 by direct delivery (7) Contact point for the notice:AdministrationDivision, Hyogo Prefectural HospitalsAgency, 5-10-1 Shimoyamate-dori, Chuo-ku Kobe, Hyogo 650-8567TEL (078)341-7711 extension 3450 入札公告様式 入札説明書・仕様書(PDF:440KB) 一般競争入札参加申込書兼競争参加資格確認申請書(ワード:23KB) 仕様確認申込書(エクセル:28KB) 委任状・質問書・辞退届(ワード:23KB) 入札書(エクセル:33KB) お問い合わせ 部署名:病院局 経営課電話:078-362-3216FAX:078-362-9011Eメール:Yoshimi_Sakai@pref.hyogo.lg.jp page top 兵庫県庁 法人番号8000020280003 〒650-8567兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号 電話番号:078-341-7711(代表) リンク・著作権・免責事項 個人情報の取扱いについて ウェブアクセシビリティ方針 サイトマップ 県庁までの交通案内 庁舎案内 Copyright © Hyogo Prefectural Government. All rights reserved.

入 札 説 明 書薬剤ネットワークシステムほか一式の賃貸借契約に係る一般競争入札(以下「入札」という。)の実施については、関係法令に定めるもののほか、この入札説明書によるものとする。1 公告日 令和5年12月1日(金)2 一般競争入札に付する事項(1) 件名 薬剤ネットワークシステムほか一式の賃貸借契約(2) 品目及び数量 薬剤ネットワークシステムほか一式(3) 物品の規格、品質、性能等 別添仕様書のとおり(4) 物品の条件等 別添仕様書のとおり(5) 契約期間 令和6年4月1日から令和11年3月31日※ 令和6年4月1日からの業務に支障のないように機器を導入すること。(6) 履行場所(以下の県立病院薬剤部指定場所)県立尼崎総合医療センター(尼崎市東難波町2-17-77)県立西宮病院(西宮市六湛寺町13-9)県立加古川医療センター(加古川市神野町神野203)県立はりま姫路総合医療センター(姫路市神屋町3-264)県立丹波医療センター(丹波市氷上町石生2002-7)県立淡路医療センター(洲本市塩屋1丁目1-137)県立ひょうごこころの医療センター(神戸市北区山田町上谷上字登り尾3)県立こども病院(神戸市中央区港島南町1-6-7)県立がんセンター(明石市北王子町13-70)県立粒子線医療センター(たつの市新宮町光都1-2-1)3 入札参加資格本件入札に参加できる資格を有する者は、次に掲げる要件を全て満たし、業務担当者による一般競争入札参加資格の確認を受けた者であること。(1) 物品関係入札参加資格者として、兵庫県(以下「県」という。)の物品関係入札参加資格(登録)者名簿に登録されている者又は登録されていない者で入札書の受領期限までに物品関係入札参加資格者として認定された者であること。なお、名簿に登録されていない者で入札を希望する者は、所定の物品関係入札参加資格審査申請書に関係書類を添えて、下記申請場所へ持参すること。申請場所 兵庫県出納事務局管理課(神戸市中央区下山手通5丁目10番1号)(2) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に基づく県の入札参加資格制限基準による資格制限を受けていない者であること。(3) 一般競争入札参加申込書兼競争参加資格確認申請書(以下「申込書」という。)の提出期限日及び当該調達の入札の日において、県の指名停止基準に基づく指名停止を受けていない者であること。(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更正手続開始の申立て及び民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。4 入札の参加の申込み(1) 申込場所〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号兵庫県病院局経営課業務班 担当 坂井電話(078)341-7711 内線3450(2) 受付期間令和5年12月1日(金)から同年12月15日(金)まで(兵庫県の休日を定める条例(平成元年兵庫県条例第15号)第2条に規定する県の休日(以下「県の休日」という。

を除く。)の午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。)(3) 申込書類ア 「入札参加申込書」を作成のうえ上記(1)の申込場所に提出すること。イ 上記3(1)の事実を確認するため、県が登録時に送付した「物品関係入札参加資格審査結果通知書」の写しを入札参加申込書に添付すること。(4) 一般競争参加資格の確認ア 一般競争入札参加資格の確認基準日は、上記(2)の最終日とする。イ 入札参加申込者の一般競争参加資格の有無については、提出のあった入札参加申込書及び関係書類に基づいて確認し、その結果を令和5年12月22日(金)までに入札参加申込者に文書(一般競争入札参加資格確認通知書)で通知する。ウ 前号により入札参加資格がないと認められた者は、業務担当者に対して入札参加資格がないと認めた理由について、次に従い、文書(様式任意)により説明を求めることができる。① 提出期限 一般競争入札参加資格確認通知書に記載する。② 提出場所 4(1)と同じ。③ その他 文書は、持参するものとし、郵送又は電送によるものは受け付けない。(5) その他ア 入札参加申込書、関係書類の作成及び提出に係る費用は、入札参加申込者の負担とする。イ 提出された入札参加申込書、関係書類の作成及び提出に係る資料は、一般競争入札参加資格の確認以外には、申込者に無断で使用しない。ウ 提出された入札参加申込書及び関係書類は返却しない。エ 入札参加申込書提出期限日以降は、入札参加申込書及び関係書類の差し替え又は再提出は認めない。5 契約手続きにおいて使用する言語及び通貨日本語及び日本国通貨6 開札の日時及び場所(1) 令和6年1月12日(金)午前10時00分〒650-8567 神戸市中央区下山手通5丁目10番1号兵庫県庁1号館2階会議室(2) 上記4(4)イの入札参加者確認通知書の写しを入札書と併せて提出すること。7 入札書の提出方法入札書は、入札日時に入札箱に投入すること。ただし、郵便(書留郵便に限る。)による入札の場合は、二重封筒とし、入札書を中封筒に入れて密封の上、中封筒の封皮にそれぞれ「初度入札」・「再度入札(2回目)」・「入札辞退書」(当初又は途中で辞退する場合、様式別紙)の区別を記入し、令和6年1月11日(木)午後5時までに上記5(1)の場所に着くように送付すること。ただし、名簿に登録されていない者で上記3(1)のただし書きの申請を行った者が、資格審査の終了前に入札書を提出された場合は、その者が入札時において政令第167条の5第1項に規定する入札参加に必要な資格を有すると認められなければ受理できない。8 入札書の作成方法(1) 入札書は日本語で記載し、金額については日本国通貨とし、アラビア数字で表示すること。(2) 入札書は所定の別紙様式によること。(3) 入札書の記載に当たっては、次の点に留意すること。ア 品目は、上記2(2) に示した品目とする。イ 年月日は、入札書の提出日とする。ウ 入札者の氏名及び押印は、法人にあっては法人の名称又は商号及び代表者の氏名とし、また、印章は県に届出のものとする。エ 代理人が入札する場合は、入札者の氏名の表示並びに当該代理人の氏名及び押印があること。なお、この場合にあっては、入札開始前に委任状(様式別紙)を入札執行者に提出すること。オ 外国業者にあって押印が必要のあるものについては、署名をもって代えることができる。(4) 入札金額は、契約期間の賃貸借料総額とすること。(5) 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。万一誤って記載したときは、新しい入札書を使用すること。(6) 入札執行回数は、2回を限度とする。(7) 一度提出した入札書は、これを書換え、引換え又は撤回することはできない。(8) 本件の入札公告(以下「本公告」という。)に示す入札手続き等を十分承知の上入札すること。9 仕様確認について(1) この一般競争入札に参加を希望する者は、入札しようとする物品について、次により仕様の確認を受けること。但し、グループウェア及びホスティングサービスについては、現在利用中のアルファメール及びガルーン5を選択の場合はカタログ不要とする。ア 受付期間令和5年12月1日(金)から同年12月15日(金)まで(県の休日を除く。)の毎日午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。)に事前連絡のうえ、カタログ等を持参すること。イ 受付場所前出4(1)に同じウ 提出書類(ア) 仕様確認申込書(イ) 仕様に適合していることを確認できるカタログ等エ 確認の結果 令和5年12月22日(金)までに入札者に通知する。(2) 入札者は開札日の前日までの間において、契約担当者から上記(1)ウの提出書類に関し説明を求められた場合は、それに応じること。(3) 入札者は、上記(1)エで認められた物品で入札すること。10 仕様書等に関する質問(1) 入札説明書、仕様書等交付書類に関して疑問がある場合は、次により文書(様式別紙)で質問すること。ア 提出期間令和5年12月1日(金)から同年12月28日(木)まで(県の休日を除く。)イ 提出場所前出4(1)に同じ。ウ その他文書は、原則として持参するものとする。(2) 回答書は、次のとおり閲覧に供する。ア 期 間令和6年1月5日(金)から同年1月11日(木)まで(県の休日を除く。)午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く。)イ 場 所 上記4(1)に同じ。11 入札保証金及び契約保証金(1) 入札保証金契約希望金額(入札書記載金額の100分の110)の100分の5以上の額とする。ただし、保険会社との間に県を契約担当者とする入札保証保険契約を締結した場合は、その保険証書を保証金に代えて提出すること。入札保証金又は入札保証保険証書の保険金額が、契約希望金額(入札書記載金額の100分の110)の100分の5未満であるときは、当該入札は無効となるので注意すること。提出期限は、令和6年1月10日(水)午後4時まで。被保険者は、「兵庫県病院事業管理者 杉村 和朗」とする。(2) 契約保証金契約金額の100分の10以上の額とする。ただし、保険会社との間に県を被保険者とする履行保証保険契約を締結した場合は、その保険証書を保証金に代えて契約締結日までに提出すること。被保険者は、「兵庫県病院事業管理者 杉村 和朗」とする。

12 開 札開札は、入札執行後直ちに、入札者又はその代理人を立ち会わせて行い、入札者又はその代理人が立ち会わない場合においては、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて行う。13 無効とする入札(1) 上記3の一般競争入札参加資格のない者のした入札、入札者に求められる義務を履行しなかった者のした入札、申込書又は関係書類に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した入札は、無効とする。(2) 一般競争入札参加資格のあることを確認された者であっても、入札時点において資格制限期間中にある者、指名停止中である者等上記3に掲げる一般競争入札参加資格のない者のした入札は無効とする。(3) 無効の入札を行った者を落札者としていた場合は、その落札決定を取消す。14 落札者の決定方法(1) 上記2の物品を納入できると業務担当者が判断した入札者であって、病院局会計規程(平成14年兵庫県病院局管理規定17号)第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。(注)予定価格には次の費用を含む。① 入札物品の監督及び検査を受けるために要する費用② 入札物品の納入に伴う包装、梱包及び輸送に要する費用③ 入札物品に係る関税及びその他輸入課徴金の経費(2) 落札者となるべき同価の入札をした者が2者以上ある場合は、くじによって落札者を決定する。なお、落札者となるべき同価の入札をした者は、くじを引くことを辞退することはできない。(3) 再度の入札をしても、落札者がないとき又は落札者が契約を結ばないときは、随意契約による。15 入札に関する条件入札参加者は、本公告で示す入札に関する条件を十分承知のうえ入札すること。16 入札の中止等及びこれによる損害に関する事項天災その他やむを得ない理由により入札の執行を行うことができないときは、これを中止する。また、入札参加者の連合の疑い、不正不穏行動をなす等により入札を公正に執行できないと認められるとき、又は競争の実益がないと認められるときは、入札を取り消すことがある。

ク ファイルをダウンロードする際は、複数ファイルを一括でダウンロード操作が行なえること。(4) 最新情報欄ア トップページには、ユーザーごとの最新の情報・通知を簡易に確認するための「最新情報」というポートレットを持つこと。最新情報欄は下記の要件を満たすものとする。イ 掲示板、メール類、新規登録文書(設定よる)などが表示できること。ウ 一度見た情報は最新情報欄から消すこととし、常に未読の情報をユーザーにお知らせすることが可能であること。エ 内容を読んでいない通知についても、チェックボックスで選択すると、既読扱いにすることができること。オ 通知情報の機能別の表示順を任意に設定できること。(5) お気に入り(ブックマーク機能)ア ユーザーはよく利用する情報に関してお気に入りとして登録することができること。イ ユーザーはお気に入りに登録した情報を一覧表示することができること。ウ お気に入りに登録した情報は、機能別に一覧表示することができること。エ システム管理者は、ユーザーがお気に入りに登録出来る件数を制限できること。(6) 管理機能ア ユーザー情報および組織の設定は、画面上に加えてコマンドライン等にて設定の自動化を行う機能を有していること。イ ユーザー情報は組織、ロールの設定が可能であること。ウ ユーザー情報は組織ごとに運用管理者を設定でき、運用管理者が当該組織に所属するユーザーの追加、変更、削除等が可能なこと。エ ユーザー情報の項目を自由に追加でき、公開する項目も選択可能であること。オ ユーザーの働き方に応じて、稼働日、稼働時間を設定出来ること(例:フレックスタイム勤務、時短勤務など)カ アプリケーションごとに、使用、停止が制御できること。キ 標準機能としてアプリケーションごとに監査用のログを取得することができること。ク 監査用ログは、機能別および重要度別に出力の可否を設定できること。ケ 各アプリケーションにアクセス権を設定するための運用管理者を設定できること。コ 各アプリケーションのシステム管理権限を委譲することが可能であること。(7) ポータル機能ア 専門知識を必要とせずポータル作成が可能であること。イ ポートレット(ポータルの部品)はHTML形式、PHP形式で作成可能であること。ウ ポータルまたはポートレットに対して、必要に応じて個人、組織、ロールでのアクセス権の設定が可能であること。エ 個々のポータルおよびポートレットの作成権限を、必要に応じて個人・組織・ロールに委譲することができること。オ ポータルを作成画面にて、特定のユーザーによる画面表示を確認可能であること。カ ポータルの作成作業自体と、ポータルのユーザーへの公開作業は、別途に行うことができること。キ ユーザー自身も My ポータルの作成が可能であること。また、この機能は管理者によって利用の許可を決定できること。(8) 固定ヘッダー機能ア グループウエア内のどの画面でも常に上部に専用のヘッダーが表示出来ること。イ 固定ヘッダーでは最新情報を表示出来ること。ウ 固定ヘッダーの最新情報では、未確認の通知件数を表示出来ること。